JPS6027966A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPS6027966A
JPS6027966A JP58137242A JP13724283A JPS6027966A JP S6027966 A JPS6027966 A JP S6027966A JP 58137242 A JP58137242 A JP 58137242A JP 13724283 A JP13724283 A JP 13724283A JP S6027966 A JPS6027966 A JP S6027966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer storage
storage device
instruction
operand
operands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58137242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059818B2 (ja
Inventor
Shuichi Abe
秀一 安部
Kanji Kubo
久保 完次
Chikahiko Izumi
泉 千賀彦
Kenichi Wada
健一 和田
Yoichi Shintani
洋一 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58137242A priority Critical patent/JPS6027966A/ja
Publication of JPS6027966A publication Critical patent/JPS6027966A/ja
Publication of JPH059818B2 publication Critical patent/JPH059818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3824Operand accessing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0844Multiple simultaneous or quasi-simultaneous cache accessing
    • G06F12/0846Cache with multiple tag or data arrays being simultaneously accessible
    • G06F12/0848Partitioned cache, e.g. separate instruction and operand caches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、バッファ記憶装置を有するパイプライン方式
のデータ処理装置におけるバッファ記憶制御方式に関す
る。
〔発明の背景〕
データ処理装置の処理速度を向上させる方式の一つに、
パイプライン方式とバッファ記憶方式がある。パイプラ
イン方式は、命令の処理シーケンスを命令フェッチ、解
読、アドレス変換、オペランドフェッチ、実行などの複
数のステップに分け、各命令について、これらのステッ
プをオーバーラツプさせて処理することにより、複数命
令の並列処理を実現するものである。又、バッファ記憶
方式は、主記憶装置の他に高速バッファ記憶装置を設け
て、主記憶装置内の使用頻度の高い命令やデータの写し
を該バッファ記憶装置に格納しておき、メモリ参照要求
が発せられた時、バッファ記憶装置をアクセスすること
により目的の命令やデータを得る方式である。一般に高
速処理が要求されるデータ処理装置においては、パイプ
ライン方式とバッファ記憶方式の両方を採用しているの
が普通である。
ところで、バッファ記憶装置を有するデータ処理装置に
おいては、バッファ記憶装置へのアクセスは、1つの命
令島たり、命令フェッチで1回、、オペラン1くフェッ
チで1回または2回必要であり。
命令フェッチで1回に2命令フエツチできた。とじても
、1命令あたり平均して1.5〜2.5回、バッファ記
憶装置へのアクセスが必要となる。従ってこのようなバ
ッファ記憶装置を有するパイプライン方式のデータ処理
装置の場合、パイプラインの処理能力は、1.5〜2.
5サイクルで1命令しか実行できない。
このため、従来、バッファ記憶装置を命令フェッチ用バ
ッファ記憶装置とオペランド用バッファ記憶装置とに分
割して構成し、両バッファ記憶装置をそれぞれ独立にア
クセスすることにより、1命令あたり1サイクルピツチ
のパイプラインを実現するバッファ記憶制御方式が提案
されている(例えば、特開昭53−37341号、特開
昭55−87361号)。しかしながら、SS命令のマ
ルチインストラクション処理やベクトル命令等、同時に
2つのメモリオペランドが必要な命令は、1命令あたり
2回のバッファ記憶装置へのアクセスが必要テアリ、こ
のような命令に関しては、上記のように命令フェッチ用
バッファ記憶装置とオペランド用バ、ソファ記憶装置と
に分割しても、オペランド用バッファ記憶装置はシリア
ルにしかアクセスできないため、パイプライン処理能力
は2サイクルで1命令しか実行できない欠点を有してい
