JPS60237408A - 光フアイバ融着接続法における放電制御方法 - Google Patents

光フアイバ融着接続法における放電制御方法

Info

Publication number
JPS60237408A
JPS60237408A JP9263584A JP9263584A JPS60237408A JP S60237408 A JPS60237408 A JP S60237408A JP 9263584 A JP9263584 A JP 9263584A JP 9263584 A JP9263584 A JP 9263584A JP S60237408 A JPS60237408 A JP S60237408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
optical fiber
optical fibers
welding
measured value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9263584A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Minamida
南田 勲
Yuji Uematsu
植松 裕次
Yasuyuki Kato
康之 加藤
Yuichi Usui
臼井 祐一
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Takeshi Yamada
剛 山田
Kazukuni Osato
大里 和邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9263584A priority Critical patent/JPS60237408A/ja
Publication of JPS60237408A publication Critical patent/JPS60237408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は放電熱を利用して光フアイバ相互を融着接続す
る際の放電制御方法に関する。
(従来技術) 光フアイバ相互を融着接続する際の一般例として、第1
図イ〜トに示す工程が採用されている。
以下これについて説明すると、それぞれ外周に被覆層を
有する光ファイバ1A、1Bはその端部2A、2Bにお
いて被覆層が除去されて裸状となり、これら端部2A、
2Bが通出たカッティング手段により切り揃えられる。
こうして前処理された光フアイバ端部2A12Bは、軸
合台のV溝内に嵌めこまれ、これら端部2A、2Bと連
続する光ファイバIA、IBの被覆部が既知のスリップ
式ホルダを介してクランプされる。
これにより光フアイバ端部2A、2Bは一直線状に並び
、その端面3A、3Bが互いに対向する。
第1図イは上記において光ファイバ1A11Bの第1次
端面間隔G1が設定される状態を略示したものであり、
この際、光フアイバ端部2 A。
2Bはスリップ式ホルダを介して間隔設定板4の方向へ
移動され、その端面3A、3Bが間隔設定板40両面と
衝突することによ’)、0.5mm程度の第1次端面間
隔G+が設定される。
つぎに光ファイバ端面3A13B間から間隔設定板4が
退去し、その後、第1図口のごと(光フアイバ端部2A
、2Bがこれらの突き合わせ方向へ所定量だけ移動され
、これによす10μm程度の第2次端面間隔G2が7設
定・される。
第2端面間隔設定後は、第1図ハのように両光ファイバ
端部2A、2Bの軸合わせ(コア相互を一致させる)が
行なわれるのであり、この軸合わせ手段は通常、光フア
イバ端部2 A、 2Bを水平方向、垂直方向などへ微
動調整することにより行なわれ、この際、光ファイバI
A、IBにわたって光信号が通されるのであり、その受
光側でのモニタにより最大受光レベルが確認できたとき
、コア相互は一致したと見做せる。
上記によりコア相互が一致した後は、第1図工のごとく
一方の光フアイバ端部2Aが他方の光フアイバ端部2B
に向けて移動され、がっ、光ファイバ端面3A、3B相
互が突き合わされることにより端面間隔は−たん0とな
る。
その後、一方の光フアイバ端部2Bが他方の光フアイバ
端部2Bから離れる方向へ所定量だけ移動され、これに
より10μm程度の第3次端面間隔G3が設定される。
この第3次端面間隔G3は放電を開始するのに適した間
隔であり、この時点において公知の放電装置すなわち1
対の放電電極5M、5Nを主体にした放電が第1図への
どと(開始され、これと同時に一方の光フアイバ端部2
Aが他方の光フアイバ端部2Bに向けて再移動され、か
くて光フアイバ端部2A、2Bはこの際の放電熱(放電
時間1秒程度)と突き合わせ移動(移動量〉10μm)
とにより相互に融着され、第1図トのごとく接続作業が
完了する。
上述した各工程は融着接続装置に組みこまれたシーケン
ス制御機構を介して自動的に行なわれる。
上記放電装置の電気回路・を第2図により略述すると、
同回路は1対の放電電極6M、5Nのほか、放電用高圧
電源6、放電時間を設定するためのタイマ7、放電スイ
ッチ8などを備え、該放電スイッチ8をONすることに
よりタイマ7が駆動するとともに面圧電源6を介した放
電電極5M、5N間の放電が開始され、所定時間の経過
後、タイマ7がOFFとなることにより上述したように
自動的に光フアイバ相互を融着接続する場合、その自動
化ゆえ失敗率の低い作業が期待できるが、それでも光フ
アイバ自体のバラフキとか、融着接続装置の微視的な誤
差などがともなうため、所定の特性(所定値以下の接続
損失)が得られないことがある。
こうした場合の接続損失は放電時間を加減することによ
り減じられることがあり、これは実験などで明らかとな
っている。
しかし個々の光フアイバ接続に際して、どの程度の放電
