JPS60125946A - 光学情報記録薄膜の製造方法 - Google Patents

光学情報記録薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS60125946A
JPS60125946A JP58233009A JP23300983A JPS60125946A JP S60125946 A JPS60125946 A JP S60125946A JP 58233009 A JP58233009 A JP 58233009A JP 23300983 A JP23300983 A JP 23300983A JP S60125946 A JPS60125946 A JP S60125946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
information recording
optical information
producing
recording thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58233009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452537B2 (ja
Inventor
Noboru Yamada
昇 山田
Kenichi Nishiuchi
健一 西内
Mutsuo Takenaga
睦生 竹永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58233009A priority Critical patent/JPS60125946A/ja
Priority to DE8484304250T priority patent/DE3473670D1/de
Priority to EP84304250A priority patent/EP0130755B1/en
Priority to US06/624,571 priority patent/US4659588A/en
Publication of JPS60125946A publication Critical patent/JPS60125946A/ja
Publication of JPH0452537B2 publication Critical patent/JPH0452537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光や熱を用いて高密度に情報を繰り返し記録
再生、消去書き換えすることが可能な光学情報記録媒体
として、テルル低酸化物Te0X(!<x<2)を主成
分とする薄膜を製造する方法に関するもので、容易かつ
再現性の良い光学情報記録薄膜の製法を提供するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 T e Ox (0(x (2)の薄膜は、高感度で、
かつ信号品質の高い光学情報記録薄膜として公知であり
(特公昭54−3726)、既にこれを用いて静止画フ
ァイル、文書ファイル等が製品化されている。
寸だ、とのTeaX(0(x (2)を主成分とし、こ
れに添加物を含ませて、書き換え可能な光学情報記録薄
膜を得る技術は既に公知であり、(特願昭53−100
626.昭和68年度第3Q回応用物理学関係連合講演
会予稿集)添加物としては、セレン、イオウ、ゲルマニ
ウム、スズが適用されている。
これら書き換え可能な光学情報記録薄膜は、何度も繰り
返し使用することが必要であり、従ってこれまでの追加
記録可能(一度だけ記録する)型の記録薄膜よりも、膜
組成の均質性、再現性が、より厳しく要求される。
従来、このTeOxを主成分とし、添加物を含ませる方
法としては次のような方法が用いられてきた。
(1)主成分としてT e O2と’reのソース、添
加物として例えばGe、 Snのソースを用意し複数個
のソースから、各々のソースの加熱温度を制御して、基
材」二に同時に蒸着し、添加物を含むTeox(○<x
<、2)を合成する方法。
この方法は、各ソースの加熱温度を独立に制商1するこ
とで任意の組成の添加物を含むTeOx薄膜を得ること
ができ、また、連続的″に多数回の蒸着を行なうことが
できる等のメリットが考えられるが、これまでのところ
例えばTeは非常に蒸気圧の高い物質であるため蒸発速
度の制御が難しく、特性の再現性が十分では無く、また
突沸によりドロップアウトが生じやすい等の問題が有っ
た・(2) T e O2ソースと、例えばGe、Sn
等の添加物とTeとの合金ソースを用意し、各々のソー
スの加熱温度を制御して、基材上に蒸着し、添加物を含
むTe0x(O<x〈2)を合成する方法。
この方法は、(1)の方法に比較して非常に簡便な方法
であり、容易にTeOxに添加物を含捷せることができ
る。しかし、Teと添加物との間に蒸気圧の差があると
、Te系合金ソースからの蒸発物の組成変化が生じ、膜
中で厚さ方向に組成ずれかできてし寸いその結果、膜特
性の低下あるいは再現性が悪くなるという問題があった
(3) T e O2と、添加物として金属、半金属物
質とを混合した原料をタングステンボートあるいはモリ
ブデンボートのような還元力の強い金属製のボートに乗
せ、真空蒸着する方法。(特願昭53−100626.
