JPS6029909A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPS6029909A
JPS6029909A JP13801483A JP13801483A JPS6029909A JP S6029909 A JPS6029909 A JP S6029909A JP 13801483 A JP13801483 A JP 13801483A JP 13801483 A JP13801483 A JP 13801483A JP S6029909 A JPS6029909 A JP S6029909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic permeability
high magnetic
layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13801483A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Furuya
古谷 伸昭
Yasuhiko Nakayama
中山 靖彦
Yoshio Watanabe
由雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13801483A priority Critical patent/JPS6029909A/ja
Publication of JPS6029909A publication Critical patent/JPS6029909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体に情報を記録捷たは再生する磁
気ヘッドに関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、磁気記録密度の向上に伴って、磁気記録層の反磁
界が少く高密度記録が可能である垂直磁化記録方式が提
案されている(特開昭52−134706号公報、特開
昭53−3209号公報参照)。この方式は高密度に磁
気記録できる特長があるが、垂直異方性孕イjする記録
媒体を必要とすると共に、垂直方向の磁界の強い磁気ヘ
ッドを必要とする。以下図面を参照しながら、従来の垂
直方向の磁界の強い磁気ヘッド(以下磁気ヘッドと略す
)について説明する。
第1図は従来の磁気ヘッドの構成を示すものである。図
において磁気記録媒体1は表面に媒体高透磁率層2およ
び垂1■方向に磁化しやすい垂直異方性をもつ垂直磁化
層3(i7形成しである。磁気記録媒体1に近接して高
透磁率薄膜層4が構成され、高透磁率薄膜層4を第1と
第2非磁性ブロツク6と6で挾んで保持すると共に磁気
へノドの磁気記録媒体1に近接した磁気ヘッド表面7を
形成している。高透磁率薄膜層4に第2の高透磁率ブロ
ック8が接続され高透磁率薄膜層4の磁気抵抗の大きい
ことを補償して、磁気ヘッドの磁気回路10の磁気抵抗
を下げている。第1の高透磁率ブロック9は第2の高透
磁率ブロック8、高透磁率薄膜層4、磁気記録媒体1な
どと共に磁気回路1oの一部分全構成し、さらにコイル
11が巻いである。
この従来の磁気ヘッドの再生動作は、垂直磁化層3に記
録された磁化よりの磁束が磁気回810を回る磁束とな
り、コイル11を横切ってコイル11よジ電気信号とな
る。また記録動作は、前述と逆にコイル11の電気信号
により、磁気回路10を回る磁束を発生し、垂直磁化層
4を磁化して記録する。
しかしながら、上記のような従来磁気ヘッドの構成は以
下に述べる多くの欠点金有している。まず、高透磁率薄
膜層4の厚み’rmは記録または再生する垂直磁化層4
の磁化幅の最小幅を決めるため、高密度記録では必然的
に小さくなる。例えば記録密度が1ooKFRPI(K
ilo Flux ReversalPer Inch
) ノ場合は厚みTmは0.5μm以下となり、高透磁
率薄膜層4の磁気抵抗が増大する。
このため磁気抵抗を下、ける目的で第2の高透磁率ブO
,/り8を接続しであるがイl効VC磁気(1(抗を下
げるためには第1の非磁性ブロック6の・厚みdi小さ
くする必要がある。第2図は非磁性ブロヨク6の厚みd
とヘッド出力の相関を示す実験データで、非磁性プロ)
り6の厚みdを非富に薄く(60μm程度)にする必要
が示されている。しかし厚みdを薄くすることは加工精
度が安水されるはかりでなく、ヘッドの機械的強IL金
弱くし、非磁性ブロック6の剥離や破壊が生じる。この
ためヘッド出力が高く、機械的強度の強い111i気ヘ
ツドの作成が困難である欠点を従来磁気ヘッドは有して
いる。また第1の高透磁率ブロック9と第2の高透磁率
ブロック80間の磁気回路10は空中を通る開磁路であ
り磁気抵抗を増加させヘッド出力を減少させる欠点を従
来磁気ヘッドは有している。また第1の高透磁率ブロッ
ク9ど高透磁率薄膜層4とが磁気記録媒体1を挾む構成
のため、記録媒体1の厚みが大きい固定ディスク装置な
