JPS6030677A - ストレプトコツカス属細菌の培養法 - Google Patents

ストレプトコツカス属細菌の培養法

Info

Publication number
JPS6030677A
JPS6030677A JP13938483A JP13938483A JPS6030677A JP S6030677 A JPS6030677 A JP S6030677A JP 13938483 A JP13938483 A JP 13938483A JP 13938483 A JP13938483 A JP 13938483A JP S6030677 A JPS6030677 A JP S6030677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
medium
cultivation
penicillin
streptococcus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13938483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026511B2 (ja
Inventor
Juzo Udaka
重三 鵜高
Hideo Kamiyama
英夫 上山
Junichi Taniguchi
順一 谷口
Keiji Adachi
足立 敬而
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikibo Ltd
Shikishima Boseki KK
Original Assignee
Shikibo Ltd
Shikishima Boseki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikibo Ltd, Shikishima Boseki KK filed Critical Shikibo Ltd
Priority to JP13938483A priority Critical patent/JPS6030677A/ja
Priority to CA000459394A priority patent/CA1237085A/en
Priority to GB08418745A priority patent/GB2146028B/en
Priority to AU31000/84A priority patent/AU572529B2/en
Priority to DE19843428017 priority patent/DE3428017A1/de
Priority to CH3684/84A priority patent/CH663033A5/fr
Priority to KR1019840004559A priority patent/KR850002276A/ko
Priority to SE8403914A priority patent/SE461532B/sv
Priority to FR8412119A priority patent/FR2550223B1/fr
Priority to NL8402388A priority patent/NL8402388A/nl
Publication of JPS6030677A publication Critical patent/JPS6030677A/ja
Priority to US06/746,514 priority patent/US4656037A/en
Publication of JPH026511B2 publication Critical patent/JPH026511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明け、ストレプトコツカス属細菌の各種有効成分子
、@体外に排出させる培養法に関するものである。
更に詳細には、本発明は、ストレプトコツカス属細菌の
培養中にペニシリン又はその関連物質を添加し、培養を
行うことによって各種菌体生産物f、菌体外に排出させ
、培地中に蓄積きせる方法eこ関するものである。
従来、溶連菌(5treptococcv+s pyo
g*nes)の生菌体を弱毒化して製剤化したものは、
すでに制癌剤として使用されている。
また、ストレプトコッカス・ピオゲネスの菌体を破砕後
、水または塩類溶液で有効成分を抽出し、肩機溶媒を加
えて、抗腫瘍性成分を沈澱として、回収する方法(持分
 昭58−1647 )、溶連菌を溶菌酵素、リゾチー
ム、セルラーゼまたは、蛋白質分解酵素により、溶菌し
、活性両分を水溶性区分として分画する方法(英国11
駅許第1165865号)々どが知られている。
このように、ストレプトコツカス属細菌そのものもしく
けその菌体成分に抗#瘍活性があることは広く知られて
いるのであるが、従来知られたものは、菌体もしくは可
溶性もしくけ、不溶性高分子細胞格成物質であるに過ぎ
なかった。菌体もしくは菌体内から有効成分を単離しよ
うとすれば、菌体を溶菌したり、機械的に破砕したりし
て全体を分画しなければなら々かった。このような処理