68−58168)この方法は、金属製のボートに通電
、加熱して、ボート表面でT e O2との間に還元反
応をおこさせ、TeO中の酸素を一部除きながら蒸着し
てTe0X(0<x<2)を得、同時に添加物も含ませ
てしまおうというものである。この方法は極めて容易に
添加物(含むT−e Ox薄膜を、得ることが出来ると
いう特長が有るが、反面、反応の進行に従ってボート表
面の還元力が低下し、膜厚方向においてTeと00組成
比のズレが生じる、添加材料の濃度制御がむつかしい等
の点で問題があった・(4)前記((2)の方法におい
て、金属製のボートの代わ9にT e O2と添加物の
混合粉末中に更にあらかじめ還元用の材料として例えば
Fe、Cr。
W等の粉末を混合し、真空蒸着する方法。(特願昭58
−68158) この方法は、原料を石英ルツボ等、原料と反応をおこし
にくい安定な容器に入れ、容器の外壁をコイルヒーター
等で加熱して、T e O2と還元用材料との間に還元
反応をおこさせ、TeO2中の酸素を一部除きながら蒸
着してTe0x(Oくxく2)を得、同時に添加物も含
1せてしまうものである。
この方法は、(3)の方法に比べて、あらかじめ大量の
原料を用意し、そこから分取して用いることで再現性を
向上させることができる。また毎回ボートを取り代える
必要がない等の利点が有る反面、(3)の方法の場合と
同じく、やはり反応の進行にしたがって還元剤の還元力
が低下し、膜厚方向におけるTeとOの組成比のずれが
避けられない。
発明の目的 本発明は、以上述べたような再現性、制御性。
均一性といった課題を解決し、容易にかつ再現性良(T
eOO中に添加物を含ませる方法を提供しTeax(0
(x (2)を主材料とする書きかえ可能な光学情報記
録薄膜の新規な製法を提供するととを目的とする。
発明の構成 本発明は、上記目的を達成するため、以下に述べるよう
な工程で得られる混合体を蒸着ソースとして用いること
を特徴とする。
(a) T e O2と還元性物質とを混ぜ合わせる工
程、(]))前記混合物を熱処理して、T e O2の
一部を還元性物質と反応させる工程、 (C) 前記焼結体に添加材料を混ぜ合わせる工程。
本発明によれば、熱処理によって生じたT e 02の
還元形の大部分は、還元金属の一部と結合して化合物T
e =Mを形成し、未反応のTeO2および、反応の結
果酸化されたMOと一諸になって均一な焼結体を形成す
る。蒸着時には、この焼結体中のT e O2と、Te
−M間の結合からはずれたTeとが同時に蒸着され、基
材上で主成分で−あるTe0X(0<X<2)を形成す
るわけであるが、この焼結体を用いる方法は還元しなが
ら蒸着する方法に比べて急激な反応が無いためソースが
吹きこぼれるといった現象は無く、またTeの解離は序
々に一定の速度で進行するため膜厚方向で組成がズレる
ことも少ない。また、一度に大量にソースを作成し、そ
こから分取して使用することで、他の方法に比べてはる
かに再現性よく同じ特性のTeOx膜が得られる。
また、この焼結体中に混ぜ合わされた添加材料は、焼結
体中に均質に分散することにより、蒸着時に、主成分子
eOxと分離されることが少なく、大きな組成ずれを生
じずに主成分子eOX薄膜中に均質に含有される。添加
材料とT e Oxの蒸気圧、融点を近く選べばT e
 Ox薄膜中の添加物濃度は更に均一になる。
実施例の説明 本発明による蒸着ソースを作る工程の例を以下に詳述す
る。
寸ず、乳鉢の中に、T e O2粉末と還元性物質を入
れよく混合する。混合は、ボールミルを用いることも可
能である。又、アルコール、アセトン等を加えて混合す
ることで均一にすることが容易になる。混合した粉末は
、乾燥した後、石英ボートに乗せ、電気炉で熱処理する
。熱処理の際はN2゜Ar等の不活性ガス雰囲気中で行
なう。熱処理温度は還元物質によって異なるが、おおよ
そ400”Cから1000”Cの間で反応し、きれいな
焼結体を得ることができた。熱処理温度が400“C以
下では反応が十分進行せず、10o O”C以上では処
理中にTe成分が多量に蒸発してし壕い好ましくない。
とりわけθOO℃〜700”Cの間では蒸発成分が少な
い、再現性良く、十分反応が進んだきれいな焼結体が得
られた。
還元性物質としaCt、AI、Si、Ti、V、Cd。
In、Sn、Sb、Ta、W、Cr、Mn、Fe、Co
、Ni。
Cu、Zn、Ge、Mo、Bi、Pb等の金属又は半金
属またはS、!3e、C等を用いることができる。
上記還元性物質は、熱処理によってT e O2と反応
し、例えばmTe0,2−2−1−n、TeM+MO−
1−TeO2のような模式で示される変化をおこす。す
なわちT e O2の一部は還元性物質Mの一部によっ
