JPS6029223B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6029223B2 JPS6029223B2 JP6440677A JP6440677A JPS6029223B2 JP S6029223 B2 JPS6029223 B2 JP S6029223B2 JP 6440677 A JP6440677 A JP 6440677A JP 6440677 A JP6440677 A JP 6440677A JP S6029223 B2 JPS6029223 B2 JP S6029223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycrystalline silicon
- layer
- wiring
- semiconductor layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置の製造方法とくに半導体素子の表面
上に多結晶半導体および金属等を用いて多層配線を行な
う半導体装置の製造方法に関するものである。
上に多結晶半導体および金属等を用いて多層配線を行な
う半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体基板にトランジスタダイオード等を形成し、これ
等を半導体基板上で配線する半導体集積回路において、
高密度の素子配列を行なうために、上記基板上で配線の
交錯を可能にする多層配線が用いられる。
等を半導体基板上で配線する半導体集積回路において、
高密度の素子配列を行なうために、上記基板上で配線の
交錯を可能にする多層配線が用いられる。
しかしながら、実際は第1眉目の配線の上に、絶縁膜を
介して第2層目の配線を行なうのであるが、この際に第
2層目の配線は第1層目の配線の凹凸の上に形成される
ことになる。上記配線をフオトェッチングで行なう場合
においては、上記第1層目の配線の凹凸は、配線パター
ンの転写に際して、光の散乱、回折等の原因となりパタ
ーンの転写精度を劣化させ、高密度配線パターン形成の
防げとなっている。このような第1層目の配線の凹凸を
なくすための方法として、従来凹部を適当な物質で埋め
ることにより表面を平坦にする方法が考えられている。
介して第2層目の配線を行なうのであるが、この際に第
2層目の配線は第1層目の配線の凹凸の上に形成される
ことになる。上記配線をフオトェッチングで行なう場合
においては、上記第1層目の配線の凹凸は、配線パター
ンの転写に際して、光の散乱、回折等の原因となりパタ
ーンの転写精度を劣化させ、高密度配線パターン形成の
防げとなっている。このような第1層目の配線の凹凸を
なくすための方法として、従来凹部を適当な物質で埋め
ることにより表面を平坦にする方法が考えられている。
が、均一性および精度において十分とはいえない。それ
に対し第1図に示すように、配線の分離を行なう部分の
多結晶シリコン層をエッチングにより薄くした後酸化す
ることによって絶縁分離層を形成し、表面を平坦化する
技術が知られている。一般に多結晶シリコンを酸化する
と酸化物の体積は約2倍になる。
に対し第1図に示すように、配線の分離を行なう部分の
多結晶シリコン層をエッチングにより薄くした後酸化す
ることによって絶縁分離層を形成し、表面を平坦化する
技術が知られている。一般に多結晶シリコンを酸化する
と酸化物の体積は約2倍になる。
したがって、単に多結晶シリコンを部分的に酸化すると
酸化された部分だけ体積が増加し再び凹凸が発生する。
そこで従来は、第1図に示すように、半導体基板1上に
多結晶シリコン層2を形成しa形成された多結晶シリコ
ン膜2のうち酸化分離する領域のみあらかじめエッチン
グで薄くして凹部3を形成することが行なわれるb。そ
の後にこの部分を、窒化シリコン膜(図示せず)等のパ
ターンを用いて選択的に酸化しcに示すように配線とし
ての多結晶領域2a,2b,2cを酸化物4で分離した
平坦な第一眉目の配線を形成する。しかしながらこの方
法においては、配線に用いる多結晶シリコンの厚さは通
常6000A程度であるために、第1図cの工程に於け
るエッチングは約3000A程度となり、これを通常の
湿式エッチング法で、シリコンウェハー全面にわたって
均一にかつ精度良く行なうことは現在の技術では極めて
難しい。
酸化された部分だけ体積が増加し再び凹凸が発生する。
そこで従来は、第1図に示すように、半導体基板1上に
多結晶シリコン層2を形成しa形成された多結晶シリコ
ン膜2のうち酸化分離する領域のみあらかじめエッチン
グで薄くして凹部3を形成することが行なわれるb。そ
の後にこの部分を、窒化シリコン膜(図示せず)等のパ
ターンを用いて選択的に酸化しcに示すように配線とし
ての多結晶領域2a,2b,2cを酸化物4で分離した
平坦な第一眉目の配線を形成する。しかしながらこの方
法においては、配線に用いる多結晶シリコンの厚さは通
常6000A程度であるために、第1図cの工程に於け
るエッチングは約3000A程度となり、これを通常の
湿式エッチング法で、シリコンウェハー全面にわたって
均一にかつ精度良く行なうことは現在の技術では極めて
難しい。
本発明は、この問題点に対して湿式エッチングにより多
結晶シリコンの凹部の厚みを制御することなしに高精度
の平坦配線を可能にするものである。
結晶シリコンの凹部の厚みを制御することなしに高精度
の平坦配線を可能にするものである。
本発明の一実施例を示す第2図を用いて本発明による配
線工程を説明する。
線工程を説明する。
発明の特徴は第2図b,dに示すように2層の多結晶シ
リコンを用いるものである。
リコンを用いるものである。
すなわち第1層の多結晶シリコンの酸化分離したい領域
のみエッチング等で除去し、この領域ならびに第1層の
多結晶シリコン上に第2の多結晶シリコン膜を形成する
ことにより、多結晶シリコンに2重層の部分と1重層の
部分を形成する。これにより、多結晶シリコン膜の凹部
の厚みを、2層目の多結晶シリコンの形成厚さで決定し
たものである。詳細について第2図とともに説明する。
まず第2図aに示すように基板11(例えばシリコン半
導体)上にSi02膜(酸化膜)をまず形成する。これ
