JPS6027611B2 - ロ−ルシ−トの装填装置 - Google Patents

ロ−ルシ−トの装填装置

Info

Publication number
JPS6027611B2
JPS6027611B2 JP52159045A JP15904577A JPS6027611B2 JP S6027611 B2 JPS6027611 B2 JP S6027611B2 JP 52159045 A JP52159045 A JP 52159045A JP 15904577 A JP15904577 A JP 15904577A JP S6027611 B2 JPS6027611 B2 JP S6027611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper body
locking
pin
closed
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52159045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5491123A (en
Inventor
栄 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP52159045A priority Critical patent/JPS6027611B2/ja
Publication of JPS5491123A publication Critical patent/JPS5491123A/ja
Publication of JPS6027611B2 publication Critical patent/JPS6027611B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファクシミリ等の装置に用いられるロールシ
ートの装填装置に関するものである。
静電記録方式のファクシミリでは、例えば、静電記録紙
をロール状に巻いたロールシートが用いられている。こ
のロールシートは、装置本体に設けられた支持プラケッ
ト等の装填手段に装着されかつシート端部が引き出れて
適宜な搬送手段にくわえられて所定方向に送られる。そ
して、このロールシートから引き出されたシートが送ら
れる間、記録電極等の電荷印加手段によって静電記録が
行われるようになっている。ところで、この種のファク
シミリ装置で、上述の搬送手段を具備した上部機体を、
この基端部を中心にして開閉自在に構成し、シートの搬
送路を解放させ得るようにしたものが提案されている。
第1図aはこの種のファクシミリ装置の一例を示してお
り、装置本体1の上部には上部機体2が設けられている
。この上部機体2は、この基端部が軸3に回動自在に取
付けられてし、て、この軸3を中心にして開閉自在とな
っており、平生は図に示すように閉鎖態位に保持されて
いる。一方、装置本体1には、ロールシート装填手段と
しての支持ブラケット4が固装されさらに記録電極7や
現像装置9等が設けられている。
また、装置本体1にはシート搬送系の一部を構成する従
動ローラ6や送りローラ対8の内の下部ローラ等が設け
られている。他方、前述した上部機体2には、送りロー
ラ対8の内の上部ローラや現像用位置決めローラー0,
11や定着装置12とか搬送ローラ対13等が設けられ
ている。ここで、本発明を説明するにあたって、ロール
シートの装填方法について次に述べる。
第1図aにおいて、上部機体2は図示の如く閉鎖態位に
あってロールシートがいまだ装着されていないものとす
る。この状態において、上部機体2を、第1図bに示す
ように、手動で符号Aで示す最大解放位置に開放する。
この状態で、ロールシート5を、ホルダ軸5aとともに
支持ブラケット4に装填する。なお、この支持ブラケッ
ト4はロールシート5の両端位置に配置されていて、こ
の支持ブラケット4に対してロールシート5が着脱され
る。ロールシート5の装填後、最大解放位置にある上部
機体2を、第1図cに示すように、符号Bで示す中途位
層即ち.上記最大解放位置と図aに示す閉鎖位置との間
の中途位置まで閉じると、上部機体2はこの位置に一旦
、後述する如く係止せしめられるようになっていて、こ
の状態において、ロールシート5の端部を引き出して現
像位置決めローラ10,11に掛け渡しつつ、その端部
を搬送ローラ対13にくわえ込ませる。
そして、こののち、上部機体2を第1図dに示すように
閉鎖位置に閉じると、引き出されたシートは図の如き態
&に保持される。この状態において、ロールシートの装
填がすべて終了し、こののち、装置を作動態勢にならし
めると、搬送ローラ対13が矢印方向に回転を始めるよ
うになっており、これに伴ってシートはロール部から引
き出されつつ矢印方向に送られる。そして、記録電極7
によって上記シートには静露潜像が形成されこの潜像が
現像装置9によって可視像化されたのち、この可視像が
定着装置12によって定着せしめられ、シートは受信画