時間が適切であるかを事前に知得することは難事であり
、作業者の勘や熟練に依存して放電時間を設定するにし
ても効果的かつ効率よ(接続損失を改善することはでき
ない。
(発明の目的) 本発明は光フアイバ端部相互を融着接続するための主放
電だけでなく、追加放電の要、不要を測定手段と放電制
御系とで判断してこれを適切に行なうことにより、接続
損失の小さい光フアイバ5由s鋺#6二恵忠61す#空
1で中相でキ乙ようにしたものである。
(発明の構成) 本発明は対をなす光ファイバの端部を互いに対向させた
後、これら光フアイバ端部の軸合わせ、光フアイバ端面
間隔の設定、光フアイバ端部の突き合わせ移動、光フア
イバ端部への放電熱供与など、所要の各工程によりその
対をなす光ファイバの端部を相互に融着接続する方法に
おいて、対をなす光ファイバには光検出用の測定手段を
備えつけ、上記光フアイバ端部相互を融着するための主
放電を放電手段により行なった後、これら光ファイバの
接続損失が安定するのを待って当該損失を測定手段によ
り測定するとともにその測定値を放電制御系へ入力し、
該測定値を入力された放電制御系では、その測定値が所
定値以下のとき放電手段による光フアイバ端部への追加
放電を行なわせず、上記測定値が所定値以上のとき放電
手段による光フアイバ端部への追加放電を行なわせるΣ
とを特徴としている。
(実施例) 以下、本発明方法の実施例につき、図面を参照して説明
する。
本発明では前記第1図イ〜トで説示した各工程を経て光
ファイバIA、IBの端部2A12Bを相互に融着接続
するのであり、したがってこれら各工程の説明は省略す
る。
本発明での主放電とは、第1図へにおいて実施する放電
をいい、追加放電とはその後において実施する放電をい
う。
本発明では上記追加放電を実施する前の任意時点、例え
ば第1図イの工程を実施する前においテ光ファイバIA
%IBに測定手段を備えつける。
この際の測定手段としては既知の透過法、後方散乱法な
ど、いずれの手段を採用してもよい。
測定手段の具体的1例を第3図により略述すると、発信
側となる光ファイバ1Aの入射端側にはLED安定化光
源またはLD安定化光源など、適当な光源9を接続し、
受信側となる光ファイバ1Bの出射端側にはPDまたは
APDなど、汎用光電力計とか、高感度光電力計などに
よる光検出器10を接続する。
さらに光検出器1oによる測定値が放電手段の制御系、
すなわち放電制御系11へ入力されるよう、これら両者
10,11を相互に接続する。
本発明方法では、第1図へまでの各工程を実施し、これ
ら工程を経ることにより融着接続された光ファイバIA
%IB、すなわち主放電後の光ファイバIA、IBを第
1図トにおいて測定する。
この際の測定は既述の手段で行なうが、これは主放電後
、上記光ファイバIA、IBの伝送損失が安定するのを
待って行なう。
測定の概要はつぎの通りであり、すなわち光源9から光
ファイバ1A、1B、光検出器10へと光信号(光パル
ス)が送られるとともに上記融着による接続損失(光パ
ワーの減衰量)が光検出器10により測定される。
上記光検出器1oによる測定値は電気的、電子的な回路
構成からなる放電制御系11へ入力されることとなり、
当該放電制御系11では所定の演算処理により第4図の
ごとく放電手段を制御する。
以下、第4図の放電制御について説明すると、同図にお
ける01番のPlは源レベルであり、光ファイバ1A1
1Bの伝送損失(dBm)、および光ファイバ1Bと光
検出器10とのマツチング損失などにより定まる当該P
1は、既知の自動融着接続法においてこれを推定し得る
手段が備えられている。
つぎに02番の主放電(lsec)は前記第1図への工
程を示し、03番のWaitは第1図トにおいて接続損
失が安定するのを待期している状態を示す。
04番におけるNEWは最新の光パワーレベルを示しく
以下のNEWも同じ)、CILDはNEWよりも1つ前
の光パワーレベルを示しく以下OLDも同じ)、さらに
pow’er()は、z=Power()において新し
い光パワーレベルを読みこんでその値をXに代入するこ
とをあられしている。
第4図において、01番のPIは融着接続後の測定値が
入力されるまで、NEWであるが、前述した光検出器1
1による測定値が入力されたとき、Plが5LDとなり
、測定値がNEWとなる。
この際のNEWすなわち測定値は、05番においてPI
−0,03dBと比較演算され、NEW≧P+ 0.0
3dB を満足させるとき、YESにて作業が完了する
すなわち第1図へのあと、放電は行なわれず、同図トに
て接続作業が完了するのであり、この場合は主放電のみ
で光ファイバ端fa 2 A s 2 B相互が良好に
接続されたといえる。
上記05番においてNoの結果が出た場合、当該05番
のNEWはつぎ006番にてP+ 0.05dBと比較
演算され、NEW≧P+ 0.05dBを満足させると
き、YESの指令が出る。
このYESの指令を受けた101番では、追加放電(0
,5秒)が行なわれるのであり、これは第1図チのごと
く放電電極5M、5Nを介して所定時間だけ実施される
つぎ0102番では、第1図りのごときWa i t(
03番でのWait と同じ)が設定される。
103番において、追加放電後の測定値が入力されるま
で、NEWは前記06番での値を保持するがその測定値
が光検出器11により入力された時点ではNEW、C0
LDが入れ換わり、当該測定値がNEWとなる。
104番ではNEW (PI O,05d Bを満足さ
せるか否かがチェックされるが、ここでYESの結果が
出ることは考えられず、したがってYES=Errであ
るといえる。
104番においてNOの結果が出たとき、つぎの105
番では追加放電の測定値すなわちNEWが°6LD+0
01dBと比較演算され、NEW>6LD +0.01
 dBが満足されないNoのときは追加放電による損失