によれば、精製l−i複雑となり、有効成分の単離けき
わめて困難であった。実際に分離し、有効成分として測
定された例では分子量150.000の蛋白質が知られ
ています。(特公昭48−45841)本発明者らは、
ストレプトコツカス属細菌の生産する各種菌体生産物を
培養中に、菌体外に排出させることができれは、その精
製はかなり答易なものとなり、更にFiより有用な生理
活性物質を見出し得るとの想定のもとに、培養法の改良
について鋭意研究した結果、培養中にはニジリンを添加
することによって、菌体生産物を菌体外に排出きせるこ
とに成功したのである。
本発明は、ストレプトコツカス属に属する細菌を培養す
るに際し、啼養中の適当な時期にはニジリン又はその関
連物質を添加して培養し、各種菌体生産物を菌体外に排
出せしめることを特徴とするストレプトコツカス属細菌
の培養法である。
本発明の方法においては、ストレプトコツカス属細菌の
生産する各種菌体生産物は菌体外に排出芒れ、培養液中
に存在するようになるので、菌体を涙過して除去し、培
養炉液を精製すればよいので、単離けかなり容易なもの
となる。
従来、ストレプトコツカス属細菌を培養し、得られた菌
をはニジリンで処理して弱毒化させる方法は知られてい
るが、培養中にu ニジリンを添加して、菌体生産物を
菌体外に排出きせる方法については全く知られていない
本発明の方法においては、ストレプトコツカス属細菌で
あれば広く使用することができる。例示すれば、次の通
りである 5treptococcus pyogenes AT
CC21060Streptococcus Sr、 
ATCC21597Streptococcus py
ogehes ATCC21546Streptoco
ccus pyogenes ATCC21547St
reptococcus pyagenes ATCC
21548培養液は、肉エキス培地、酵母エキス培地、
プレイン・ハート・インクニージョン培地(BH工培地
)等の天然培地がよく用いられるが、ストレプトコツカ
ス属細菌が有効に生育する培地であれば、炭素源、窒素
源等含んだ一般培地も使用することができる。
培養はストレプトコツカス属細菌が生育する条件が選ば
れるが、pi(6,0〜8,0、好筐しくけ68〜Z2
で50〜40℃好1しくけ65〜57℃であり嫌気的に
静置培養をおこなうのが一般的であるが、その他攪拌培
養等の変法も採用することができる。
本発明においては、培養中の適宜時期にペニシリン又に
その関連物賃金添加することKよって菌体が生産する各
種有用物質を菌体外に排出させ、培養中に蓄積させるこ
とができるようになるものである。
ハニシリン又はその関連物質としてはすでに知られたは
ニジリンと類似の作用をもつ関連物質であれはいかなる
ものでもよいが、k冊シリンGが普通用いられる、添加
J#LはペニシリンGで100〜5000単位/ ml
 、好ましくけ1000単位/m/培養液程度で十分で
ある。
ペニシリン又はその関連物質の添加時期は37℃の培養
で対数増殖期にかかつて後3〜15時間の間、特に5〜
10時間が好ましい。その後1時間乃至20時間、好ま
しくけ5〜15時間そのまま培養を続けることによって
、培養液中に菌体生産物を多量に蓄積させることができ
る。
本発明はストレプトコツカス属細菌の菌体から菌体生産
物を菌体外に排出させる方法を提案するもので、排出さ
れる菌体生産物はいかなるものでもよく、必要によって
培養液から各種有用物質が分離される。
得られた培養液は、遠心分離によって菌体を分離し、p
液に硫安を添加し、沈澱物として有効成分を得ることが
できる。
沈澱物は凍結状態で保存することができ、必要によって
、イオン交換樹脂、ゲル濾過材5等を組合せた精製法に
よって精製して行くことができる。
菌株によって生芹物は変化し、種々の物質を分離するこ
とができるが1次に本発明方法によって5trepto
caccus ’pyogenes ATCC2106
0から抗菌性ならびに抗腫瘍性を有する各種菌体生産物
が培地中に排出蓄積される。例えばその一つとして次の
ような理化学的性質を有する生理活性物質5PF−1が
得らhた。
1、 元素分析 29分子量 ゲル濾過法による測定では、分子量約500〜7.OD
Dである。
6、分解点 本物質は170℃で褐変し、200℃になると黒色とな
シ分解する。
4、比旋光度 加 〔α) =−1−63,3〜64.6°(C=1.04
)5、紫外線吸収スペクトル 本物質の33チの水溶液の紫外線吸収スはクトルは第1
図に示され、3.1チの水溶液の紫外線吸収スはクトル
は第2図に示される。
いずれも% 257nm、265nm、280nm。
287nmに吸収がみられ、特徴的である。
6、赤外線吸収ス啄りトル 第6図に示される。
l 溶剤に対する溶解性 水に可溶であるが、メタノール、エタノ−4,yl−ブ
タノール、インブタノール、n−プロパツール、n−へ
キサン、クロロホルム、アセトン、メチルイソブチルケ
トン、エチルエーテル等の溶剤には不溶である。
8、塩基性、酸性、中性の区別 本物質のC1,85%水溶液のpHは6.5である。
9 物質の色 白色粉末状である。
