JPH048384Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH048384Y2 JPH048384Y2 JP14898483U JP14898483U JPH048384Y2 JP H048384 Y2 JPH048384 Y2 JP H048384Y2 JP 14898483 U JP14898483 U JP 14898483U JP 14898483 U JP14898483 U JP 14898483U JP H048384 Y2 JPH048384 Y2 JP H048384Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- fixing plate
- probe fixing
- conductive contact
- contact pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 35
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、回路基板の検査装置に関するもの
である。
である。
一般に、この種の検査装置は、回路基板を支持
するテーブルと、導電接触ピンが取付けられてい
て所定の高さ位置からテーブルに向けて下降する
プローブ固定板とを備えている。このプローブ固
定板には、テーブル上に載置されている回路基板
に対して垂直方向に動くもの、蓋のように回動し
て開閉するもの、それらの複合動作をするもの等
が知られている。この場合、垂直方向に動くもの
と、蓋のように開閉するものに関しては、その動
作が単調であるため、例えば1つのエアシリンダ
にてプローブ固定板を上下動もしくは回動させる
ことができ、構造的には有利であるが、垂直方向
に動くものではそのストロークが短かいこともあ
つてテーブルに対する回路基板の出入れがしにく
いという欠点がある。一方、蓋のように回動する
ものは、回路基板の出し入れに余り不便を感じな
いが、導電接触ピンが回路基板上に接離する際、
若干であるが両者間に擦りが見られるため、ピン
の先端部が偏摩耗したり、場合によつては回路基
板側に傷がついたりする。このような観点からす
れば、導電接触ピンの接離時のみプローブ固定板
を垂直に上下動させ、それ以外では回動させる複
合動作型のものが最も好ましいということになる
が、従来ではその動きを別々のシリンダにもたせ
るようにしているため、すなわち、上下動用のシ
リンダと回動用のシリンダとが必要であるため、
高価であり、また、その分構造が複雑になるとい
う問題が含まれている。
するテーブルと、導電接触ピンが取付けられてい
て所定の高さ位置からテーブルに向けて下降する
プローブ固定板とを備えている。このプローブ固
定板には、テーブル上に載置されている回路基板
に対して垂直方向に動くもの、蓋のように回動し
て開閉するもの、それらの複合動作をするもの等
が知られている。この場合、垂直方向に動くもの
と、蓋のように開閉するものに関しては、その動
作が単調であるため、例えば1つのエアシリンダ
にてプローブ固定板を上下動もしくは回動させる
ことができ、構造的には有利であるが、垂直方向
に動くものではそのストロークが短かいこともあ
つてテーブルに対する回路基板の出入れがしにく
いという欠点がある。一方、蓋のように回動する
ものは、回路基板の出し入れに余り不便を感じな
いが、導電接触ピンが回路基板上に接離する際、
若干であるが両者間に擦りが見られるため、ピン
の先端部が偏摩耗したり、場合によつては回路基
板側に傷がついたりする。このような観点からす
れば、導電接触ピンの接離時のみプローブ固定板
を垂直に上下動させ、それ以外では回動させる複
合動作型のものが最も好ましいということになる
が、従来ではその動きを別々のシリンダにもたせ
るようにしているため、すなわち、上下動用のシ
リンダと回動用のシリンダとが必要であるため、
高価であり、また、その分構造が複雑になるとい
う問題が含まれている。
したがつて、この考案の目的は、1つの駆動手
段によつてプローブ固定板を上下動および回動さ
せ得るようにした回路基板の検査装置を提供する
ことにある。
段によつてプローブ固定板を上下動および回動さ
せ得るようにした回路基板の検査装置を提供する
ことにある。
以下、この考案を添付図面に示された実施例を
参照しながら詳細に説明する。
参照しながら詳細に説明する。
この検査装置は、平らな板材からなる基台1を
有し、この基台1上には例えば2本のガイド支柱
2,2がほぼ垂直に立設されている。また、この
基台1上には、図示しないX−Yサーボ系にて駆
動されるX−Yテーブル3が想像線で示す位置に
設けられており、このX−Yテーブル3上に被検
査回路基板4が載置されるようになつている。
