JPS6031977A - 感熱記録ヘッド - Google Patents

感熱記録ヘッド

Info

Publication number
JPS6031977A
JPS6031977A JP14012283A JP14012283A JPS6031977A JP S6031977 A JPS6031977 A JP S6031977A JP 14012283 A JP14012283 A JP 14012283A JP 14012283 A JP14012283 A JP 14012283A JP S6031977 A JPS6031977 A JP S6031977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
heat generating
printed circuit
circuit board
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14012283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055669B2 (ja
Inventor
Isao Myokan
明官 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14012283A priority Critical patent/JPS6031977A/ja
Publication of JPS6031977A publication Critical patent/JPS6031977A/ja
Publication of JPH055669B2 publication Critical patent/JPH055669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は感熱記録ヘッドに関するものである。
2、従来技術 感熱記録ヘッドC以下、単にヘッドと略す、)は、被記
録紙又は感熱紙等の被記録体に対し【直接的に若しくは
インクフィルムを介して当接された状態で、記録用の電
気信号によって発熱部がドツト状に選択加熱され、これ
によって被記録体圧画像等を記録できるように構成され
ている。
従来のヘッドでは一般に、基板上に発熱体層を設け、こ
の上に多数の対向電極を形成して発熱部を構成しており
、その(信号)電極に対し基板外に配した集積回路(以
下、ICと称する。)部から目的とする画像パターン釦
対応した信号を与えるようにしている。
しかしながら、■C部′4t′外付け1 しているため
に、 10部独自の配置スペースを要し、しかも発熱部
側との電気的接続(通常はリード線による接続)の信頼
性1作業性等に難がある。
3、発明の目的 本発明の目的は、ヘッドによる配録部の構成を簡略化す
ると共に、その信頼性や組立ての作業性を向上させると
とにある。
4、発明の構成及びその作用効果 即ち1本発明は1発熱部と、この発熱部を作動させる集
積回路部(IC部)とが共通の支持体上に設げられてい
ることを特徴とする感熱記録ヘッドに係るものである。
本発明によれば、IC部を発熱部と共に共通の支持体上
に設けているので、 IC部を外付けしていた従来のへ
ラドに比べ構成を大幅に簡略化若しくはフンパクト化す
ることができる。 また%特にIC部のセットは、共通
の支持体1忙固定し。
かつ支持体上に形成した配線パターンと電気的に接続す
ることによって行なえるから、IC部のセット及び発熱
部との電気的接続の信頼性を向上させ、かつその作業性
等も向上させることが可能となる。
5、実施例 以下、本発明を実施例について詳細に説明する。
まず、第1図につき1本実施例によるヘッドの基本的構
成を説明する。
このヘッド20によれば、共通の基体(例えばアルJニ
ウム基板)l上に1発熱部2を設けた抵梼 ih<例えばアルミナ等のセラミックス板)3と、多数
(例えば64個)のICチップ4を固定したプリント基
板(例えばガラス・エポキシ又はセラミックス板)5と
が一定の間l!16を置いて対向して固定されている。
 ICチップ4と発熱部2とリアテープ7によって行な
われている。
この接続方式な第2図〜第4図で詳述する。
発熱部2は、抵抗体板3上に被着された発熱体(例えば
窒化タンタル)層8上に形成されている例えばアルミニ
ウム製の共通の接地電極9と、同発熱体層8上において
接地電極9の長さ方向に多数本配列せしめられている例
えばフルミニラム製の信号電極10との各対向部分11
によって形成されている。 一方、ICチップ4は一定
個数毎釦、30で示した分離ラインで互いに接合された
別々のプリント基板5上忙マウントされ、プリント基板
6上に所定パターンに設げられた例えばアルミニウム製
の配線12に対し、Au又はAII等のワイヤ13によ
ってワイヤボンディングされている。 なお、上記の各
配線パターンは簡略図示されている。
フィルム中ヤリアテープ7は、例えばボリイXド基板1
4上に、上記信号電極10及び配線12に対応した本数
(例えば64本)の例えば銅箔製のり一ド15が接着さ
れたものからなっている。
これらのリード15と信号電極lO及び配線12との接
続はいわゆるビームリード方式で行な9てよく、リード
15の両端部を予め幾分張出させておき、ここを熱圧着
して接続を行なうことができる。
