JPS6031576A - 優れた分散性を有する無機質粉末の製造方法 - Google Patents

優れた分散性を有する無機質粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS6031576A
JPS6031576A JP58139066A JP13906683A JPS6031576A JP S6031576 A JPS6031576 A JP S6031576A JP 58139066 A JP58139066 A JP 58139066A JP 13906683 A JP13906683 A JP 13906683A JP S6031576 A JPS6031576 A JP S6031576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic powder
powder
dispersant
inorg
silicone oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58139066A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekimi Kadokura
秀公 門倉
Hiroshi Umezaki
梅崎 博
Hideaki Murakami
秀明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58139066A priority Critical patent/JPS6031576A/ja
Publication of JPS6031576A publication Critical patent/JPS6031576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は優れた分散性を有する無機質粉末の製造方法に
関する。さらに詳細には、本発明は有機溶媒、特にトル
エン系溶媒に対して優れた分散性を有する無機質粉末の
製造方法に閣する。
無機質粉末は古くから12合体に対する充填前、研1h
顔料、補強剤等として広く用いられている。
無機質粉末の表面は本質的に碧水性であるために水に濡
れやすく、従って無機質粉末と1合体の間の崩和性は本
質的に限度があり、そのため無機質粉末を重合体に充填
する場合とか、A(合体の自°機溶媒溶液中へ無機質粉
末を添加しフィルム化する場合に分散性が恕いという不
都合にしばしば遭遇する。
また、無機質粉末を有機液体中に分散させる際にも分散
性が劣るという不都合かある。
この傾向は有機溶媒としてトルエン又はトルエン含有溶
媒を用いる場合に特に自著に現われる。
かかる不都合を改善するために無機質粉末をアルキルベ
ンゼンヌルホン酸ナトリlA[+7)界面活性剤の水溶
液と扮拌混合した後、乾燥することによって親油性の無
機質粉末を製造する方法又は、無機質粉末を有機チタネ
ートの有機溶媒中へ諮加した後、有機電媒を蒸発させる
ことにより無機質粉末を有機チタネートで被覆すること
により親油性の無機質粉末を製造する方法が提案されて
いる。
しかし、上記方法によってη機俗媒に対する分散性はか
なり改善されるけれども未だ十分温性の優れた無機質粉
末の製造が望まれている。
加えて前者の方法によれは被〜層が淋いためか十分な分
散性を付与することかできないとが、簸た乾燥に著しく
エネルギーを要する等の欠点がある。また後者の方法は
、脱溶媒処理をしなければならない等の欠点がある。
このような事情に鑑み本発明者らは、かかる不都合を克
服すべく鋭意検討を進めた結果、無機質粉末を特定の処
理を講することにより、トルエン又はトルエン含有溶媒
に対して分散性良好にして、しかも溶媒の回収等の繁雑
な処理工程を必要としないで親油性の無機質粉末が製造
できることを見出し不発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は無機質粉末と芳香族カルボン酸及び
シリコーンオイルから選ばれた少くとも一釉以上の分散
剤を衝撃値が10以上の条件下に乾式混合することを特
徴とするトルエン系電媒に対して優れた分散性を有する
無機質tlJ末の製造方法を提供するものである。
本発明方法の実施に当り用いられる無機質イlJ末は特
に限定されるものではなく通常の無機質粉末であれはど
のようなものでも使用できる。
このような無機質粉末としては水酸化アルミニウム、γ
−アルミナ、α−アルミナ、シリカ、クレー、炭酸カル
シウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、水酸
化マグネシウム、酸化マグネシウム、タルク、酸化チタ
ン、酸化鉄、酢化クロム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム
、酸化セリウム、酸化スズ等があげられる。これらは一
種又はそれ以上の混合物として使用できる。
特にγ−アルミナ、α−アルミナ、シリカ、酸化クロム
等が好適である。
無機質粉末の形状は特に制限されるものではなく、また
粒径も特に制限されるものではないか、一般に5011
m以下、如ましくは0.111m”’= l 0μmの
粉末か用いられる。
本発明方法の実施に当り用いられる分散剤としては、安
息香酸、トルイル酸、ジメチルベンセンカルボン酸、エ
チルベンセンヵルボン酸。
ジエチルベンゼンカルホン酸、フタル酸、イソフタル酸
、テレフタル酸、ナフトエ酸、ケイ皮酸等の芳香族カル
ボン酸、メチルシリコーンオイル、メチルハイドロジエ
ンシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル
、脂肪酸K ’IJIシリコーンオイル、アルキル変性
シリコーンオイル、ホリオキシアルキレン変性シリコー
ンオイル等のシリコーンオイル等が挙げられる。
特に好丈しくは安息香酸、トルイル酸的の芳香族カルボ
ン酸、メチルシリコーンオイル、メチルハイドロジエン
シリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、
uh Wj 酸K a シリコーンオイル碧のシリコー
ンオイルが春げられる。
これらの分散剤は一柚又はそれ以上の混合物として用い
ることができる。
本発明方法の実施に当り分散剤は無機質粉末1ooi−
置部に対して0.O1〜20爪祉部、fl(Jましくは
0,02〜lO重量部用いられる。分散剤の配合割合が