て還元されTeとなり、同時にMは、Qを奪ってMO。
M2O32MO2といった形の酸化物となる。この時、
還元されて生じたTeの大部分は、未反応で残されてい
たMと結合しM2Te 、 MTe、、 M2Te3゜
MT e 2のような形をとり、焼結体中に含Jれる。
従って、熱処理の結果、得られる焼結体は、M−゛Te
合金1M−○酸化物、TeO2の集合体になっていると
言える。
前述の還元性物質の中で、Cu 、 Sb、 Pb 、
 AI。
In、 Zn 、 Bi 、 Ge 、 Se 、 C
dは、二酸化テルルを適度な速度で還元するばかりでな
く、還元されて生じるTeとの相溶性が良く均一な焼結
体を得ることかできた。とりわけCu 、 Al 、 
Sb 、 Pb。
Inの各元素は、Teとの相溶性が非常に高く、極めて
均一な焼結体が得られることがわかった。
還元剤の混合比は16mol係ないし80 mol %
が適当であった。混合比が16 mol’%以下では還
元が十分に進行せず、この焼結体を用いて蒸着したテル
ル低酸化物薄膜は、後に述べるように非常にO成分の多
い膜で、光吸収係数が小さく記録前後の光学的変化が十
分であった。また、混合比が80mo[%以上では、還
元が進みすぎて、この焼結体を用いて蒸着したテルル低
酸化物薄膜は、非常にTe成分の多い膜となり熱的に不
安定な特性となって光学情報記録膜としては使用できな
かった。混合比が15mo1%がら80mo/%の間で
は、適度にT e O2の還元が進んだ焼結体が得られ
、それを用いて混合比に応じた特性の光学情報記録体の
主成分としてのテルル低酸化物薄膜が得られることがわ
かった・ この焼結体に機能を改良あるいは付加するための添加物
を含ませる手段としては、上述のような、T e O2
に還元性物質を混合するのと同様の方法を用いる。
添加材料としては、例えばTi 、 V、 Ta、 C
r 。
Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Cu、Ag
Zn、Cd、A4.’In、TI、Si、Ge、Sn、
Pb。
As、Sb、Bi、S、Se等の金属、半金属、非金属
元素を単体または酸化物の形で、それぞれ単独に、ある
いは各物質量の化合物として用いるととができる。添加
物の最適な添加量は、添加物によってそれぞれ異なるが
、どれも10〜40wt%の範囲で記録特性、安定性の
良好な蒸着薄膜が得られた。添加物は、前述のように蒸
着時には、蒸着薄膜の中に取り込まれてTeax(0(
x (2)中のTe微粒子に作用し、例えば元素単体と
してTeと結合し、Te微粒子が可逆的な相転移を起こ
しやすくする。あるいは、Teの周囲に存在し、熱拡散
係数を大きくする等の働きをすると考えられる。
前述の添加物質の中で蒸着膜組成の均質性を高める、あ
るいは、蒸着温度を低くして基材にダノージを与えない
等の条件を満足するために、TeOxの融点および蒸気
圧に出来るだけ近い融点、蒸気圧をもった材料を選ぶ。
このことから特に、Zn。
Cd、In、TI、Ge、Sn、Pb、As、Sb、B
i。
S、Se が有効であった。中でもGe、Sn、Se。
Bi、In、Znを用いた場合は、蒸着が容易で、かつ
得られた薄膜の記録特性が優れていた。
これらの添加物は、どれも10〜30wt%の添加量の
範囲に選んだ時、特に書き換え特性に優れ/こ薄膜が得
られる。添加量があまり多くなると膜の膚き換えg4性
が失なわれてしまう。また逆に少なくなり過ぎても十分
な書き換え特性が得られなかった・ 前述したように添加物は単体としてばかりでなく酸化物
あるいは窒化物、ノ・ロゲン化物、炭化物形で用いられ
ることも可能であるが、単体で添加する方がおおむね蒸
着が容易であり、特性の再現性が高かつブ乙。ところが
、これらの物質のテルル化物は単体に比べて融点,蒸気
圧等が主成分の焼結体から蒸着されるTeOX(0〈x
〈2)に非常に近くなり、従って、更に安定,かつ再現
性に優れた蒸着ソースが得られ、このソースから得られ
る蒸着薄膜は、添加物を単体で用いる場合よりも膜組成
が均質になることが分かった。また、単体では、やや使
用が難しいと思われる物質でも、テルルと結合させるこ
とで、十分使用できることが分かった。例えば、Ti 
− Te 、 V − Te 、 Ta−Te。
Cr−Te 、 Mo − Te 、 W−Te 、 
Mn−Te 、 Fe −Te,Co−Te,Ni−T
e,Pt−Te,Cu−Te。
Ag−Te,Zn−Te,Cd−Te,AI−Te,I
n− Te 、 TI−Te 、 Si−Te 、 G
e−Te 、 Sn − Te。
Pb−Te,As−Te,Sb−Te,Bi−Te,S
−Te,Se−Te 等の化合物を用いることができる
