JPS6032162B2 - 光フアイバの接続方法 - Google Patents

光フアイバの接続方法

Info

Publication number
JPS6032162B2
JPS6032162B2 JP5904881A JP5904881A JPS6032162B2 JP S6032162 B2 JPS6032162 B2 JP S6032162B2 JP 5904881 A JP5904881 A JP 5904881A JP 5904881 A JP5904881 A JP 5904881A JP S6032162 B2 JPS6032162 B2 JP S6032162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fusion
relationship
fiber
splice loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5904881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740217A (en
Inventor
宜雄 加島
孝敏 新井
和邦 大里
興 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5904881A priority Critical patent/JPS6032162B2/ja
Publication of JPS5740217A publication Critical patent/JPS5740217A/ja
Publication of JPS6032162B2 publication Critical patent/JPS6032162B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、モニター光を利用する光フアイバの融着接
続方法に関するものである。
従来技従 「第1図」のように、二つのVブロック10,20を、
Vみぞ12,22が正確に一直線上に並ぶように設置し
、その一方をVみぞ方向にスライドできるようにする。
Vみぞ12,22内にフアィバ14,24を入れて固定
する。顕微鏡を見ながら、両ファィバを手動で接近させ
、正確に突き合わせる。
なおVみぞは高精度で一線上にそろえてあるので、フア
ィバの上下、左右の軸合わせは行なわない。
それから、あらかじめ決められたプログラムによって「
融着接続動作」をする。
「融着接続動作」の一例:「第2図」のように、時亥中
,で突き合わせる。
T2からLまでの間はフアィバを少し(たとえば0.0
5凧)後退させる。T3で電極16による放電を開始、
同時にフアィバを前進。T4まで予備加熱、T4〜T5
間は圧縮状態での融着。T5でフアィバの前進を止め、
放電はT6まで続行。T2からT6までのシーケンス動
作は、すでに自動化されている。発明の目的 顕微鏡を使わずに、また人手によりフアィバを突き合わ
せることなく、融着接続動作の開始時期を自動的に決め
、フアィバをVみぞに固定すること以外は、すべて自動
的にできるようにする。
発明の構成本発明の基本的な考え方は融着後の接続損失
Lを最小するというのではなく、許容値内に収めれば良
いというものである。
そのために、従来のように、顕微鏡を使って両光ファィ
バを正確に突合わせてから融着動作を始めるのではなく
、光フアィバが一定距離内に接近した時融着動作を始め
、しかもその結果、融着後の接続損失L2が許容値内に
収まるようにしようとするものである。
そのようにするために、次の、{11フアイバ間隔と出
射光強度、(21フアィバ間隔と融着前の接続損失、{
3’富虫着前の接続損失と融着後の接続損失、の3つの
関係を利用する。
01ファィバ間隔と出射光強度 「第3図」のように接続フアィバ14の一端から光を入
射する時、被接続フアィバ24から出射する光の強度を
Poとする。
両光フアィバを一定速度で接近させながら、前記出射光
強度Poを適当な周期でサンプリングする。
光フアィバの間隔が近ず〈につれて出射光強度Poの値
は「第4図」のように変化する(接続損失をゼロと仮定
したときのPoを1とし、それに対する相対値で目盛っ
た)。この形は光フアィバのタイプ(ステップ形または
グレーデット形)、光検出器の型によって一定し、接続
しようとする光フアィバについてあらかじめ求めておく
ことができる。
【2)フアィバ間隔と融着前の接続損失Lとにいてたと
えば、「第5図」のようになる。
これも、俊続しようとする光フアィバにつして、実験で
求めておくことができる。
糊 敷着前の接続損失Lと融着後の接続損失L2につい
てたとえば「第6図」のようになる。
これも接続しようとする光フアィバについて、あらかじ
め実験によって求めておくことができる。
そこで、次のようにする。{11 まず、融着後の接続
損失Lの許容値L2を決め、たとえば0.3旧とする。
「第6図」から、藤着後の接続損失−を0.紅B以下に
するには、融着前の接続損失L,を0.9g旧以下にす
れば良いことがわかる。‘21 次に「第5図」から、
融着前の接続損失L,が0.9母艦以下になるのは、フ
アィバ間隔が0.04肋以下の時であることがわかる。
(3’次に、「第4図」から、フアィバ間隔が0.04
側の時の出射光強度Poが決まるが、出射光強度Poの
代わりに、隣合う出射光強度Poのサンプル値の差の割
合(出射光強度Poの変化率△n)Pn+,一Pn
.....・01△n=−F庁−を計算
で求める。
「第4図」の例においては、フアィバの間隔=0.04
肋に対応する出射光強度Poの変イり率△nは0.00
1である。{41 そこで葛虫着の操作は、たとえばマ
イクロプロセッサを使用することにし、上記出射光強度
Poの変化率△n=0.001の値をしきい値ごとして
入力しておく。
【5} 接続フアィバ14と被接続フアィバ24を、V
みぞ12,22内に入れ、約1肋くらい離して固定する
(第1図)。
光フアィバの一方を一定速度で前進させると共に、一定
周期で出射光強度Poをサンプリングし、同時に上記‘
1}式の計算を行なう。そして ご =く二n が成立した瞬間に、融着接続動作に入る。
t6} なお、上記、従来の融着接続動作の説明におい
て(第2図)、T2〜L間にたとえば0.05側だけ後
退させることを述べた。
しかし、この後退分に前記0.04側を加えた、フアィ
バ間隔=0.0劫岬こおける出射光強度Poの変化率△
nをしきい値として、あらかじめ入力しておけば、光フ
アィバをいったん後退させることなく、直ちに放電を介
して、上記と同じ結果(融着後の接続損失L2が0.紅
B以内)を得ることができる。
発明の前提条件について 上記のように、融着動作開始の時期はフアィバ間隔にの
み依存している。
したがって、【11 両フアィバの光軸は一致している
こと、すなわち外蚤が等しく、フアィバ内でコアが偏心
していない(正確に言へば許容範囲内にある)。
■ ファィバ端面は、軸と直角に鏡面カットされている
。ことが前提になる。
上記mは製造技術の進歩により可能である。
【2’についても十分可能であるが、旨くいかないとき
は、容易にやり直すことができる。発明の効果 ‘1) フアィバをセットした後は、全部自動的に融着
接続できる。
‘2ー フアィバ間隔の測定に、他の手段(超音波、電
気量など)を使うことも不可能とはいえないが、装置が
大がかりになる。
この場合は、出射光強度Poを利用するので、今まで使
っている装置を使えるし、融着後、直ちに接続損失の測
定を行なうこともできる‘3} 出射光強度Poの変化
率を利用するので、フアィバの長さが変っても、しきい
値ごを変える必要がない。
■ 多心ケーブルの場合、各フアィバの接続特性が均一
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はファイバ融着接続の一般的説明図、第2図は融
着接続動作の一例のタイムチャート、第3図は本発明に
おける出射光強度Poの説明図、第4図はPo相対強度
とフアィバ間隔との関係を示す線図、第5図はファィバ
間隔と融着前の損失との関係を示す線図、第6図は融着
前後の損失の関係を示す線図。 12と22:Vみぞ、14と24:光ファイ/ゞ。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一線上にそろえたVみぞ12,22を使つて、端面
    を軸と直角に鏡面カツトした光フアイバ14,24を融
    着接続するに際して、 あらかじめ、これらのフアイバ
    について、(ア) 光フアイバ間隔と、一方の光フアイ
    バ14から入射して他方の光フアイバ24から出射する
    光の強度P_0との関係、(イ) 光フアイバ間隔と融
    着前の接続損失L_1との関係、(ウ) 融着前の接続
    損失L_1と融着後の接続損失L_2との関係、を実験
    により求めておき、 あらかじめ融着後の接続損失の許容値L_0_2を設
    定し、 前記(ウ)および(イ)の関係から、前記許容
    値の得られる光フアイバ間隔を求め、 前記(ア)の関
    係から、この光フアイバ間隔に対外する出射光強度P_
    0の変化率Δnを計算で求め、 前記光フアイバ14,
    24を、出射光強度P_0を一定周期でサンプリングし
    、かつその変化率を計算しながら接近させ、 その変化
    率が、前記の計算で求めた変化率△nよりも小さくなつ
    たとき、あらかじめ決めた融着動作を開始することを特
    徴とする光フアイバの接続方法。
JP5904881A 1981-04-18 1981-04-18 光フアイバの接続方法 Expired JPS6032162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5904881A JPS6032162B2 (ja) 1981-04-18 1981-04-18 光フアイバの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5904881A JPS6032162B2 (ja) 1981-04-18 1981-04-18 光フアイバの接続方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP459879A Division JPS5596913A (en) 1979-01-18 1979-01-18 Connecting method of optical fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740217A JPS5740217A (en) 1982-03-05
JPS6032162B2 true JPS6032162B2 (ja) 1985-07-26