0.01 ’Ti jTL部より少なくなると分散性の
改良効果が僅かとなるし、一方205j+釦1部より多
くなると使用目的によっては吸湿性が大きくなるとかま
た経済的にネオUとなるという不都合がある。
本発明方法の実施に当り無機質粉末と分散剤とは衝撃値
が10以上、好ましくは8〜15Gの条件下に乾式混合
される。かかる混合条件下に乾式混合獲ることによって
トルエン又はトルエン含有溶媒に対する分散性の極めて
優れた無機質粉末を製造することが出来る。混合条件が
衝撃値10未満の場合、例えばV型混合機等を用いて混
合した場合には無機質粉末と分散剤との圧着混合が無い
ためか十分な方散性を有する無機質粉末を製造すること
ができない。
混合条件が乾式条件下でなく湿式条件下の場合には用い
る分散剤が無機質粉末表面に衝撃により圧着されること
が無いためか、均一分散性に優れた無機質粉末を製造す
ることが出来ない。
しかも湿式混合の場合には混合後、溶媒分離工程、乾燥
工程を必要とするために経済的にも問題があるのである
か、本発明方法の場合には乾式法であるために後工程が
不要でめる尋の利点がある。
乾式混合条件を達成する手段としては、例えはホールミ
ル、振動ミル等を用いればよいが、特に衝撃値3〜15
Gの振動ミルか好ましく用いられる。混合時間は一般に
1分〜IO時聞行なえばよい。
本発明方法によって製造した易分散性の無機質粉末がト
ルエン又はトルエン含有溶媒中に分散させた時に極めて
優れた分散性を有する理由は明らかでないが、分散剤が
トルエンに対する親和性の大きな新油基を有すること、
無aJA粉末の表面に分散剤が強固に圧着していること
等によると思われる。
以上詳述した本発明方法によって製造された易分散性無
機質粉末は分散剤のトルエンに対1−る親和性が高く、
しかも無機質粉末と分散剤との遊離が極めて小さいので
、新油性を要求される用途、例えばMaimへ分散して
適用する用途、合成樹脂等へ配合して用いる用途等にイ
]効に適用出来るという効果を奏する。
本発明方法によって製造された易分散性無機質粉末は特
暑こ耐摩耗性、熱伝尋性の要求される′電子部品用のプ
ラヌチックへの充填剤、添加剤、表面平滑性の要求され
るセラミック成形体等に幻適である。
以下に本発明方法を実施例により更に詳細に説朋するが
、本発明はその教旨をこえない限り以下の実施例に限定
されるものではない。
実施例1 0.6μmの平均−次粒子径を有するα−アルミナ粉末
1001及び■)−トルイル酸1?を81の内容和を万
する振動ミル(衝撃値=6o)に仕込み、20分同粉砕
混合した。
得られたアルミナ粉末0.2yとトルエン及びトルエン
/メチルエチルケトン混合溶媒(1/ 1重量比〕の各
々10−とを試験管(高さ10cM)に仕込み、5分同
振告した。次いで、超音波分散処沖を行なった後、静置
し、24時間放置後の沈降高さを測定した。
沈降高さが高い方が分散性か優れていることを示す。
同、比較のため、p−トルイル酸を用いない以外は上記
と同様にして沈降高さを測定した。
以上の結果を第1我に示す。
*−11816間後には沈降高さ2cI++になってい
た。
畳−21時間後には沈降高さl−になっていた。
実施例2 第2表に示す平均−次粒子径を有するα−アルミナ粉末
100?及び第2表に示す分散剤及びその量を81の内
容積を有する振動ミル(衝撃値−(iG)に仕込み、2
0分1山粉砕混合した。得られたアルミナ粉末の分散性
を実施例1と同一にして測定した結果は第2表に示すと
おりであった。
比較例1 0.6μmの平均−次粒子径を有するa−アルミナ粉末
1ooy−及びドデカン酸ナトリウムIP1g81の内
容枦を有する振動ミル(衝撃値=6G)に仕込み、20
分向粉砕混合した。得られたアルミナ粉末の分散性を9
!:流側1と同一にして測定した結果は第3衣に示1と
おりであった。
411時向後には沈降高さ5−になっていた。
実施例8 1μ?nの平均−次粒子径を有するシリカ粉末1001
及びP−トルイル酸tyを81の内容積を有するボール
ミルに仕込み、4時1/i)粉砕混合した。
得られたシリカ粉末の分散性を実施−1例1と同一にし
て測定した結果は第4衣に示すとおりであった。
同、比較のため、P−トルイル酸を用いない以外は上記
と同様にして処理した結果も第4表に示した。
4)−11時間後に沈降茜さlσになっていた。
朶流側4 0.4μmの平均−次粒子径を有するΦ・化クロム(C
r203) h末1001及ヒp −) ル4ル酸12
−を81の内容積を有する振動ミル(衝撃値=6G)に
仕込み、20分間粉砕混合した。得られた酸化クロム粉
末の分散性は第5表に示す通りであった。
同、比較のためp−トルイル酸を用いない以外は上記と
同様にして処理した結果も第5嚢に示した。
*−11時向後には沈降高さB−になっていた。
+−21時間後には沈降高さ2−になっていた。
以上より本発明方法によりイ’jt6AAj媒中へ又は
重合体中への分散性の優れた無alff(tlJ末か安
定して、高生産性で、しかも経済的にIJq造できるこ
とが明らかである。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)無機質粉末と芳香族カルボン酸及びシリコーンオイ
    ルから選ばれた少なくとも一種以上の分散剤を衝撃値が
    10以上の条件下に乾式混合することを特徴とする、ト
    ルエン系溶媒に対して優れた分散性を有する無機質粉末
    の製造方法。 2)分散剤の使用割合が無機質粉末t 、o o ff
    (置部当り0.O1〜20重景部であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の無機質粉末の製造方法。 8)分散剤の使用割合が無機質粉末lOo重貿部当り0
    .02〜10重量部であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の無機質粉末の製造方法。 4)分散剤が安息香酸、トルイル酸等の芳香族カルボン
    酸、メチルシリコーンオイル、メチルハイドロジエンシ
    リコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、脂
    肪酸変性シリコーンオイル等のシリコーンオイルである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1,2または8項記
    載の無機質粉末の製造方法。