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、バッファ記憶装置を有するパイプライ
ン方式のデータ処理装置において、同時に2つのメモリ
オペランドが必要な命令のパイプライン処理を高速化す
るバッファ記憶制御方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要点は、バッファ記憶装置を各々独立してアク
セス可能なオペランド専用の第1バツフア記憶装置とオ
ペランドおよび命令フェッチ共用の第2バツフア記憶装
置とに分割して構成し、このうち、第2バツフア記憶装
置を通常は命令フェッチに用いるが、同時に2つのメモ
リオペランドが必要な命令の場合は、該第2バツフア記
憶装置を第1バツフア記憶装置と同じくオペランドフェ
ッチに用いて、各々同時にアクセスし、2つのメモリオ
ペランドを同時に得ることを可能にしたものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明にか\るバッファ記憶制御方式の一実施
例のブロック図を示す。図において、命令レジスタ■に
は、バッファ記憶装置あるいは主記憶装置からフェッチ
されて命令バッファ(図示せず)にキューイングされて
いる命令が、■命令ずつ切り出されてセットされる。デ
コード回路2は命令(命令コード)をデコードする回路
である。
3は命令のオペランド部を入力してオペランドアドレス
をH1算するユニットで、これは2組のオペランドアド
レス生成回路3−1と3−2よりなる。
オペランドアドレス生成回路3−1.3−2の動作はデ
コード回路2の制御下にあり、1つのメモリオペランド
のみを必要とする命令では常にオペランドアドレス生成
口・路3−1によりオペランドアドレスが生成され、2
つのメモリオペランドが必要な命令では両オペランドア
ドレス生晟回路3−1.3−2により同時に2つのオペ
ランドアドレスが生成さJする。なお、オペランドアド
レス生成回路3−2からは、生成されたオペランドアド
レスと共に後述するバッファ記憶装置10−2に対する
オペランド要求も出力される。
命令フェッチ制御回路4は所定のタイミングで命令フェ
ッチ要求を発行する回路であり、命令フェッチアドレス
生成回路5は該命令フェッチ要求に従い次の命令フェッ
チアドレスを計算する回路である。優先回路6は、命令
フェッチ制御回路4の命令フェッチ要求とオペランドア
ドレス生成回路3−2のオペランド要求との処理の優先
順位を決定する回路で、命令フェッチ要求とオペランド
要求のいずれか一方がオンの場合は、当該要求をそのま
\選択するが、両方が共にオンの場合はオペランド要求
を優先して選択する。7は選択回路であり、優先回路6
の出力により命令フェッチアドレス生成回路5の命令フ
ェッチアドレスあるいはオペランドアドレス生成回路3
−2のオペランドアドレスを選択する。8,9はバッフ
ァ記憶アドレスレジスタであり、そのうちのアドレスレ
ジスタ8には常にオペランドアドレス生成回路3−1の
オペランドアドレスがセラ1−されるが、アドレスレジ
スタ9には命令フェッチアドレス生成回路5の命令フェ
ッチアドレスあるいはオペランドアドレス生成回路3−
2のオペランドアドレスがセットさ]する。
10はバッファ記憶装置であり、こJしは各々独立して
アクセス可能なオペランド専用バッファ記憶装置10−
1とオペランドおよび命令フェッチ共用バッファ記憶装
置1o−2よりなる。両バッファ記憶装置10= ]、
、10−2は同一構造とし、同一内容を格納しておけば
制御は簡単であるが、勿論、これにこだわる必要はない
。例えば、バッファ記憶装置JO−1はオペランド専用
であるため、これへの命令の登録は省略してもよい。1
1はバッファ記憶装置1O−1から読み出された内容が
セラ1へされるバッファ記憶出力レジスタ、12はバッ
ファ記憶装置工0−2から読み出された内容がセラ1へ
さ、hる同じくバッファ記憶出方レジスタである。出力
レジスタ11の内容は常に演算ユニットに転送されるが
、出力レジスタ12の内容は選択回路13を介し、命令
バッファあるいは演算ユニットに転送される。
選択回路13は、選択回路7と同様に優先回路6により
制御される。
以下、第1図の動作を説明するが、はじめメモリオペラ
ンドが1つしかない命令(例えばRX。
R3,SI形式の命令)が命令レジスタ1にセットされ
た場合の通常の動作について説明する。
デコード回路2は命令レジスタ1の命令コードをデコー
ドし、当該命令が1つのメモリオペランドしかない形式
の場合、オペランドアドレス生成回路3−1り対しての
み起動をかける。デコード回路2から起動のかけられた
オペランドアドレス生成回路3−1は、命令レジスタl
の所定オペランド部を入力してオペランドアドレスを計
算し、バッファ記憶アドレスレジスタ8にセットする。
該アドレスレジスタ8の内容でバッファ記憶装置10−
1がアクセスされ、該バッファ記憶装置10−1から読
み出された内容(オペランドデータ)はバッファ記憶出
力レジスタ11を介して演算ユニッ1−へ転送される。
一方、命令フェッチ制御回路4は所定のタイミングで命
令フェッチ要求を発行し、該命令のフェッチ要求を受け
取る毎に命令フェンチアドレス生成回路5は次の命令プ
エッチアドレスを計算して出力する。同時に命令フェッ
チ制御口w14の命令フェッチ要求は優先回路6にもリ
