JPS60263355A - 光学記録媒体の製造方法 - Google Patents
光学記録媒体の製造方法Info
- Publication number
- JPS60263355A JPS60263355A JP11852984A JP11852984A JPS60263355A JP S60263355 A JPS60263355 A JP S60263355A JP 11852984 A JP11852984 A JP 11852984A JP 11852984 A JP11852984 A JP 11852984A JP S60263355 A JPS60263355 A JP S60263355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- teo2
- gas
- ratio
- gaseous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24316—Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24318—Non-metallic elements
- G11B2007/2432—Oxygen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は光、熱等を用いて高速かつ高密度に光学的な情
報を記録、再生できる光学記録媒体として、Te Te
O2薄膜を再現性よくかつ安易に形成する製造方法に関
するものである。
報を記録、再生できる光学記録媒体として、Te Te
O2薄膜を再現性よくかつ安易に形成する製造方法に関
するものである。
従来例の構成とその問題点
近年、半導体レーザの技術的発達に伴ない、レーザ光線
を利用して高密度、高速な情報の記録、再生を行なうこ
とが種々試みられている。光学的な変化を利用する記録
部材としてのTe −TeO2薄膜は高感度かつ信号品
質の高い光学情報記録媒体として公知であり、現在、こ
の記録媒体を用いた静止画ファイルおよび文書ファイル
等が商品化されている。
を利用して高密度、高速な情報の記録、再生を行なうこ
とが種々試みられている。光学的な変化を利用する記録
部材としてのTe −TeO2薄膜は高感度かつ信号品
質の高い光学情報記録媒体として公知であり、現在、こ
の記録媒体を用いた静止画ファイルおよび文書ファイル
等が商品化されている。
従来、Te ’rec)2薄膜の形成方法としては、タ
ングステンあるいは、モリブデンボートにTeO2粉末
を入れて真空蒸着する方法、TeとT eO2のソース
で、各ソースの蒸着温度を制御し、基板上に同時に蒸着
し薄膜を合成する方法、TeO2に還元性金属物質を混
合し、石英ルツボ中にてコイルヒータ等により加熱して
還元反応を生じさせながら蒸着する方法等が知られてい
る。
ングステンあるいは、モリブデンボートにTeO2粉末
を入れて真空蒸着する方法、TeとT eO2のソース
で、各ソースの蒸着温度を制御し、基板上に同時に蒸着
し薄膜を合成する方法、TeO2に還元性金属物質を混
合し、石英ルツボ中にてコイルヒータ等により加熱して
還元反応を生じさせながら蒸着する方法等が知られてい
る。
タングステンあるいはモリブデンボートにTeO2粉末
を入れて真空蒸着する方法においては、タングステンあ
るいはモリブデンボートに通電、加熱3ぺ−7 して、ボートとT eO2界面で還元反応を生じさせ、
TeO2中の酸素を一部除き々がら蒸着して所要の薄膜
を得ようとするものであり、この方法は極めて容易にT
e T e02薄膜を得ることができるという特徴が
あるが、還元反応の進行に伴ってボード表面の還元能力
が低下し、膜厚方向においてTeと0の組成比のずれが
生じ、また蒸着時に毎回ボートの交換を必要とするため
に還元反応速度の制御が困難であり、再現性に欠けると
いう欠点を有している。
を入れて真空蒸着する方法においては、タングステンあ
るいはモリブデンボートに通電、加熱3ぺ−7 して、ボートとT eO2界面で還元反応を生じさせ、
