JPH0843647A - 光ファイバ端の先球化方法及び装置 - Google Patents

光ファイバ端の先球化方法及び装置

Info

Publication number
JPH0843647A
JPH0843647A JP7078790A JP7879095A JPH0843647A JP H0843647 A JPH0843647 A JP H0843647A JP 7078790 A JP7078790 A JP 7078790A JP 7879095 A JP7879095 A JP 7879095A JP H0843647 A JPH0843647 A JP H0843647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
emission pattern
heating
optical
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7078790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Honmo
宏 本望
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7078790A priority Critical patent/JPH0843647A/ja
Priority to US08/437,329 priority patent/US5563969A/en
Priority to GB9510040A priority patent/GB2289772B/en
Publication of JPH0843647A publication Critical patent/JPH0843647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光素子との光結合特性が安定な光ファイバ端
面の成形。 【構成】 電極1が間隔を有して対向して配置され、コ
アが突出している光ファイバ3の端面が電極1の間に配
置されており、電極1間に生じる放電によりファイバ3
の端面が加熱される。光ファイバ3の他端に入射された
レーザ光が光ファイバ3のコア突出側の端面から出射さ
れ、出射パターン径が出射パターン測定器6により計測
される。出射パターン径が最大値付近になった時、電極
1間の放電を中止する。 【効果】 光ファイバのコアの先球形状のばらつきを解
消し、光素子との光結合特性にばらつきを無くす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光素子と光ファイバと
を効率良く光結合するための光通信用の光ファイバの端
を先球化する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光素子と効率良く光結合する光ファイバ
としては、端面のコアのみが先球状(先端が半球状)に
形成された光ファイバがある。このファイバ端の先球方
法は、光ファイバ端面をエッチングする事によりコアを
突出させ、その後、加熱する事により突出したコアを先
球化するもので、先球面のレンズ作用により像倍率変換
により光素子と光ファイバの高効率光結合を実現するも
のである。特に、複数個配置した光素子に光結合させる
アレイ光ファイバの端の先球化には、アレイ状に配列さ
れた複数の光ファイバのコア端面を一括に先球化する事
が可能なために低価格化が計られる。これに関しては、
特許願平成4年第35号の「光結合回路とその製造方
法」に詳細に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】突出したコアの先球形
状は、加熱時間の長短で変わる。従来の光ファイバ端の
先球化方法では加熱時間の決定は、ファイバ端の加熱に
よる先球形状の変化を監視し、人が最適と判断する状態
で加熱を止める事により行っていた。しかし、コアの先
球径は10μm 程度と極めて小さいために、精密な形状
監視が困難である。このため、加熱時間の決定を誤り、
先球形状のばらつきを生じていた。この結果、光素子と
の光結合特性にばらつきを生じる大きな欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバ端の
先球化装置は、光ファイバの一端からレーザ光を入射す
るレーザ光入射手段と、前記光ファイバの他端から出射
した前記レーザ光の出射パターン径を検知する出射パタ
ーン測定手段と、前記光ファイバの他端を加熱して先球
化する加熱手段とを備え、加熱手段は出射パターン測定
手段が検知した出射パターン径が略最大値と最小値の間
の略一定の割合の値になった時に加熱を中止するように
してもよい。
【0005】本発明の光ファイバ端の先球化方法は、光
ファイバの一端からレーザ光を入射し、該光ファイバの
他端を加熱して先球化しながら、前記他端から出射した
前記レーザ光の出射パターン径を監視し、該出射パター
ン径が最大値と最小値の間の略一定の割合の値になった
時に前記他端の加熱を中止し、出射パターン径が略最大
になった特に光ファイバの他端の加熱を中止するように
してもよい。
【0006】
【作用】図2に半導体レーザ光を光ファイバの他端から
入力し、光ファイバのコアを先球加工していったときの
光ファイバのコア形状及び測定部での出射パターン径を
示す。図2(a)は加熱されていない光ファイバでコア
端は平面となっている。光ファイバ端から光は放射状に
広がっている。図2(b)ではコア端面が平面から徐々
に曲率半径を持つようになり、出射光はほぼ水平とな
り、測定部での出射パターン径は最小となる。さらに加
熱をしていくと、先球形状をした光ファイバ端面のコア
から出射したレーザ光は、先球面のレンズ作用により一