Family

ID=13102036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5904881A Expired JPS6032162B2 (ja) 1981-04-18 1981-04-18 光フアイバの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032162B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994724A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの接続方法
JP2620301B2 (ja) * 1988-05-09 1997-06-11 住友電気工業株式会社 多心光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
JP2620302B2 (ja) * 1988-05-09 1997-06-11 住友電気工業株式会社 多心光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5740217A (en) 1982-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4544231A (en) Method of joining plastic optical fibers and connections obtained
US4784458A (en) Optically aligned splice for optical fibers
JPH01169408A (ja) シングルモード光ファイバ接続部の判定法
JPS6032162B2 (ja) 光フアイバの接続方法
US4830490A (en) Apparatus for aligning optical fibers
US4659217A (en) Determining splice attenuation
JPS58100733A (ja) 光フアイバ損失測定法
JPS6163804A (ja) 多心光コネクタ及びフエル−ルの製造方法
JPS60127443A (ja) 光フアイバスプライスにおける減衰を求める方法および装置
JPS644612B2 (ja)
JPS5857723B2 (ja) シングルモ−ド光ファイバの融着接続方法
JPS58120214A (ja) 単一偏波光フアイバの接続方法
CN112230332B (zh) 一种单纤及其制备方法
JPS62150134A (ja) 光フアイバの測定法
JPS6218882B2 (ja)
JP2918949B2 (ja) 光分岐結合器の製造装置
JPS62131210A (ja) 光コネクタフエル−ルの製造方法
JPH02193034A (ja) 光フアイバ接続損失測定方法
JP2768763B2 (ja) ファイバ形カプラの製造方法
JPS5829485B2 (ja) 光フアイバコネクタ
SU1177785A1 (ru) Измеритель потерь соединител волоконных световодов
JPH0377483B2 (ja)
JP3140114B2 (ja) 光固定減衰器
WOODS Demountable connector for single mode optical fiber[Final Report, 27 Jun. 1980- 31 Aug. 1981]
CN116972756A (zh) 干涉型光纤传感器在光纤熔接中可动态监测错位量的装置