JPS6026894Y2 - 工作機械の棒材支持装置 - Google Patents

工作機械の棒材支持装置

Info

Publication number
JPS6026894Y2
JPS6026894Y2 JP11961778U JP11961778U JPS6026894Y2 JP S6026894 Y2 JPS6026894 Y2 JP S6026894Y2 JP 11961778 U JP11961778 U JP 11961778U JP 11961778 U JP11961778 U JP 11961778U JP S6026894 Y2 JPS6026894 Y2 JP S6026894Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
roller
support
sliding block
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11961778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537175U (ja
Inventor
一隆 久保田
雅 大熊
清洲 川嶋
Original Assignee
日立精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立精機株式会社 filed Critical 日立精機株式会社
Priority to JP11961778U priority Critical patent/JPS6026894Y2/ja
Publication of JPS5537175U publication Critical patent/JPS5537175U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6026894Y2 publication Critical patent/JPS6026894Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、回転可能な主軸を有するヘッドストックの方
に設けられて、主軸の貫通穴に挿入さる棒材の後端を支
持する棒材支持装置の改良に関するものであり、特に棒
材回転中の振れを止める一対の振れ止め用ローラーの開
閉動作と、棒材の真下位置において棒材の下部を支持し
棒材送り動作を軽快に行なわせる棒材下部支持ローラー
の上下運動とを、運動して行なわせることにより、振れ
止め用ローラーの開閉動作と棒材下部支持ローラーの上
下運動とを行なわせることを可能にしたものである。
従来の棒材支持装置は、棒材回転中の振れを止める一対
の振れ止め用ローラーの開閉駆動源と、棒材送り時に上
昇して棒材下部を支持すると共に棒材回転時には棒材か
ら離れる棒材下部支持用ローラーの上下運動を行なう駆
動源が各々別個に設けられている為、開閉動作と上下動
作の間のタイミングをとる必要があるだけでなく、開閉
動作と上下動作者々の動作完了の確認をとる検出装置が
必要であった。
本考案は、上述した如く、振れ止め用ローラーの開閉動
作に連動させて棒材下部支持ローラーの上下運動を行な
わせるようにしたから、開閉動作と上下運動のタイミン
グが簡単にとれ、しかも動作が迅速に行なわれる。
また、振れ止め用ローラーが開くとそれと連動して棒材
下部支持用ローラーが上昇し、振れ止め用ローラーが閉
じるとそれと連動して棒材下部支持ローラーが下隆する
から、振れ止め用ローラー開閉の確認をとるだけで済み
、棒材下部支持ローラーの上下動の確認は不要となる。
さらに、振れ止め用ローラーの接近離腕動作を棒材下部
支持ローラーの上下移動に変換する変換手段と棒材下部
支持ローラーとの間は、棒材下部支持ローラーの上下方
向の位置が調節可能であるから、使用する棒材径に応じ
てそれを調節することにより、広範囲の径の棒材に適用
できる。
以下本考案の工作機械の棒材支持装置の一実施例につい
て、図面を参照しながら詳細に説する。
第1図、第2図及び第3図に示すように、公知の回転可
能な主軸を有するヘッドストックの後方に設けられたベ
ース1上には、棒材支持装置の支持台2が載置されてい
る。
支持台2の右側に設けられたシリンダブロック3には、
シリンダ4A14Bが形成され、また支持台2の左側に
設けられたブロック5には、案内孔6A、6Bが形成さ
れて、ピストン7A、7Bがシリンダ4A、4Bと案内
孔6A、6Bとにまたがって摺動可能に挿嵌サレテいる
ピストン?A、7Bは、摺動フロック8A、8Bを貫通
しているが、摺動ブロック8Aはピン9Aによってピス
トン7Aに固定され、摺動ブロック8Bはピン9Bによ
ってピストン7Bに固定されている。
摺動ブロック8A、8Bの対向する側には、各々2個ず
つ振れ止め用ローラーIOA、IOBが回転可能に軸承
されている。
支持台2の中央部には、軸11が立設され、軸11に回
転可能に軸承されたピニオン12が、ピストン7A、7
Bの対向する側面に形成されたラック13A、13Bと
唱み合っている。
従って、シリンダ4Aに圧油を供給しシリンダ4Bをタ
ンク側に接続すれば、摺動ブロック8Aはピストン7A
と共に棒材Wゐ・ら離れる方向に移動し、同時にピニオ
ン12の回転により摺動ブ陥ツク8Bはピストン7Bと
共に棒材Wから離れる方向に移動する。
また逆に、シリンダ4Bに圧油を供給しシリンダ4Aを
タンク側に接続すれば、摺動ブロック8A、8Bは棒材
Wに接近する方向に移動する。
支持台2の前面中央部には案内ブロック14が取り付け
られ、案内ブ冶ツク14に上下方向に穿孔された案内孔
15には、支持軸16が上下方向に摺動可能に挿入され
ている。
支持軸16にはキー17が取り付けられていて、案内ブ
ロック14に上下方向に形成されたキー溝18と係合し
てし)る為、支持軸16は案内ブロック14に上下方向
の摺動のみ可能となっている。
支持軸16はその上端が二股に分かれていて、鼓状の棒
材下部支持用ローラー19が回転可能に軸承されている
支持軸16には、その下端面にボルト20がねじ込まれ
、ボルト20には6角頭部とねじ部との間にフランジ2
0Aが形成されている。
一方、支持台2の前面に植設されたピン21には、レバ
ー22が揺動可能に枢着され、レバー22が揺動可能に
