JPS6030551B2 - ドクタ装置 - Google Patents

ドクタ装置

Info

Publication number
JPS6030551B2
JPS6030551B2 JP12235475A JP12235475A JPS6030551B2 JP S6030551 B2 JPS6030551 B2 JP S6030551B2 JP 12235475 A JP12235475 A JP 12235475A JP 12235475 A JP12235475 A JP 12235475A JP S6030551 B2 JPS6030551 B2 JP S6030551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doctor
stencil
rollers
magnetic
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12235475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5163714A (ja
Inventor
チンメル ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT739575A external-priority patent/AT346802B/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5163714A publication Critical patent/JPS5163714A/ja
Publication of JPS6030551B2 publication Critical patent/JPS6030551B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/40Inking units
    • B41F15/42Inking units comprising squeegees or doctors
    • B41F15/426Inking units comprising squeegees or doctors the squeegees or doctors being magnetically attracted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Screen Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は平面ステンシルを有するステンシルプリント装
置のためのドクタ装置であって、磁力に応動するドクタ
ロールが設けられており、該ドクタロールはプリントす
べき材料の下方に配置された磁石によって引き寄せられ
かつステンシル面上で運動させられるように構成されて
おり、しかも各平面ステンシルに少なくとも2つのドク
タロ−ラが配置されている形式のものに関する。
2つまたはそれ以上のドクタロ−ラを有するドクタ装置
は公知であり、この場合1つの平面ステンシルに複数の
ドクタローラが配置されており、これらのドクタローラ
は平面ステンシルのすべてのドクタローラのために配置
されている共通の1つの磁石によってステンシル面上で
移動させられる(例えばオーストリア国特許第2442
7計号明細書参照)。
このような装置の場合、ステンシル面上でのドクタの多
重運動は回避されねばならない。これに対して、本発明
の目的はドク夕の多重運動は回避するばかりでなく、な
かんずくドクタ装置を塗布量および被処理材料に関する
そのつどの諸条件に適合させ、これによって例えば塗布
厚さおよび浸透に関する申し分のない効果を得ようとす
るものである。このことは本発明によれば以下のように
して達成された、すなわち各平面ステンシルステーショ
ンにはほぼ前記ドクタローラの作業幅にわたって延びる
少くとも2つの磁性体が配置されており、各磁性体はそ
れぞれ少くとも1つの電磁石から成つておりその場合一
方の磁性体の単数または複数の電磁石が他方の磁性体の
単数または複数の電磁石とは無関係に切換えかつ制御さ
れるようにした。
本発明によるドクタ装置では平面ステンシルにステンシ
ル上で十分に大きなギャップで2つの(またはそれ以上
の)ドクタローラを案内でき、その際ステンシルの所に
位置する全てのドクタローラはインクのたまりをそれぞ
れのドクタローフの前方に生ぜしめ、それゆえ同時にイ
ンクの塗布に加担し、これとは反対に公知の2重ローラ
式ドクタでは塗布されるインクの量は2つのドクタロー
ラの間に位置ししかもその場合運動方向で見て後方のド
クタローラしかインクを塗布しない。
同時に2つまたはそれ以上のドクタローラによって1つ
の平面ステンシルでプリントする場合には以下のように
すると有効である、すなわちステンシル内に位置する個
々のドクタローラの圧着圧を互いに無関係に制御できる
ようにする。このことは本発明によれば次のようにして
可能となった。すなわちステンシル内で作動する各ドク
タローラには個有の磁性体が配置されており、該磁性体
の単数または複数の電磁石は同一のステンシルステーシ
ョンに所属する別の磁性体の単数または複数の電磁石と
は無関係に切換かつ制御される。同一直径の2つのドク
タローラを使用する場合、運動方向で見てそのつと、前
方のドクタローラは後方のドクタローラに比較して若干
少なし、圧着圧で作動せしめられ、その場合ドクタロー
ラの運動方向の戻りは電磁石の簡単な切換を設けるだけ
で十分であり、この逆向きの運動方向の場合にも前方の
ドクタローラには若干少なし、圧着圧が作用する。ステ
ンシルステーションの磁性体の電磁石は、平面ステンシ
ル内に配置された個々のドクタローラの異なった圧力を
調節するだけでなく、磁界を異なったローラ直径に合わ
せるのにも役立つように制御される。
比較的に大きな直径を有するドクタローラを使用する場
合には、2つの隣り合うドクタローラ間に十分なギャッ
プを形成し、これによって運動方向で見て後方のドクタ
ローラのインクのたまりが前方のドクタローラに達しな
いように注意しなければならない。
このため、ステンシルステーションの磁性体のギャップ
が調整可能であると効果的である。次に図面につき本発
明の実施例を具体的に説明する:第1図および第2図に
示すステンシルプリント装置は平面ステンシルを備えた
ステンシルプリント機の一部である。
平面ステンシルーはプランケット3にはり付けられてい
る印刷されるべき長尺帯状品2を介して上昇および下降
可能に配置されている。平面ステンシル1内には2つの
ドクタローラ4,4′が配置されている。プランケット
3の下にはビーム状の2つの磁性体5,5′が配置され
ており、これらの磁性体5,5′のそれぞれはマグネッ
ト心6とコイル7とを有する電磁石の列から成っている
。両方の前端面の所で磁性体5,5′はローラ8を介し
て機械フレーム9上に支承されている。ロッド1川こ磁
性体5,5′は固定されており、該ロッド10によって
