JPS5857723B2 - シングルモ−ド光ファイバの融着接続方法 - Google Patents

シングルモ−ド光ファイバの融着接続方法

Info

Publication number
JPS5857723B2
JPS5857723B2 JP54079409A JP7940979A JPS5857723B2 JP S5857723 B2 JPS5857723 B2 JP S5857723B2 JP 54079409 A JP54079409 A JP 54079409A JP 7940979 A JP7940979 A JP 7940979A JP S5857723 B2 JPS5857723 B2 JP S5857723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
single mode
fusion splicing
discharge
mode optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54079409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS564111A (en
Inventor
孝敏 新井
和邦 大里
興 渡辺
信彦 渡辺
正孝 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP54079409A priority Critical patent/JPS5857723B2/ja
Publication of JPS564111A publication Critical patent/JPS564111A/ja
Publication of JPS5857723B2 publication Critical patent/JPS5857723B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、アーク放電によるシングルモード光ファイ
バの融着接続に関するものである。
従来技術の説明 「第1図」において、10と12はファイバ、14は電
極、16はアークである。
普通、両光ファイバを突き合わせた後、ある量だけ押込
みながら溶融接続し、押込み中止後もしばらく放電を続
けて成形加熱を行なう。
接続損失にはいろいろな要素が影響するが、上記の放電
継続時間も損失に関係がある。
従来はこの放電継続時間を、経験側から一律に6秒位に
していた。
しかし実際には、最適の放電時間がこの値と違う場合も
ある。
放電時間が真の最適時間より短いと、接続損失は真の最
適時間の場合の損失より大きい。
また長すぎても、コアの変形などが起きて、損失は大き
くなる。
特にシングルモード光ファイバの場合は、コアが非常に
細いので、コアの変形が接続損失に大きく影響する。
発明の目的 個々の接続箇所で、最適の放電時間で接続ができるよう
にする。
すなわち、押込みを終った後の成形加熱用の放電を、接
続損失が最少になるところで中止できるようにする。
普通、光ファイバの軸合せのために、一方の光ファイバ
の端からモニター光を送り、その出力を他方のファイバ
端で検出し、検出出力が最大になるように調整すること
は周知である。
この技術を上記目的達成のために利用すれば、問題は簡
単に解決できるようにも考えられる。
しかしこの技術は、普通のマルチモード光ファイバに対
しては簡単に適用できないのである。
その理由は次のとおり。
通常のマルチモード光ファイバは、可視光から赤外光ま
でに透過特性を持つ。
またコア径は50〜60μm、比屈折率差△nは1%前
後である。
したがって接続のためのアークの光が光ファイバの中に
入り、その中を伝般して検出側に達し、モニター用の光
と重なってしまう。
したがって、それらを弁別する特別な処置をとらないか
ぎり、簡単に最少損失のところを見出すことはできない
のである。
ところが、現在多(試作されているシングルモードファ
イバは、コア径10μm、比屈折率差△n = 0.2
%、高次モードのカットオフ波長1.2μm(近赤外)
前後に設定されている。
このように、シングルモードファイバのコア径は小さく
、△nも0.2%程度なので、放電アークの光は光ファ
イバの中に入りすらい。
また少し入ってもアークの光は可視光も含めて1.2μ
扉以下が大部分なので、光ファイバの中で非常に大きな
損失を受けて伝般して来ない。
本発明は、上記現象に対する認識にもとづき、モニター
光を利用して成形加熱の最も適正な時間を求めるように
したものである。
実施例 「第2図」において、18は光源で、上記のようにシン
グルモードファイバのカットオフ波長より長い波長のも
の、たとえば波長1.3μmの、レーザなどを使用する
20は検出器で、PbSなどを使用する。
光源18から一定の強さの光を連続して送り、それを検
出器20で受けながら、アーク16で融着接続を行なう
検出器20で検出する出力は「第3図」のように変化す
る。
すなわち、Toでファイバ10゜12を突き合わせたと
すると、その時の出力P。
は、軸ずれ、端面の精度により決まる。
T1 で放電を開始して、T2 まで押込みを行なう。
出力は複雑に変動しながらも、平均的には増加してゆく
T2 で押込みを停止し、放電だけを継続し、成形加熱
を行なう。
上記のようにその間に出力は徐々に増加し、T3でPm
axになり、その後はまた減少する。
そこで、Pmaxを検出したところで放電を中止すれば
、最適時間で、すなわち最少の損失で接続できる。
放電の中止は手動でもできるが、自動化することも困難
ではない。
「第4図」にそのシーケンス制御の流れ図のみ示した。
なおサンプリングタイムは100m5ecごとで充分で
ある。
発明の効果 (1)この発明は、上記のようにシングルモード光ファ
イバの持つ特性、すなわちその中にはアーク放電の光が
入りに(く、また入った光もほとんど伝般しないとい5
%性を巧妙に利用するものである。
したがって検出側にアークの光が雑音として入ってとな
い。
よって検出回路も簡単になる。またモニター用の光量は
一20dBm程度で十分である。
(2)個々の接続箇所について、最も適した時間で融着
接続を行なうことができる。
特に放電時間が長すぎて、シングルモード光ファイバの
細いコアを変形させてしまう、という心配がなくなる。
低損失の接続部を作る上で有効な手段になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアーク放電による光ファイバの融着接続の概略
説明図、第2図はこの発明の方法の実施に使用する測定
回路図、第3図は出力レベルの変化、第4図は自動化の
場合の放電時間制御シーケンスの流れ図である。 10と12:ファイバ 14:電極、16:アーク、1
8:光源、20:検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シングルモード光ファイバを突き合わせた後、適当
    量だけ押し込みながら、アーク放電によって溶融接続し
    、押込み中止後も放電を続けて成形加熱を行なうシング
    ルモード光ファイバの融着接続方法において、 一方の光ファイバから、前記光ファイバのカットオフ波
    長より長い波長で、かつ一定強度の光を連続して送り込
    み、その出力を他方の光ファイバの端で検出しており、
    検出出力が最大になったとき、前記成形加熱用の放電を
    中止することを特徴とするシングルモード光ファイバの
    融着接続方法。
JP54079409A 1979-06-23 1979-06-23 シングルモ−ド光ファイバの融着接続方法 Expired JPS5857723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54079409A JPS5857723B2 (ja) 1979-06-23 1979-06-23 シングルモ−ド光ファイバの融着接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54079409A JPS5857723B2 (ja) 1979-06-23 1979-06-23 シングルモ−ド光ファイバの融着接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS564111A JPS564111A (en) 1981-01-17
JPS5857723B2 true JPS5857723B2 (ja) 1983-12-21