有し、この基台1上には例えば2本のガイド支柱
2,2がほぼ垂直に立設されている。また、この
基台1上には、図示しないX−Yサーボ系にて駆
動されるX−Yテーブル3が想像線で示す位置に
設けられており、このX−Yテーブル3上に被検
査回路基板4が載置されるようになつている。
上記ガイド支柱2,2には、摺動台5が上下動
可能に取付けられ、この摺動台5と基台1との間
には、摺動台5を上方に向けて付勢するスプリン
グ6.6が介装している。また、ガイド支柱2,
2の上部には、摺動台5の上限位置を規制するス
トツパー19,19が設けられている。摺動台5
の上部には、軸受7,7を介してプローブ固定板
8が回動可能に枢支されている。この実施例にお
いては、プローブ固定板8の基端部は、軸受7,
7にて摺動台5の上面より高い所定の高さ位置に
保持される。また、プローブ固定板8の回動端側
には、上記テーブル3に対応するように複数の導
電接触ピン9がほぼ垂直に貫設されている。
可能に取付けられ、この摺動台5と基台1との間
には、摺動台5を上方に向けて付勢するスプリン
グ6.6が介装している。また、ガイド支柱2,
2の上部には、摺動台5の上限位置を規制するス
トツパー19,19が設けられている。摺動台5
の上部には、軸受7,7を介してプローブ固定板
8が回動可能に枢支されている。この実施例にお
いては、プローブ固定板8の基端部は、軸受7,
7にて摺動台5の上面より高い所定の高さ位置に
保持される。また、プローブ固定板8の回動端側
には、上記テーブル3に対応するように複数の導
電接触ピン9がほぼ垂直に貫設されている。
この考案においては、プローブ固定板8は、導
電接触ピン9がX−Yテーブル3上の回路基板4
に接離する際には垂直に上下動し、導電接触ピン
9と回路基板4とが所定距離はなされている場合
には、回動するようなされている。
電接触ピン9がX−Yテーブル3上の回路基板4
に接離する際には垂直に上下動し、導電接触ピン
9と回路基板4とが所定距離はなされている場合
には、回動するようなされている。
すなわち、プローブ固定板8には、駆動手段で
ある1つのエアシリンダ10が取付けられてい
る。この実施例においては、シリンダ本体10a
がプローブ固定板8の上部に1対の支承板11,
11を介して枢着されており、シリンダロツド1
0bはプローブ固定板8を貫通して基台1側に延
び、その下端は基台1上に設けられている1対の
支承板12,12に枢着されている。このエアシ
リンダ10によりプローブ固定板8はスプリング
6により摺動台5がストツパー19に当る所まで
押上げられている不動作位置から、導電接触ピン
9が回路基板4上に押当てられる作動位置に向け
て駆動されるのであるが、その過程においてプロ
ーブ固定板8はロツク手段にて水平状態に拘束さ
れる。このロツク手段は、上記摺動台5の前面側
に突設されているアーム14に軸支された揺動レ
バー15と、この揺動レバー15の動作を制御す
る制御ガイド16とを有している。揺動レバー1
5の上端側は、エアシリンダ10にてプローブ固
定板8が作動位置に押さげられる際、その上面に
突出する長さを有し、その端部には逆L字状の鉤
部15aが形成されている。なお、プローブ固定
板8には、この鉤部15aと協働する係止孔17
が穿設されている。他方、揺動レバー15の下端
には、制御ガイド16の従動子15bが取付けら
れている。制御ガイド16は、基台1側から垂直
に立上る第1のガイド溝16aと、この第1のガ
イド溝16aの上端の所定の高さ位置から特定の
方向に傾斜する、すなわち、従動子15bを介し
て上端鉤部15aを係止孔17に対する係合位置
と非係合位置とに選択的に動かすように傾斜する
第2のガイド溝16bとを備えている。この実施
例では、第2のガイド溝16bは図示の如く右上
りに傾斜している。なお、摺動台5には、プロー
ブ固定板8の水平状態を調節する水平調節ネジ1
8が取付けられている。
ある1つのエアシリンダ10が取付けられてい
る。この実施例においては、シリンダ本体10a
がプローブ固定板8の上部に1対の支承板11,
11を介して枢着されており、シリンダロツド1
0bはプローブ固定板8を貫通して基台1側に延
び、その下端は基台1上に設けられている1対の
支承板12,12に枢着されている。このエアシ
リンダ10によりプローブ固定板8はスプリング
6により摺動台5がストツパー19に当る所まで
押上げられている不動作位置から、導電接触ピン
9が回路基板4上に押当てられる作動位置に向け
て駆動されるのであるが、その過程においてプロ
ーブ固定板8はロツク手段にて水平状態に拘束さ
れる。このロツク手段は、上記摺動台5の前面側
に突設されているアーム14に軸支された揺動レ
バー15と、この揺動レバー15の動作を制御す
る制御ガイド16とを有している。揺動レバー1
5の上端側は、エアシリンダ10にてプローブ固
