JPH0310112B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310112B2
JPH0310112B2 JP57152152A JP15215282A JPH0310112B2 JP H0310112 B2 JPH0310112 B2 JP H0310112B2 JP 57152152 A JP57152152 A JP 57152152A JP 15215282 A JP15215282 A JP 15215282A JP H0310112 B2 JPH0310112 B2 JP H0310112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
support plate
roller support
locking piece
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57152152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942573A (ja
Inventor
Kimio Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57152152A priority Critical patent/JPS5942573A/ja
Publication of JPS5942573A publication Critical patent/JPS5942573A/ja
Publication of JPH0310112B2 publication Critical patent/JPH0310112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • G03G15/2035Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、静電転写式複写機のごとき電子写真
複写装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のこの種の複写機において、定着器で紙ジ
ヤムが発生した場合、定着器がユニツト構成のも
の発生した場合、定着器がユニツト構成のもので
あれば定着ローラを回転させながらジヤムした紙
を排除し、分割型のものであれば上下ローラを分
割して排除しているが、前者の場合はその都度ロ
ーラを手で回さなければならず、又、最悪のとき
は定着ユニツトを分解しなければならない。後者
の場合は分割するため圧接したローラの係止機構
を解除したり、セツトする手間が生じ、かつセツ
トする時にローラの圧接係止を忘れて定着不良や
紙ジヤムを生じると言つた欠点を有している。
また、定着器が加熱加圧型、圧力定着型のもの
は、加熱ローラと加圧ローラが圧力接触している
必要があるが、使用のために設置するまでは、こ
の圧力接触を解除しておかないと、上下いずれか
のローラが変形してしまうと言う欠点を有してい
た。
発明の目的 本発明は、上記の如き欠点を除去し、紙ジヤム
の処理が容易で、かつ圧力接触の解除が簡単にで
きる電子写真複写装置を提供せんとするものであ
る。
発明の構成 本発明は、定着器を具備した第1本体と、紙搬
送系に沿つて開放可能な第2本体を含み、かつ、
前記第1本体には定着ローラの一方を支持したロ
ーラ支持板の一端部が回動可能に支承され、前記
ローラ支持板が定位置にあるとき前記第1本体の
側板と前記ローラ支持板の他端に亘つて連通する
係止溝を形成し、前記係止溝内に位置する係止片
を備えた第1操作桿と、その第1操作桿を操作す
る第2操作桿を含めてなる操作レバーを前記第1
本体の側板に回転可能に軸支すると共に、前記係
止片と前記第1本体に設けられた摺動部材との間
に弾性部材を取付け、前記第2本体には前記摺動
部材に対応する位置に押圧部材を設け、前記第2
本体を閉じた時には、前記押圧部材で前記摺動部
材を押圧してローラ支持板を押圧係止し、前記第
2本体を開放した時には、前記ローラ支持板の押
圧を解除するようにし、前記係止片の位置を操作
レバーの第2操作桿の操作によつて変えるように
構成したものである。
実施例の説明 以下、本発明を図示の実施例に基いて説明す
る。
第1図は本発明に係る電子写真複写装置の一実
施例の側面図、第2図は第1図のA−A′線の要
部断面図である。それらの図面において、1は第
1本体、2は第2本体で紙の搬送系に沿つて上下
に分割できるよう一端が第1本体1に支軸3で回
動可能に支承されている。
4は第1本体1の側板1′に一端が軸5で回動
可能に支承されたローラ支持板で、点線で示す定
着ローラ6,6′のうちの一方のローラ6が回転
可能に支持されている。そしてこのローラ支持板
4の他端には係止溝7が形成されている。7′は
第1本体1の側板1′に形成された係止溝で、両
係止溝7,7′はローラ支持板4が定位置にある
とき、つまりローラ支持板4が支持している一方
のローラ6が他方の定着ローラ6′に接触した状
態にあるとき、連通するように形成されている。
8は第1操作桿で第2操作桿8′と共に一体に、
かつ略くの字型に操作レバーを構成し、第1操作
桿8には係止溝7,7′内に位置されたロツドや
ピン等の係止片9が備えられている。10は係止