10 呈色反応 ニンヒドリン反応 十 ビュウレット反応 士 モーリッシュ反応 − デイシエ反応 − アンスロン反応 − システィン硫酸反応 − 11、安定化 本物質はL−システィン、ジチオスレイトール(DTT
 )、グリセロール、アルブミン、グロブリン(NH4
)z 804 、食塩等の添加によって安定化される。
次に本発明の実施例を示す。
なお実施例における生理活性物質5PF−1の活性単位
の測定は鵜高法(Journal of Antibi
oticsVol ろ5 No、10 1319〜15
250CT、1982 )によった。測定には高分子透
過性大腸菌変異株MP−2(FEIIM−P 5432
 ) (Agric、 I’3io+。
Chem、、 43.371(1979)を使用してM
P−2に対する抗菌活性を指標としてバイオ・アッセイ
する。
すなわち、バクト・アンチバイオチツクメディアム3(
ディフコ社製品) 1.75 %、寒天1.3チよシ成
る培地(馬培地)を120℃% 15分加熱設定し、2
0rnlずつシャーレに分注し、放置してプレート培地
を調製する。
一方%スプトン0.5チ、肉エキス0.5%、 NaC
11O16チ、寒天0,8チより成る培地を120℃、
15分加熱放置する。その後42℃の恒温槽に保ち、培
地の温度が42℃になったらあらかじめ67℃で17時
間培養したMP−2菌を1ml中に104個の細胞が存
在する様に培地中に加える。ピペットによって21を採
取し、あらかじめ作製して置いたM、培地表面上に加え
、すばやく均一にひろげ固化させる。生理活性物質8P
F−1を含む被膜層を適当に希釈して、その溶液0.0
5 m/’をペーパー・ディスク(直径8n)(東洋1
紙)Vcl。
み込ませる。このペーパー・ディスクを前記作製プレー
ト上に置き、37℃で17時曜培養し、生理活性物質5
PF−1によってできる阻止内の大きさを確定する。阻
止内の直径10闘を与える8PF−1の濃度を1単位(
1u)と定義する。
実施例1 次の組成の培地A2/に、 肉エキス 1チ ポリにプトン 1% NaC10,5% pi(=7.1 Streptococcus pyogenes AT
CC21060を(B )I I培地10[]wLlに
接種してろ7℃、8時間静置培養により前培養をおこな
った培養液100dを)接種し、37℃、15hr攪拌
しながら嫌気的に培養後、ペニシリン01000単位/
meを添加し、更に培養を5hr継続する。得られた培
養液を遠心分離し、菌体を除去した。
I@養ろ液には生理活性物質5PF−1が120単位/
1TLl含有されていた。
実施例2 次の組成の培地B21に、 酵母エキス 5011 BHI 1.0φ ポリペプトン 1.0% マルトース 05チ 藷zPO40,1% Mg80.・7H,OO,02チ pl(=7.2 Streptococcus pyogenes AT
CC21060を実施例1と同様に、前培養した培養液
100mA’を接種し、57℃、15hr攪拌しながら
嫌気的に培養後、はニジリン()1000単位/ ml
を添加し、更に培養を511「継続する。得られた培養
液を遠心分離し、菌体を除去した。
培養涙液には生理活性物質5PF−1が152単位/ 
ml含有されていた。
実施例6 次の組成の培地C27に、 肉エキス 1% ポリペプトン 1% NaC/ 0.5% マルトース 06% KH,PO40,1% Mg SO2・7H200,02% pH= 7.1 Streptococcus pyngenes AT
CC21060を実施例1と同様に前培養した培養液1
00m1を接種し、37℃、15hr攪拌しながら嫌気
的に培養後、ペニシリンf11000単位/Mを添加し
、更に培養を5hr継続する。得られた培養液を遠心分
離し、菌体を除去した。
培養F液には生理活性物質5PF−1が240単位/ 
ml含有されていた。
実施例4 次の組成の培地D21に、 肉エキス 1.5% ポリペプトン 1.0チ NaC10,5% カザミノ酸 05チ 酵母エキス 02係 pif、=71 8treptncnccus pyngenes AT
(コC21060を実施例1と同様に前培養した培養液
100−の−20℃保存物を接種し、67℃、15hr
攪拌しながら嫌気的に培養後、はニジリン(110nO
単位/dを賂加し、更に培養を5hr継続する。得られ
た培養液を遠心分離し、菌体を除去し7た。
培養F液には生理活性物質5PF−1が108単位/ 
ml含有されていた。
実施例5 次の組成の培地E21に、 肉エキス 1.5% ポリペプトン 1.0係 NaC11O,5% カザミノ酸 025チ 酵母エキス 0.25チ pH=7.1 Streptncnccus pyngenes AT
CC21060を実施例1と四6kに前培養した種培養
液100m1を接種し、37℃、15hr攪拌しながら
嫌気的に培養後、はニジリンf11000単位/ ml
を添加し、更KJ@養′fr:5hr継続する。得られ
た培養液を遠心分離し、菌体を除去した。
培養F液には生理活性物質5PF−1が180単位/d
含有されていた。
実施例6 前記培地E27に 5treptncnccus pyngenes AT