はこの後のcの工程で第1層目の多結晶 のエッチング
を行なう時にエッチング深さのストッパーの役目をはた
すものである。次にb‘こ示すようにこの酸化膜12上
に第1層目の低抗の多結晶シリコン膜13を形成する。
のみエッチング等で除去し、この領域ならびに第1層の
多結晶シリコン上に第2の多結晶シリコン膜を形成する
ことにより、多結晶シリコンに2重層の部分と1重層の
部分を形成する。これにより、多結晶シリコン膜の凹部
の厚みを、2層目の多結晶シリコンの形成厚さで決定し
たものである。詳細について第2図とともに説明する。
まず第2図aに示すように基板11(例えばシリコン半
導体)上にSi02膜(酸化膜)をまず形成する。これ
はこの後のcの工程で第1層目の多結晶 のエッチング
を行なう時にエッチング深さのストッパーの役目をはた
すものである。次にb‘こ示すようにこの酸化膜12上
に第1層目の低抗の多結晶シリコン膜13を形成する。
cの工程において、この第一層目の多結晶シリコン層1
3をフオトレジスト等をマスクとして選択的に除去し、
あらかじめ配線として残すべき多結晶シリコン領域13
a,13b,13cを残す。ここで、Sj02膜1 1
の一部が除去された半導体基板11の露出部にたとえば
第1層目の多結晶シリコン領域13cが残るようにし、
基板とのコンタクトを形成する。次の工程dにおいて、
残された多結晶シリコン領域1 3a,1 3b,1
3cおよびSj02膜1 2上を覆うように第2層目の
多結晶シリコン層14を形成する。
3をフオトレジスト等をマスクとして選択的に除去し、
あらかじめ配線として残すべき多結晶シリコン領域13
a,13b,13cを残す。ここで、Sj02膜1 1
の一部が除去された半導体基板11の露出部にたとえば
第1層目の多結晶シリコン領域13cが残るようにし、
基板とのコンタクトを形成する。次の工程dにおいて、
残された多結晶シリコン領域1 3a,1 3b,1
3cおよびSj02膜1 2上を覆うように第2層目の
多結晶シリコン層14を形成する。
この多結晶シリコン層14の厚さは第1層目の多結晶シ
リコン13の厚さとほぼ同程度とすると、凹部15の深
さも第1,2層目の多結晶シリコン層の厚みとほぼ同じ
となる。すなわち半導体基板上において、第1層と第2
層の多結晶シリコンの2重層の部分と、第2層目の多結
晶シリコンの部分が形成されており、凹部15の深さは
、第1および第2層目の多結晶シリコンの厚みと同程度
となっている。さらに、工程eにおいて、Si02膜1
2上の第2層目の多結晶シリコンのみを選択的に酸化し
、絶縁膜16とする。
リコン13の厚さとほぼ同程度とすると、凹部15の深
さも第1,2層目の多結晶シリコン層の厚みとほぼ同じ
となる。すなわち半導体基板上において、第1層と第2
層の多結晶シリコンの2重層の部分と、第2層目の多結
晶シリコンの部分が形成されており、凹部15の深さは
、第1および第2層目の多結晶シリコンの厚みと同程度
となっている。さらに、工程eにおいて、Si02膜1
2上の第2層目の多結晶シリコンのみを選択的に酸化し
、絶縁膜16とする。
このような選択酸化を行うためには、たとえば第1層目
の多結晶シリコン層上に設置された多結晶シリコン層上
にシリコン窒化膿(図示せず)を形成し、これをマスク
として選択酸化を行えばよい。なお、ここで酸化分離後
の配線面を平坦にするには第1層目と第2層目の多結晶
シリコンの厚みをほぼ同程度の厚みにするのが適当であ
る。
の多結晶シリコン層上に設置された多結晶シリコン層上
にシリコン窒化膿(図示せず)を形成し、これをマスク
として選択酸化を行えばよい。なお、ここで酸化分離後
の配線面を平坦にするには第1層目と第2層目の多結晶
シリコンの厚みをほぼ同程度の厚みにするのが適当であ
る。
一般に多結晶シリコンの成生膜の厚さと面上での均一性
は、多結晶シリコンのエッチングによる厚さ制御に比べ
て精度が大中に良いことから、この方法によれば、大面
積にわたって、微細構造の精度の良い平坦化多層配線さ
れた半導体装置の製造が可能となるものである。また、
第2図eの後、多結晶シリコンに不純物を拡散して低抵
抗化してもよい。
は、多結晶シリコンのエッチングによる厚さ制御に比べ
て精度が大中に良いことから、この方法によれば、大面
積にわたって、微細構造の精度の良い平坦化多層配線さ
れた半導体装置の製造が可能となるものである。また、
第2図eの後、多結晶シリコンに不純物を拡散して低抵
抗化してもよい。
なお、通常多層配線とするためには、第2図eにおいて
作成された多結晶シリコンよりなる1層目の配線17a
,17b,17c上に絶縁膜を形成し、この上に2層目
のたとえば金属配線を形成する。
作成された多結晶シリコンよりなる1層目の配線17a
,17b,17c上に絶縁膜を形成し、この上に2層目
のたとえば金属配線を形成する。
このとき、2層目の金属配線は平坦度のすぐれた表面に
形成されるため、正確に精度よく形成が可能である。以
上のように、本発明によれば凹凸の少ない平担な構造と
することができ、半導体基板上において微細構造の多層
配線を高精度に形成することができ、本発明は高密度半
導体装置の製造に大きく寄与するものである。
形成されるため、正確に精度よく形成が可能である。以
上のように、本発明によれば凹凸の少ない平担な構造と
することができ、半導体基板上において微細構造の多層
配線を高精度に形成することができ、本発明は高密度半
導体装置の製造に大きく寄与するものである。
第1図a〜cは従来の半導体基板上への配線形成工程断
面図、第2図a〜eは本発明の一実施例にかかる半導体
基板上への配線形成工程断面図である。 11……半導体基板、12・・・…Si02膜、13・
・・・・・第1層目の多結晶シリコン層、14・・・・
・・第2層目の多結晶シリコン層、15・・・・・・凹
部、16・・・・・・絶縁膜、17a,17b,17c
・・・・・・配線。 第1図第2図
面図、第2図a〜eは本発明の一実施例にかかる半導体
基板上への配線形成工程断面図である。 11……半導体基板、12・・・…Si02膜、13・
・・・・・第1層目の多結晶シリコン層、14・・・・
・・第2層目の多結晶シリコン層、15・・・・・・凹
部、16・・・・・・絶縁膜、17a,17b,17c