なお、上記した各電極又は配線の形成、ICチップのマ
ウント及びワイヤボンディングは、公知の牛導体実装技
術によって行なえるので、それら緒 の詳細妙説明は省略する。 また1図示省略したが、第
3図において抵抗体板3上には更に、SlO。
膜及び酸化タンタル膜(耐摩耗被膜)が順次被着される
上記の如くに構成されたヘッドは1次に示すように従来
のヘッドにはない優れた作用効果を奏し、極めて有用で
実用価値の高いものである。
まず重要なことは1発熱部2と共にICチップ4を共通
の支持体である基体l上に設けていることであり、これ
Kよってヘッド構成が著しく簡略化着しくけコンパクト
なものとなる。 この場合。
lFj&cI(illは、ICチップ4のマウント及び
配線へのワイヤボンディングで実装される力ζ作動時K
ICチップ4から発生する熱は下地の基板5(更にはl
)を通して放散されるから、ICの熱破壊を効果的に防
止できる。 また、プリント基板6は発熱部2側の抵抗
体板3に対し上記間隙6を置いて分離して対向配置され
ているので1発熱部2で生じた熱はプリント基板5側へ
殆んど伝達されることはなく、この点でもIC部を有効
に保護することができる。
プリント基板6と抵抗体板3とが上記のように分離して
設けることの他の利点としては、そのように構成するこ
とによっ℃抵抗体板3自体の幅を狭くできる(即ち小幅
で長尺状の抵抗体板にできる)から1発熱体層8を例え
ばスパッタ法で形成する際に抵抗体板3をスパッタ装置
内へ装入し易く、また一度に処理される抵抗体板の個数
も増やせるために量産性が向上すること忙なる。
また、ICチップ4をマウントするプリント基板5は、
第1図及び#142図に示した如<、 XCチップの一
定個数毎に別々に設けられていることも重要である。 
これは、ICチップのワイヤボンディングとの関連で顕
著な効果がある。 一般に知られているように、全自動
化されたワイヤボンディング時の歩留りは、ボンディン
グ位置のずれ等の要因から0.998 (99,8% 
)であるとされ、ワイヤ数(n) K応じて(0゜99
8 )” Kなるものとされている。 従って仮に、上
記とは異なって1枚のみのプリント基板上に多数のIC
チップをマウントしたとき1例えばワイヤの総本数を3
000本とすれば歩留は(0,998)””申0.00
25となることがある。 これに対し9本実施例のよう
にプリント基板5を幾つかに分けると、プリント基板上
のICチップ数(従ってワイヤ本数)を減らせるから、
各プリント基板5上のICチップ数を例えば500個に
でき、このためにワイヤボンディングの歩留は各プリン
ト基板について夫々(0,99s )”’*o、aay
5となる。 従って1本実施例のようにプリント基板を
複数(例えば6枚)K分けることによって1歩留が大幅
に向上するととになる。
ICチップ4は各プリント基板5毎にマウントされ、ワ
イヤボンディングされた後に、各プリント基板5が基体
l上に接着等で固定されるが、この際、基体lには必ず
と言ってよい程反りがあり。
その表面は全体として平担ではない。 このため。
仮に、1枚のみのプリント基板を基体l上に固定した場
合1両者の密着性が悪く、接着不良が生じ易い。 しか
し1本実施例によれば、プリント基板を分割し1個々に
基体1上に固定できるので。
上記に比べて基体lの表面性の影響を緩和し1個々のプ
リント基板50基体1に対する密着性は良くなり、接着
強度が向上する。 加えて、各プリント基板5の位置は
、その固定時に独立して決めることができるから1例え
ばフィルムキャリアテープ7上の各リード15に対し各
配線12が可能な限り正確に対応するように各プリント
基板5を位置調整でき、その調整に自由度をもたせるこ
とができる。
更に1本実施例によれば、上記の如くに位置調整された
プリント基&6上の各配線12と、発熱部2側の信号電
極配1IA10との間が、上記したフィルムキャリアテ
ープフのリード15によってビームリード方式で電気的
(及び機械的)に接続され、かつこの場合にICチップ
4の複数個(図面では例えば2個)に対し1枚のテープ
7が使用されている。 1個のICチップ4に対し1枚
のテープ7を使用し【もよいが、上記のように複数のI
Cチップ当り1枚のテープ7を使用すれば、ヘッド全体
としてのフィルムキャリアテープの使用枚数を減らせ、
この分かなりのコストダウンを図れることになる。 本
例のフィルムキャリアテープ7は夫々、ICチップ4を
別のプリント基板5上にマウントしたために、配線とし
てのCuリード15のみを所定パターンに設けるだけで
よく、そのパターンは簡略化できる。 しかも、ICチ
ップ4をすべてプリント基板5側に配し、これを配線1
2.リードllS、配置1110を介して発熱部2に接
続する構造であるから、ICチップの実装密度を高める
ことができ、テープ7では配線本数に応じた数のリード
を公知のメタライジング技術で容易かつ正確に形成する
ことができる。
第5図は1本発明の他の実施例を示すものである。
この例では、上記のフィルムキャリアテープ7に代えて
1両配線12−10の接続にワイヤ16によるワイヤボ
ンディングを適用している。 この接続方式は、既存の
ボンディング技術によって充分に可能である。
なお、第3図においてテープ7上にリード15を形成す
る代りに通常の配線を形成し、これらを上記配線12.