CC21[160を実施例1と同様に前培養した培養液
100m1の一20℃保存物を接種し、67℃、15h
r攪拌しながら嫌気的に培養後、ペニシリン01011
0単位/IILlf:添加し、更に培養を5hr継続す
る。得られた培養液を遠心分離し、菌体を除去した。
培養P液には生理活性物質5PF−1が100単位/ 
ml含有されていた。
実施例7 下記の培地F2Aに、 肉エキス 3.0係 ポリペプトン 1.0% NaC10,5% カザミノ酸 0.5係 田二11 Streptncnccus pyngenes AT
CC21060を実施例1と同様にして前培養した培養
液100m1の一20℃保存物を、接種し、37℃、5
.5hrする。得られた培養液を遠心分離し、菌体を除
去した。
培養p液には生理活性物質8PF−1が120単位/M
含有されていた。
実施例8 下記の培地G2Jに、 B HI 3.7 チ ボリベプト7 0.5% マルトース 056チ KH2PO4D、 1チ MgSO4・7H,00,02チ plI=ZI Spreptncnccus pyngenes AT
CC21060を実施例1と同様にして前培養した培養
液100m1を接種し、37℃、15h「攪拌し寿から
嫌気的に培養後、ペニシリンf11000単位/αを添
加し、更に培養を5hr継続する。得られた培養液を遠
心分離し、菌体を除去した。
培養P液には生理活性物質5PF−1が300単位/ 
ml含有されていた。
実施例9 前記培地E31に、 5treptncnccus pyogenes AT
CC21060を、67℃で8hr静置培養して得た種
培養液300m/を添加接種し67℃、15hr攪拌し
ながら嫌気的に培養後、ペニシリンn1ooo単位/プ
を添加し、更にF@責を5hr継続する。得られた培養
液を遠心分離し、菌体を除去した。
培養涙液61には生理活性物質5PF−1を56×10
4単位含壱していた。
培養P液には硫安を添加し50〜80係飽オ[1度の両
分を分取して、沈澱物を得だ。この沈澱物は生理活性物
質S、PF−1を50X10’単位含有していた。
この沈殿物全量を安定剤含有緩衝液ろjl Q rul
に溶解し、溶解液をD E A、 Pi−セルロースカ
ラム(5x70α)に加え、生理活性物質SPF’−1
を吸着させた。これに0.3 M Na(J!浴溶液、
用いて段階的に溶出させ、活性部分を分取する。侍られ
DEAR−セファデックスA−25のカラム(24×5
0cML)に加え、活性部分を吸着はせ、これ罠燐酸緩
衝液中の食塩濃度を直線的に上昇させつつ溶出を行い、
活性部分を分取する。得られた活性汀1[]、(SXI
O’単位であった。
史に、この溶出液を濃縮しゲル濾過材トヨノξ−ルHW
−50FのカラA(2X100cm)に加え、活性画分
を分取する。得られた活性は2.2XID’単位であっ
た。
ここに得られた溶出液を凍結乾燥し生理活性物質8PF
−1の白色粉末351]m9を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は生理活性物質8PF−13,5係水溶液の紫外
線吸収スペクトルを示し、第2図は同じく6.1チ水溶
液の紫外線吸収スはクトルを示し、第3図は同じく赤外
線吸収スペクトルを示す。 代理人 弁理士 戸 1)親 男 簾1 l nm 第2図 m

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ストレプトコツカス属に属する細菌を培養するに
    際し、培養中の適当な時期にペニシリン又はその関連物
    質を添加して培養し7、各種菌体生産物を菌体外に排出
    せしめることを特徴とするストレプトコツカス属細菌の
    培養法。
JP13938483A 1983-08-01 1983-08-01 ストレプトコツカス属細菌の培養法 Granted JPS6030677A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13938483A JPS6030677A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 ストレプトコツカス属細菌の培養法
CA000459394A CA1237085A (en) 1983-08-01 1984-07-20 Spf-100 and process for the preparation thereof
GB08418745A GB2146028B (en) 1983-08-01 1984-07-23 Spf-100 and process for the preparation thereof
AU31000/84A AU572529B2 (en) 1983-08-01 1984-07-24 Spf-100 and process for the preparation thereof
CH3684/84A CH663033A5 (fr) 1983-08-01 1984-07-30 Substance-melange dite ''spf-100'' et procede pour sa preparation.
