JPS6028272A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6028272A
JPS6028272A JP13696683A JP13696683A JPS6028272A JP S6028272 A JPS6028272 A JP S6028272A JP 13696683 A JP13696683 A JP 13696683A JP 13696683 A JP13696683 A JP 13696683A JP S6028272 A JPS6028272 A JP S6028272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
source
oxide film
dirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13696683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550302B2 (ja
Inventor
Kenji Maeguchi
前口 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58136966A priority Critical patent/JP2550302B2/ja
Publication of JPS6028272A publication Critical patent/JPS6028272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550302B2 publication Critical patent/JP2550302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ソース、ドレイン領域と接続する電極のコン
タクト領域を改良した半導体装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
周知の如く、最近、例えばMO8O8型トランジスタい
ては、素子の高集積化、高性能化が進んでいる。その結
果、加工すべきパターンの微細化が進み、現在では2μ
m以下、サブμmのレベルが技術開発されている。そし
て、こうした中で、下地の配線、ソース、ドレイン領域
などへの電極取り方法の限界も言われてきている。
従来、MO3型トランジスタとしては1例えば第1図に
示すものが知られている。図中の1は、半導体基板であ
る。この基板Iの表面には、フィールド酸化膜2が設け
られ、このフィールド酸化膜2で囲まれた前記基板1の
島領域3にはソース、ドレイン領域4.5が設けられて
いる。
前記島領域3上には、ダート絶縁膜6を介してダート電
極7が設けられている。このダート電極7、フィールド
酸化膜2上には、ソース、ドレイン領域4,5の一部に
対応する部分にコンタクトホール8,8を有する厚い層
間絶縁y9が開口されている。この層間絶縁膜9上には
前記ソース、ドレイン領域4.5にコンタクトホール8
,8を介して接続する取出し電極10゜ZOが夫々設け
られている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、前述した構造のMOS ! )ランジス
タにおいては、素子の微細化、素子間の距離の短縮化の
ためには取出し電極10.10形成のためのコンタクト
ホール8,8の径を微細化する必要がある。したがって
、厚い層間絶縁膜9に微細なコンタクトホールを形成し
なければならず、微細なコンタクトホール用のPhot
Engraving Process (PEP)技術
と加工技術の開発を必要とする。また、コンタクトホー
ルの径に対してコンタクトホールの高さく絶縁膜の厚さ
)の比が大きくなって、コンタクトホール内に蒸着され
るAtのステップカバレージが悪くなり、取出し電極の
断切れt生じたり、エーレクトロマイグーレーションな
どにより信頼性が低下する。更に、微細なコンタクトホ
ール上に絶縁膜を介して2層目の配線パターンを形成す
る時には、コンタクトホールの取出し電極に段差が生ず
るため、・セターンの微細化が困難である。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので2従来の如く
微細なPEP技術や710工技術の負担金負わずに素子
の微細化をなし得るとともに、取出し電極の断切れ阻止
、2層目の配線ノ4ターンの微細化をなし得る等種々の
効果を有する半導体装置を提供することを目的とするも
のである。
〔発明の概要〕
本発明は、ンース、ドレイン領域への電極取り出し開口
部を少なくともダート部の一部にわたって形成すること
によって、素子の微細化をなし得るとともに、取出し電
極の断切れ阻止/、2層目の配線・ぐターンの微細化等
をなし得ることを骨子とするものである。
本発明に係る半導体装置は、例えば第2図に示す如く、
半導体基板11表面のフィールド領域12で分離された
島領域13上にダート絶縁膜14を介してダート電極z
5f設け、前記島領域13表面にr−ト電極15近傍で
(ま低濃度で、かつr−)電極15から遠ざかる箇所で
(ま高濃度となるソース、ドレイン領域(LDD構造)
16゜I7を設け、同島領域13上のダート電極15及
びダート絶縁膜Z4の側壁に絶縁物18を設けた構造の
MO8型トランジスタに基づいて考え出されたものであ
る。つまり、既述した第1図図示のMO8型トランジス
タに本発明を適用した場合は、電極取り出し開口部を形
成する際、ダート絶縁膜のブース、ドレイン領域寄りの
側壁が浸食され、素子特性に悪影響を及ぼす恐れがある
。しかるに、第2図図示のMO8型トランジスタの場合
、ダート電極15及びダート絶縁膜14の側壁に絶縁物
18が形成されているため、ダート絶縁膜I4のソース
、ドレイン領域16.17寄りの側壁が保護され、本発
明を適用できるものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例に係るLDD構造のMO8型ト
ランジスタを、第3図(、)〜(d)及び第4図の製造
工程図を参照して説明する。
1 まず、常法により、例えばp型のSt基板21表面
にフィールド酸化膜22を形成した後。
