JPS6030321B2 - 光硬化型樹脂組成物 - Google Patents

光硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6030321B2
JPS6030321B2 JP53038372A JP3837278A JPS6030321B2 JP S6030321 B2 JPS6030321 B2 JP S6030321B2 JP 53038372 A JP53038372 A JP 53038372A JP 3837278 A JP3837278 A JP 3837278A JP S6030321 B2 JPS6030321 B2 JP S6030321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
photocurable resin
photopolymerization initiator
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53038372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54130693A (en
Inventor
収 堀田
嘉信 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP53038372A priority Critical patent/JPS6030321B2/ja
Publication of JPS54130693A publication Critical patent/JPS54130693A/ja
Publication of JPS6030321B2 publication Critical patent/JPS6030321B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紫外線などの活性エネルギー放射線の作用によ
り容易に架橋硬化する光硬化型樹脂組成物に関し、その
光重合開始剤としてペンジルとジアルキルアミノベンズ
アルデヒド(ただし、アルキル基はメチル基あるいはエ
チル基)を含有することを特徴としたものである。
従来、プラスチックスや合板、金属などの樹脂被覆、あ
るいは印刷インキの乾燥手段として加熱競付け、常温乾
燥などの操作がとられといたが、近年、これらの操作を
紫外線などの放射線を照射するこをによる硬化方法で置
き換える試みが多くなされている。
この種の光硬化型樹脂組成物としては、特に不飽和ポリ
エステル系、あるいはアクリル系もしくはメタクリル系
などの組成物が実用の点で主流となりつつあり、これに
光重合開始剤としてペンゾインアルキルエーテルやQー
アルキルベンゾイン、アセトフエノン、ベンゾフヱノン
、ジアセチル、ベンジル、クロモン、キサントン、メチ
ルアントラキノン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフエ
ン、Bーナフタレンスルフオニルクロライドなどが添加
される。
被覆樹脂としてこれらの樹脂組成物を用いる場合、下地
が見えなくなるよう着色顔料が添加されることが多い。
なおかつ、コストの低減、機械的特性などの諸特性の向
上を目的として種々の体質顔料が配合され、さらにこれ
らの樹脂組成物が難熱性を要求される場合には各種の雛
燃剤が配合される。しかしながら、基材に塗布もしくは
浸簿塗布される樹脂組成物の厚みは通常数100ミクロ
ンから数側に及び、樹脂組成物を光陵化させる際に着色
顔料や体質顔料もしくは鍵燃化剤による光線の吸収のた
めに、内部にまで光を到達させるのが困難になる。
この結果、基村に接している部分の樹脂組成物の硬化が
十分に行われず、基材に対する十分な密着性が得られな
いことが多い。その上、一般的に光硬化型樹脂は表面が
空気中の酸素による影響を受けて硬化が阻害され、その
ために硬化剤の表面が光沢を失うという欠点を有し、そ
のことが従来からいよいよ問題とされてきた。