なかでも、Ge−Te,Sn−Te,In−Te,Pb
−Te 、 Sb − Te 、 So − Te 、
 Zn−Te,、 AI−Te。
Bi−Te, Cu−Te から成るTe系化合物を単
独あるいは組み合わせた場合には、記録・消去特性に極
めて優れた蒸着薄膜が得られた。
これらのTe系化合物を、前述の元素単体、元素間の化
合物と組み合わせて使用することも可能である。例えば
Sn −Te 、 In −Te 、 Pb −Te 
Sb −Te、 5e−Te 、Zn −Te 、 A
I −Te、 Bi −Te、Cu”Te等と、Geを
組み合わせた蒸着ソースは、極めて安定かつ再現性良く
特性の良好な書き換え可能な光学情報記録薄膜の製造が
行なえることがわかった。
混合体中に占める添加物の重量組成比としては、10〜
40wt%が適当である。テルル化物を用いた場合には
、比較的広い範囲の添加量で、書き換え可能な蒸着膜が
得られ、しかも添加量が少々ずれても特性が大きく変わ
るということは無く再現性を高める極めて有効な方法で
あった。
GeがT e Ox (0(x (2)薄膜中でTeの
結晶化温度を高め、膜の熱的安定性を高めることは既に
公知(第30回応用物理学関係連合講演会予稿集198
3)である。前記焼結体に、テルル化物と、ともに添加
されたGeは、その添加濃度に応じた濃度で再現性よく
膜の中に含まれることがわかった。例えば、Sn −T
e 、 Ig −Te 、 Pb −Te、5b−To
、5e−To、Zn−To、Al−Te。
Bi =Te、’ Cu −Te 等と併せてGeを用
いた場合、Geの添加量が0〜10 wt %の領域で
安定性に優れた記録薄膜が再現性良く得られた。Geの
添加濃度が10係を越えると、短いパルスで膜−スを用
いて、添加物を含むTe0X薄膜を形成する方法を示し
たものである。真空系1の真空度は10 ’ Torr
 〜10−7Torr程度で良いが、10づTorr以
下でば、伺着性の高い、強い膜が得られる。例えば、前
記混合体2を石英容器3に入れ、コイルヒーター4で外
部から加熱して支持台5上に設置された基板θ上に、添
加物を含むTeO薄膜を蒸着して形成する。ヒータ一温
度は500 ℃〜1000“Cが適当であり、この間で
蒸着速度。
膜組成を制御することができる。コイルヒーター4は電
極7を介して外部電源8に接続され、通電ら分取して使
用することで均質になり、更に再現性を高めることがで
きる。
混合体は、N2. Ar等の不活性ガス中でアニールす
ることにより、各成分間のなじみが良くなり蒸着時の突
沸等を無くすることができる。ただしアニール温度が主
成分の焼結体を焼成する時の温度を越えると、焼結体の
特性が変化してしまうので、アニール温度は焼成温度よ
りも、やや低目に設定することが必要である。
蒸着時における加熱方法としては、前記のようにヒータ
ーで外側から全体を加熱する方法以外に、電子線ビーム
を用いて局所的に急加熱する方法がある。この場合には
ソースとして混合体の粉末を押し固めた例えば円板状の
ペレットに成形して用いる方が加熱がしやすい。電子線
ビームによる方法はヒータを用いる場合に比べて、(イ
)ペレットの温度を急激にかつ局所的に昇温させること
か可能であり、ヒータで全体を加熱する場合よりも組成
ズレがより少なくなる、(ロ)応答が速いので蒸着速度
のコントロールが容易であるといった利点に加えて、0
う 後に述べるように、更に耐湿性が改善向上すること
がわかった。焼結体を主原料に用いる方法で作った膜は
、他の方法による膜よりも、膜の構造が緻密であり、そ
のため外気の影響を受けにくいと考えられるが、電子線
ビームによる薄膜は、膜構造が更に緻密かつ均質で、外
気の影響がほとんどおよばないため湿度劣化が小さいと
考えられる。
次に、更に具体的な例をもって、本発明を説明する。
実施例1 出発原料として、T e O2粉末と、Cu粉末を用い
、TaO2を111.72g(約0.7mol ) 、
Cuを19.68 g(約0.3moβ)の割合で前述
した」:うな方法で少量のアルコールを用いて混合した
。混合粉末100flを石英ボートに乗せ、電気炉を用
いて熱処理した。炉心管に試料を入れて21/H程度の
N2ガスを流しながら、炉の温度を上げて約30分間で
700“Cとし、その寸ま約2H保持したのち、試料を
炉の低温部に引き出して冷却した。約1H後、炉から取
り出したところ黒カッ色のガラス状の固形物が得られた
この固形物を石英ボートから取り出し、その一部を用い
て第1図の系によって蒸着を行なった。
真空度(l−1iIX10 Torr、ヒータ温度70
0”Cとし、石英容器に前記固形物の小さい固まり約2
00mgを入れ、加熱したところ、膜厚が約1200人