旦集光してから、遠方へ発散して行く(図2(c))。
【0007】図2(d)では光ファイバの先球面の曲率
半径が小さくなり、焦点は光ファイバに近づきレンズ作
用により遠方での出射パターン径は大きくなっている。
光素子と光ファイバとの光結合損失が最も小さくなるの
は光ファイバからの光の像倍率が大きくなるとき、つま
り先球面の曲率半径が小さいときなので、測定部での出
射パターン径がほぼ最大時に結合損失が最小となる。こ
のため、出射パターン径が最大付近になる図2(d)時
に加熱を中止する事により、光ファイバと光素子との結
合損失が最も小さくなる。
【0008】加熱を続けると、図2(e)のようにコア
がつぶれてクラッド方向へ広がり、曲率が大きくなって
いき焦点は光ファイバから遠ざかり、出射パターン径は
小さくなっていく。更に加熱するとコアはクラッド面へ
広がって、光ファイバと測定部で焦点がない放射光とな
るが、この場合図2(a)の出射パターン径より少し小
さな大きさしか得られない。
【0009】図3に図2(b)〜(e)における加熱時
間と出射パターン径の関係を示す。出射パターン径は経
過時間が増すに従い増加していき最大量を経て減少す
る。従って、図中に示した最大付近時間で加熱を中止す
ることによって、ほぼ最大径の出射パターン径を得るこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明について、図面を参照して説明
する。
【0011】図1は、本発明の一実施例の概略図であ
る。
【0012】外径2mmφの一対の電極1が5mmの間隔で
対向して配置されており、それらが放電制御器2に接続
されている。光ファイバ3は、エッチング後の、コアが
突出している端面側が一対の電極1の間のほぼ中央に配
置されており、電極1間に生じる放電によりファイバ3
の端面が加熱されるように構成されている。光ファイバ
3の他端面は、光コネクタ4を介して発振波長1.3μ
m の半導体レーザ発振器5に接続され、レーザ光が入射
される。そのレーザ光は、光ファイバ3のコア突出側の
端面から出射され、その出射パターン径が出射パターン
測定器6により計測される。出射パターン測定器6は、
出射パターンを画像認識し、その画像信号から出射パタ
ーンの中心パワーの半値での直径を出射パターン径とし
て割り出すものである(例えば、浜松ホトニクス(株)
製造のファーフィールドパターン計測装置)。出射パタ
ーン測定器6からの出射パターン径の信号は、放電制御
器2に入力される。電極1間の放電開始後放電制御器2
は、出射パターン測定器6が測定する出射パターン径が
最大値付近になった時、電極1間の放電を中止するよう
制御する。
【0013】通常、加熱される前のエッチングされた光
ファイバの端面に突出したコアは、ほぼ円筒形で先端面
は平面なので曲率半径が大きい。このため、光素子との
結合損失は大きく、出射されたレーザ光の出射パターン
径は小さい。突出したコアを加熱すると、コアの先端形
状が徐々に半球形となるため、コアの先端面の曲率半径
が小さくなり、結合損失も小さくなる。この場合、出射
パターン径は大きくなる。更に加熱すると、コアは偏平
化するため、先端面の曲率半径が再び大きくなり、結合
損失も大きくなる。この時、出射パターン径が小さくな
る。従って、出射パターン径が最大付近になる時に、結
合損失は最小となる。
【0014】本実施例では、出射パターン径が最大値付
近になった時を次のように判定する。最大値付近の出射
パターン径を計算又は実測により予め定めておき、出射
パターン測定器6が測定した出射パターン径がこの予め
定めた値になったことで出射パターン径が最大となった
ものと判定し、電極1間の放電を中止する。または、電
極1間の放電を開始後、出射パターン測定器6の測定値
が増大していった後に少しでも減少した時に光ファイバ
3からのレーザ光の出射パターン径が最大値付近になっ
たものとして電極1間の放電を中止する。
【0015】本実施例では、このように、ファイバ端の
加熱中止の時点を出射パターン径により制御するため、
加熱中止の時点を最適にでき、最適な加熱時間を決定で
きる。このため、コアの先球形状のばらつきを解消でき
る。この結果、光素子との光結合特性にばらつきを無く
す事が出来る。本実施例では、半導体レーザとの光結合
損失のばらつきが、各ファイバ間で最大0.4dBと良
好であった。
【0016】以上、上述の実施例では、放電制御器は出
射パターン径が最大値付近になった時、放電を中止する
よう制御されていた。しかしながら、放電中止の時点
は、出射パターン径が最大値付近になった場合のみに限
定されない。例えば、光ファイバの位置ずれトレランス
を緩和する目的の場合には、出射パターン径が最大値と
最小値の中間程度の値で放電を中止すれば良い。この場
合、光結合損失は、若干大きくなるが、位置ずれトレラ
ンスを緩和できる。
【0017】また、本実施例では光ファイバとして単一
モードファイバを用いたがこれに限定されず、コアドー
パント濃度が集束型分布である集束型多モードファイバ
でも同様の効果が得られる。
【0018】また、上述の実施例では1本の光ファイバ
の場合を示したがこれに限定されず、多チャンネルのア
レイ光ファイバでも良い。この場合は、配列された複数
の光ファイバのコア端を一括して先球化する事が可能な
ため、1本の光ファイバのみにレーザ光を通してその出
射パターンを監視し、その出射パターン径が最大値付近
になった時に、又は最大値と中間値の中間程度の値にな
った時に放電による加熱を中止すればよい。
【0019】さらに、上述の実施例では光ファイバの端
面から突出しているコアの先端を先球化する例である
が、コアが突出してなくコア及びクラッドの光ファイバ
全体が平面からなる端面を加熱してファイバ全体の先端