像を記録した記録シートとして排出される。ところで、
本装置にし、おてロールシートを装填する上で重要なこ
とは、第1図b‘こ示すように上部機体1を符号Aで示
す最大解放位置に開放しかつこの状態でそれを係止せし
めることである。つまり「上部機体2を最大解放位置に
解放しておかないと、ロールシート5が装填しにくくな
るのである。この場合、支持ブラケット4を装置本体1
の、図において右方側に配置すれば、上部機体2を何も
図のように910以上開放させる必要はないのであるが
、各機器のレイアウト上そのようにすることが困難であ
る。一方、第1図cにおいて、ロールシート5から引き
出されたシート端部を手作業で搬送ローラ対13にくわ
え込ませる場合、上部機体2をB位置において一旦係止
せしめてやる必要がある。
即ちL この位置ではシート端部のくわえ込み作業を比
較的容易に行えるのである。通常、この種の作業は、装
置本体1の、図において右方側に位遣する操作者が、こ
のファクシミリ装置に向かい合うようにして行われる。
従って、例えば、第1図bに示すように上部機体2の最
大解放位置において、シート端部のくわえ込み作業を行
うものとすれば、搬送ローラ対13が操作者から遠距離
位置にあり、上記作業が極めて行いづらい。また、上部
機体が閉鎖された状態にあっては、上記くわえ込み作業
を行うことができない。従って、このような理由から上
部機体2を中途位置で一旦、係止せしめて、シート端部
のくわえ込みを円滑に行えるようにするのである。本発
明の目的は、叙上の点に鑑み、ファクシミリ装置あるい
はこの種の上部機体の開閉機構を備えた各種装置におい
て、上部機体を最大解放位置に開放したときに同上部機
体をその位置に係止せしめてロールシ−トの装填作業等
を円滑に行えるようにするとともに、上誌上部機体を最
大解放位置鷹から閉じるときに、その最大解放位置と閉
鎖位置との間の中途位置に一旦、同上部機体を係止せし
めてシート端部の、シート搬送手段へのくわえ込み作業
等を容易に行えるようにするロールシートの装填装置を
提供することにある。
以下、図示の実施例によって本発明を説明するが、この
説明にあたっては便宜上、ファクシミリ装置を適用する
第2図において、上部機体2は、この基端部が軸3に装
着され、この軸3を中心にして回動自在となっている。
上記軸3には振りコイルばね15が巻き付けられており
、このばね15の一端は上部機体2に固設された係止板
16に、池端は装置本体1に固設された不動部材17に
それぞれ当接している。装置右方において、上部機体2
の側板に樟設されたピン18には、第3図に示すように
基部が軸19に枢着されたロックレバー21の係止爪2
1aが係合している。
ロックレバー21には、軸19に装着されたばね22の
弾力により軸19の周りに反時計方向に回動する習性が
与えられており、この習性によって係止爪21aは平生
、ピン18に係合した状態に保持されている。一方、前
述した操りコイル‘まね15の弾力によって上部機体2
は軸3の周りに矢印a方向に回動しようとする習性が与
えられているが、この習性による回敷は、上述の係止爪
21aのピン18の係合動作によって阻止されている。
そして、この状態で上部機体2は図示する閉鎖態位に保
持されている。次に、装贋本体1の左方側に固定して配
置された不動部村17には、上部機体2が最大解放位置
に開放されたとき、これをこの位置に係止させるための
係止手段を構成するストッパ23が固設されている。な
お、これについては、作用説明のところでさらに詳述す
る。装置本体1の左方には、上端部の一端にストッパ部
24aを有した支持部材24が固設されている。支持部
材24の下部右方には、第5図に示すように、軸3と平
行した取付け軸25が取付けられてし、て、この軸25
には自由機部にピン26aを固装した係止しバー26の
基部が枢着されている。上記係止しバー26には、一端
が同レバーに間楯したピン26bに、他端が支持部材2
4に形成した折曲片24bにそれぞれ係止された緊縮性
のばね27の弾力によって取付け軸25の周りに時計方
向に回動する習性が与えられている。
そして、この習性による回動は、ピン26aが第5図に
示す上部機体2の側板2aの内向きに湾曲した下側縁部
2cに当接することによって阻止されている。第4図お
よび第5図において、上部機体2の側板2aには、摺動
板28が案内ピン30,31によって取付けられている
即ち、摺動板28に穿設したガイド孔28a,28bに
は案内ピン30,31の軸部30a,31aが鉄合する
ようになっていて、この状態で摩擦ラィニング32,3
3を介して案内ピン30,31が側板2aに螺合される
ことによって摺動板28は側板2aに取付けられている
。そして、この摺敷板28は、案内ピン30,31のガ
イド作用により外部から強制的な力を加えたとき上下に
摺動し得るようになっている。即ち、側板2aと摺動板
28とは、両者の間に充分な摩擦力が作用し合う程度に
互に接触しており、上記摩擦力により、摺動板28は所