でやや黄色味をおびたカッ色の透明なTeOx薄膜がア
クリル樹脂基村上に形成された。この薄膜にλ−830
nmの半導体レーザ光を光学系を用いて集光し、照射す
ると照射部が黒化変態することが確かめられた。
実施例2 実施例1で得た固形物を粉砕して得た粉末と、Sn粉末
を各々重量比で0.5,10,20゜30.40.50
%の割合になるように混合した後、第1図の系で蒸着し
た。真空度は1×1O−5Torr 、ヒータ温度76
0 ”Cとし石英容器に前記粉末を各3oOrng入れ
、加熱したととる、膜厚がλ−830nmの半導体レー
ザ光を光学系を用いて、ややソオーカスを甘くシソ集光
し、1 mW/μ2程度の弱い光として1μsecの間
照射したところ薄膜は黒化変態した。次に同じ半導体レ
ーザ光を用い、黒化変態部分にフォーカスを合わせて、
6mW/μ 程度の強い強度で約6oμsecの間照射
するとSnの添加量が6〜40 wt %の膜では黒化
変態した部分が再び元の黄カッ色の状態に戻ることが確
かめられた。ただし1.添加量が6%以下では、完全に
元の状態に戻らず、逆に40係を越えると、全く可逆性
は無かった。復帰後の膜の透過率2反射率等を詳しく調
べた結果Snの添加量が10〜30wt%の範囲ではぐ
り返し良< EJ逆的変化が行なわれブこ。
実施例3 実施例1においてαの混合比を0〜100mol係の間
で変えて同様の実験を行なった結果、混合比がO〜90
 mo1%の範囲に渡って黒カッ色の均一な焼結体が得
られた。この焼結体を用いて実施例1と同様に蒸着した
結果、混合比がo−16m01%の間では非常に光学的
濃度の小さい膜で、半導体レーザ光の照射によっても大
きい濃度変化が得られなかった。寸だ、混合比が80 
mol %以上になると、光学的濃度は上がるが、膜と
して不安定であって、蒸着してすぐにはカッ色の透明膜
であるが、室温でどんどん変化し、不透明なややメタリ
ックな黒色の膜になってし1つた。混合比が15〜80
 mol係の間では、安定な黄色味をおび/とカッ色透
明な膜が得られ、単導体レーザ光により黒化変態した。
オージェ電子分光法を用いて組成分析した結果膜厚方向
の組成ズレはほとんど無く均質であり、寸だ混合比が少
ないものから多いものにかけて○/Teの値が減少して
いることがわかった。
実施例4 実施例1においてCuに代えてAIを用い、その混合比
をQ〜1oomo6%の範囲に渡って同様の実験を行な
った結果、混合比が10〜80mog係の範囲で、黒色
の焼結体が得られた。この焼結体を用いて実施例1と同
様に蒸着した結果、混合比が0〜20mo1%の間では
非常に光学的濃度の小さい膜で、半導体レーザ光の照射
によって大きい濃度変化が得られなかった。寸だ、混合
比が60mo1%以上になると光学的濃度は」二がるが
、やや膜として不安定であシ、室温でカッ色から黒色へ
と変化してしまった。混合比が20〜60m01 %の
間では安定な黄カッ色の膜が得られ半導体レーザ光を照
射すると黒化変態した。オージェ電子分光法を用いて組
成分析した結果、AIの添加濃度に敏感にO/Te比が
変化することがわかった。
実施例5 Cu粉末に代えて、St 、 Ti 、 V、 Cd、
 In。
Sn、 Sb、 Ta 、 W、 Cr、 Mn、 F
e、 Co、 Ni 。
Zn、Ge、Mo、S、Se、Ct7)各元素を用い、
実施例1,2と同様の実験を行ない、それぞれ焼結体を
得ることができだ。この中で、Sb、Pb、In。
Zn、 Bi、 Ge、 Se、 Cd を用いた場合
は、それぞれ黒色、黄カッ色、黒カッ色、黒色、灰カッ
色。
黄カッ色、赤カッ色、灰カッ色のガラス状で均質な焼結
体が得られた。特にSb、Pb、In を用いた場合は
、Cuの場合と同様に広い混合比に渡って均質なガラス
状の焼結体を得ることができた。
反対に、Si、C,Mnを用いた場合は、やモク質な焼
結体しか得られなかった。
これらの焼結体を真空中で加熱して、それぞれTe0x
(O<Xく2)薄膜が得られた。
実施例6 次に、複数の還元物質を用いて得るべきTe0X薄膜の
特性を細かく制御する方法を検討した。実施例5に述べ
た還元性物質は、その還元能力はどれも同じというわけ
では無く、MO2あるいはM2O3のように酸化され比
較的還元能力の高い激しい反応をするものと、MO,M
2Oのようにしか酸化されず、比較的還元能力の低い、
おだやかな反応をするものに分かれる。従って、この両
者を組み合わせて細かい制御をすることができる。実施
例4の結果、前者の代表としてAI、後者の代表どして
Cuが特に使い易いことがわかった。
そこで、T e O2に、AI、 Cuをそれぞれ混合
比を変えて混合し、各700”C、N2ガス評囲気で2
