JPS6031499A - ブ−ム搭載車両の安全作業装置 - Google Patents

ブ−ム搭載車両の安全作業装置

Info

Publication number
JPS6031499A
JPS6031499A JP5115183A JP5115183A JPS6031499A JP S6031499 A JPS6031499 A JP S6031499A JP 5115183 A JP5115183 A JP 5115183A JP 5115183 A JP5115183 A JP 5115183A JP S6031499 A JPS6031499 A JP S6031499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
outrigger
output
detection means
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5115183A
Other languages
English (en)
Inventor
星野 善保
秀樹 三宅
北村 裕幸
聰行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP5115183A priority Critical patent/JPS6031499A/ja
Publication of JPS6031499A publication Critical patent/JPS6031499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブーム搭載車両、例えばクレーン車あるいは晶
1す(作イ(車などの安全作柴装「1に関する。
一般に、「+jl述のプーム他戟ポ両にあってはアウト
リガを設け、アラ) IJガの・19出幅によって変化
する安ボ側モーメントと央負荷による転倒tiliモー
メントとをモーメントリミッタ−などの制#装置で比較
し、車両が転倒しないようになっている。
このツノ、シ合、ブームJili 4戊車両の操(乍音
1sおよび、i〆I;、”1装置IH才!J<8回台側
に設けられているから、前記アウトリガの砦出信号は旋
回台の回@緒手を介して73Urh2 ;i、′Il 
all s”i +htに出力するように淘成されてい
る。
したがって、IL11寅継手の電極数によってif+I
禮11装置rtへのイ訃9ンズが制限されることとなる
本発1す(は上記の点に嶌みてなされたもので、旋回1
”〕の旋同状Pi?に対応して四速するアウトリガの張
1S状因IN号のみ出力するように構成したものである
以下本発明の実地1列を図面に基づいて説明すると、第
1図に示すように、ブーム搭載車両は11619[作業
車で示されており、該・1髄Iり目’t=業早1の4L
体2上には旋回台6が旋回モータ(図示せず)によって
旋回制御可能に搭載されており、か(回台乙の上端にブ
ーb、 4の基端が起伏自任に枢着されている。
該ブーム4は旋回台6との間に配設されたん伏シリンダ
5により起伏角度が制御されるとともに、伸縮シリンダ
(図示せず)が内蔵されてその1ぐさが可変な多段伸縮
式に設けられ、その先I侶ブーム4aの先端に作業台6
が装4rされている。
′作業台6は、NF細には説明もないが平(54シリン
ダによってtjiI記ブーム4の起伏1if1作に対応
して11;業台6が常に水平状態を維持するように1δ
成されている。
前記作業台6の連結部材6 a I−、には吊」二装置
°17が設けられており、この吊ト装置7は、先、′1
dに7、りを有するワイヤ8を繰り出すウィンチ’i 
Ri°9および作業車ブーム10を備えてなり、上記吊
上装置7は、前記作業台6をブーム4に対してrl’r
: i+−+iさせる図4クシない首振シリンダによっ
て;’f’: JR)r・Iにj産制される。
また、車体2の前後両側4箇所には安定脚11が配設さ
れ、この安定脚は図示しないアウトリガシリンダによっ
てアウトリガ12が外筒16より側方へ張出自在に設け
られるとともに、アウトリガ12先端部に設けられたジ
ヤツキ14によって下方へ伸縮自在に設けられており、
それぞれ作業時に車体2を支持するものである。
そして、1Jjl記谷アウトリガ12の張出幅を検出す
るため、外筒16にはポテンションメータなどの検出手
段15が設けられており、アウトリガ12の張出幅は短
気a号に変換されて旋回台6側に設けられた中央制御装
置R16に車体側制御装置17を介して出力されるよう
になっている。
なお、前記検出手段15を特定するため、前方を?、後
方を只、左方をり、右方を只を用いて区別する。
例えば、前座のアウトリガの張出幅を検出するトρ出手
段は15FIlと表示することにする。
そして、旋回台3の旋回中心Gこは、旋回角を検出する
ため、ポテンションメータなどの1突出手氏18が設け
られており、旋回JIJは心気G3号に変ブ・へされて
アラ) IJガ張u!1幅信号と同様に車体+11:I
 1bll 6+il装置17を介して中央;カ」促装
置16に出力される。
次に車体側制御装置17を第3図により説明すると、前
記旋回検出手段18よりの?1izjij号は、比較器
19.20に(〆続され、両県電圧より大きい場合は、
比較器19が作動してリレーXXを励磁し、そのit?
点Xiを閉成する一万、基Iいili、 IEより小さ
い場合には比較器20が作動してリレーX2を励磁し、
その接点x2を閉成する。
したがって、ブーム4が+iiJ方をm回する格納11
f置を旋回角0度に設定すると、それより1801:と
旋回した後方を指間した位1トノでの使用手段1Bより
の出力を基準として、それより小さいし7)合に(Jプ
ーム4が右111!1方ニ位’+u L テ、!J し
X 2 ヲ励4oiし、一方大きい場合にはブーム4が
左lit!!方に位11°1゜して、リレーx1を励磁
することにな2)。
また、前座アウトリガシリンダ15FLの出力信号はリ
レー接点x1を介して、oil右アウトリガ検出手段1