片9と第1本体1に設けられた摺動部材11との
間に取付けられたバネ等の弾性部材で、常に係止
片9が下方に引つ張られるように付勢されてい
る。また、摺動部材11は弾性部材10が最大縮
小した時でも台座12より抜けないように構成さ
れている。
13は摺動部材11に接触して押圧する対応し
た位置の第2本体2に設けられた押圧部材、14
第1本体1と第2本体2の開放を支持する油圧あ
るいは空気圧ロツド、バネ等の支持部材、15は
現像器、感光体ドラム、クリーニング器を一体に
した現像ユニツトで、第2本体2に着脱可能に装
着されている。なお、16は帯電器、17は転写
帯電器、18は剥離帯電器を示す。
本発明は以上詳述した如き構成よりなり、ま
ず、定着器のローラ支持板4を定位置にセツトす
ると係止溝7,7′が連通する。それまで第1本
体1の側板1′側の係止溝内にあつた係止片9は、
操作レバーの第2操作桿8′を矢印F方向に押し
上げると、ローラ支持板4に形成された係止溝7
内に挿入されてローラ支持板4を係止する。次に
第2本体2を閉じると第2本体2に設けられた押
圧部材13が摺動部材11を押圧して押し下げ
る。摺動部材11と係止片9との間には弾性部材
10が取り付けられているため、係止片9がロー
ラ支持板4を押圧するようになり、定着ローラ
6,6′は圧接して定着器が正常状態にセツトさ
れる。
なお、定着器の上下ローラの接触圧力は、押圧
部材の長さ、弾性部材の弾性力を考慮することに
よつて容易に設定することができる。
第2本体2を第1本体1より開放した状態を第
3図に示す。この場合は前述した手順の逆とな
る。第2本体2を開放してもローラ支持板4は係
止片9にて係止されているため、操作レバーの第
2操作桿8′を矢印F′の如く押し下げて係止片9
を第1本体1の側板1′側に形成した係止溝7′の
方へ移動させ、係止を解除する。このようにする
ことによつて、ローラ支持板4は一端の軸5を中
心に矢印G方向に開放することができるため定着
器に詰まつた紙を容易に排除することができる。
また、ローラ支持板4の係止解除及び係止が、操
作レバーを上下操作するだけのワンタツチで行
え、操作が簡単である。
さらに本発明の構成について第4図を用いて説
明を加える。
第4図において、19は第1本体1の側板1′
に形成された係止溝7′の途中に設けられた係止
片9のストツパで、通常の使用状態において第2
本体2を開放し、操作レバーの第2操作桿8′を
押し下げることによつて係止片9がこのストツパ
にて停止するようになつている。
次に、操作レバーの第2操作桿8′をさらに押
し下げると、係止片9は係止溝7′のストツパ1
9を越えて係止溝7′のの最深部に位置して係止
する。使用のために設置するまで、あるいは運搬
中にこの状態にしておけば、定着ローラへの係止
影響がなくなるため、定着ローラの変形が防止で
きる。
なお、係止片9をストツパ19の前で停止させ
るようにしておいても、第2本体2を閉じた時に
押圧部材13による弾性部材10の引張り力にて
係止片が押圧係止され、定着ローラへの係止影響
はないが、運搬中の振動やシヨツク等によつてロ
ーラ支持板4の係止溝7の方へ移動する可能性も
あり、前述の如き構成とする方がより安全とな
る。
また、係止溝6,6′の形状は直線的に形成し
てもよいが、図示の如く略円孤状に形成すると係
止片の停止位置が決まり易くなつて望ましい。
さらに、係止片の第1操作桿への取付けに当つ
ては第1操作桿の取付穴を長孔にしておくと、係
止片が可動できるため係止溝内での移動がスムー
ズになるし、ストツパも容易に越えることができ
る。
発明の効果 以上詳述した如く本発明によれば、一方のロー
ラを支持したローラ支持板と第1本体の側板とに
連通した係止溝を形成し、この係止溝内に位置さ
せた係止片を備えた操作レバーと、係止片と第1
本体に設けられた摺動部材との間に取り付けられ
た弾性部材と、この摺動部材を第2本体の開閉時
に押圧および押圧解除する押圧部材とより構成さ
れ、第2本体を開放した後、操作レバーを操作し
て係止片を第1本体の側板側の係止溝に移動させ
ることにより、ワンタツチで定着器のローラ支持
板を開放することができ、紙詰まりを容易に排除
することができる。また、定着器をセツトするに
当つては、この逆の操作をすればよく、簡単にセ
ツトすることができる。
さらに、係止片をストツパを越えて側板側最深
部に位置させることによつて、使用のための設置
までの間、あるいは運搬中は定着ローラの圧接を
解除しておくことができるため、定着ローラの変
形が防止できると言つた優れた効果も有してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子写真複写装置の一実
施例の側面図、第2図は第1図のA−A′線断面
図、第3図は同実施例の開放時における要部側面
図、第4図は同実施例の係止片の位置関係を説明
するための要部側面図である。 1……第1本体、1′……側板、2……第2本
体、4……ローラ支持板、6,6′……定着ロー
ラ、7,7′……係止溝、8……第1操作桿、
8′……第2操作桿、9……係止片、10……弾
性部材、11……摺動部材、13……押圧部材、
19……ストツパ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 定着器を具備した第1本体と、紙搬送系に沿