定の摺動範囲内であれば任意の位置で静止させることが
できるようになっている。摺動板28の一側縁部からは
手前側に折曲片28cが延び出ており、この折曲片28
cの下端は、支持部材24のストツパ部24aに当接し
ている。
超動板28にはピン鞄35が固樋されており、このピン
軸35には自由端に鈎部36aを形成したレバー36が
枢着されていて、このレバー36は摺動板28に隣接し
ている。レバー36には、一端がレバー36に固楢され
た係止ピン36bに、他端が摺動板28の折曲片28c
にそれぞれ係止されたばね37の弾力によってピン軸3
5の周りに時計方向に回動する習性が与えられており、
この習性による回動は、係止ピン36bが笹勤板28の
下方に延出した突片28dの側緑部に当接することによ
って阻止されている。なお、側板2aの、沼勤板28が
位置する下端部には被係止凹部2bが切欠かれており、
この凹部2bに対し、後述する作用によって係止しバー
26のピン26aが係脱自在となっている。ここで、本
発明装置の作用を説明するに、各機素は第2図に示す初
期態位にすべて保持されている。
この状態から、右方のロックレバー21を軸19の周り
にばね22の弾力に抗して時計方向に回動させると、こ
のレバーの係止爪21aは上部機体2のピン18から退
避し、閉鎖位置にある上部機体2のロック状態が解除さ
れる。この状態から上部機体2を手動で第1図bに示す
最大解放位置に解放させる。この場合、上部機体2の開
き始めの状態においては操りコイルばね15の弾力作用
を利用して上部機体2を比較的軽い力で開くことができ
る。そして、このばね15の弾力が効力を発揮する範囲
は、上部機体2が閉鎖位置から僅かに開かれるまでであ
って、第1図cに示す如く中途位置B(これについては
後述する)まで開かれた状態にあっては最早、ばね15
の弾力は作用せず後は手動で上部機体2を最大解放位置
まで解放させるのみである。そして、このばね15は、
上部機体2を閉鎖する寸前にこれが急速落下しないよう
に緩衝させる役割を果している。もしも上部機体2が急
速落下して所定の衝撃力をもって閉じられると、操作者
の指を挟んだりあるいは機器を破損するおそれがある。
さて、、説明を元に戻して、上部機体2を閉鎖位置から
解放させると、即ち、第4図に示す初期位置にある上部
機体2を、軸3を中心にして矢印方向に開き始めると、
これに伴って今まで傾斜態位に保持されていた係止しバ
一26は、第6図に示す如くこのピン26aが上部機体
2の下側縁部2cを滑敷しながら‘まね27の弾力によ
って取付け軸25の周りに時計方向に回動して次第に立
ち上がつてゆく。
また、上部機体2を開くと同時に、摺敷板28の折曲片
28cは支持部材24のストッパ部24aから離隔する
。上部機体2を第6図に示す位置から引き続いて解放さ
せると、係止しバー26は引き続いて矢印方向に回動し
、ピン26aが下側縁部2cから離れつつ、レバー26
は支持部村24の折曲片24bによって係止せしめられ
る。
この状態を第7図に示す。一方、上部機体2の解放操作
を続けて同上部機体を第7図に示す最大解放位置Aまで
開くと、上部機体2はストツパ23によって係止せしめ
られる。この状態において、第1図bに示すように、ロ
ールシート5の装填が可能となり、図の如く装置本体1
に設けられた、装填手段を構成する支持ブラケット4に
ロールシート5を装填する。次に、上記ロールシートの
装填後、第7図において最大解放位置にある上部機体2
を矢印方向に閉じて、第8図に示す位置に持ち来たすと
、摺動板28の突片28dの縁側部は、図示する態位に
おかれた係止しバ一26のピン26aに当援する。
そして、上部機体2の閉鎖操作を引き続いて行うと、上
記突片28dはピン26aを押圧せしめ孫止しバー26
をばね27の弾力に抗して反時計万向に僅かながら徐々
に回動させる。この間、突片28dの側綾部は、ピン2
6aに当接した状態で同ピンの周面上を摺動し、しかる
のち、第9図に示すように、レバー36の銅部36aの
傾斜側緑部36cが、ピン26aにつきあたる。そして
、上部機体2の引き続いての閉鎖操作に伴って、上記傾
斜側綾部36cがピン26aによって押圧せしめられる
ことにより、レバー36は押し動かされ同レバー36は
、ピン軸35の周りにばね37の弾力に抗して反時計方
向に回動する。そして、上部機体2が、第9図から第1
0図に示す位置、即ち、第10図において、仮想線位置
から実線位置に閉じられると、レバー36の 部36a
の先端がピン26aを乗り上げてレバー36の反時計方
向の回動が終了する。さらに、上部機体2が第10図に
示す位置から引き続いて第11図に示す位置まで閉じら
れると、同上部機体2の彼係止凹部2bが係止しバー2
6のピン26aに係合する。この間、第10図におし、
先端部がピン26aに乗り上げた状態の鈎部36aが、
同ピン26aからはずれることによってレバー36は、
ピン軸35の周りにばね37の弾力によって時計方向に
回動し、係止ピン36bが突片28dに当接した状態で