改善の見込みがないとしてそのまま作業が完了する。
105番においてYESの結果がでるかぎり、既述の1
01番から105番までが繰り返えされ、これにより接
続損失が改善される。
なお、上記6LD+0.01dBでのrO,01dBJ
は光検出器11の変動量を見込んだものである。
一方、上記06番においてNOの結果が出た場合、11
1番〜114番に示すごとく追加放電とその後の測定と
が行なわれ、その測定値すなわちNEWが114番での
式を満すものであるとき、YESの指令により101番
〜105番の処理が行なわれる。
上記114番においてNOの結果が出たときは、115
番の式を満すか否かが判定され、ここでNOのときはE
rrと見做して作業を終え、YESのときは再度111
番へもどす。
第4図に示した放電制御系11において、これに記載の
数値は各種の接続態様に応じて変更することがある。
(効果) 以上説明した通り、本発明方法によるときは、光フアイ
バ端部相互を融着接続するための主放電だけでなく、追
加放電の要、不要を測定手段と放電制御手段とで判断し
てこれを適切に行なうようにしている。
したがって本発明の場合、不必要に追加放電を実施して
接続損失をかえって悪化させるとか、逆に追加放電が必
要であるのに主放電のみで終えてしまうといった不都合
がなくなり、接続損失の小さい光フアイバ融着接続が高
率かつ安定して実現できるようになる。
もちろん、光フアイバ融着接続法の全自動が追加放電も
含めて確立し、融着接続状態の判定も同時に行ない得る
【図面の簡単な説明】
第1図イルすは本発明方法の各工程説明図、第2図は放
電手段の1例を示した回路図、第3図は本発明方法を実
施するための手段を示した略示図、第4図は本発明方法
における放電制御系のフローチャートである。 IAtIB・・・・・光ファイバ 2A、2B・・・・・光ファイバの端部3A、3B・・
・・・光ファイバの端面4・・・・・間隔設定板 5M、5N・・・・・放電電極 9・・・・・光源(測定手段の一部 1o・・・・・光検出器(測定手段の一部)11・・・
・・放電制御系 Gr%G2、G3・・・・・端面間隔 第1図 第2図 第3図 第 4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対をなす光ファイバの端部を互いに対向させた後
    、これら光フアイバ端部の軸合わせ、光ファイバ・端面
    間隔の設定、光フアイバ端部の突き合わせ移動、光フア
    イバ端部への放電熱供与など、所要の各工程によりその
    対をなす光ファイバの端部を相互に融着接続する方法に
    おいて、対をなす光ファイバには光検出用の測定手段を
    備えつけ、上記光フアイバ端部相互を融着するための主
    放電を放電手段により行なった後、これら光ファイバの
    接続損失が安定するのを待って当該損失を測定手段によ
    り測定するとともにその測定値を放電制御系へ入力し、
    該測定値を入力された放電制御系では、その測定値が所
    定値以下のとき敢行なわせず、上記測定値が所定値以上
    のとき放電手段による光フアイバ端部への追加放電を行
    なわせる光フアイバ融着接続法における放電制御方法。
  2. (2)追加放電を行なうとき、光ファイバの伝送損失が
    所定値以下となるまで、当該放電を行なう特許請求の範
    囲第1項記載の光フアイバ融着接続法における放電制御
    方法。
JP9263584A 1984-05-09 1984-05-09 光フアイバ融着接続法における放電制御方法 Pending JPS60237408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263584A JPS60237408A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 光フアイバ融着接続法における放電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263584A JPS60237408A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 光フアイバ融着接続法における放電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60237408A true JPS60237408A (ja) 1985-11-26

Family

ID=14059901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9263584A Pending JPS60237408A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 光フアイバ融着接続法における放電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237408A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226004A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 工作機械構造物の光学的位置調整方法
WO1998018032A1 (de) * 1996-10-22 1998-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren sowie vorrichtung zur einstellung von schweissparametern in einem lichtwellenleiter-spleissgerät