・・・・・・配線。 第1図第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 半導体基板の一主面上に選択的に絶縁膜を形成し、
前記半導体基板の一主面上に選択的に第1の多結晶半導
体層を形成する工程と、前記絶縁膜ならびに第1の多結
晶半導体層上に第2の多結晶半導体層を形成する工程と
、前記第1の多結晶半導体層上に形成された第2の多結
晶半導体層を除く、前記第1の多結晶半導体層間に形成
された第2の多結晶半導体層を絶縁膜に変換する工程と
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2 第1の多結晶半導体層ならびにその上に形成された
第2の多結晶半導体層を配線とすることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6440677A JPS6029223B2 (ja) | 1977-05-31 | 1977-05-31 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6440677A JPS6029223B2 (ja) | 1977-05-31 | 1977-05-31 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53148992A JPS53148992A (en) | 1978-12-26 |
JPS6029223B2 true JPS6029223B2 (ja) | 1985-07-09 |
Family
ID=13257387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6440677A Expired JPS6029223B2 (ja) | 1977-05-31 | 1977-05-31 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6029223B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5544774A (en) * | 1978-09-26 | 1980-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Producing method for semiconductor device |
-
1977
- 1977-05-31 JP JP6440677A patent/JPS6029223B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53148992A (en) | 1978-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4260396B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3175188B2 (ja) | 位置合わせマークの形成方法 | |
US6677193B2 (en) | Method of producing semiconductor device and its structure | |
JPH02177435A (ja) | 半導体基板の製法 | |
JPH0669351A (ja) | 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法 | |
JPS6029223B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6038872B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06120211A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62117329A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6387762A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS613431A (ja) | 多層配線を有する半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6254427A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02172215A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62219961A (ja) | 薄膜型mos構造半導体装置の製造法 | |
JPS583244A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5950540A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05109719A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63296277A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0194623A (ja) | 多層配線半導体装置の製造方法 | |
JPH07147225A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH03239332A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61214537A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58135651A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0917792A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05218188A (ja) | 半導体装置の製造方法 |