磁性体5,5′は平面ステンシル1の下方で往復運動可
能に配置されている。その場合、磁力に応動するドクタ
ローラ4,4′はいつしよに引きずられかつ転勤しつつ
往復運動する。各ドクタローラ4,4′は平面ステンシ
ル1のステンシル面上の運動時にそれぞれのドクタロー
ラの前方にインクの貯蔵またはインクのたまり11,1
1′を形成し、このインクのたまり11,11′から、
圧着されているドクタローラ4,4′の回転運動によっ
てインクがステンシル面のシープ関口を通って模様どう
りに長尺帯状品2に到達する。
インクのたまり11,11′はドクタ。ーラ4,4′の
運動方向で見て該ドクタローフの常に前方に形成され、
第1図では矢印12で示すローラ運動方向に応じてドク
タローラ4,4′の右側に形成される。ドクタローラ4
,4′の戻り運動(このことは磁性体5,5′の戻り運
動によって可能である)時には、インクのたまり11,
11′はドクタローラ4,4′の第1図で見て左側に形
成される。磁性体5のコイル7は別の磁性体5′のコイ
ル7′とは無関係に切換えおよび制御され、このことは
第3図に示されている2つの互いに分離された分圧計1
3(コイル7を有する磁性体5のための)と、別の分圧
計13′(コイル7′を有する磁性体5′のための)と
によって行なわれる。
このような形式のために、両方のドクタローラ4,4′
の圧着圧力を諸条件(例えば帯状品の性質)および要求
(例えば塗布厚さおよび浸透)に応じて互いに無関係に
申し分なく適合させることができる。第3図に示す回路
では交互の極性(N極一S極−N極‐S極・・・・・・
・・・)でマグネット極面の列が、作業幅(ドクタロー
ラに平行)の方向で、プランケット3に向かった磁性体
5の上面の所に生じる。
しかしコイル7または別のコイル7′の回路は別の極の
列(例えばN極−S極−S極−N極一N極一S極・・・
・・・・・・)が生じるように構成可能であり、このよ
うにすれば上方へ向いた強い磁界が生じ、この磁界は比
較的に大きな直径を有するドクタローラを使用する際に
効果的である。さらに回路を次のようにすることもでき
る、すなわち1つの極の列を別の極の列に切換えること
もでき、その場合、効果的には2つの磁性体5,5′の
ための切襖は互いに無関係に行なわれる。比較的に小さ
な直径を有するドクタローラの代わりに比較的に大きな
直径を有するドクタローフが用いられる場合には次の事
を考慮しなければならない、すなわち、運動方向で見て
後ろのドクタローラのインクのたまりが前のドクタロー
ラに達しないようにしなければならない。
このような理由のために、効果的には両方の磁性体の間
のギャップ幅が調整可能であり、このことは図示の実施
例では以下のようにして達成される。すなわち両方の磁
性体5,5′をロッド1川こ沿って移動させかつ新しい
位置で再び該ロッドー川こ固定させる。第4図および第
5図には別の実施例の、平面ステンシルのためのステン
シルプリント機のステンシルステーショソが示してあり
、この場合、平面ステンシル1は一部分しか示されてい
ない。
プランケット3および印刷されるべき長尺帯状品2の下
方には2つの磁性体5,5′が配置されている。平面ス
テンシル1内にはすなわちステンシル面上には2つのド
クタローラ4,4′が配置されており、これらのドクタ
ローラ4,4′は磁性体5,5′によって圧着されて所
定位置で持される。さらにこれらのドクタローラ4,4
′は成形部材14,14′を介して互いに結合されてい
る。これらの両成形部材間には壁15,15′ならび1
6が延びている。壁15,15′は各ドクタローラ4,
4′の上方に配置されており、壁16は両ドクタローラ
4,4′の間の仕切壁として形成されている。このよう
な補助部材を設ければ、比較的に小さな〇ーラ直径にも
かかわらず比較的に多量の塗布物質17を運搬可能であ
りしかも塗布物質の粘度は小さくてもよい。本発明はさ
らに種々の態様で実施できる。
特に、ステンシルステーションごとに2つの磁性体の代
わりにそれ以上の磁性体を設けることもできる。さらに
、個々の磁性体が必ずしも複数の電磁石の1つの列から
成る必要はなく、各磁性体のためのただ1つの、作業幅
全体にわたって延びる電磁石を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の縦断面図、第2図は第1図
のローロ線に沿った横断面図、第3図は第1図の回路図
、第4図は本発明の別の1実施例の部分縦断面図、第5
図は第4図の部分斜視図である。 1・・・・・・平面ステンシル、2・・・・・・長尺帯
状品、3……プランケツト、4,4′……ドクタローフ
、5,5′・…・・磁性体、6・・・・・・マグネット
心、7・・・…コイル、8…・・・ローラ、9……機械
フレーム、10……ロッド、11,11′……インクの
たまり、12・・・・・・矢印、13,13′…・・・
分圧計、14,14′・・・・・・成形部材、15,1
5′・・・・・・壁、16・・・・・・壁、17・・・
・・・塗布物質。 Fi9.1Fig.2 Fi9.3 Fig‐ム Fig.5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平面ステンシルを有するステンシルプリント装置の
    ためのドクタ装置であつて、磁力に応動するドクタロー
    ルが設けられており、該ドクタロールはプリントすべき
    材料の下方に配置された磁石によつて引き寄せられかつ
    ステンシル面上で運動させられるように構成されており
    、しかも各平面ステンシルに少なくとも2つのドクタロ
    ーラが配置されている形式のものにおいて、各平面ステ
    ンシルステーシヨンにはほぼ前記ドクタローラ4,4′
    の作業幅にわたつて延びる少くとも2つの磁性体5,5
    ′が配置されており、各磁性体はそれぞれ少くとも1つ
    の電磁石7,7′から成つておりその場合一方の磁性体
    5の複数または複数の電磁石7が他方の磁性体5′の単
    数または複数の電磁石7′とは無関係に切換えかつ制御
    されることを特徴とするドクタ装置。
JP12235475A 1974-10-10 1975-10-09 ドクタ装置 Expired JPS6030551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT8176/74 1974-10-10
AT817674 1974-10-10
AT7395/75 1975-09-26
AT739575A AT346802B (de) 1975-09-26 1975-09-26 Rakelvorrichtung fuer schablonendruck- einrichtungen mit flachschablonen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5163714A JPS5163714A (ja) 1976-06-02
JPS6030551B2 true JPS6030551B2 (ja) 1985-07-17