を先球化する場合にも本発明は適用できる。
【0020】また、上述のように出射パターン測定手段
に出射パターン径を示す信号を出力させ、その信号から
出射パターン径が略最大値等になったことを自動的に検
出してその検出時に光ファイバの他端の加熱を中止する
ようにしてもよいし、出射パターン測定手段に出射パタ
ーン径を表示させ、人がこの表示を監視して出射パター
ン径が略最大等になった時点を判断し、光ファイバの加
熱を中止させるようにしてもよい。
【0021】また、本実施例では加熱源として放電を用
いたがこれに限定されず、例えばレーザ光,電気炉など
でも良い。
【0022】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明の光ファイバ端
の先球化方法及び装置は、光素子との光結合特性が安定
な光ファイバの先球形状が得られる。例えば、光ファイ
バの一端から入射したレーザ光の他端からの出射パター
ンが略最大になった時に光ファイバの他端の加熱を中止
することにより、ファイバの他端を曲率半径の小さい球
形にすることができ、光素子との光結合の損失が小さ
く、光結合特性のばらつきが小さいように光ファイバ端
面を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略図である。
【図2】光ファイバの先球加工時の形状と測定部の出射
パターン径を示す図である。
【図3】加熱時間と出射パターン径の関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 電極 2 放電制御器 3 光ファイバ 4 光コネクタ 5 半導体レーザ発振器 6 出射パターン測定器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバの一端からレーザ光を入射する
    レーザ光入射手段と、前記光ファイバの他端から出射し
    た前記レーザ光の出射パターン径を検知する出射パター
    ン測定手段と、前記光ファイバの他端を加熱して先球化
    する加熱手段とを備えた事を特徴とする光ファイバ端の
    先球化装置。
  2. 【請求項2】加熱手段は出射パターン測定手段が検知し
    た出射パターン径が略最大値と最小値の間の略一定の割
    合の値になった時に加熱を中止する請求項1記載の光フ
    ァイバ端の先球化装置。
  3. 【請求項3】加熱手段はアレイ状に配列された複数の光
    ファイバの他端を一括して加熱して先球化する請求項1
    又は2記載の光ファイバ端の先球化装置。
  4. 【請求項4】光ファイバの一端からレーザ光を入射し、
    該光ファイバの他端を加熱して先球化しながら、前記他
    端から出射した前記レーザ光の出射パターン径を監視
    し、該出射パターン径が最大値と最小値の間の略一定の
    割合の値になった時に前記他端の加熱を中止する事を特
    徴とする光ファイバ端の先球化方法。
  5. 【請求項5】出射パターン径が略最大になった時に光フ
    ァイバの他端の加熱を中止する請求項4記載の光ファイ
    バ端の先球化方法。
  6. 【請求項6】アレイ状に配列された複数の光ファイバの
    他端を一括して加熱して先球化する請求項4又は5記載
    の光ファイバ端の先球化方法。
JP7078790A 1994-05-23 1995-04-04 光ファイバ端の先球化方法及び装置 Pending JPH0843647A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078790A JPH0843647A (ja) 1994-05-23 1995-04-04 光ファイバ端の先球化方法及び装置
US08/437,329 US5563969A (en) 1994-05-23 1995-05-09 Apparatus and method for forming a hemispherical microlens at the end of optical fiber
GB9510040A GB2289772B (en) 1994-05-23 1995-05-18 Apparatus and method for forming a microlens at the end of optical fiber

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-107331 1994-05-23
JP10733194 1994-05-23
JP7078790A JPH0843647A (ja) 1994-05-23 1995-04-04 光ファイバ端の先球化方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843647A true JPH0843647A (ja) 1996-02-16

Family

ID=26419852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7078790A Pending JPH0843647A (ja) 1994-05-23 1995-04-04 光ファイバ端の先球化方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5563969A (ja)
JP (1) JPH0843647A (ja)
GB (1) GB2289772B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502511A (ja) * 1997-06-04 2002-01-22 コーニング・レーザートロン・インコーポレーテッド 平坦な頂部で、2つの角を有し、くさび形状であるファイバ端面