DE19843428017 DE3428017A1 (de) 1983-08-01 1984-07-30 Spf-100 und verfahren zu seiner herstellung
KR1019840004559A KR850002276A (ko) 1983-08-01 1984-07-31 Spf-100의 제조방법
SE8403914A SE461532B (sv) 1983-08-01 1984-07-31 Cancermotverkande och immunaktiverande aemne (spf-100)
FR8412119A FR2550223B1 (fr) 1983-08-01 1984-07-31 Spf-100 et procede de preparation
NL8402388A NL8402388A (nl) 1983-08-01 1984-07-31 Geneesmiddel spf-100 en werkwijze voor de bereiding hiervan.
US06/746,514 US4656037A (en) 1983-08-01 1985-06-19 SPF-100 and process for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13938483A JPS6030677A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 ストレプトコツカス属細菌の培養法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030677A true JPS6030677A (ja) 1985-02-16
JPH026511B2 JPH026511B2 (ja) 1990-02-09

Family

ID=15244054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13938483A Granted JPS6030677A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 ストレプトコツカス属細菌の培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030677A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615685A (en) * 1979-07-16 1981-02-14 Chugai Pharmaceut Co Ltd Induction of l-form bacterium of hemolytic streptococcus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615685A (en) * 1979-07-16 1981-02-14 Chugai Pharmaceut Co Ltd Induction of l-form bacterium of hemolytic streptococcus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026511B2 (ja) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE68902670T2 (de) Ks-506 verbindungen und verfahren zu deren herstellung.
DE2701890A1 (de) Alpha-amylase-inhibitor aus einem streptomyceten und verfahren zu seiner gewinnung
DD222895A5 (de) Verfahren zur herstellung eines hypotriglyceridemisch aktiven polysaccharids
JPS6030677A (ja) ストレプトコツカス属細菌の培養法
DE2532589A1 (de) Polypeptid und verfahren zur herstellung desselben und mittel mit einem gehalt desselben
CH663033A5 (fr) Substance-melange dite ''spf-100'' et procede pour sa preparation.
JPS6250475B2 (ja)
JPS6326994B2 (ja)
JPS6092218A (ja) 抗腫瘍性物質の製造法
JPH0156077B2 (ja)
JPH0156078B2 (ja)
JPH0155275B2 (ja)
JPS60218323A (ja) 抗腫瘍性物質spf―1000及びその製法
JPS62135497A (ja) P4物質及びその製造法
DE2716050A1 (de) Alpha-amylase-inhibitor aus einem streptomyceten und verfahren zu seiner gewinnung
JPH0378879B2 (ja)
JPH0378877B2 (ja)
JPS584796A (ja) 抗腫瘍性物質デオキシペンタレニルグルクロンおよびその製造法
JPS62135496A (ja) P3物質及びその製造法
JPH0378875B2 (ja)
JPS62135495A (ja) P2物質及びその製造法
JPH01299264A (ja) 新規物質fl−657c及びその製造法
JPH0378876B2 (ja)
BE719978A (ja)
JPS60104017A (ja) 抗腫瘍剤