H熱処理して黒カッ色の焼結体を得た。とれらの焼結体
各200rngを用いて10−5Torrの真空度でヒ
ータで加熱した結果、混合比のわずかな変化に対応した
特性の膜が得られた。この結果を半導体レーザf照射し
て詳しく調べて、Alの混合比XrおよびCuの混合比
Xδが、15く−xrく50、かつ20≦xδ≦60 
mol %で、寸た2成分を同時に混合するときには6
o≦x、十xδ≦80 mol %の領域において特に
光学的情報の記録特性に適した薄膜が得られ、混合体の
母材料として適肖であることが分かった。
実施例T 実施例らで得た焼結体のうち、出発組成が、(TeO2
)3o(A4)3o(Cu)4゜m04係の焼結体を選
び、これを粉砕して微粉末化した。この粉末に添加物と
して、Ti 、 V、 Ta 、 Cr 、 Mo 、
 W 。
Mn、Fe、Ni、Pt、Cu、Ag、Zn、Cd、A
I。
In、T、5.3i、Go、Sn、Pb、As、Sb、
Bi。
S、Ss を各々単体または酸化物の形にして0〜e5
0wt%の範囲で6係ごとに混合し、実施例2と同様の
実験を行ったところ、単体の場合はそれぞれ添加量が1
o〜40wt%、酸化物の場合は20〜60wt%の範
囲で書き換え可能な黄カッ色の薄膜が得られた。この中
で、Zn、Cd、In。
Td、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、S、Se
を単体で用いた場合は、ソースの主成分である焼結体と
なじみが良く蒸着時のヒータ一温度が近く、均一な蒸着
膜を得ることが出来た。特にGe、Sn。
Se、Bi、In、Znを用いて混合した蒸着ソースを
用いた場合は、ヒータ一温度が400“0〜700℃で
十分で有り容易にかつ、再現性の良い蒸着が行なえた。
添加量ば10〜30wt%の範囲で特に、くり返し特性
にすぐれた薄膜が得られた。
反対に、Ti、Fe、Co、Ta、Ni、Pt、W。
Cr等の比較的蒸気圧の低いものを用いた場合は、主成
分の焼結体と均一な膜を形成しにくかった。
実施例8 添加物として各種元素のテルル化物を検問した。
焼結体としては、出発組成が(TeO2)3o(Al)
3゜(Cu )4o’ mol %のものを実施例1と
同様の方法で焼結したものを用いた。
テルル化物として、TeSnを用い、焼結体との混合比
を0〜sowt%の範囲で良く混ぜ合わせだ。この粉末
を約2g秤量し、治具を用いて直径20 mm 、厚さ
約1.6開のペレット状の物体にプレス成形した。プレ
ス圧力は6t/cAである。このペレットを第1図のよ
うな系を用い、1×1O−5Tor rの真空中で出力
5KWの電子線ビームで加熱したところ、1oA/Sの
速度で厚さ約1000人の非常に均質な薄膜をアクリル
樹脂基材上に形成できた。この薄膜の特性を半導体レー
ザと光学系を用いて照射光のパワーと、照射時間を変え
ながら測定したところ、添加量が10〜40wt%の広
範囲で非常に繰り返しの優れた薄膜が得られた。
10係以下では十分な書き換え特性が得られず、逆に4
0%を越えると、非常にTerichな膜となり、膜の
安定性が低下することがわかった。
実施例9 テルル化物として、Ge −To 、 Sn −Te 
、 In−Te、P’b−Te、5b−Te、5e−T
e、Zn−−Te、Al−Te、B1−Te、Cu−T
eを用いて、実施測子と同様の実験を行なったところ、
やはシ10〜40wt%の添加濃度領域で、蒸着が容易
かつ再現性の良い書き換え可能な膜のできる蒸着ソース
が得られた。
実施例10 加熱方法の違いによる特性の違いを観察した。
実施例8において、TeSnの混合比を20wt%に選
び、一方は第1図のような系でヒータ加熱により、他方
は電子線ビーム加熱によりパイン、クスガラス基板上に
蒸着したところ、どちらも見掛けは変わらないやや黒っ
ぽい薄膜が得られた。のの2種の膜を60℃、90H%
の恒温、恒湿槽内に放置し、その透過率変化を定期的に
調べたところ第2図に示すように、電子線ビームによる
膜すはヒーター加熱による膜aに比べて変化が少なく、
湿気による影響を受けにくく、より安定であることがわ
かった。
次に、複数の添加物質を用いて、得るべきTeOxを主
成分とする記録簿−膜の特性を細かく制御する方法を検
問した。実施例7,9等に述べた添加物質は、その蒸着
特性、あるいは膜中でのふ、る寸いが一定で無く、例え
ば相転移温度を高くする物質、相転移に要する照射時間
を短くするように働く物質等がある。
実施例11 書き換え機能を高める成分として5n−To。
膜の安定化を促進する成分としてGeを用い、各添加量
を変化して実施測子と同様の方法で蒸着し添加量が1Q
〜40wt%の領域で書き換え可能な安定性に優れた薄