ーえら扛る。優先回路6は、オペランドアドレス生成回
路3−2からのオペランド要求がない場合、上記命令フ
ェッチ要求をそのま′>選択し、選択回路7に対して、
命令フェノチア1−レス生成回路5の命令フェッチアド
レスを選択すべく選択信号を発する。ニオしにより、選
択回路7は命令フェッチアドレスを選択し、バッファ記
憶アドレスレジスタ9にセラl−する。記アドレスレジ
スタ9の内容でバッファ記憶袋FilO−2がアクセス
され、該バッファ記憶装置10−2から読み出された内
容(命令)はバッファ記憶出力レジスタ12にセットさ
れた後、選択回路13を介して命令バッファへ転送され
る。選択回路13の動作は選択回路7と連動しており、
選択回路7が命令フェッチアドレスを選択した時、出力
バスとして命令バッファを選択する。
上記命令レジスタ1、オペランドアドレス生成回路3−
1、バッファ記憶装置10−1等のルートと、命令フェ
ッチ制御回路4、命令フェッチアドレス生成回路5、バ
ッファ記憶装置10−2等のルートは、各々独立に動作
しており、バッファ記憶装置10−1.10−2よりそ
れぞれ並列にオペランド、命令が読み出される。
次に1本発明の特徴である2つのメモリオペランドを有
する命令(例えばSS形式の命令)が命令レジスタ1に
セットされた場合について説明する。
デコート2は命令レジスタ1の命令コードをデコードし
、当該命令が2つのメモリオペランドを有する形式の場
合、オペランドアドレス生成回路3−1.3−2の両方
に対して起動をかける。デコード回路2から起動のかけ
られたオペランドアドレス生成回路3−1は命令レジス
タ1の所定オペランド部を入力してオペランドアドレス
(例えば第1オペランドアドレス)を計算し、バッファ
記憶アドレスレジスタ8にセットする。該アドレスレジ
スタ8の内容でバッファ記憶装置1o−tがアクセスさ
れ、該バッファ記憶装置10−1から読み出された内容
(例えば第1オペランドデータ)はバッファ記憶出力レ
ジスタ11を介して演算ユニットへ転送される。このバ
ッファ記憶装置10−1の動作は先のメモリオペランド
が1つしかない命令の場合と同じである。
一方、オペランドアドレス生成回路3−2でも。
命令レジスタ1の所定オペランド部を入力してオペラン
ドアドレス(例えば第2オペランドアドレス)を計算し
、それをオペランド要求とともに出力する。優先回路6
は、オペランドアドレス生成回路3−2からオペランド
要求が発行されると。
そのとき命令フェッチ制御回路4からの命令フェッチ要
求が同時にあっても該オペランド要求を選択し、選択回
路7に対してオペランドアドレス生成回路3−2のオペ
ランドアドレスを選択すべく信号を発する。これにより
、オペランドアドレス生成回路3−2のオペランドアド
レスが選択回路7を通ってバッファ記憶アドレスレジス
タ9にセットされてバッファ記憶装置10−2がアクセ
スされ、該バッファ記憶装置1O−2から読み出された
内容(例えば第2オペランドデータ)はバッファ記憶出
力レジスタ12、選択回路7と連動している選択回路1
3を通って演算ユニットへ転送される。
以上の様に、2つのメモリオペランドを有する命令が命
令レジスタ1にセットされた場合、バッファ記憶装置1
0−1 、10−2はいずれもオペランド用となり、第
1オペランドと第2オペランドが同時に得られる。
なお、一般に2つのメモリオペランドを有する命令の処
理時間は大であり、命令フェッチ要求の優先順位をオペ
ランド要求より低くしても、命令バッファが空になるこ
とはない。又、多くの命令はメモリオペランドが1つで
あり、この場合は従来と同様の性能が得られる。
第2図はパイプライン処理の一例を示すタイムチャート
で、(a)が従来方式の例、(b)が本発明方式の例で
ある。第2図中、横軸はサイクルで縦軸は命令を示し、
又、Dは命令解読(デコード)、Aはアドレス変換、L
はオペランドフェッチ、Eは命令実行の各処理ステップ
を示す。なお、第2図では命令フェッチのステップは省
略しである。
第2図から分かる様に、例えば命令■が2メモリオペラ
ンド形式の場合、従来はバッファ記憶装置をオペランド
用と命令フェッチ用に分けても、オペランドフェッチL
、、L、にはT□、T4の2ザイクル必要であるのに対
し、本発明はTヨサイクルで2つのオペランドフェッチ
が同時に実行される。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明においては、バッファ記憶装
置をオペランド専用のバッファ記憶装置とオペランドお
よび命令フェッチ共用のバッファ記憶装置とに分割して
構成することにより、オペランドと命令フェッチが各々
独立に並行して処理できると共に、同時に2つのメモリ
オペランドが必要な命令のパイプライン処理を高速化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるバッファ記憶制御方式の一実施例
を示す図、第2図は従来と本発明方式によるパイプライ
ン処理の一例を示す図である。 1・・・命令レジスタ、2・・・デコード回路、3−1
.3−3・・・オペランドアドレス生成回路、4・・・
命令フェッチ制御回路、 5・・・命令フェッチアドレ
ス生成回路、6・・・優先回路、7,13・・・選択回
路、8,9・・・バッファ記憶アドレスレジスタ、 t