JP58139066A 1983-07-28 1983-07-28 優れた分散性を有する無機質粉末の製造方法 Pending JPS6031576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139066A JPS6031576A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 優れた分散性を有する無機質粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139066A JPS6031576A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 優れた分散性を有する無機質粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031576A true JPS6031576A (ja) 1985-02-18

Family

ID=15236696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58139066A Pending JPS6031576A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 優れた分散性を有する無機質粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273070A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Nippon Paint Co Ltd 顔料分散組成物
EP0755986A3 (en) * 1995-07-27 1998-04-15 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Surface-treated colour pigment, coloured substrate particles and production process thereof
JP2004283822A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Mitsubishi Chemicals Corp 無機粒子の粉砕方法及び分散液

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273070A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Nippon Paint Co Ltd 顔料分散組成物
EP0755986A3 (en) * 1995-07-27 1998-04-15 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Surface-treated colour pigment, coloured substrate particles and production process thereof
US6022911A (en) * 1995-07-27 2000-02-08 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Surface-treated color pigment, colored substrate particles and production process thereof
JP2004283822A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Mitsubishi Chemicals Corp 無機粒子の粉砕方法及び分散液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955772B2 (en) Dry toner, processes for the production thereof, and the use thereof
JP2007519982A (ja) 金属色相トナーおよびその製造
TW200307006A (en) Method for the production of coated, fine-particle, inorganic solids and use thereof
JP2005539104A (ja) 疎水性液体を含有する粘稠性組成物
GB2052546A (en) Road marking compositions
JP3351726B2 (ja) 導電性高濃度カーボンブラック分散体およびその製造方法、ならびにそれからなる組成物
JPS6031576A (ja) 優れた分散性を有する無機質粉末の製造方法
DE69937438T2 (de) Trägerpartikeln für elektrostatographische Entwickler
JPS62227162A (ja) カプセルトナ−
JP2001049146A (ja) 白色色材組成物およびその製造方法
US4824754A (en) Electrophotographic toner compositions of particles coated with metallic oxides and treated with a titanate
JP2001302230A (ja) 雲母粉、その製造方法及び雲母粉を含む組成物
CN107850864B (zh) 静电墨水组合物
US20020041927A1 (en) Process for preparing composite particles
JPS6210654A (ja) トナー
EP2632994B1 (en) Metallic lep inks and associated methods
JPH07117770B2 (ja) カラーコピー用カプセルトナー
JPS63248860A (ja) 表面処理方法
JP2003183027A (ja) 酸化鉄粒子
JP3708985B2 (ja) アルカリ性アルミナゾルおよびその製造方法
JPS62276564A (ja) マグネトグラフイ−用カプセルトナ−
JP2889237B2 (ja) 感圧複写紙用顕色剤水分散液の製造方法
JPS6319660A (ja) カプセルトナ−
JPH08208418A (ja) 水系美爪料
JP2002105354A (ja) 群青組成物およびその製造方法