枢着され、レバー22一端に形成された二股部23が前
記したボルト20の6角頭部とフランジ2OAとの間に
はさみ込まれている。
またレバー22の他端には、上方に向って突出する係合
凸部24が形成されている。
摺動ブロック8Bの上方側面には、ドック25が取り付
けられ、摺動ブ七ツク8Bが棒材Wから離れる方向に移
動した際、ドック25がレバー22の係合凸部24と係
合して、レバー22を押し下げ、レバー22の二股部2
3側を押し上げる。
従って、支持軸16はレバー22の二股部23と共に上
昇する。
ドック25が係合凸部24に完全に乗り上げた状態では
、レバー22は水平状態になり、レノく−22の上面が
案内ブ陥ツク14の下端面に接触する。
従って、この棒材支持装置で使用される棒材の径が変っ
た場合には、第4図及び第6図に示すように、ドック2
5がレバー22の係合凸部24に完全に乗り上げるまて
摺動ブロック8Bを開き、ボルト20を回して支持軸1
6を上下に調節し、棒材下部支持ローラー19上に乗せ
た棒材の中心が、主軸の中心と一致するように調節すれ
は良い。
また、案内ブロック14には、ばね26によって常時下
方に押圧されるピン27が設けられており、ピン27は
レバー22の二股部23側の上面と当接している。
従って第5図に示すように、摺動ブ七ツク8Bが棒材W
に接近する方向に移動して、ドック25がレバー22の
係合凸部24から外れると、ピン27によってレバー2
2の二股部23側が押し下げられ、支持軸16が下降す
る。
従って、上記した如さく棒材径に応じてボッ叶20を回
して、棒材下部支持ローラー19の高さを調節さた後、
公知の棒材送り装置によって棒材Wを棒材下部支持ロー
ラー19上で所定量主軸側に送り出した後、シリンダ4
Bに圧油を供給し、シリンダ4Aをタンク側に接続すれ
ば、摺動ブロツク8A、8Bは棒材Wを把握する方向に
移動する。
摺動ブロック8A、8Bが棒材Wを把握する方向に若干
移動すると、摺動ブロック8Bのドック25がレバー2
2の係合凸部24から離れらる為、レバー22の二股部
23がピン27によって押し下げられ、その為支持軸1
6が下降して棒材下部支持ローラー19が棒材Wと一緒
に下がる。
その後、摺動ブ陥ツク8A、8Bが更に棒材Wに接近し
て、第5に示すように振れ止め用ローラー10A、IO
Bによって主軸中心線上に棒材を両側から持ち上げなが
ら把握する。
この状態で主軸が回転し加工を開始することになる。
加工が完了すると、シリンダ4Aに圧油を供給し、シリ
ンダ4Bをタンク側に接続すれば、摺動フロック8A、
8Bが棒材Wから離れると共に、摺動ブロック8Bのド
ック25がレバー22の係合凸部24と係合して、レバ
ー22の二股部23側を押し上げ、ドック25が係合凸
部24に完全に乗り上がるまで摺動ブ冶ツク8Bが開<
ト、棒材下部支持ローラー19が棒材Wの中心を主軸中
心に一致させる位置まで上昇して停止するから、再び棒
材の送り出しを行なうことができる。
以上述べた如く、本考案は実施例に示された構成に限定
されるものではなく、請求の範囲に記載された本考案の
技術思想を逸脱しない範囲内での変更は予期されるとこ
ろである。
【図面の簡単な説明】
第1図は考案の棒材支持装置の一部を断面した平面図、
第2図は同じく一部を断面した正面図、第3図は第2図
の一部を拡大した底面図、第4図及び第5図は径の大き
な棒材を支持した場合の説明図、第6図は経の小さな棒
材を支持した場合の説明図である。 図において、1・・曲ベース、2・・・・・・支持台、
3・・・・・・シリンダブロック、7A、7B・・・・
・・ピストン、8A、8B−曲摺動ブロック、IOA、
10B・・・・・・振れ止め用ローラー 16・曲・支
持軸、19・・・・・・棒材下部支持ローラー、22・
・曲レバー24・・・・・・係合凸部、25・・曲ドッ
ク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転可能な主軸を有するヘッドストックの後方に設けら
    れ主軸の貫通穴挿入される棒材の後端を支持する棒材支
    持装置において、前記ヘッドストックの後方に設られた
    ースと、該ベース上に棒材に対して両側から接近離間可
    能に開閉移動する一対の摺動ブロックと該一対の摺動ブ
    ロックに中央に向かって夫々設けられた振れ止め用ロー
    ラーと、前記一対の摺動ブロックを棒材に対して接近離
    間せしめる駆動源と、前記ベースに棒材の真下において
    上下移動可能に設けられた支持軸と、該支持軸の一端に
    回転可能に取は付けられた棒材下部支持用ローラーと、
    前記支持軸の他端と前記摺動ブロックの一端と係合し各
    中間に支点を有する揺動部材とからなり、前記振れ止め
    用ローラーが棒材から離間する方向に作動する時前記摺
    動ブロックの一端と揺動部材の一端とが係合して棒材下
    部支持ローラーを上昇させ、前記振れ止め用ローラーが
    棒材に接近する方向に作動する時前記摺動ブロックの一
    端と揺動部材の一端とが離脱して棒材下部支持ローラー
    を下隆させることを特徴とする工作機械の棒材支持装置
JP11961778U 1978-08-30 1978-08-30 工作機械の棒材支持装置 Expired JPS6026894Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11961778U JPS6026894Y2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 工作機械の棒材支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11961778U JPS6026894Y2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 工作機械の棒材支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537175U JPS5537175U (ja) 1980-03-10
JPS6026894Y2 true JPS6026894Y2 (ja) 1985-08-14