TeO2中の酸素を一部除き々がら蒸着して所要の薄膜
を得ようとするものであり、この方法は極めて容易にT
e T e02薄膜を得ることができるという特徴が
あるが、還元反応の進行に伴ってボード表面の還元能力
が低下し、膜厚方向においてTeと0の組成比のずれが
生じ、また蒸着時に毎回ボートの交換を必要とするため
に還元反応速度の制御が困難であり、再現性に欠けると
いう欠点を有している。
次いで、Te−TeO2の2ソースを用いて合成する方
法においては、連続的に多数回の蒸着を行なうことがで
きる点に有意性があるが、Teは非常に蒸気圧の高い物
質であるため、その蒸着速度の制御は非常に困難であり
、突沸によりドロフプアウトが生じ、特性の再現性に欠
ける欠点を有する。
法においては、連続的に多数回の蒸着を行なうことがで
きる点に有意性があるが、Teは非常に蒸気圧の高い物
質であるため、その蒸着速度の制御は非常に困難であり
、突沸によりドロフプアウトが生じ、特性の再現性に欠
ける欠点を有する。
□ また、T e02と還元性金属との混合物を用いる
方法においても、還元反応が進行するに伴い還元金属の
還元能力が低下し、膜厚方向の組成ずれが大きい欠点を
有している。
方法においても、還元反応が進行するに伴い還元金属の
還元能力が低下し、膜厚方向の組成ずれが大きい欠点を
有している。
発明の目的
本発明は、上述した観点から発明されたもので、上記各
方法における組成の均一性、堆積速度の制御、組成およ
び特性の再現性等の問題点を解消するだけでなく、容易
かつ連続的に多数回の薄膜形成を繰返すことができ、光
学記録媒体として非常に優れたTe−T□2薄膜を製造
する方法を提供することを目的とするものである。
方法における組成の均一性、堆積速度の制御、組成およ
び特性の再現性等の問題点を解消するだけでなく、容易
かつ連続的に多数回の薄膜形成を繰返すことができ、光
学記録媒体として非常に優れたTe−T□2薄膜を製造
する方法を提供することを目的とするものである。
発明の構成
本発明は、TeO2粉末を加圧成型して得られた成型体
をCuプレート上にボンディング接合したものをターゲ
ットとし、スパッタガスとしてArガスとo2ガスを用
い、スパッタ法により薄膜を形成することを特徴とし、
このスパッタガスのAr / 02比によりO/Te比
の値を任意に制御することができ、優れた光学記録媒体
を得ることが可能である。
をCuプレート上にボンディング接合したものをターゲ
ットとし、スパッタガスとしてArガスとo2ガスを用
い、スパッタ法により薄膜を形成することを特徴とし、
このスパッタガスのAr / 02比によりO/Te比
の値を任意に制御することができ、優れた光学記録媒体
を得ることが可能である。
実施例の説明
スバ、り蒸着に用いるスパッタガスは、通常ア6ベーノ
ルゴンガスが用いられるが、酸化物のスパッタの場合ア
ルゴンガスだけでは酸素欠損状態の薄膜が得られる場合
があり、そのためにアルゴンガスと反応ガスとの混合ガ
スを用い、ターゲットとスパッタガスとを反応させるい
わゆる反応性スバ1.り法を用い、その欠損状態を両者
の反応により補うわけである。
ルゴンガスだけでは酸素欠損状態の薄膜が得られる場合
があり、そのためにアルゴンガスと反応ガスとの混合ガ
スを用い、ターゲットとスパッタガスとを反応させるい
わゆる反応性スバ1.り法を用い、その欠損状態を両者
の反応により補うわけである。
T eO2の場合、Arガスのみでは酸素欠損状態の薄
膜が形成され、02よりなる反応ガスを流入するAr
/ 02比が大きく々るに伴いO/Te比が小さくなる
傾向であり、スパッタガス中のo22ガス濃を変化させ
ることによりO/ Teが0.1以上2未満の範囲にお
いて任意のT e T eo2薄膜を再現性よく形成で
きることがわかった。
膜が形成され、02よりなる反応ガスを流入するAr
/ 02比が大きく々るに伴いO/Te比が小さくなる
傾向であり、スパッタガス中のo22ガス濃を変化させ
ることによりO/ Teが0.1以上2未満の範囲にお
いて任意のT e T eo2薄膜を再現性よく形成で