このフィールド酸化膜22で囲まれた島領域23上にダ
ート絶縁膜24、多結晶シリコンからなるダート電極2
5を形成した。つづいて、ダート電極25をマスクとし
て島領域23表面に砒素を加速電圧40 keV、ドー
ズ量5 X 10”/crlの条件下でイオン注入し、
後記ソース、ドレイン領域の一部を構成するn−型の不
純物層261゜271f形成した。次いで、全面に厚さ
約5000iの第1のCVD −S 102膜28を堆
積した(第3図(a)図示)。
11 次に、前記CVD −S iO2膜28を反応性
イオンエツチング(RIE)により異方性エツチングし
、前記ダート電極25及びダート絶縁膜24のソース、
ドレイン領域寄りの側壁にCVD −8iO□膜28′
ヲ残存させた。つづいて、ダート電極25及び残存CV
D−8iO□膜28′ヲマスクとして島領域23表面に
、砒素をカロ速電圧60 keV、ドーズ量5 X 1
0’ ”/lriの条件でイオン注入し、n型の不純物
層262.27□を夫々形成した。その結果、不純物層
261,262により°ノース領域29が形成され、不
純物層27..272によりドレイン領域30が形成さ
れた(第3図(b)図示)。
1u 次に、全面に厚き3000Xの第2のCVD −
S s O2膜3I全堆積した後、常法によりr−ト電
極25、残存CVD −S iO2膜28′及びソース
、ドレイン領域29.30の一部に対応するCVD −
S iO2膜31全選択的にエツチング除去し。
大きな径の電極取り出し開口部32を開口した(第3図
(c)図示)。つづいて、全面に例えばAt全蒸着した
後、パターニングを行なって前記ソース、ドレイン領域
29.30に開口部32′!!″介して接続する電極3
3.34f形成し、NoS型トランジスタを製造した(
第3図(d)及び第4図図示)。なお、第4図は第3図
(d)の平面図を示す。
本発明に係る半導体装置は、第3図(d)及び第4図に
示ス如く、ソース、ドレイン領域29.30への電極取
り出し開口部32をゲート電極25、残存CVD −8
102膜28′及びソース、ドレイン領域29.30の
一部にわfcりで形成し、かツc′v′D−8iO2膜
31上に前記ソース、ドレイン領域29 、30に開口
部32を介して接続する電極s 3.34を形成した構
造となっている。
しかして、本発明によれば、前述した構造となっている
ため、第3図(d) VC示す如く全面にAtを蒸着後
、・母ターニングを行なうことによって、開口部32を
介してソース、ドレイン領域29 。
30に接続する電極33.34を容易に形成し、素子の
微細化を図ることができる。したがって。
従来の如き微細なPEP技術や711]工技術の開発を
必要とせず、プロセスの簡単化を図り、歩留りを向上で
きる。
また、 kAのステッグカバレーノも良好で、断切れが
生じたり、エレクトロマイグーレーションなどの信頼性
が低下することを阻止できる。
更に、開口部32周辺は、従来と比べ段差が小さいため
、2層目の配線・ぐターンを微細に形成できる。
なお、上記実施例では、電極取り出し開口部をダート電
極、残存CN’D −S iO2膜及びソース、ドレイ
ン領域の一部に対応するように開口したが、これに限定
されない。例えば、第5図に示すように、ケ゛−ト電極
・2.1の一部、残存CVD −$102膜28′、ブ
ース、ドレイン領域29.30及びフィールド酸化膜2
2の一部に対応するように電極取り出し開口部41を開
口してもよいし、あるいは第6図に示すように、2つの
電極取り出し開口部42.43を夫々ダート電極25、
残存CVD −S i O2膜28′及びソース、ドレ
イン領域29.30の一部に対応するように開口しても
よい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、微細なPEP技術や
加工技術の負担を負わずに素子の微細化を図ってプロセ
スの簡単化1歩留りの向上を達成できるとともに、取出
し電極の断切れ阻止し、2層目の配線パターンの微細化
をなし得る等種々の効果を有する半導体装置を提供でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のNoS型トランジスタの断面図、第2図
は従来のLDD構造のNoS型トランジスタの断面図、
第3図(a)〜(φは本発明の一実施例にルド酸化膜、
23・・・島領域、24・・・ダート絶縁膜、25−)
r”−ト電極、261 e 262,2711272−
・・不純物層、2s 、 s r−CVD−8iO2膜
、2 B’ ・・・残存CVD −S iO2膜、29
 ・7− ス領域。 30・・・ドレイン領域、32・・・開口部、33゜3
4・・・電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面の素子分離された島領域にソース
    、ドレイン領域を有し、前記島領域上にダート絶縁膜を
    介してダート電極を設けた半導体装置において、ソース
    、ドレイン領域への電極取り出し開口部が少なくともゲ
    ート部の一部にわたって形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. (2) ソース、ドレイン領域寄りのダート絶縁膜及び
    f−)電極の側壁に絶縁物を設けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP58136966A 1983-07-27 1983-07-27 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2550302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136966A JP2550302B2 (ja) 1983-07-27 1983-07-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136966A JP2550302B2 (ja) 1983-07-27 1983-07-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028272A true JPS6028272A (ja) 1985-02-13