CN111069778A (zh) * 2018-10-18 2020-04-28 清华大学 光纤中微结构的产生方法及系统

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415087B1 (en) * 1997-06-04 2002-07-02 Corning Laserton, Inc. Polished fused optical fiber endface
WO1999052647A1 (en) 1998-04-16 1999-10-21 The University Of New Mexico Non-planar micro-optical structures
FR2794871B1 (fr) * 1999-06-09 2002-07-05 France Telecom Procede de realisation collective de micro-lentilles au bout d'un ensemble de fibres optiques du type ruban de fibres
US7555333B2 (en) 2000-06-19 2009-06-30 University Of Washington Integrated optical scanning image acquisition and display
US6845190B1 (en) 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
US6856712B2 (en) * 2000-11-27 2005-02-15 University Of Washington Micro-fabricated optical waveguide for use in scanning fiber displays and scanned fiber image acquisition
US6833532B1 (en) * 2000-12-19 2004-12-21 Axsun Technologies, Inc. Method and system for feedback control of optical fiber lens fusing
US6738544B2 (en) * 2002-06-11 2004-05-18 Megladon Manufacturing Group Thermally-shaped optical fiber and a method for forming the optical fiber
US6822190B2 (en) * 2002-12-12 2004-11-23 3M Innovative Properties Company Optical fiber or waveguide lens
EP1592992B1 (en) * 2003-01-24 2012-05-30 University of Washington Optical beam scanning system for compact image display or image acquisition
WO2005058137A2 (en) 2003-12-12 2005-06-30 University Of Washington Catheterscope 3d guidance and interface system
SI21525A (sl) * 2004-08-25 2004-12-31 Feri Maribor Mikroleče na vrhu optičnih vlaken in postopek za njihovo izdelavo
US7530948B2 (en) 2005-02-28 2009-05-12 University Of Washington Tethered capsule endoscope for Barrett's Esophagus screening
EP1954193B1 (en) * 2005-11-23 2013-03-06 University of Washington Scanning beam with variable sequential framing using interrupted scanning resonance
JP2009528128A (ja) 2006-03-03 2009-08-06 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 多クラッド光ファイバ走査器
US8840566B2 (en) 2007-04-02 2014-09-23 University Of Washington Catheter with imaging capability acts as guidewire for cannula tools
US7952718B2 (en) 2007-05-03 2011-05-31 University Of Washington High resolution optical coherence tomography based imaging for intraluminal and interstitial use implemented with a reduced form factor
CN104536090B (zh) * 2014-12-02 2019-06-25 江苏宇特光电科技股份有限公司 光纤端面检测方法以及光纤端面抛光及检测设备
DE102016107595B4 (de) * 2016-04-25 2018-12-13 Precitec Gmbh & Co. Kg Strahlformungsoptik für Materialbearbeitung mittels eines Laserstrahls sowie Vorrichtung mit derselben