きることがわかった。
またO/Te比を任意に制御できるのはスパッタガス中
の02ガス濃度が0〜76容積チの範囲であることもわ
かった。しかしo22ガス濃が6容積チ以内では非常に
To酸成分多い膜となり、熱的に不安定々特性となり、
またo22ガス濃が50容積チ以上では非常に酸素成分
の多い膜が形6 \− 成され、光吸収係数が小さく記録前後の光学的変化が不
十分であり、光学記録媒体としては使用できなかった。
の02ガス濃度が0〜76容積チの範囲であることもわ
かった。しかしo22ガス濃が6容積チ以内では非常に
To酸成分多い膜となり、熱的に不安定々特性となり、
またo22ガス濃が50容積チ以上では非常に酸素成分
の多い膜が形6 \− 成され、光吸収係数が小さく記録前後の光学的変化が不
十分であり、光学記録媒体としては使用できなかった。
すなわち光学記録媒体として使用可能にできるスパッタ
ガス中の02濃度は5〜5゜容積チの範囲である。
ガス中の02濃度は5〜5゜容積チの範囲である。
スパッタ法は、抵抗加熱法や電子ビーム法に比べ組成ず
れを起こしにクク、再現性に優れたTeT eo2膜を
形成することができるだけでなく、形成された薄膜は他
法に比べて耐湿特性が向上することがわかった。これは
抵抗加熱法、電子ビーム法で形成された薄膜構造に比べ
、スパッタ法で形成された薄膜構造の方が非常に緻密で
均質であり、外気の影響を受けにくいため耐湿特性が向
上したと考えられる。
れを起こしにクク、再現性に優れたTeT eo2膜を
形成することができるだけでなく、形成された薄膜は他
法に比べて耐湿特性が向上することがわかった。これは
抵抗加熱法、電子ビーム法で形成された薄膜構造に比べ
、スパッタ法で形成された薄膜構造の方が非常に緻密で
均質であり、外気の影響を受けにくいため耐湿特性が向
上したと考えられる。
次に本発明の光学記録媒体の製造方法を更に具体的な例
をもって詳細に説明する。
をもって詳細に説明する。
実施例1
第1図は、Te−TeO2薄膜を形成するだめのスパッ
タ装置の断面図である。
タ装置の断面図である。
スパッタ装置下部に、TeO2粉末を3 ton/ c
fA7へ−7 で加圧成型して得られた5tX100φの成型体1を、
Cuプレート2上にボンデング接合したターゲットを設
置した。バリアプルリークバルブ3からArガス4を、
バリアプルリークバルブ6からは任意のAr/ 02比
になるように02ガス6を混合導入し、I X 10”
−2−5X 10−2Torrの真空度に設定した。こ
の条件でスバ・ツタリングを行い、上部モータ7により
150rpmで回転11している蒸着ホルダー8に設置
された厚さ/rrrrnで18X18mのシリコンウェ
ハー基板9.10上に1000人のTo−TeO2薄膜
を形成し、オージェ電子分光法を用いて組成分析を行な
った。
fA7へ−7 で加圧成型して得られた5tX100φの成型体1を、
Cuプレート2上にボンデング接合したターゲットを設
置した。バリアプルリークバルブ3からArガス4を、
バリアプルリークバルブ6からは任意のAr/ 02比
になるように02ガス6を混合導入し、I X 10”
−2−5X 10−2Torrの真空度に設定した。こ
の条件でスバ・ツタリングを行い、上部モータ7により
150rpmで回転11している蒸着ホルダー8に設置
された厚さ/rrrrnで18X18mのシリコンウェ
ハー基板9.10上に1000人のTo−TeO2薄膜
を形成し、オージェ電子分光法を用いて組成分析を行な
った。
その結果を第2図に示す。
スパッタガス中の02ガス混合濃度が76容積係以上で
はO/ To = 2すなわちT eo2膜を形成して
おり、さらに酸素の混合濃度が少なくなるにつれO/T
o比の値が減少する傾向にあり、○/f T8比が0.
1以上2未満で示されるT e T e02薄膜を形成
するスパッタガス中の02ガス濃度は0〜76容積チの
範囲であることがわかった。
はO/ To = 2すなわちT eo2膜を形成して
おり、さらに酸素の混合濃度が少なくなるにつれO/T
o比の値が減少する傾向にあり、○/f T8比が0.