57Bの出力信号はリレー接点x2を介して、それぞれ
連結され、更に回転継手6aを介して中央1fyll 
(i4I装置16に出力し、一方後左アウトリガ検出手
段15RLの出力(it号はリレー硬点X1を介して、
後右張出幅検出信号151Rの出力信号はリレー接点x
2を介して、それぞれ連結され、史にiU1転継手6a
を介して中央制御装置16に出力するように4イ4成さ
れている。
なお、旋回検出手段1Bよりの信号も同様に回転継手6
aを介して中央制御装置16に、ブーム4の現在位置゛
に相当する信号を出力するようになっている。
次に本発明の作用について説明すると、旋回台3をブー
ム側操作部あるいは作業台l111操作部より旋回させ
、ブーム4を任短の作業位冶°に指向させると、その旋
回角に応じて検出手段18は中央制御装置16に出力す
るとともに、比較r++y 1 、9 * ’10に出
力する。 ここで、基準電圧より大きいか、小さいかが
比較され、例えば大きい場合には比較器19を介してリ
レーXiを励磁する。 リレーx1の励磁によってその
接点x1は閉by: L 、ルアに位置するアウトリガ
検出子W F 57 r、および15RIIよりの信号
が回転継手6aを介して中央1a+御装置16に出力す
る。 一方、小さい場合には比較器20′を介してリレ
ーX2を励磁し、接点X2を閉成するごとから、右方に
位tMするアウトリガ検出手段15FBおよび15FI
Rよりの信号が中天制御装置16に出力する。
これらの信号を受けて中央肺門1装置r:t 16は現
在ブーム4が位置する側の安定IIIIJモーメントを
算出することになる。
以上のように本発明にあっては、旋回台の旋回状態、す
ムわち現在のブーム位titに関連して対応する側のア
ウトリガ張出状態信号のみ出力するようにしたから、ア
ウトリガ張出状態の1目号を伝達する配線を少なくする
ことができ、1oNk1本手の陽極数が少ない場合にも
使用することができる。
なお、本発明の実施例ではプーム搭桟屯両を晶析作業車
を例示してIGと明したが、クレーン」1(などであっ
てもよく、またブームの+4成においても多段伸縮式に
限定されるものではない。
更に車体側制御装置において、第4図に示すように4極
の陳点を用いれば1個のリレーでも実施可能で、ある他
、無接点スイッチであってもよいものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はブーム搭
載車両の一例を示す高所作業車の全体側面図、第2図は
旋回検出手段およびアウトリガ検出手段を示す概略平面
図、第3図は車体側制御装置の電気回路図、第4図は車
体側制御装置の他の実施例を示す電気回路図である。 3・φ0旋回台、411@−ブーム、12φll11ア
ウトリガ、15・・・アウトリガ−検出手段、16・・
・中央制御装置、17−・φ車体側制御装置、18・・
・旋回検出手段 出願人 新明和工業株式会社 代理人 宇 1) 貞 三 部 第 3 図 第 4図 手続補正書 昭和59年 9月 3日 昭和58軍特 許 願第51151号 2、発明の名称 ブームg載車両の安全作業装置 3、補正をする渚 事件との関係 特許出願人 西宮市小曽根町1丁目5番25号 (235)新明和工業株式会社 代表渚 玉河曽次 4、代理人 昭和59年 8月 28暗日) Uフーム拾II&:!l’−円の′な全拝茶散想に訂止
します。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体上に搭載された旋回台にブームを起伏自在に
    枢支する一方、車体上にアウトリガを側方に張出自在に
    設け、該アウトリガの先端部に車体を支持するジヤノキ
    を伸縮自在に設けたブーム搭載車両において、前記旋回
    台の旋回状態を検出する第1の検出手段と、前記各アウ
    トリガの張出状y、!?を検出する第2の検出手段を設
    け、前記旋回台の旋回状態に対応して関連するアウトリ
    ガの張出状態信号のみ出力するようにしたことを特徴と
    するブーム搭載車両の安全作業装置。
  2. (2)前記第1の1出手段よりの出力信号は、基準電圧
    との大小を比較されて有接点スイッチあるいは無接点ス
    イッチを作動するように一対の出力信号を分割され、一
    方前記第2の検出手段は左方および右方毎に前記スイフ
    チの同一接点を有し、かつ前方および後方毎に連結され
    ている特許請求の範囲第1項記載のブーム搭載車両の安
    全作業装置。
  3. (3)前、T(19741の検出手段よりの出方信号は
    、)、(準電圧との大小を比較されて有接点スイフチあ
    るいは無接点スイッチ′を作動するようにもしくは1′
    1動しないように選4Rシ、一方前記第2の検出「2段
    は左方および右方イσに前記スイッチの同一接点を有し
    、かつ前方および後方毎に連結されている41I許請求
    の柿、間第1項記載のブーム搭載車両の安全作業装置。 / 1“7 −311・
JP5115183A 1983-03-25 1983-03-25 ブ−ム搭載車両の安全作業装置 Pending JPS6031499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115183A JPS6031499A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 ブ−ム搭載車両の安全作業装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115183A JPS6031499A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 ブ−ム搭載車両の安全作業装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031499A true JPS6031499A (ja) 1985-02-18

