JPS63299866A - 溶接用ガン装置 - Google Patents

溶接用ガン装置

Info

Publication number
JPS63299866A
JPS63299866A JP62131488A JP13148887A JPS63299866A JP S63299866 A JPS63299866 A JP S63299866A JP 62131488 A JP62131488 A JP 62131488A JP 13148887 A JP13148887 A JP 13148887A JP S63299866 A JPS63299866 A JP S63299866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
link
rod
arm
upper arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62131488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Umeda
梅田 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHARA KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
OHARA KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHARA KINZOKU KOGYO KK filed Critical OHARA KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP62131488A priority Critical patent/JPS63299866A/ja
Priority to KR1019870007255A priority patent/KR920005665B1/ko
Publication of JPS63299866A publication Critical patent/JPS63299866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/314Spot welding guns, e.g. mounted on robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は抵抗溶接用ガン装置の改良に関するものであ
る。
従来の技術 この種の溶接用ガン装置として第4図に示すようなもの
がある。即ち、 ロッド22の往復動によって、ガンを開閉する溶接用ガ
ンにおいて、可動アーム23の上下に2個のガイトロー
ラ24,25を設け、ガイド板には前記ガイドローラを
案内するガイド溝26を設けると共に、該ガイド溝の形
状を、ロッドの軸心に合致したロッド案内垂直部27と
、ロッドの軸線に対し一定寸法平行にずらした中間垂直
部28、及びロッドの軸線に対して中間垂直部とは反対
側に向けて一定寸法の水平方向の円弧部29とによって
構成し、前記可動アームの下端上ロッドの上端とをリン
ク30によって連結した溶接用ガン、が例えば特開昭6
2−64480号公報に開示されている。
発明が解決しようとする問題点 ところで、前記のような公知のものにおいては、口・2
ドの僅かな進退で可動アームの大きな開閉が可能である
けれども、可動アームによるワークへの押圧力はロッド
の後退動作によって付加されるものであり且つこの押圧
にてこの原理を利用したものではないため、シリンダ内
のピストンにかかる力はロットの前進時に比較してロッ
ドの断面積の公安なくなるので押圧力が不十分な場合が
ある。
それに加えて押圧にてこの原理を利用しないので、結果
的にはシリンダを大きくするか、作動圧力流体の圧力を
高くする必要がある。
問題点を解決するための手段 この発明は、アームの開閉及びワークへの押圧にてこの
原理を活用し、ロッドの僅かな進退でアームの大きな開
閉が可能であるものでありながら、アームによるワーク
への押圧力はロッドの前進動作によって付加し且つ押圧
時のてこの支点を電極側に近付けて押圧力を増大させる
ようにしたものであり、具体的には、 上下部アーム1,2とリンク3とシリンダ4とクレーデ
ル5とからなる溶接用ガン装置であって、前記クレーデ
ルに下部アームがピン6により枢支され、該下部アーム
にリンク及びシリンダがそれぞれピン7.8により枢支
され、該シリンダのロッド9先端に上部アームがピンl
Oにより枢支され、該上部アームとリンクに係合するピ
ン11及び上部アームとリンクとクレーデルに係合する
ピン12を備え、前記ピン12を前記ピンlOの近くに
配置し且つ前記ピン7を電極13と前記ピンlOの中間
部に設けた溶接用ガン装置、である。
作用 第1図を溶接作業終了状態とした場合、ロット9の僅か
な後退により先ずピン11により一体状の上部アーム1
とリンク3とはピン6を支点として時計方向に僅かに回
転してピン12とクレーデル5の係合を解く。次いでロ
ッド9の後退によりピン11.12はリンクに案内され
て下降し第2図の状態となる。この状態からロット9が
後退するとピン12が支点となって上部アームlは大き
く時計方向に回転する。この時ピン11は案内溝内を移
動するのでリンク3の回転は起こらず、結果的には第3
図の状態となる。
溶接作業を行う場合には、第3図の状態から第2図→第
1図の状態に前述と逆の動作を行い、第1図の状態でロ
ッド9を更に前進させようとすると、その力はピン7を
支点として電極13に作用する。
従って上部アーム1の開閉動作は主としてロッド9先端
のピン10を力点としてその近傍のピン12を支点とし
たてことして、またワークへの押圧時にはロッド9先端
のピン1oを力点としそこから離れたピン7を支点とし
たてことして電極に作用することになる。
実施例 第1図乃至第3図を参照してこの発明の一実施例につい
て説明する。
lは上部アームであって該アームにはピン10゜11.