Family

ID=13689054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54079409A Expired JPS5857723B2 (ja) 1979-06-23 1979-06-23 シングルモ−ド光ファイバの融着接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857723B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812032A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Toshiba Corp 電源装置
JPS60237408A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ融着接続法における放電制御方法
GB8810286D0 (en) * 1988-04-29 1988-06-02 British Telecomm Connecting optical waveguides

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130237A (en) * 1975-05-07 1976-11-12 Hitachi Ltd Method of connecting light fiber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130237A (en) * 1975-05-07 1976-11-12 Hitachi Ltd Method of connecting light fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS564111A (en) 1981-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eisenmann et al. Single-mode fused biconical coupler optimized for polarization beamsplitting
JPS5926006B2 (ja) 光結合器の製造方法
JPH1172645A (ja) 異なる型式の光ファイバをスプライスする方法及び装置
US4618212A (en) Optical fiber splicing using leaky mode detector
JPH05118956A (ja) レーザシステム
JPH0843647A (ja) 光ファイバ端の先球化方法及び装置
Zheng et al. Erbium-doped fiber splicing and splice loss estimation
JPH0439044B2 (ja)
JPH0799407B2 (ja) 光ファイバカプラ
JPS5857723B2 (ja) シングルモ−ド光ファイバの融着接続方法
JP3108180B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
Dyott et al. Polarization holding directional couplers using D fiber
JPH0357450B2 (ja)
Szarka et al. A review of biconical taper couplers
JP2768763B2 (ja) ファイバ形カプラの製造方法
JP3149194B2 (ja) 異種光ファイバの融着接続構造および融着接続方法
JPS644612B2 (ja)
JP2584651B2 (ja) 光フアイバの融着接続方法
JPS60142228A (ja) 光フアイバの特性測定方法
JP2980403B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPS63294505A (ja) 光ファイバ接続方法
JP3074495B2 (ja) 光ファイバ型光分岐結合器の製造方法
JPH03238404A (ja) 光ファイバスプライシング方法
JP2945514B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JP2945513B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法