JP2550302B2 JP2550302B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=15187640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136966A Expired - Lifetime JP2550302B2 (ja) 1983-07-27 1983-07-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550302B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897606A (en) * 1994-12-16 1999-04-27 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Shock vibration storing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444482A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos type semiconductor device and its manufacture
JPS5772321A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Toshiba Corp Manufacture of seiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444482A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos type semiconductor device and its manufacture
JPS5772321A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Toshiba Corp Manufacture of seiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897606A (en) * 1994-12-16 1999-04-27 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Shock vibration storing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550302B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449637A (en) Method of producing low and high voltage MOSFETs with reduced masking steps
JPH1056178A (ja) 自己整列隆起ソース/ドレインmosデバイス製造方法
US6337275B1 (en) Method for forming a self aligned contact in a semiconductor device
US5521113A (en) Process for forming a butting contact through a gate electrode
US6271075B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device which can reduce manufacturing cost without dropping performance of logic mixed DRAM
EP0087472B1 (en) Process for making electrical contact to semiconductor substrate regions
JPS6028272A (ja) 半導体装置
KR910009353B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100313543B1 (ko) 플랫 롬 제조방법
JPS6237960A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
US6867095B2 (en) Method for the fabrication of a semiconductor device utilizing simultaneous formation of contact plugs
US5952720A (en) Buried contact structure
KR100313786B1 (ko) 반도체 메모리의 플러그 제조방법
JPH08288406A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3845238B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100281100B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100325460B1 (ko) 비트 라인과 게이트용 도전막의 쇼트를 방지하기 위한반도체 소자의 제조방법
KR0175518B1 (ko) 반도체 소자에서의 금속배선의 구조 및 그 제조 방법
JP2508782B2 (ja) Cmos型半導体装置の製造方法
JPS60224245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5861642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0661250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61185974A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330238A (ja) 半導体装置の製造方法