特に、上記樹脂組成物を印刷インキとして用いる場合に
は印刷の仕上がりが不鮮明になるという致命的な欠陥を
引き起こす。発明者らは、これらのことが光重合開始剤
に帰因するものと考えて、この函馬点のもとで問題を藤
決すべく研究を行なった結果、末端不飽和二重結合を有
する重合性化合物に対する光重合開始剤として、ベンジ
ルとジアルキルアミノベンズアルデヒド(ただし、アル
キル基はメチル基あるいはエチル基)との混合物を使用
することによって、感度と硬化組成物としての光沢と貯
蔵安定性に優れた光硬化型樹脂組成物が得られることを
見出した。
ペンジルもしくはジアルキルアミノベンズアルデヒド(
ただし、アルキル基はメチル基あるいはエチル基)は末
端不飽和二重結合を有する重合性化合物に対して良好な
溶解性を有するために、重合性化合物に対する添加量を
任意に調節しうる。
さらに、ジアルキルアミノベンズアルデヒド(ただし、
アルキル基はメチル基あるいはエチル基)は、アミ/化
合物に特有の悪臭を放たないので、作業環境を劣化させ
ることがない。本発明におけるペンジルとジアルキルア
ミノベンズアルデヒド(ただし、アルキル基はメチル基
あるいはエチル基)との組合せは、実施例にみられるよ
うに、ベンジルまたはジアルキルアミノベンズアルデヒ
ド(ただし、アルキル基はメチル基あるいはエチル基)
の単独使用によっては感里度および硬化物表面の光沢の
点で実用性を有しないが、それらを混合して使用するこ
とにより、それぞれの光重合開始剤からは想像もできな
いような優れた感度と光沢とを示し、かつ優れた貯蔵安
定性を有するものである。
ペンジルの添加量は末端不飽和二重結合を有する重合性
化合物の種類、および配合される体質顔料や着色顔料な
いいま鱗燃化剤などの種類や量によって左右されるが、
通常は全樹脂組成物中の0.5〜5重量パーセント程度
である。
ペンジルと混合使用されるジアルキルアミノベンズアル
デヒド(ただし、アルキル基はメチル基あるいはエチル
基)はペンジル1重量部に対して1/4〜4重量部添加
されるときに優れた効果を与える。本発明をさらに具体
的に説明するために、以下にその実施例を示す。〔実施
例 1〕 下記の配合割合をもつ樹脂組成物を三本ロールミルによ
って混藤し、舷.1〜地.6なる組成液を得た。
第1表に使用した光重合開始剤の名称を示す。第1表 樹脂組成 オリゴエステルアクリレート、 商品名「アロニツクスM− 6100」 ・・・・・・3の
重量部ネオベンチルグリコールジアクリレート
・・・・・・8重量部含水アルミナ
…6の重量部光重合開始剤
・・・1.逆重量部フタロシニアニンブル一
・・・0.1重量部つぎに各々の組成液をベーク
ライト板上に500ムギャップのプレードを用いて塗布
し、IKW高圧水銀灯にてランプ下10仇のところで照
射して、表面および基材との接触面における硬化時間を
10秒毎に測定した。
同時に硬化物表面の光沢をも.目視によって調べた。さ
らにN.1〜舷.4の組成液をM.5および枇.6の組
成液とそれぞれ重量比にして1:1に混合して得られた
組成液についても同様に試験を行なった。その結果を第
2表に示す。また、上記の組成液をガラス製のサンプル
管に入れ、30qoの恒温槽の中に保存してゲル化する
までの日数を調べた。第2表 表中、上段、下段の数値はそれぞれ表面硬化時間および
内部硬化時間を示す。
また、くすみとあるのは硬化物表面が光沢を失い、くす
んでいることを示す。また、貯蔵安定性については、組
成液N.3、および、組成液M.3と組成液N.5もし
くはM.6との等量混合によってなる組成液が5日以内
にゲル化したことを除いては、すべて30日以上の貯蔵
安定性を有することを確認した。
〔実施例 2〕 下記の配合割合をもつ樹脂組成物を3本ロールミルによ
って混練して着色組成液を得た。
オリゴェステルアクリレート、商 品名「アロニツクスM−8030」 .・…・4の重量部 ブタンジオールジアクリレート ・・・・・・10重量
部タルク ・・・・・・2の重
量部へキサブロムベンゼン ・…・・2の重
量部光重合開始剤 ・・・・・・2.