定板8が作動位置に押さげられる際、その上面に
突出する長さを有し、その端部には逆L字状の鉤
部15aが形成されている。なお、プローブ固定
板8には、この鉤部15aと協働する係止孔17
が穿設されている。他方、揺動レバー15の下端
には、制御ガイド16の従動子15bが取付けら
れている。制御ガイド16は、基台1側から垂直
に立上る第1のガイド溝16aと、この第1のガ
イド溝16aの上端の所定の高さ位置から特定の
方向に傾斜する、すなわち、従動子15bを介し
て上端鉤部15aを係止孔17に対する係合位置
と非係合位置とに選択的に動かすように傾斜する
第2のガイド溝16bとを備えている。この実施
例では、第2のガイド溝16bは図示の如く右上
りに傾斜している。なお、摺動台5には、プロー
ブ固定板8の水平状態を調節する水平調節ネジ1
8が取付けられている。
次に、この考案の作用について説明する。第2
図には、エアシリンダ10のシリンダロツド10
bが伸ばされており、プローブ固定板8が不動作
位置にある状態が示されている。すなわち、摺動
台5はスプリング6によりストツパー19に当る
上方位置に押上げられており、これに伴なつて揺
動レバー15の従動子15bは第2のガイド溝1
6b内に移動しており、これにより上端鉤部15
aは係止孔17から外されている。したがつて、
プローブ固定板8は軸受7,7を支点として上方
に回動された位置に保持されている。
図には、エアシリンダ10のシリンダロツド10
bが伸ばされており、プローブ固定板8が不動作
位置にある状態が示されている。すなわち、摺動
台5はスプリング6によりストツパー19に当る
上方位置に押上げられており、これに伴なつて揺
動レバー15の従動子15bは第2のガイド溝1
6b内に移動しており、これにより上端鉤部15
aは係止孔17から外されている。したがつて、
プローブ固定板8は軸受7,7を支点として上方
に回動された位置に保持されている。
この状態において、エアシリンダ10を作動さ
せてそのシリンダロツド10bを縮めると、プロ
ーブ固定板8は軸受7,7を支点として図示反時
計方向に回動し、水平調節ネジ18に当接して水
平状態となる。そして、水平状態のまま摺動台5
とともにスプリング6に抗して導電接触ピン9が
回路基板4に当接する高さ位置にまで押下げられ
る。この下降過程において、従動子15bは第2
のガイド溝16bから第1のガイド溝16aに移
行するため、揺動レバー15は図示時計方向に回
動し、その上端の鉤部15aは係止孔17の上端
部に係止される。ところで、回路基板4上に導電
接触ピン9が当接する際、複数の導電接触ピン9
の接触圧の合計がスプリング6の強さに比べて大
きくなると、上記揺動レバー15がない場合に
は、摺動台5が下りプローブ固定板8は支承板1
1を中心として傾いてしまう。これを防止するに
は、スプリング6の強さがいかなる場合でも導電
接触ピン9の合計接触圧よりも大きければ良いの
であるが、このようにするとスプリング6を押下
げるエアシリンダー10が非常に大きくなる。こ
のことから、この考案においては、揺動レバー1
5を設けて導電接触ピン9の反撥力がいかに大き
くてもプローブ固定板8が傾くことがないように
するとともに、スプリング6には、少なくとも摺
動台5を押上げるに足りる最小バネ圧のものでよ
いようにしている。このようにして、導電接触ピ
ン9は、第3図に示す如く、回路基板4に対して
垂直に押当てられる。
せてそのシリンダロツド10bを縮めると、プロ
ーブ固定板8は軸受7,7を支点として図示反時
計方向に回動し、水平調節ネジ18に当接して水
平状態となる。そして、水平状態のまま摺動台5
とともにスプリング6に抗して導電接触ピン9が
回路基板4に当接する高さ位置にまで押下げられ
る。この下降過程において、従動子15bは第2
のガイド溝16bから第1のガイド溝16aに移
行するため、揺動レバー15は図示時計方向に回
動し、その上端の鉤部15aは係止孔17の上端
部に係止される。ところで、回路基板4上に導電
接触ピン9が当接する際、複数の導電接触ピン9
の接触圧の合計がスプリング6の強さに比べて大
きくなると、上記揺動レバー15がない場合に
は、摺動台5が下りプローブ固定板8は支承板1
1を中心として傾いてしまう。これを防止するに
は、スプリング6の強さがいかなる場合でも導電
接触ピン9の合計接触圧よりも大きければ良いの
であるが、このようにするとスプリング6を押下
げるエアシリンダー10が非常に大きくなる。こ
のことから、この考案においては、揺動レバー1
5を設けて導電接触ピン9の反撥力がいかに大き
くてもプローブ固定板8が傾くことがないように
するとともに、スプリング6には、少なくとも摺
動台5を押上げるに足りる最小バネ圧のものでよ
いようにしている。このようにして、導電接触ピ