Family

ID=12878811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5115183A Pending JPS6031499A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 ブ−ム搭載車両の安全作業装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275365U (ja) * 1988-11-30 1990-06-08
US6590359B2 (en) 2000-02-17 2003-07-08 Carl Zeiss Jena Gmbh Method for effecting the synchronous control of several stepping motors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114616A (ja) * 1974-07-23 1976-02-05 Tadano Tekkosho Kk Jisoshikikureenautoritsugaaharidashioyobi senkaidaisenkaijotaiotodenkishingohatsuseisochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114616A (ja) * 1974-07-23 1976-02-05 Tadano Tekkosho Kk Jisoshikikureenautoritsugaaharidashioyobi senkaidaisenkaijotaiotodenkishingohatsuseisochi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275365U (ja) * 1988-11-30 1990-06-08
US6590359B2 (en) 2000-02-17 2003-07-08 Carl Zeiss Jena Gmbh Method for effecting the synchronous control of several stepping motors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1465605A (en) Scaffolding units
JPH09175785A (ja) 過負荷安全ユニットを備えたクレーン車両
US5813551A (en) Crane vehicle
JPS6031499A (ja) ブ−ム搭載車両の安全作業装置
JPS641400B2 (ja)
JP2000198671A (ja) 輸送可能なクレ―ン
JPH0873189A (ja) トラック搭載型クレーンの安全装置
JP5205043B2 (ja) 旋回式作業機のブーム旋回位置検出装置
JPS6363480B2 (ja)
CN209778118U (zh) 一种多功能专用车辆
JPH0143963Y2 (ja)
SU707884A1 (ru) Гидравлический кран
JP2537748Y2 (ja) 折り畳みブームを有する移動式クレーンの安全装置
JP5087243B2 (ja) 作業車のカウンタウエイト重量検出装置
JPH09249397A (ja) 伸縮ブーム
JP2508376Y2 (ja) ブ―ム作業車の作業範囲表示装置
JPS6214079Y2 (ja)
JPS593212A (ja) 回転体の回転位置検出装置
JP3310476B2 (ja) トラック搭載型クレーンの安全限界表示装置
JPH0518373Y2 (ja)
JPH03172300A (ja) 高所作業車
JP3066977U (ja) 作業車のアウトリガ装置
JPH07993U (ja) 建設機械のアウトリガ装置
JP2003182979A (ja) 移動式クレーンの過負荷防止装置
JPS5821804Y2 (ja) トラッククレ−ンにおけるアウトリガ装置の誤操作警報装置