第11図に示すようにレバー36は元位置に復帰する。
ここで、上部機体2が最大解放位置から第11図に示す
位置まで閉じられたとき、被係止凹部2bが、係もヒレ
バー26のピン26aに係合することは既に述べたとこ
ろであるが、この状態において上部機体2は、最大解放
位置と閉鎖位置との間の中途位層Bにおいて係止しバー
26によって−旦、係止せしめられる。
即ち、上部機体2は、その中途位置において÷旦、ロッ
クされることになり、係止しバー26、ピン26a等は
中途位置での上部機体の係止手段を構成している。この
状態において、第1図cに示すように、既に最大解放位
置において支持プラケツト4に装填されたロールシート
5のシート端部を引き出して、これをシート搬送手段と
しての搬送ローラ対13にくわえ込ませる。次に、シー
ト端部を上記搬送ローラ対13にくわえ込ませたのち、
第11図に示す上部機体2をB位置から今までとは逆に
僅かに解放させると、第12図に示すように、被係止凹
部2bがピン26aから次第に離れてゆき、このピン2
6aには、まずレバー36の釣部36aが係合するうそ
して、上部機体2を第12図から第13図に示す位置ま
で引き続いて僅かに解放させると、この解放にかかわら
ず摺動板28およびレバー36は、このレバー36が係
止しバ一26のピン26aに係合しているために、不動
状態に保持され、これに対し案内ピン30,31(第5
図参照)の鞠部30a,31aがガイド孔28a,28
b‘こ沿って第12図から第13図に示す位置に変位す
る。
この場合、上部機体2の側部表面に、所定の摩擦力をも
って接触した状態の超動板28は、相対的にその側部表
面上を摺動する。即ち、摺動板28は、第13図におい
て仮想線位置(第12図に示す位置)から実線で示す位
置に相対的に変位することになる。
そして、第12図から第13図に示す位置までの上部機
体2の解放は、摺動板28と上部機体2の側部表面との
間で互に作用し合う摩擦力に抗して強制的に行われるの
である。また、この場合、上部機体2を第I3図に示す
位置からさらに開放させることは、レバー36の銅部3
6aが係止しバー26のピン26aに係合した状態とな
っていてかつ摺動板28が鞠部30a,31aによって
係止せしめられるために、不能となっている。ここで、
上部機体2が、第11図に示す位置か第12図の位置を
経て第13図に示す位置まで解放されると、即ち、第1
3図において中途位置BからC位置まで角度8だけ一旦
、解放されると、被係止凹部2bはピン26aから完全
に離脱し、この状態で上部機体2の中途位置でのロック
状態が解除される。
次に、上部機体2を第13図に示す位置から第14図に
示す位直に閉じると、即ち、第14図において同上部機
体2を仮想線位置から実線位置に閉じると、擢動板28
の突片28dの基部傾斜緑28eが、ピン26aに図の
如くつきあたる。
この間、ピン26aが突片28dによって押し動かされ
ることにより、係止しバー26は取付け軸25の周りに
反時計方向に回動しつつある。そして、上部機体2を、
第14図の実線位置から引き続いて閉じると、上記ピン
26aは基部傾斜緑28eによってさらに押しやられ、
従って係止しバー26はさらに反時計方向に回動する。
この間、ピン26aは、基部煩斜縁28eから上部機体
2の下側縁部2c側へ移行し、第15図に示すように、
その下側縁部2cに接触しつつ滑ってゆく。この際、ピ
ン26aが下側綾部2cに押し動かされて係止しバー2
6は反時計方向に回鰯し続ける。このように上部機体2
を中途位置から一旦、解放させてこの状態から閉じると
き、ピン26aと被係止凹部2bとが相互に係合し合う
ことは、最早、起き得ないのである。一方、第15図に
示す位置に上部機体2を閉じると、摺動板28の折曲片
28cが、図のように、支持部村24のストッパ部24
aにつきあたる。そして、上部機体2を図の位置から第
4図に示す閉鎖位置まで閉じると、この間、摺動板28
は前記ストッパ部24aによって係止せしめられた状態
に維持され、これに対し、案内ピン30,31の鞠部3
0a,31aが第4図に示す位置に変位する。即ち、摺
動板28は、第15図において、これと上部機体の側部
表面との間に作用する摩擦力に抗して軸部30a,31
aによって係止されるまで矢印方向に相対的に摺動する
のである。そして、この摺動後、摺動板28は第4図に
示す初期位置に復帰する。なお、上部機体2が第15図
に示すように閉鎖寸前位置に閉じられる項、振りコイル
‘まね15の弾力作用が発揮されるようになっていて、
この弾力および前述した摩擦力に抗して上部機体2が第
4図に示す閉鎖位置まで閉じられ、この状態において、
第2図に示すように、ロックレバー21によって上部機
体2は閉鎖位置にロックされる。
そして、すべての諸可動機素は第4図に示す初期位置に
復帰する。また、第1図dにおいてロールシ−ト5から
引き出されかつ先端部が搬送ローラ対13にくわえられ
たシートは図の如くセットされ、この状態で、ロールシ