ン9は、第3図に示す如く、回路基板4に対して
垂直に押当てられる。
回路基板4の検査が終了すると、エアシリンダ
10のシリンダロツド10bが再び伸ばされ、摺
動台5はその伸び動作とスプリング6により上方
へ持上げられるのであるが、この場合、プローブ
固定板8は、揺動レバー15の上端鉤部15aに
拘束されて水平状態のまま摺動台5とともに上昇
する。そして、この上昇過程の所定高さ位置にお
いて、従動子15bが第1のガイド溝16aから
第2のガイド溝16bに移動するため揺動レバー
15は図示反時計方向に回動し、その上端鉤部1
5aが係止孔17から外れる。同時に摺動台5は
ストツパー19に当り上昇できなくなる。したが
つて、以後、プローブ固定板8は、軸受7を支点
として回動しながら第2図に示された状態に戻さ
れ、次の検査に待機する。
10のシリンダロツド10bが再び伸ばされ、摺
動台5はその伸び動作とスプリング6により上方
へ持上げられるのであるが、この場合、プローブ
固定板8は、揺動レバー15の上端鉤部15aに
拘束されて水平状態のまま摺動台5とともに上昇
する。そして、この上昇過程の所定高さ位置にお
いて、従動子15bが第1のガイド溝16aから
第2のガイド溝16bに移動するため揺動レバー
15は図示反時計方向に回動し、その上端鉤部1
5aが係止孔17から外れる。同時に摺動台5は
ストツパー19に当り上昇できなくなる。したが
つて、以後、プローブ固定板8は、軸受7を支点
として回動しながら第2図に示された状態に戻さ
れ、次の検査に待機する。
上記した実施例の説明から明らかなように、こ
の考案によれば、1つの例えばエアシリンダによ
り、プローブ固定板を、導電接触ピンが回路基板
に接触する前後においては垂直に上下させ、他
方、それ以外の時には回路基板の出し入れに都合
がよいように回動させることができるため、構造
が簡単で、かつ、きわめて作業のし易い回路基板
の検査装置が提供される。
の考案によれば、1つの例えばエアシリンダによ
り、プローブ固定板を、導電接触ピンが回路基板
に接触する前後においては垂直に上下させ、他
方、それ以外の時には回路基板の出し入れに都合
がよいように回動させることができるため、構造
が簡単で、かつ、きわめて作業のし易い回路基板
の検査装置が提供される。
第1図はこの考案の一実施例を概略的に示した
斜視図、第2図および第3図はその作用を説明す
るための概略的な側面図である。 図中、1は基台、2はガイド支柱、3はテーブ
ル、4は回路基板、5は摺動台、6はスプリン
グ、7は軸受、8はプローブ固定板、9は導電接
触ピン、10はエアシリンダ、15は揺動レバ
ー、16は制御ガイド、16aは第1のガイド
溝、16bは第2のガイド溝である。
斜視図、第2図および第3図はその作用を説明す
るための概略的な側面図である。 図中、1は基台、2はガイド支柱、3はテーブ
ル、4は回路基板、5は摺動台、6はスプリン
グ、7は軸受、8はプローブ固定板、9は導電接
触ピン、10はエアシリンダ、15は揺動レバ
ー、16は制御ガイド、16aは第1のガイド
溝、16bは第2のガイド溝である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) X−Yテーブル等に載置されている回路基板
の所定部位に導電接触ピンを押し当ててその基
板上に形成されている回路の導電状態等を検査
する回路基板の検査装置において、 ほぼ垂直に立設されたガイド支柱を有する基
台と、前記ガイド支柱に沿つて上下動する摺動
台と、該摺動台を上方に向けて付勢するスプリ
ングと、一端が前記摺動台に枢支され、かつ、
他端に前記導電接触ピンを有する回動可能なプ
ローブ固定板と、該プローブ固定板を前記摺動
台とともに前記スプリングに抗して押下げて前
記導電接触ピンを前記回路基板上に当接させる
駆動手段と、該駆動手段の動作に関連して、前
記導電接触ピンが前記回路基板に対して接離す
る際には前記プローブ固定板を特定角度位置に
拘束して前記回路基板に対して前記導電接触ピ
ンをほぼ垂直に保持するとともに、前記導電接
触ピンと回路基板とが所定距離はなされている
場合においては前記の拘束を解いて前記プロー
ブ固定板を回動可能とするロツク手段とを備え
ていることを特徴とする回路基板の検査装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲(1)において、前記駆
動手段は、1つのエアシリンダからなり、該エ
アシリンダは、前記プローブ固定板と、基台と
の間に介装されていることを特徴とする回路基
板の検査装置。 (3) 実用新案登録請求の範囲(1)において、前記摺
動台には、前記プローブ固定板の前記特定角度
位置を調節するための調節手段が設けられてい
ることを特徴とする回路基板の検査装置。 (4) 実用新案登録請求の範囲(1)において、前記ロ