o−t、to−2・・・バッファ記憶装置、 11.1
2・・・バッファ記憶出力レジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バッファ記憶装置を有するパイプライン方式のデ
    ータ処理装置において、バッファ記憶装置を各々独立し
    てアクセス可能な第1バツフア記憶装置と第2バツフア
    記憶装置とに分割して構成し、通常は第1バツフア記憶
    装置をオペランド専用に。 第2バツフア記憶装置を命令フェッチ専用とし、同時に
    2つのメモリオペランドが必要な命令の場合は該第1お
    よび第2バツフア記憶装置共オペランド用に用いること
    を特徴とするバッファ記憶制御方式。
JP58137242A 1983-07-27 1983-07-27 データ処理装置 Granted JPS6027966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137242A JPS6027966A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137242A JPS6027966A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6027966A true JPS6027966A (ja) 1985-02-13
JPH059818B2 JPH059818B2 (ja) 1993-02-08

Family

ID=15194090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137242A Granted JPS6027966A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363020A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587362A (en) * 1978-12-22 1980-07-02 Fujitsu Ltd Buffer memory control system
JPS6027046A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 Nec Corp 情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587362A (en) * 1978-12-22 1980-07-02 Fujitsu Ltd Buffer memory control system
JPS6027046A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 Nec Corp 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363020A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059818B2 (ja) 1993-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0437044B1 (en) Data processing system with instruction tag apparatus
US5127091A (en) System for reducing delay in instruction execution by executing branch instructions in separate processor while dispatching subsequent instructions to primary processor
JPS6058490B2 (ja) 命令ブランチ機構
US4967338A (en) Loosely coupled pipeline processor
JPS5831014B2 (ja) 命令先取り装置
JP3237858B2 (ja) 演算装置
EP0378415A2 (en) Multiple instruction dispatch mechanism
JPH03286332A (ja) デジタルデータ処理装置
JPH02287626A (ja) パイプライン方式の分岐命令制御装置
JPS6027966A (ja) データ処理装置
JP3490005B2 (ja) 命令制御装置及びその方法
JPH0444136A (ja) メモリアクセス制御装置
JPS6031647A (ja) デ−タ処理装置
JPS6031646A (ja) デ−タ処理装置
JP2511063B2 (ja) パイプライン制御方式
JP2622026B2 (ja) 中央処理装置におけるレジスタ書込制御方式
JPH01271842A (ja) 情報処理装置
JP3525985B2 (ja) 中央演算処理装置
JPS6047618B2 (ja) 情報処理装置
JPS62159272A (ja) ベクトル命令処理装置
JPH0348535B2 (ja)
JP2000181714A (ja) 命令制御装置
JPH0228724A (ja) 分岐命令制御方式
JPH0136133B2 (ja)
JPS5896346A (ja) 階層型演算方式