10ワイヤボンデイングすることも可能である。 また
、ICチップ4は、上記したようにワイヤボンディング
で配線12と接続する以外にも、フリップチップ方式、
TAB方式等のボンディング方法を採用してよいが、こ
の場合にはワイヤVスなのでワイヤの切断、破壊がなく
接続の信頼性がより向上する。
第6図は、更忙他の実施例を示すものである。
この例によれば、上述した例とは異なって5発熱部2と
IC部とを共通の基体21の表、裏に夫々設けている。
 このためKは、基体21の端部にスルーホール17を
形成し、公知のスルーホールメッキ技術等によってAI
配線lOを基体210表側から裏側圧まで延設し、この
延設部分を上述した配線12に置き換えて使用すること
ができる。
このよう圧すれば、ヘッドを更にコンパクト化できると
同時に、発熱部とIC部との接続にワイヤボンディング
やフィルムキャリアテープが不要となるから、信頼性が
更に向上する。 化1発熱部2の発熱がIC部へ影響し
ないように、基体21をサンドイッチ構造とし、中間層
として一点鎖線で示す如き断熱層(例えばセラミックス
)18を設げるのが望ましい。
なお、第6図において、スルーホール17を介しての接
続以外にも、配線1Gを基体21の側端面上で表から裏
へと延設しても差支えない。
次に、上述した各実施例によるヘッド、例えば第1図〜
第4図に示したヘッドを使用した感熱記録方法及びその
装置を説明する。
(11) 33に当接させた感熱転写タイプの感熱記録装置19に
おいて、ケース23内IC感熱記録のための各種装置が
組込まれている。
被記録紙38は1例えばカセット34内に折畳み状態で
収納され、−一う−26を経て熱転写部36へ送られ、
転写後は矢印人の如く装置外へ排紙される。 インクフ
ィルム41は、供給p−ル42から、ガイドルーラ43
.駆動−−ラー44を経て熱転写部36へ送られ、更に
駆動ローラー45から巻取りローラー46に巻取られる
。 なお、インクフィルム41は1例えば供給ロール4
2とガイドローラー43との間で、熱溶融性インク(図
示せず)が塗布されるように構成されている。
インクフィルム41の移動経路中において、駆動ローラ
ー44の手前位置に熱溶融性インクを塗布したインクフ
ィルム41を検出するための7オトセンサ(例えば赤外
光センナ)47が配されている。 また被記録紙3Bの
検出用として、圧接ローラー48の手前位置にフォトセ
ンサ(例えば赤外光センサ)49が配されている。
(12) 熱転写部36には、上述したヘッド20とプラテンロー
ラー24との組が設ゆられている。 また、被記録紙3
3及びインクフィルム41を挟着するための圧接ローラ
ー48が配されている。
なお1図面中の矢印Bは、圧接駆動機構を有することを
示している。
こうした感熱記録装置19において注目すべきことは、
第8図に拡大図示する如くにプラテンローラー24とヘ
ッド20との間に被記録紙33とインクフィルム41と
を発熱部2の位置で挟着して記録を行なう(即ち、イン
クフィルム41上の熱溶融性インク50を選択的に加熱
、溶融せし−めて被記録紙33上に記録パターン50′
を形成する)際に、上述した如きヘッド構成に基いて発
熱部2を図中のヘッド左端側に設げることかできること
から、記録直後に被記録紙33をヘッド20外へ取出せ
ることである。 この結果、記録後、まもない時間内に
被記録紙33上の記録パターン50′を目視することが
でき、極めて都合がよい。 これに反し、従来のヘッド
のように1発熱部がヘッドの中間位置にある場合には5
発熱部とヘッド端部との間には本実施例のヘッドに、比
較してかなりの距離があるため、その分だけ記録直後に
被記録紙が出てくるまでに時間を要し、使用者にとって
扱いすらいという問題が生じる。
第9図には、感熱紙を用いる感熱記録装置59を示し、
これによれば、ケース53内にて感熱紙51が供給ρ−
ル52から繰出され、ヘッド20とプラテンローラー5
4との間で挟着され【ヘッド20Vr、よる加熱で選択
的に発色せしめられる。
そして、この感熱紙は画偉が色パターンとして記録され
た状態で搬送−一う−55及び56間から排出される。
以上1本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基いて更に変形が可能である。
例えば1発熱部及びIC部の配置や形状1層構成、材料
、電気的接続方式等は種々変更してよい。
上述のプリント基板はヘッド全長に亘って1枚のみ使用
してよいし、また発熱部とICとは単一の基体に対し直
接設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって。 第1図は感熱記録ヘッドの一部分の概略斜視図。 第2図は第1図の拡大平面図。 第3図は第2図のX−X線拡大断面図2第4図は第2図
のY−Y線一部拡大断面図。 第5図は他の感熱記録ヘッドの第3図と同様の断面図。 第6図は更に他の感熱記録ヘッドの断面図。 第7図は感熱転写記録装置全体の概略断面図。 第8図は第7図の要部拡大図、 第9図は感熱紙を用いる感熱記録装置全体の概略断面図 である。 なお1図面に示された符号において。 l、21参11・ee・−基体 2・・・・・・・・・・・・・・・・発熱部3・・・・
・・・・・・・・・・・・・抵抗体板4・・・・・・・
・・・・・・・・・ICチップ5・・・・・・・・・・
・・・・・・プリント基板(15) 7・1−1・−〇参目噂・1フイルムキヤリアテープ8
・・・・目・・・・…−・・・・・・発熱体層9・・・
・・・・・・・・・・・・・接地電極10・・・・・・
・・争・・・・・信号電極12・す・・・・・―・―・
−1配線 13.16・11・・・ワイヤ 15−11争中−・1N−−リード 20−・・・・・・1・・1−感熱記録ヘッド24.5
4拳参・拳・・争−プラテン 3′A−・・・・・・・・・・・・・被記録紙41@・
・愉0φ1中・・拳・インクフィルムlSO・・・働・
・・・1・・φ・熱溶性インク層5 Q’+Ijlll
jlljjHj1記録パターン51・・・・・・・・壽
・・・・・感熱紙である。 代理人 弁理士 逢 坂 宏 (他1名)(16) 第1図 ′)n 第2図 第3図 2o ・ 第 V 図 19 第8図 ・第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l1発熱部と、この発熱部を作動させる集積回路部とが
    共通の支持体上に設ゆられていることを特徴とする感熱
    記録ヘッド。
JP14012283A 1983-07-30 1983-07-30 感熱記録ヘッド Granted JPS6031977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14012283A JPS6031977A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 感熱記録ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14012283A JPS6031977A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 感熱記録ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031977A true JPS6031977A (ja) 1985-02-18