膜を得た。とりわけ16〜3()wt%領域では、特に
くり返しが良く、10万回の記録−消去を確認できた。
第壬3図は、T’e S nの添加量を20wt%とし
Geの添加量を変化したときの黒化転移温度の変化を表
わしたものである。Geの添加量が8 wt%では転移
温度は約200 ”Cと高く転移に際し、かなり大きい
レーザーのパワーが必要であり、I Q wt %では
240”Qと更に高く、Geを更に添加した膜では転移
が困難であった。
実施例12 実施例11における5nTeを、InTe、、PbTe
’。
S b 2 T e 3 、 S e T e 、 Z
 n T e 、 A l 2 T e 3. B 1
2 T e a 。
Cu 2 T eに置き換えて蒸着し、同様の効果を得
ることが出来た。
実施例13 次に、この蒸着方法を用いて光学記録用ディスクを試作
した。第4図に示した系で記録・消去実験を行なった。
まず、この1800rpmで回転するディスク面10に
、半導体レーザ11の光をレンズ系12.ミラー13.
レンズ14を用いてスポットの強度分布が半値で、ディ
スク回転方向が10 lt 、半径方向が1μに集光し
たレーザスポット1らを1・−タルハワ−mWで照射し
たところ、叩射された部分は黒化変態し、黒いトラック
16か形成された。
次ニ、別のレンズ系17.ミラー18.ノ・−フミン−
19,レンズ20を介して別の半導体レーザ21の光を
、その波長830μmの限界まで絞9込んだ0.8μの
円スポット22に集光した。このレーザスポット22を
単一周波数5 MHz で変調しつつ1・−タルパワー
BmWで、上記の黒いトラック16の上を照射したとこ
ろ、照射部は元の状態に回復し信号の記録によるビット
群23が形成された。
信号の検出は、ディスクからの反射光24を、再生用の
レンズ系26で集光し、ディテクター26に入れて読み
どる。スペクトルアナライザを用いてC/Nを測定した
ところ、58dBのC/Nが得られた。
次に、f& 初の細長いレーザスポット15を照射した
ところ記録ビット23は消去されてスペクトルアナライ
ザで―、信号の検出は出来なかった。
発明の効果 以上のように本発明によれば、 (1)特性の再現性に優れている ?)組成ずれがおきにぐい (秀 突沸によるドロップ・アウトが無い(4)湿度劣
化が小さい (6)特性の制御、蒸着が容易 等の特徴をもつ、TeOx薄膜への添加物の含有方法を
得、貫き換え可能な光学情報記録薄膜を容易に得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における焼結体を用いてTe
Ox系薄膜を製造する装置の断面図、第2図はTeO系
薄膜の蒸着方法の違いによる耐湿特性の差を示すグラフ
、第3図はTeOx系薄膜にGeを添加したときの黒化
変態温度の変化を示す図、第4図は本発明の製造方法で
形成した光ディスクに情報信号を記録・再生・消去する
装置の概略図である。 1・・・−真空系、2・・・・混合体、6 ・ 基板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 放置時間<E) 第3図 Ge 添カロ 儂渡 (Ft舞

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 二酸化テルルに還元性物質MとしてA、g、S
    i。 Ti、V、W、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu。 Zn、Ge、Mo、Cd、In、Sn、Sb、Ta、B
    i。 pbの金属、半金属またはS、Se、Cの中の少なくと
    も一種を混合して、(TeO2)1゜o−xMx(0(
    x、 <80 mo1%2Mは還元性物質M12M2゜
    ・・・ 、Mnの集合体でx 1+x 2+・・・・・
    ・・・・−1−xn==〜)の形で熱処理を行ない、二
    酸化テルルの一部が還元された形で含捷れる焼結体Nを
    得、この焼結体Nを主材に、添加月料りを加えた混合体
    Pを形成し、この混合体Pを蒸着ソースとして真空中で
    加熱して、基板上にT e Ox (0(x (2)を
    主成分とし、添加物を含んだ光学情報記録薄膜を形成す
    ることを特徴とする光学情報記録薄膜の製造方法・
  2. (2)還元性物質の添加量を16 <xa<80 mo
    l係とするととを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光学情報記録薄膜の製造方法。
  3. (3)還元性物質として、Cu、Sb、Pb、AI。 I n 、 Zn 、Bi 、Ge、 Se、、 Cd