どは磁束が記録媒体1を十分に通らないため、使用する
ことが困難である欠点全従来ヘッドは有している。
発明の目的 本発明は以上のような欠点を解消するもので、まず第1
の目的はヘッド出力が太きくて機械的強度の強い磁気ヘ
ッドを提供するものである。また第2の目的は磁気回路
を閉磁路化して磁気抵抗を減少させ、ヘッド出力を増加
させた磁気ヘッドを提供するものである。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するもので、磁気記録媒体に近
接して設けられ、少なくとも一部が非磁性体で挾まれた
高透磁率薄膜層と、前記非磁性体を介して設けられた第
1の高透磁率体と、前記高透磁率薄膜層と磁気的に接続
された第2の高透磁率体とを備え、前記第1と第2の高
透磁率体は磁気的に結合されており、前記非磁性体、高
透磁率薄膜層、第1及び第2の高透磁率体が磁気記録媒
体に対向して同一の表面を共有するように配されている
ことを特徴とする磁気ヘッドを提供するものである。
実施例の7.)シ明 以下に本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。第3図は本発明の一実施例における磁気ヘッド
(垂直方向の磁界の強い磁気ヘッド)の構成を示すもの
で、第3図の(2L)は第1の実施例の磁気ヘッド12
および記録媒体1の側面図であり、第3図の(b)は実
施例の41気ヘツドの平面図である。第3南において、
1は記録媒体、2゜3は記録媒体1の媒体高透磁率層お
」こび垂直磁化層、13は高透磁率薄膜層で例えばFe
 −Ni系合金の0.6μm厚さのものが使われる。1
4は第1の高透磁率ブoツク、16は第2の高透磁率ブ
ロック、16は第3の高透磁率ブ0ツクで14.16゜
16は例えばフェライトなどで形成されており、171
−4非磁性層で例えばガラスなどで形成きれてお、J、
18ijコイルであり、20は非磁性ブロックで例えば
チタン酸バリウムゼラミックスで形成きれている。
以上のように構成された磁気ヘッドについて、以下その
動作全説明する。
再生動作は、垂直磁化層3に記録された磁化による磁束
は磁気回路19盆回る磁束となり、コイル18を横切っ
てコイル18より電気信号となる。
また記録動作は、前述と逆にコイル18の電気信号によ
り、磁気回路19を回る磁束を発生し、垂直磁化層4を
磁化して記録する。ここで磁気回路19は、垂直磁化層
3より高透磁率薄膜層13、第2の高透磁率ブoツク1
6、第3の高透磁率ブロック16、第1の高透磁率ブロ
ック14、垂直磁化層3、媒体高透磁率層2を通過して
始めの垂直磁化層3に至る閉じた磁気回路を構成する。
たたし第3図の(b)に示すように、磁気回路19は高
透磁率薄膜層13から第2の高透磁率プロ、り16には
トラック幅方向(図では下方)に伝わって接続している
本実施例によれば、従来磁気ヘッドの欠点である機械的
強度が弱い欠点は、第1図の第1の非磁性ブロック6の
厚みdが小さいためであったが、本実施例では第3図に
示すように、高透磁率薄膜層13の磁気抵抗が高いこと
全補償するためにトラック幅方向の横に第2の高透磁率
ブロック16を配置して磁気抵抗の増大を防いでいる。
このため本質的に非磁性ブロック6の制離、破壊に相当
する現象は発生しない。またトラック幅に相当する部分
(第3図の(b)の’rw )は高透磁率薄膜層13が
非磁性材料の非磁性層17および非磁性ブClツク20
で保持され、垂直磁化層3に対して十分に垂直性の強い
磁界を生むことができる。たたし強い垂A磁界全得るた
めには非磁性層17のヘッド走行方向の厚みDI(第3
図の(bJ参照)が高透磁率薄膜層13の厚みTm、J
:、9大きいことが望ましい。
Dl が小さいと高透磁率薄膜層13から直接に第1の
高透磁率ブoツク14に向う磁界が強1!ll、水平磁
界が増大する。また非磁性ブーツク20の厚みD2は近
くに他の高透磁率4′Aネ・1全配置しなければ磁界的
にはDl より小さくても良いが、機械的強度全行るた
めにはDlより十分大きく゛ノーることが望ましい。以
上の説明で例えばTmが0.5μmの場合にDlを10
μm程度捷たD2を100μm程度に設定すると良い。
本実施例によれば従来の磁気ヘッドの他の欠点である磁
気回路の中に開磁路を含む欠点と記録媒体を挾む構成の
欠点は前述のように磁気回路19が閉じていることと、
記録媒体を挾まない構成であり上記の欠点は全く解決さ
れている。また第1の高透磁率プ0,1り14と第2の
高透磁率ブoyり16を第3の高透磁率ブロック16で
接続しているが、第1の高透磁率ブロック14の形状を
替えて直接第2の高透磁率ブロック16に接続しても良
く、さらに他の高透磁率ブロックを通過させても良いこ
とは当然である。
要は第1と第2の高透磁率ブロック14及び15が直接
又は間接的に接続されていれば良い。丑だ第3図(b)
に示すように磁気へノド表面21に第1の高透磁率ブロ
ック14が占める面積S1に対して第2の高透fFi率