    つて開放可能な第2本体を含み、かつ、前記第1
    本体には定着ローラの一方を支持したローラ支持
    板の一端部が回動可能に支承され、前記ローラ支
    持板が定位置にあるとき前記第1本体の側板と前
    記ローラ支持板の他端に亘つて連通する係止溝を
    形成し、前記係止溝内に位置する係止片を備えた
    第1操作桿と、その第1操作桿を操作する第2操
    作桿を含めてなる操作レバーを前記第1本体の側
    板に回動可能に軸支すると共に、前記係止片と前
    記第1本体に設けられた摺動部材との間に弾性部
    材を取付け、前記第2本体には前記摺動部材に対
    応する位置に押圧部材を設け、前記第2本体を閉
    じた時には、前記押圧部材で前記摺動部材を押圧
    してローラ支持板を押圧係止し、常記第2本体を
    開放した時には、前記ローラ支持板の押圧を解除
    するようにし、前記係止片の位置を操作レバーの
    第2操作桿の操作によつて変えるように構成した
    ことを特徴とする電子写真複写装置。 2 第1本体の側板に形成した係止溝に、係止片
    のストツパを設けたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電子写真複写装置。
JP57152152A 1982-08-31 1982-08-31 電子写真複写装置 Granted JPS5942573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152152A JPS5942573A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152152A JPS5942573A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電子写真複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942573A JPS5942573A (ja) 1984-03-09
JPH0310112B2 true JPH0310112B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=15534159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152152A Granted JPS5942573A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942573A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123867A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Canon Inc 画像形成装置の設置方法
JPH0617131Y2 (ja) * 1986-03-06 1994-05-02 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH02234179A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942573A (ja) 1984-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333106B1 (en) Image forming apparatus
EP1413533A1 (en) End fence, sheet feeding cassette, sheet feeding device, and image forming apparatus including the end fence
JPS6026542A (ja) シ−ト給送・整合装置
US20090110448A1 (en) Fixing Unit and Image Forming Apparatus Having the Same
JPH02210464A (ja) 画像形成装置
JPH0310112B2 (ja)
US4908674A (en) Image forming apparatus
US4844443A (en) Simplified registration gate
JPH0310113B2 (ja)
JPS6233584B2 (ja)
US5833108A (en) Paper delivery device
JPH0119159Y2 (ja)
JPH0418302B2 (ja)
JPS5928429Y2 (ja) 複写装置
US5244163A (en) Construction of supporting shaft of roll of paper
JPS6027611B2 (ja) ロ−ルシ−トの装填装置
JPH0511233Y2 (ja)
JPH0241637Y2 (ja)
JPH0446281Y2 (ja)
JPS6328430Y2 (ja)
JP3625992B2 (ja) 電子写真装置
JPS5926831A (ja) シ−ト給送装置
JPH0538360Y2 (ja)
JPH0412509Y2 (ja)
JPH0611975Y2 (ja) 両面画像形成装置のジャム処理機構