ートのセット作業をすべて終了する。そして、上記搬送
ローラ対,13の矢印方向の回転作用によりシートは、
ロールシート5から繰り出されつつ矢印方向に搬送され
る。以上述べたように、本発明実施例においては、上部
機体2を第4図に示す閉鎖位置から第7図に示す最大解
放位置に開いたとき、同上部機体2が第1係止手段を構
成するストッパ23によってその最大解放位置に係止せ
しめられ、かつ、上部機体2を第7図に示す位置から第
11図に示す中途位置に閉じたとき、同上部機体2が第
2係止手段を構成するピン26aおよび係止しバ一26
等によってその中途位置に一旦、係止せしめられるよう
になっている。従って、上部機体2が最大解放位置に係
止せしめられた状態にあっては、ロールシート5の装填
を円滑に行えるとともに、上部機体および装置本体内に
具備された各機器の調整あるいは保全作業等を容易に行
うことができる。また、上部機体2が中途位置で係止せ
しめられた状態にあっては、ロールシート5から引き出
されたシート端部の搬送手段へのくわえ込み作業を容易
に行うことができる。さらに、本発明実施例においては
、上部機体2を第11図に示す中途位置から第13図に
示す位置まで一旦、解放させたとき、上部機体2の被係
止凹部2bと係止しバー26のピン26aとの相互の係
合状態が解除され、かつ上部機体2を第13図に示す位
置から閉じたとき、最早、上記ピン26aが被係止凹部
2bに係合し得ないような、解除およびこの状態を保持
し得る手段を備えたものであるから、上部機体2の中途
位置での係止動作を解除保持させるための人為的な操作
を何ら必要としない。
ところで、本発明実施例では便宜上、フアクシミIJ装
置を適用して述べたが、これ以外にこの種の給紙機構を
備えた各種の装置にも適用することができる。以上、本
発明によれば、上部機体を、最大解放位置および中途位
置の各位層にそれぞれ係止せしめることのできる、ロー
ルシートの装填およびシート先端のくわえ込み作業等の
シートセット作業を容易に行えるロールシートの装填装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aないしdは本発明の一適用例であるファクシミ
リ装置の上部機体の閉鎖および解放態様をそれぞれ示す
上記装置の概略構成側面図、第2図は本発明装置を具備
したファクシミリ装置の姿都側面図、第3図は上部機体
の閉鎖位置でのロック動作を行うためのロックレバーの
斜視図、第4図は上部機体が閉鎖態位に閉じられていて
かつ上部機体の係止機構が初期状態にある本発明装置の
要部側面図、第5図は上記係止機構の分解斜視図、第6
図は上部機体が閉鎖位置から解放された態様を示す第4
図からの作用図、第7図は上部機体が最大解放位置に解
放された態様を示す第6図からの作用図、第8図は上部
機体が最大解放位置から閉じたときの中途状態を示す第
7図からの作用図、第9図は上部機体が第8図に示す位
置から僅かに閉じられた態様を示す第8図からの作用図
、第10図は上部機体が第9図に示す位置からさらに僅
かに閉じられた態様を示す第9図からの作用図、第11
図は上部機体が中途位置において係止しバ一によって一
旦、係止せしめられた態様を示す第10図からの作用図
、第12図は上部機体が中途位置から僅かに解放された
態様を示す第11図からの作用図、第13図は上部機体
が第12図に示す位置からさらに解放された態様を示す
第12図からの作用図、第14図は上部機体が第13図
に示す位置から僅かに閉じられた態様を示す第13図か
らの作用図、第15図は上部機体が閉鎖される寸前の状
態を示す第14図からの作用図である。 1・…・・装置本体、2・・・・・・上部機体、41・
・・・・装填手段としての支持ブラケット、5・・・・
.・ロールシート、13・・・・・・シート搬送手段と
しての搬送ローフ対、23・・・・・・第1係止手段と
してのストッパ、26・・・・・・第2係止手段として
の係止しバー。 第3図第1図 図 N 船 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 籍11図 第12図 第13図 第14図 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 装置本体に対し基端部を回動自在に取付けられこの
    基端部を中心にして開閉自在であつて、平生、閉鎖態位
    に保持された上部機体と、前記装置本体に設けられてい
    てシートをロール状に巻いたロールシートを装填する装
    填手段と、前記装填手段から引き出されたロールシート
    の端部をくわえて同シートを搬送するロールシート搬送
    手段と、前記ロールシートを前記装填手段に装填し得る
    ような最大解放位置に前記上部機体を解放させたとき、
    この上部機体をその最大解放位置に係止せしめる第1係
    止手段と、前記装填手段から引き出されたロールシート
    の端部を前記搬送手段にくわえるべく、前記上部機体を