ブロック15が占める面積S。
が小さい方が望ましい。これはS2が81より大きい時
は磁気回路22を通る磁束が増大してヘッド出力が低下
するためである。
以下に本発明の他の実施例について図面ケ参照しながら
説明する。第4図は本発明の第2の実施1+すの磁気ヘ
ッドの構成を示すもので、記録媒体1と磁気ヘッドの側
面を示す。第4図においては第1の実施例と同一の部分
は同一の番>’it伺してありその説明は省略する。本
実施例は、高透磁率薄膜層13の垂直磁界を強めるため
に十分に非磁性層17の厚み1)+が犬きく、磁気回路
19の媒体高透磁率層2を通る部分19′の磁気抵抗が
大きい場合である。
磁気記録媒体1の磁気ヘッド表面21に近接する側の面
の反対面26に近接して、第4の高透磁率ブロック23
を構成してあり、磁気回路24の磁気抵抗が磁気回路1
9の磁気抵抗よりDl の増加と共に減少する結果、第
4の高透磁率プoツク23を配置することで全体の磁気
抵抗が低下して、ヘッドの出力が増大する。
本実施例の変形として第2の高透磁率ブロック16を非
磁性ブロック20全挾んで反対側にもう1個設けても良
く、また第2の高透磁率ブロック16は高透磁率薄膜層
13と接角虫しているならば、高透磁率薄膜層13に対
し第1の高透磁率ブロック14と同一側に設けても良い
なお、以上の実施例で、磁気記録媒体1は媒体高透磁率
層2と垂直磁化層3の2層構成のいわゆる2層垂直媒体
全使用して説明したが、高透磁率層2がない単層垂直媒
体でも、第3図、第4図中の磁気回路19.19’、2
4の磁気抵抗が増加するためヘッド出力は若干低下する
が使用可能である。また磁気記録媒体1が水平磁化記録
媒体であっても使用可能である。
さらに実施例中の高透磁率ブロックの数は2個に限定さ
れるものではなく、高透磁率薄膜層に対し3個以上設け
ても良いことは勿論である。
発明の効果 以上のように本発明は磁気記録媒体に近接して設けられ
、少なくとも一部が非磁性体で挾まれた高透磁率薄膜層
と、前記非磁性体全弁して設けられた第1の高透磁率体
と、前記高透磁率薄膜層と磁気的に接続された第2の高
透磁率体とを備え、前記第1と第2の高透磁率体は磁気
的に結合されてお9、前記非磁性体、高透磁率薄膜層、
第1及び第2の高透磁率体が磁気記録媒体に対向して同
一の表面全共有するように配されていること全特徴とす
る磁気ヘッドを提供するもので、非磁性ブロックの剥離
、破壊がないため機械的強度がすぐれており、また垂直
方向の磁界が強くヘッド出力の大きな磁気ヘッドが得ら
れる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気ヘッドの構成を示す側面図、第2図
は非磁性ブロックの厚みdと従来磁気ヘッドのヘッド出
力の関係を示す図、第3図の(IL)は本発明の第1の
実施例の磁気ヘッド構成を示す側面図、(b)はその平
面図、第4図は本発明の第2の実施例の磁気ヘッド構成
を示す側面図である。 1・・・・・・磁気記録媒体、2・・・・・・媒体高透
磁率層、3・・・・・・垂直磁化層、13・・・・・・
高透磁率薄膜層、14・・・・・・第1の高透磁率ブロ
ック、16・・中・第2の高透磁率ブロック、16・・
・・・・第3の高透磁率ブロック、17・・・・・・非
磁性層、18・・・・・・コイル、19・・・・・・磁
気回路。 第1図 第2図 第3図 (0−) 2 3 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)磁気記録媒体に近接して設けられ、少なくとも一
    部が非磁性体で挾まれた高透磁率薄膜層と、前記非磁性
    体を介して設けられた第1の高透磁率体と、前記高透磁
    率薄膜層と磁気的に接続された第2の高透磁率体と全備
    え、前記第1と第2の高透磁率体は磁気的に結合されて
    おり、前記非磁性体、高透磁率薄膜層、第1及び第2の
    高透磁率体が磁気記録媒体に対向して同一の表面を共有
    するように配されていることを特徴とする磁気ヘッド。 (2)第1と第2の高透磁率体を、高透磁率薄膜層に対
    して(自互に反対側に配置したこと全特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の磁気ヘッド。 (3)第1の高透磁率体の磁気記録媒体に対向する表面
    積を、第2の高透磁率体のそれよりも大きくしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の磁気
    ヘッド。 ←)高透磁率薄膜層のヘッド又は磁気記録媒体走行方向
    の厚みが、第1の高透磁率体と接する非磁性体のそれ以
    下であること全特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の磁気ヘッド。 (6)第1と第2の高透磁率体 の間の磁気回路中にコ