1以上2未満で示されるT e T e02薄膜を形成
するスパッタガス中の02ガス濃度は0〜76容積チの
範囲であることがわかった。
また、02ガス濃度とO/ Te 比の関係は、再現性
試験イ11ロ、ハおいてほとんど同じ値を示し、本発明
の製造方法は、優れた再現性を示すことがわかった。
試験イ11ロ、ハおいてほとんど同じ値を示し、本発明
の製造方法は、優れた再現性を示すことがわかった。
実施例2
150rpmで回転する1、1 t Xl 8X18咽
のアクリル基板の試験片に実施例1と同様にして、厚さ
1000人のTe −TeO2薄膜を形成した。
のアクリル基板の試験片に実施例1と同様にして、厚さ
1000人のTe −TeO2薄膜を形成した。
この得られた薄膜と、従来例で示したような抵抗加熱法
により得られたTe−TeO2薄膜および電子線ビーム
加熱法で得られたTe T eO2薄膜を60℃−5o
H%の恒温高湿槽内に放置し、830nmの光での透過
率変化により耐湿度特性をめた0 各方法で形成されたTe−TeO2薄膜等の組成は、オ
ージェ電子分光法によりO/ Te比の値が1.1近傍
であることを確認している。
により得られたTe−TeO2薄膜および電子線ビーム
加熱法で得られたTe T eO2薄膜を60℃−5o
H%の恒温高湿槽内に放置し、830nmの光での透過
率変化により耐湿度特性をめた0 各方法で形成されたTe−TeO2薄膜等の組成は、オ
ージェ電子分光法によりO/ Te比の値が1.1近傍
であることを確認している。
その結果を第3図に示す。
図において、縦軸は透過率変化で初期値をTo、経過日
数後の透化率をT工とした場合 9 ぺ−ノ 100X (1−To/Tx) で表わされた値である。
数後の透化率をT工とした場合 9 ぺ−ノ 100X (1−To/Tx) で表わされた値である。
■は本発明の方法で形成されたTe −TeO2薄膜で
、θは電子線ビーム法、■は抵抗加熱法によって形成さ
れたTe−TeO2薄膜である。
、θは電子線ビーム法、■は抵抗加熱法によって形成さ
れたTe−TeO2薄膜である。
図から明らかなように、本発明の方法で形成された薄膜
は、電子線ビーム法および抵抗加熱法によって形成され
た薄膜よりも透過率の経時変化が少なく耐湿性に優れる
ことがわかった。
は、電子線ビーム法および抵抗加熱法によって形成され
た薄膜よりも透過率の経時変化が少なく耐湿性に優れる
ことがわかった。
これは本発明の方法で形成された薄膜の方が、他の形成
方法薄膜に比べ、膜構造が緻密かつ均質であるだめと考
えられる。
方法薄膜に比べ、膜構造が緻密かつ均質であるだめと考
えられる。
実施例3
1 B Orpmで回転する1、1tX200φのPM
MA樹脂基材に実施例1と同様にして厚さ1000人の
Te−TeO2薄膜を形成し光ディスクを試作した。
MA樹脂基材に実施例1と同様にして厚さ1000人の
Te−TeO2薄膜を形成し光ディスクを試作した。
このディスクを用い、第4図のような系で記録実験を行
なった。半導体レーザ12を出た光は、第1のレンズ1
3によって疑似平行光14となり、第2のレンズ16で
丸く整形した後、第3のレン10 ・ ズ16で再び平行光になり、ミラー17.・・−フミラ
ー22を介して第4のレンズ18で、波長限界約0.8
μの大きさのスポツト19に集光される。
なった。半導体レーザ12を出た光は、第1のレンズ1
3によって疑似平行光14となり、第2のレンズ16で
丸く整形した後、第3のレン10 ・ ズ16で再び平行光になり、ミラー17.・・−フミラ
ー22を介して第4のレンズ18で、波長限界約0.8
μの大きさのスポツト19に集光される。
この円スポットによって照射されたディスク20上の記
録膜は黒化変態し記録が行なわれる。ここで半導体レー
ザを変調してディスク上に情報信号を記録することがで
きる。
録膜は黒化変態し記録が行なわれる。ここで半導体レー
ザを変調してディスク上に情報信号を記録することがで
きる。
信号の検出はディスク面2oからの反射光21をハーフ
ミラ−22を介して受け、レンズ23を通じて光感応ダ
イオード24で行なった。
ミラ−22を介して受け、レンズ23を通じて光感応ダ
イオード24で行なった。
半導体レーザ光を単一周波数5MHzで変調し、照射パ
r7−8 m Wで180 Orpmで回転25するデ
ィスク面を照射したところ、記録が行なわれた。
r7−8 m Wで180 Orpmで回転25するデ
ィスク面を照射したところ、記録が行なわれた。
スペクトルアナライザーを用いてC/Nを測定し、eo
dBが得られた。
dBが得られた。
発明の効果
以上のように、本発明によれば、従来のTe −TeO
2薄膜の製造方法に比べて (1)組成ずれが起きにくい。
2薄膜の製造方法に比べて (1)組成ずれが起きにくい。
(2)均一な膜厚が得られる。
11 ベーン
(3) Te○2以例の還元性金属物質が不用である。
(4) 突沸によるドロップアウトが無い。
(6)湿度劣化が小さい。
(6)特性の再現性に優れる。
(7)特性の制御、蒸着が容易
(8)連続的に多数回の薄膜形成を行々うことかできる
。
。
等の特徴をもつ。
第1図は本発明の一実施例における、Te−TeO2薄
膜を形成するための装置の断面図、第2図は本発明の方
法でT e T e02薄膜を形成した場合の、スパヮ
タガス混合比と膜組成との関係を示すグラフ、第3図は
本発明の方法で形成されたTe−TeO2薄膜と抵抗加
熱法および電子線ビーム加熱法で形成されたT e T
eO2薄膜の透過率の変化を比較した耐湿特性の差を
示すグラフ、第4図は本発明の製造方法で形成した光デ
ィスクに情報信号を記録・再生する装置の概略図である
。 1・・・・・・T eO2粉末成型体、4・・・・・・
Ar小、6・・・・・・02ガス、9,1o・・・・・
・基板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 (冬過U数 (1a) 第4図 339
膜を形成するための装置の断面図、第2図は本発明の方
法でT e T e02薄膜を形成した場合の、スパヮ
タガス混合比と膜組成との関係を示すグラフ、第3図は
本発明の方法で形成されたTe−TeO2薄膜と抵抗加
熱法および電子線ビーム加熱法で形成されたT e T
eO2薄膜の透過率の変化を比較した耐湿特性の差を
示すグラフ、第4図は本発明の製造方法で形成した光デ
ィスクに情報信号を記録・再生する装置の概略図である
。 1・・・・・・T eO2粉末成型体、4・・・・・・
Ar小、6・・・・・・02ガス、9,1o・・・・・