Family

ID=25603789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12235475A Expired JPS6030551B2 (ja) 1974-10-10 1975-10-09 ドクタ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6030551B2 (ja)
CH (1) CH598951A5 (ja)
DE (1) DE2544808A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7710299A (nl) * 1976-09-25 1978-03-29 Mitter Mathias Inrichting voor het aanbrengen van patronen en kleuren op drukgoed, in het bijzonder textiel- goed, dat aanwezig is in de vorm van banen of vlakke afzonderlijke stukken, door middel van een op en neer beweegbare vlakdrukzeefschabloon.
DE2643226C2 (de) * 1976-09-25 1982-07-29 Mathias 4815 Schloss Holte Mitter Vorrichtung zum absatzweisen Bedrucken von Druckgut, insbesondere Warenbahnen mittels mehrerer bewegbarer ebener Schablonen

Also Published As

Publication number Publication date
DE2544808A1 (de) 1976-04-22
CH598951A5 (ja) 1978-05-12
JPS5163714A (ja) 1976-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930069B2 (ja) オフセットまたは凸版印刷機のためのインキつぼ
DE2531886C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Zylindern eines Offsetdruckwerkes
US2068707A (en) Printing press
US3613575A (en) Oscillator roller for printing presses
JPS57138948A (en) Ink reservoir apparatus for printing press
JPS6030551B2 (ja) ドクタ装置
JPS6030550B2 (ja) 帯状体を処理する装置
JPH0419942B2 (ja)
DE1786113A1 (de) Einrichtung zum Behandeln,insbesondere zum Bedrucken von flaechenfoermigem Material
DE2230224A1 (de) Druckhammereinheit
DE2606590C2 (de) Heberfeucht- bzw. Heberfarbwerk
GB1367396A (en) Handling webs of material
EP0290519A1 (de) Einrichtung zur beschichtung von warenbahnen.
DE641990C (de) Vorrichtung zum Bedrucken von Textilwaren mit Abplaettdrucken
EP0633135A1 (en) Magnet table for rotary screen printing machines
DE2307572C3 (de) Magnetbalken zum Anziehen von Rakeln, beispielsweise in einer Rotationsschablonendruckmaschine
JP2913113B2 (ja) 孔版印刷装置
DE7528374U (de) Gegendruckkoerper fuer eine einrichtung zum behandeln von warenbahnen
JPH01166530U (ja)
CH478668A (de) Einrichtung zum Behandeln, insbesondere zum Bedrucken von flächenförmigem Material
AT323697B (de) Magnetbalken
JPH0839766A (ja) インキ幅保持機能付スクリーン印刷機用スキージユニット
DE1786588A1 (de) Einrichtung zum bedrucken od. dgl. von flaechenfoermigem material
DE1127370B (de) Feuchtwerk fuer Rotationsflachdruckmaschinen
SU374798A1 (ru) Маркировочное приспособление