US5897803A (en) * 1995-04-28 1999-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Optical fiber attenuator made by fusion splicing offset fiber ends with extended heating after fusing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564111A (en) * 1979-06-23 1981-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Fusion-bonding connecting method of optical fiber
JPS5839924A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 Nec Corp 光フアイバ融着部検査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564111A (en) * 1979-06-23 1981-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Fusion-bonding connecting method of optical fiber
JPS5839924A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 Nec Corp 光フアイバ融着部検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226004A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 工作機械構造物の光学的位置調整方法
US5897803A (en) * 1995-04-28 1999-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Optical fiber attenuator made by fusion splicing offset fiber ends with extended heating after fusing
WO1998018032A1 (de) * 1996-10-22 1998-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren sowie vorrichtung zur einstellung von schweissparametern in einem lichtwellenleiter-spleissgerät

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9477042B2 (en) Large diameter optical waveguide splice
EP0326988B1 (en) Method for measuring splice loss of an optical fiber
WO1993013437A1 (en) Overlapping fusion attenuator
US20220352980A1 (en) Communication apparatus identification device, optical fiber connection system, communication apparatus identification method, and optical fiber connection method
JP2004318171A (ja) 光ファイバの制御された永久接続
JPH01169408A (ja) シングルモード光ファイバ接続部の判定法
JPS60237408A (ja) 光フアイバ融着接続法における放電制御方法
US20030108307A1 (en) Optical attenuator employing a fusion splice
EP1273940A2 (en) Method for connecting optical fibers, and heat treatment apparatus used therefor
JPH0357450B2 (ja)
CN111855145A (zh) 一种光纤宏弯测试装置的使用方法
JP2000275469A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPS60237409A (ja) 光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面間隔設定方法
Pradhan et al. Minimization of splice loss between a single mode fiber and an erbium doped fiber
JPS5857723B2 (ja) シングルモ−ド光ファイバの融着接続方法
JP3160353B2 (ja) 光ファイバ型光分岐結合器の製造方法
EP0150434A1 (en) Method for measuring optical fiber characteristics
JPH0526167B2 (ja)
JPH05150132A (ja) 光フアイバの融着接続装置
WO2023166542A1 (ja) マルチコアファイバ接続装置およびマルチコアファイバ接続方法
JP2004524561A (ja) 減衰器
JPH03102304A (ja) 光ファイバの軸合わせ方法
JPS59228215A (ja) 光フアイバの端面間隔検知方法
JPH0361926B2 (ja)
JP2000098173A (ja) 光ファイバ間の素材結合式接合部の形成方法