ツク手段は、前記摺動台に揺動可能に取付けら
れた揺動レバーと、該揺動レバーの動作を制御
する制御ガイドとを含み、前記制御ガイドに
は、前記揺動レバーを前記プローブ固定板に係
止させる第1のガイド溝と、その係止を解く第
2のガイド溝とが形成されていることを特徴と
する回路基板の検査装置。 (5) 実用新案登録請求の範囲(4)において、前記揺
動レバーの上端には鉤部が設けられるととも
に、その下端には前記制御ガイドの従動子が取
付けられており、前記プローブ固定板には前記
鉤部と協働する係止孔が穿設されていることを
特徴とする回路基板の検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14898483U JPS6053067U (ja) | 1983-09-20 | 1983-09-20 | 回路基板の検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14898483U JPS6053067U (ja) | 1983-09-20 | 1983-09-20 | 回路基板の検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6053067U JPS6053067U (ja) | 1985-04-13 |
JPH048384Y2 true JPH048384Y2 (ja) | 1992-03-03 |
Family
ID=30330849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14898483U Granted JPS6053067U (ja) | 1983-09-20 | 1983-09-20 | 回路基板の検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6053067U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0512776Y2 (ja) * | 1988-02-19 | 1993-04-02 | ||
JP2546403Y2 (ja) * | 1988-04-04 | 1997-09-03 | 九州変圧器 株式会社 | 電流制限器の動作試験装置 |
JP5967452B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-08-10 | 株式会社日本マイクロシステム | プレス装置及びインサーキットテスタ |
-
1983
- 1983-09-20 JP JP14898483U patent/JPS6053067U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6053067U (ja) | 1985-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN203117226U (zh) | 一种测试夹具 | |
US4290732A (en) | Apparatus for carrying and placing components | |
JPH048384Y2 (ja) | ||
JPH07228371A (ja) | ベニヤ単板持ち上げ装置 | |
JP3008790B2 (ja) | ヘミング加工装置 | |
JP2627065B2 (ja) | 試料のセット装置 | |
JPH0540958Y2 (ja) | ||
JPH0142953Y2 (ja) | ||
JPH0314077Y2 (ja) | ||
CN114247955B (zh) | 烧录及测试工装 | |
JPH0755506Y2 (ja) | 基板回路検査装置 | |
JPH0436316Y2 (ja) | ||
JPH0723723Y2 (ja) | スプリングの荷重測定装置 | |
JPS6110919Y2 (ja) | ||
JPH032338Y2 (ja) | ||
JP2513503Y2 (ja) | テンションレギュレ―タ装置のテンションレギュレ―タ軸傾き調整機構 | |
JPH1159874A (ja) | ワークシューターのワーク落下ミス防止装置 | |
JPH0512776Y2 (ja) | ||
JPH01635A (ja) | 試料のセット装置 | |
JPH0237469Y2 (ja) | ||
JPS6315433A (ja) | 内部リ−ド接合装置 | |
JPH04119064U (ja) | 重量物立体格納設備用休止装置 | |
JP2534069Y2 (ja) | ディスクドライブのヘッド機構 | |
JPS6024310Y2 (ja) | ミシンの糸通し装置 | |
JPS5933344Y2 (ja) | ミシンの布押え昇降装置 |