12か設けられ、ピンlOはシリンダ4に設けられたロ
ッド9の先端に回動自在に連結されており、ピン11は
リンク3に係合されるがこのリンクに設けた円弧状溝1
4内を移動することができ、ピン12はリンク3及びク
レーデル5に係合されるがリンクに設けた長円溝15が
クレーデル5に設けた満16に合致した時上部アーム1
のみの移動が可能となる。
2は下部アームであって該アームにはピン6゜7.8が
設けられ、ピン6によって下部アームはロボットの作動
腕(図示せず)に固定された前記クレーデル5に回動可
能に連結され、ピン7は前記リンク3を回動自在に支持
しており、ピン8は前記シリンダを回動自在に支持して
いる。
そして、前記ピン12はピン10の近傍に配置され、ピ
ン7は電極13とピンlOの中間部に配置されている。
また前記円弧状溝14は長円溝15の下部円の中心点を
中心とした円弧である。
なお、トランスからの電流は端子17.18からシャン
ト19.20を介して上下アーム1.2にそれぞれ供給
される。
第1図を溶接作業終了状態とした場合、ピンllの下降
は可能の状態にあるがピン12がクレーデル5に係合さ
れているため、上部アーム1とリンク3とは一体状とな
っている。そこで、シリンダ4によるロッド9の僅かな
後退により、先ずピン11及びピン12により一体状の
上部アームlとリンク3とはピン6を支点として時計方
向に僅かに回転してピン12とクレーデル5の係合を解
く。このピン6を中心とした前記上部アーム及びリンク
の回転はピンlOの位置をも変えるのでロッド9の延び
方向が図でやや垂直方向に向く。そのためシリンダ4に
よるピン8を多少上方へ押し上げる力が働き下部アーム
2もピン6を支点として電極21が反時計方向に僅かに
移動する。
次いでロッド9の後退によりピン11は前記円弧状溝1
4の端部を12は長円溝15をそれぞれリンク3に案内
されて下降し第2図の状態となる。
この状態からロッド9が更に後退すると、ピン12が支
点となって上部アーム1は大きく時計方向に回転する。
この時ピン11は円弧状溝14内を移動するのでリンク
3の回転は起こらず、結果的には第3図の状態となる。
この時、上部アーム1の開動作はロッド9先端のピン1
0を力点としてその近傍のピン12を支点としたてこと
して敏速に且つ大きく行われるのに比してロッド9の後
退ストロークは僅かですむ。
次に溶接作業を行う場合には、第3図の状態から第2図
→第1図の状態に前述と逆の動作を行う。
そして第1図の状態から溶接のためワークを押圧するに
は、ロッド9を更に前進させるようにする。その際ロッ
ドによる上方への力は、ピン11゜12がそれぞれリン
ク3を上方へ押すように作用するので、上部アーム1と
リンク3は一体化されてピン7を支点として電極13に
作用する。そしてこの押圧力はロッド9先端のピン10
を力点としそこから離れたピン7を支点としたてことし
て電極に作用することになるので、その押圧力はほかな
り大きくなる。
しかも、シリンダ4内のピストンにかかる力はロッドの
後退時に比較してロッドの断面積の分大きくなるので押
圧力が十分に得られる。
発明の効果 この発明によれば、アームの開閉時にはロッドの先端の
力点の近傍に支点が形成されるてこを利用するので、ロ
ッドの僅かな進退でアームの大きな開閉が可能であるも
のであって、それによってシリンダを小さくすることが
できるのみならず、溶接に必要な押圧時にはロッドの先
端の力点とそこから比較的離れた支点を形成したてこを
利用するので、その押圧力はかなり大きなものとなると
共に該押圧時のロッドは前進動作であるため前記作用点
に働く力は大きいものである。
以上のことからして従来の装置に比してシリンダを大幅
に小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る一実施例の側面図、第2.3図
はその作動図、第4図は従来例の説明図を示す。 1・・・上部アーム、2・・・下部アーム、3・・・リ
ンク、4・・・シリンダ、5・・・クレーデル、6,7
,8゜10.11.12・・・ピン、9・・・ロッド、
13・・・電極。 特許出願人  小原金属工業株式会社 代理人 弁理士     画材 幹男 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下部アーム1、2とリンク3とシリンダ4とクレーデ
    ル5とからなる溶接用ガン装置であって、前記クレーデ
    ルに下部アームがピン6により枢支され、該下部アーム
    にリンク及びシリンダがそれぞれピン7、8により枢支
    され、該シリンダのロッド9先端に上部アームがピン1
    0により枢支され、該上部アームとリンクに係合するピ
    ン11及び上部アームとリンクとクレーデルに係合する
    ピン12を備え、前記ピン12を前記ピン10の近くに
    配置し且つ前記ピン7を電極13と前記ピン10の中間
    部に設けたことを特徴とする溶接用ガン装置。
JP62131488A 1987-05-29 1987-05-29 溶接用ガン装置 Pending JPS63299866A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131488A JPS63299866A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 溶接用ガン装置
KR1019870007255A KR920005665B1 (ko) 1987-05-29 1987-07-07 용접용 건 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131488A JPS63299866A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 溶接用ガン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63299866A true JPS63299866A (ja) 1988-12-07