Family

ID=29075047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11961778U Expired JPS6026894Y2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 工作機械の棒材支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026894Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739066B2 (ja) * 1989-10-13 1995-05-01 東北リコー株式会社 チャック
JP5461829B2 (ja) * 2008-12-11 2014-04-02 コマツNtc株式会社 センタリング装置
WO2023223411A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 株式会社Fuji ワーク自動搬送機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537175U (ja) 1980-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297809B2 (ja) 成形機における金型装置
JPS6026894Y2 (ja) 工作機械の棒材支持装置
CN214603915U (zh) 一种冲子加工用治具
KR20020071428A (ko) 부각 성형 다이의 로터리 캠 구동 장치
JPS63260700A (ja) 下部構造体により垂直方向に弾性的に支持されたプレス
JPH0532062Y2 (ja)
JP3568272B2 (ja) ワークの取出し装置
CN214352282U (zh) 一种稳定式高度调节垫块
JPH08224630A (ja) フロントフェンダー成形型のワーク押え装置
JPS6117798Y2 (ja)
SU1759596A1 (ru) Зажимное устройство
JPS6320508Y2 (ja)
JPS5932500Y2 (ja) ストップリング嵌着機
CN113909401B (zh) 一种带有安全插销装置的导轨式冲床
JPS63299866A (ja) 溶接用ガン装置
JPH048384Y2 (ja)
CN220881064U (zh) 一种自动焊机的推料机构
JPS6024558Y2 (ja) 断裁機の紙押え装置
CN212897609U (zh) 一种建筑工程用模板支撑梁装置
JPH07227885A (ja) 成形機用金型装置
KR100641566B1 (ko) 수동 공구 언클램핑 장치
JPH0715711Y2 (ja) 自動パレット交換装置
JPH0746435Y2 (ja) 加工用クランプ装置
JPS5914014Y2 (ja) 金型のクランプ装置
JPS5835389Y2 (ja) ならい式ねじ切機