JPH055669B2 JPH055669B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=15261409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14012283A Granted JPS6031977A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 感熱記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087355A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 京セラ株式会社 熱記録ヘッドおよびこれを備える熱記録装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743883A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Toshiba Corp Thermal head
JPS57107866A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Toshiba Corp Thermal head
JPS57116665A (en) * 1981-01-14 1982-07-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Thermal head incorporated in driving circuit
JPS57165273A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Toshiba Corp Thermal printing head
JPS5855259A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツド
JPS5881181A (ja) * 1981-11-06 1983-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録ヘツド
JPS58140122A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 電子ビ−ム露光法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743883A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Toshiba Corp Thermal head
JPS57107866A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Toshiba Corp Thermal head
JPS57116665A (en) * 1981-01-14 1982-07-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Thermal head incorporated in driving circuit
JPS57165273A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Toshiba Corp Thermal printing head
JPS5855259A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツド
JPS5881181A (ja) * 1981-11-06 1983-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録ヘツド
JPS58140122A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 電子ビ−ム露光法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087355A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 京セラ株式会社 熱記録ヘッドおよびこれを備える熱記録装置
JP5103534B2 (ja) * 2009-01-28 2012-12-19 京セラ株式会社 熱記録ヘッドおよびこれを備える熱記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055669B2 (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922610B2 (en) Thermal head and thermal printer provided with same
JPS63179764A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6031977A (ja) 感熱記録ヘッド
JPH0712702B2 (ja) サーマルヘッド
JPS60143639A (ja) 集積回路装置
JPS60110467A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS60143977A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6080233A (ja) 集積回路装置
JPS6097871A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6064865A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS6097869A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6052365A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS60110470A (ja) 感熱記録ヘッド
JPH01196132A (ja) 集積回路装置
JP2633701B2 (ja) サーマルヘッド
JPS60171169A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS60122173A (ja) 感熱記録ヘッド
JP2676026B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0339251Y2 (ja)
JPS60183752A (ja) 長尺電子装置
JPS60110475A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS60110469A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS6092638A (ja) 電気回路装置マウント用支持体
JP2001096783A (ja) サーマルヘッド
JP3320492B2 (ja) サーマルヘッド