母重量部赤色顔料、商品名「スミカプリントカーミン紐
−0」 ・・・・・・0.2
重量部光重合開始剤としてペンジルあるいはジメチルア
ミノベンズアルデヒドを用いたものをそれぞれ組成液M
.7,M.8とする。
これらの組成液の混合重量比を変化させて、硬化時間、
硬化物表面の光沢および貯蔵安定性を実施例1における
と同じ方法によって調べた。
その結果を第3表に示す。第3表硬化時間と硬化物表面
の光沢とを考慮すると、ペンジルとジメチルアミノベン
ズアルデヒドとの組合せの混合比は4:1〜1:4の場
合に特に優れている。
貯蔵安定性についてはいずれも30日以上の安定性を有
している。〔実施例 3〕下記の配合割合をもつ樹脂組
成物を3本ロールミルによって混綾して印刷インキを得
た。
ェポキシ変性アクリレート、商品名「A−BPP−2」
・・・・・・6の重量部テトラヒ
ドロフルフリールアクリレート
・…・・15重量部タルク …
・・・2の重量部光重合開始剤 ・・・・
・・ 3重量部フタロシアニングリーン ・・・・・
・ 2重量部光重合開始剤としてペンジルあるいはジェ
チルアミノベンズアルデヒドを用いたものをそれぞれ組
成液N.9,柚.10とする。
またM.9とM.10の組成液の等量混合物として組成
液Aを得た。これらのインキを用いて300メッシュシ
ルクスクリーンによってベークライト板上にスクリーン
印刷を行ない、硬化時間の測定、印刷の仕上り具合の比
較とを行った。
さらに貯蔵安定性をも調べ‐ こ一
、第4表 以上の印刷試験より本発明の混合光重合開始剤を用いた
組成物を印刷インキとして用いた場合「感度、印刷仕上
りおよび貯蔵安定性において優れた印刷インキが得られ
ることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紫外線により架橋しうる末端不飽和二重結合を有す
    る重合性化合物、光重合開始剤、および、少なくとも体
    質顔料、着色顔料、難燃化剤のうちの一つからなる樹脂
    配合剤によつて構成され、前記光重合開始剤としてベン
    ジルとジアルキルアミノベンズアルデヒド(ただし、ア
    ルキル基はメチル基あるいはエチル基)を含有すること
    を特徴とする光硬化型樹脂組成物。 2 ベンジルとジアルキルアミノベンズアルデヒド(た
    だし、アルキル基はメチル基あるいはエチル基)との混
    合割合が重量比で4:1〜1:4であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の光硬化型樹脂組成物。 3 体質顔料、着色顔料、難燃化剤の混合割合が、光硬
    化型樹脂組成物において、それぞれ5〜70重量パーセ
    ント、0.01〜5重量パーセント、5〜70重量パー
    セントであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の光硬化型樹脂組成物。
JP53038372A 1978-03-31 1978-03-31 光硬化型樹脂組成物 Expired JPS6030321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53038372A JPS6030321B2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 光硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53038372A JPS6030321B2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 光硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54130693A JPS54130693A (en) 1979-10-11
JPS6030321B2 true JPS6030321B2 (ja) 1985-07-16

Family

ID=12523443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53038372A Expired JPS6030321B2 (ja) 1978-03-31 1978-03-31 光硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030321B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149603A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Kuraray Co Ltd 光重合性の組成物
JPH0315127U (ja) * 1989-06-22 1991-02-15
JP4802526B2 (ja) * 2005-03-17 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54130693A (en) 1979-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155143A (en) Conformal coatings cured with actinic radiation
JPS62273226A (ja) 無電解メッキ用光硬化性レジスト樹脂組成物
JPS5862640A (ja) 光感受性弾性体状組成物
JPS598769A (ja) 光重合性コ−テイング剤、光重合性材およびその使用
JPS6187149A (ja) 水現像性光重合性組成物
EP0839341A1 (de) Heterogene photoinitiatoren, photopolymerisierbare zusammensetzungen und deren verwendung
WO1992009011A1 (en) Photosensitive resin composition and photosensitive element structure
JPS58144824A (ja) フォトレジスト製品
CN107300829A (zh) 一种新型阳离子光固化体系及其组合物的应用
JPS6030321B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
DE3043911C2 (de) Elastomeres Gemisch und dessen Verwendung zur Herstellung von flexiblen Photopolymer-Druckplatten
JPH0297516A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH02387B2 (ja)
DD159226A5 (de) Fotoresistelement
EP0200463A2 (en) Coating compositions for use in the production of light-sensitive reproduction materials
JPH07212012A (ja) 光重合性混合物およびソルダレジストマスクの製造方法
JPS62204252A (ja) 液状感光性樹脂組成物
JPS60217230A (ja) 熱硬化性組成物
CH669052A5 (de) Fotopolymerisierbares material.
KR20220164758A (ko) 플렉소 인쇄용 감광성 수지 조성물
JPS6030322B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPH02153902A (ja) 硬化性組成物
Pataki-Hundt Characteristics of natural and synthetic adhesives
JPS62160440A (ja) 液状感光性樹脂組成物
TW475097B (en) A negative photoactive composition