    イルを設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の磁気ヘッド。 (6)第1と第2の高透磁率体が第3の高透磁率体を介
    して磁気的に結合されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の磁気ヘッド。 (′7)磁気記録媒体を挾んで高透磁率薄膜層と反対側
    に、前記磁気記録媒体と近接して第4の高透磁率体を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又(は第2
    項記載の磁気ヘッド。
JP13801483A 1983-07-28 1983-07-28 磁気ヘッド Pending JPS6029909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13801483A JPS6029909A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13801483A JPS6029909A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6029909A true JPS6029909A (ja) 1985-02-15

Family

ID=15212037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13801483A Pending JPS6029909A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258312A (ja) * 1985-05-09 1986-11-15 Mitsubishi Electric Corp 垂直磁気ヘツド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258312A (ja) * 1985-05-09 1986-11-15 Mitsubishi Electric Corp 垂直磁気ヘツド
JPH0439729B2 (ja) * 1985-05-09 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083218B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
US20020044381A1 (en) Thin-film magnetic head and magnetic storage apparatus using the same
JPS6029909A (ja) 磁気ヘッド
JPS60124014A (ja) 垂直磁気ヘッド装置およびその製造方法
JP3129765B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH10283617A (ja) 垂直磁気記録用複合型ヘッド
JPH04119509A (ja) 水平型垂直磁気ヘッド
JPS62121917A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用薄膜磁気ヘツド
JPH0363912A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH10269533A (ja) 垂直磁気記録用複合型ヘッド
JPS60136007A (ja) 磁気ヘツド
JPS61198412A (ja) 垂直記録用薄膜磁気ヘツド
JPS59162610A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPH097125A (ja) 磁気抵抗効果型複合ヘッド
JPS63306507A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0482005A (ja) 垂直磁気ヘッドスライダとその製造方法
JPS59177716A (ja) 垂直磁気記録用ヘツド
JPS62139114A (ja) 複合型磁気ヘツドの熱処理方法
JPS59177715A (ja) 垂直磁気記録用ヘツド
JPH01169706A (ja) 磁気記録再生方式
JPH06223333A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘッド
JPS6364610A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用磁気ヘツド
JPH08167118A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH11126313A (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気抵抗効果型ヘッドおよびこれを 用いた磁気ディスク装置
JPS61258310A (ja) 垂直磁気ヘツド