Family

ID=15059164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62131488A Pending JPS63299866A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 溶接用ガン装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63299866A (ja)
KR (1) KR920005665B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118682U (ja) * 1989-03-06 1990-09-25
JPH02133274U (ja) * 1989-04-11 1990-11-06
US5243492A (en) * 1992-08-27 1993-09-07 Coors Ceramics Company Process for fabricating a hermetic coaxial feedthrough
US6274252B1 (en) 1994-08-04 2001-08-14 Coors Ceramics Company Hermetic glass-to-metal seal useful in headers for airbags
EP1614496A3 (en) * 2004-07-09 2006-04-19 Car-O-Liner Ab A spot welding gun and a gun accessory

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821019B1 (ja) * 1970-12-07 1973-06-26
JPS5526663U (ja) * 1978-08-09 1980-02-21
JPS5973293A (ja) * 1982-10-17 1984-04-25 竹崎 龍夫 吸着移送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821019B1 (ja) * 1970-12-07 1973-06-26
JPS5526663U (ja) * 1978-08-09 1980-02-21
JPS5973293A (ja) * 1982-10-17 1984-04-25 竹崎 龍夫 吸着移送装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118682U (ja) * 1989-03-06 1990-09-25
JPH02133274U (ja) * 1989-04-11 1990-11-06
US5243492A (en) * 1992-08-27 1993-09-07 Coors Ceramics Company Process for fabricating a hermetic coaxial feedthrough
US6274252B1 (en) 1994-08-04 2001-08-14 Coors Ceramics Company Hermetic glass-to-metal seal useful in headers for airbags
EP1614496A3 (en) * 2004-07-09 2006-04-19 Car-O-Liner Ab A spot welding gun and a gun accessory

Also Published As

Publication number Publication date
KR920005665B1 (ko) 1992-07-13
KR880013653A (ko) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1153029A (en) Manipulator
JPS63299866A (ja) 溶接用ガン装置
US4062218A (en) Cutting or pressing appliances
US2887916A (en) Crimping tools
JP2569187B2 (ja) 曲げ装置
JPH0455781B2 (ja)
JPH0347745Y2 (ja)
US3550647A (en) Sealing mechanism for strapping machines
US3807719A (en) Clamp
US2323450A (en) Welding clamp
US3360138A (en) Apparatus for loading workpieces into welding machines
JP2562519Y2 (ja) ワーククランプ装置
US5735162A (en) Folding device
JPS5929809Y2 (ja) 引戻し溶接ガン
JPH0611728Y2 (ja) ワーククランプ装置
JPS6320508Y2 (ja)
JPS6026894Y2 (ja) 工作機械の棒材支持装置
JPH05148B2 (ja)
JPH0133275Y2 (ja)
JPS6031893Y2 (ja) 工作機械における回転テ−ブルの割出装置
JPS5823492Y2 (ja) 溶接ガン装置
JPS5932421Y2 (ja) ワ−クの取出装置
US3813915A (en) Bench mounting and actuating apparatus for hand tool
JPH0746435Y2 (ja) 加工用クランプ装置
KR920009528B1 (ko) 용접 건(Gun) 장치