    、最大解放位置と閉鎖位置との間の中途位置で係止せし
    める第2係止手段と、前記上部機体を、中途位置から最
    大解放位置へ向けて僅かに解放させることにより、前記
    第2係止手段による前記上部機体の係止動作を解除する
    解除手段とを具備したことを特徴とするロールシートの
    装填装置。
JP52159045A 1977-12-28 1977-12-28 ロ−ルシ−トの装填装置 Expired JPS6027611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52159045A JPS6027611B2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 ロ−ルシ−トの装填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52159045A JPS6027611B2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 ロ−ルシ−トの装填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5491123A JPS5491123A (en) 1979-07-19
JPS6027611B2 true JPS6027611B2 (ja) 1985-06-29

Family

ID=15685017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52159045A Expired JPS6027611B2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 ロ−ルシ−トの装填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027611B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090453U (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 株式会社リコー 複写装置
JPS6144447U (ja) * 1984-08-23 1986-03-24 日本電気三栄株式会社 記録器の緩衝マガジン開閉機構
JPS61130969A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Kyocera Corp 画像形成装置
US4833547A (en) * 1987-04-20 1989-05-23 Nissei Opto Co., Ltd. Portable facsimile equipment and the cover body closing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5491123A (en) 1979-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263268B2 (ja) 給紙装置
JPH0146410B2 (ja)
JPS6027611B2 (ja) ロ−ルシ−トの装填装置
US4908674A (en) Image forming apparatus
JPH0146412B2 (ja)
US4269407A (en) Sheet holding cassette
JPH0614236Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0355552Y2 (ja)
JP3755978B2 (ja) 画像形成装置におけるシート搬送装置
JP3732608B2 (ja) 画像形成装置
JP2556382Y2 (ja) 機体ロック機構
JPH0452192Y2 (ja)
JPS5913415B2 (ja) ロ−ルシ−トの弛み防止装置
JPH0664792A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
EP0360823B1 (en) Device for opening and closing a sheet-film cassette
JPH0611975Y2 (ja) 両面画像形成装置のジャム処理機構
JPS5842078A (ja) 定着装置
JPH0124038Y2 (ja)
JP3625992B2 (ja) 電子写真装置
JP3945615B2 (ja) ロール紙給紙装置
JPH0122179B2 (ja)
JPH0310112B2 (ja)
JP3493767B2 (ja) 画像形成装置
JP2506678Y2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送路
JP2002348017A (ja) 画像形成装置