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188707A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Fujitsu Ltd 光ファイバの先球加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804395A (en) * 1987-01-13 1989-02-14 Itt Corporation Electrode arrangement for lensing method
JPH02205808A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Fujitsu Ltd 先球光ファイバの加工方法
JPH05224098A (ja) * 1992-01-06 1993-09-03 Nec Corp 光結合回路とその製造方法
US5459803A (en) * 1993-02-18 1995-10-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Quartz-based optical fiber with a lens and its manufacturing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188707A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Fujitsu Ltd 光ファイバの先球加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502511A (ja) * 1997-06-04 2002-01-22 コーニング・レーザートロン・インコーポレーテッド 平坦な頂部で、2つの角を有し、くさび形状であるファイバ端面
CN111069778A (zh) * 2018-10-18 2020-04-28 清华大学 光纤中微结构的产生方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
GB9510040D0 (en) 1995-07-12
GB2289772B (en) 1998-02-25
GB2289772A (en) 1995-11-29
US5563969A (en) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0843647A (ja) 光ファイバ端の先球化方法及び装置
US8967885B2 (en) Stub lens assemblies for use in optical coherence tomography systems
CN1332228C (zh) 用于聚焦和聚光器应用的锥形透镜光纤
EP1285294B1 (en) Optical waveguide lens and method of fabrication
US8861900B2 (en) Probe optical assemblies and probes for optical coherence tomography
US8857220B2 (en) Methods of making a stub lens element and assemblies using same for optical coherence tomography applications
US20030053751A1 (en) Thermally-formed lensed fibers
JP2016524723A (ja) Tir光ファイバレンズを形成する方法
JP3479219B2 (ja) 増幅用光ファイバ
JP2004279618A (ja) 光コリメータ構造
US20090207402A1 (en) Method for Detecting a Core of an Optical Fiber and Method and Apparatus for Connecting Optical Fibers
JP2003215389A (ja) 光ファイバコリメータ及びその製造方法
US6833532B1 (en) Method and system for feedback control of optical fiber lens fusing
JP2005031477A (ja) レンズ付光ファイバ
JPS63263438A (ja) 光学検査装置
JP2004198976A (ja) レンズ付光ファイバ端末の製造方法
JPH0682663A (ja) 光ファイバ端面部の加工方法
JPS5857723B2 (ja) シングルモ−ド光ファイバの融着接続方法
CN114895406A (zh) 一种光纤端面制作透镜的装置及方法
JPH04166804A (ja) 光ファイバ加工方法
US5877853A (en) Method of evaluating an optical transmission path
JPH085864A (ja) 先球ファイバレンズの作成方法
JP2980403B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
Hokkanen et al. Hemispherically ended optical fiber lenses
JPS59181309A (ja) 光エネルギビ−ム伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980210