・基板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 (冬過U数 (1a) 第4図 339
Claims (2)
- (1)二酸化テルルをスパッタリングすることにより、
薄膜を形成する方法であって、アルゴン等の不活性スパ
ッタガス中に酸素ガスを混合することにより、O/Te
比が0.1以上2未満であるTeT eO2薄膜を形成
させることを特徴とする光学記録媒体の製造方法。 - (2)不活性スパッタガス中に混入する酸素ガスの濃度
が5容積チ以上、60容積チ以下であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の光学記録媒体の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11852984A JPS60263355A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 光学記録媒体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11852984A JPS60263355A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 光学記録媒体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60263355A true JPS60263355A (ja) | 1985-12-26 |
Family
ID=14738852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11852984A Pending JPS60263355A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 光学記録媒体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60263355A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6329345A (ja) * | 1986-07-22 | 1988-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録部材の製造方法 |
JPS6348632A (ja) * | 1986-08-18 | 1988-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録再生デイスクの製造方法 |
-
1984
- 1984-06-08 JP JP11852984A patent/JPS60263355A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6329345A (ja) * | 1986-07-22 | 1988-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録部材の製造方法 |
JPS6348632A (ja) * | 1986-08-18 | 1988-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録再生デイスクの製造方法 |
JPH0752527B2 (ja) * | 1986-08-18 | 1995-06-05 | 松下電器産業株式会社 | 光学情報記録再生デイスクの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0059096B1 (en) | An information recording material | |
US4786538A (en) | Optical recording medium formed of chalcogenide oxide and method for producing the same | |
US4929485A (en) | Information storage medium and method of manufacturing the same | |
JPS60263355A (ja) | 光学記録媒体の製造方法 | |
JPS6134743A (ja) | 光学記録媒体の製造方法 | |
JPS63142542A (ja) | 情報記録薄膜形成用スパツタリングタ−ゲツト | |
JPH0421595B2 (ja) | ||
JPS609870A (ja) | テルル低酸化物薄膜の製造方法 | |
JPS6216193A (ja) | 光学情報記録部材 | |
JPS6376860A (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP2543056B2 (ja) | 光学情報記録部材の製造方法 | |
JPS59198543A (ja) | 光記録用媒体とその作製方法 | |
JPS63175243A (ja) | 光学情報記録再生部材の製造方法 | |
JP3118554B2 (ja) | 光磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH01249489A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS6211683A (ja) | 記録用媒体の製造法 | |
JPH0630177B2 (ja) | 光デイスクの製造方法 | |
JPH0630178B2 (ja) | 光デイスクの製造方法 | |
JPH01287838A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH03197082A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS60125946A (ja) | 光学情報記録薄膜の製造方法 | |
JPS60125943A (ja) | 光学的記録媒体及びその製造方法 | |
JPH03197083A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH0387291A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS62148291A (ja) | 光学式情報記録担体およびその製造方法 |