    の中から選んだ少なくとも一種の還元性物質を用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学情報記
    録薄膜の製造方法。
  4. (4)還元性物質としてCuを選び、その組成比Xrが
    16≦X、≦80mod%とすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光学情報記録薄膜の製造方法。
  5. (5)還元性物質としてAIを選び、その組成比Xδが
    16≦Xδ≦60 moβ係とすることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光学情報記録薄膜の製造方法
  6. (6)還元物質としてCu、AIを選び、同時に混合す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学情
    報記録薄膜の製造方法。
  7. (7) AIおよびCuの組成比x、 xaがそれぞれ
    15≦Xr≦60.20≦xδ≦60.60≦Xr+X
    δ≦80mO4係であることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項記載の光学情報記録薄膜の製造方法。
  8. (8)熱処理を、不活性ガス中で行なうことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光学情報記録薄膜の製造
    方法。
  9. (9)熱処理温度を400”C〜1000”Cの間で行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学情
    報記録薄膜の製造方法。
  10. (10)熱処理温度を600“C〜700 ”Cの間で
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学
    情報記録薄膜の製造方法。
  11. (11)真空度をI X 10−5Torr程度以下に
    設定することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光学情報記録薄膜の製造方法。 02 添加制料りとして、Ti 、V、 Ta、 Cr
     、 Mo。 W、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Cu、Ag、Zn
    。 Cd、AI、In、Tl、Si、Ge、Sn、P’b、
    As。 Sb、Bi、S、Se の金属、半金属、非金属元素を
    、単体または化合物として少なくとも1種類用い、その
    添加量の総和Xβを10くxβ<4owtチに選ぶこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学情報記録
    薄膜の製造方法。 0場 添加材料りとして、Zn、 Cd、 In、 T
    d。 Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、S、Ssから成
    る物質群から、単独または化合物として少なくとも1種
    類用い、その添加量の総和Xβを10くxβ<40 w
    t ’%に選ぶことを特徴とする特許請求の範囲第12
    項記載の光学情報記録薄膜の製造方法。 θ荀 添加利料りとして、Ge、Sn、Se、Bi、I
    n。 Znから成る物質群から単独又は化合物として少なくと
    も1種類用い、その添加量の総和Xβを、1oくxβ<
    :30 wt %に選ぶことを特徴とする特許請求の範
    囲第9項、第10項又は第13項記載の光学情報記録薄
    膜の製造方法。 αG 添加相別りとして、T i −Te 、 V−T
    e、 Ta−Te 、 Cr−Te 、 Mo −Te
     、 W −Te 、 Mn−Te。 Fe−Te、Co−Te、Ni−Te、Pt−Te、C
    u−Te、Ag−Te、Zn−Te、Cd−Te、Al
    −Te。 In−Te、Tl−Te、5i−Te、Ge−Te、5
    n−Te 、 Pb−Te 、 As−Te 、 5b
    −Te 、 Bi −Te 。 5−Te 、 Se −Te からなるTe系化合物を
    単独または組み合わせて用い、その添加量の総和Xβを
    、10くXβく40wt%に選ぶことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光学情報記録薄膜の製造方法。 00 添加材料として、Ge −Te 、 Sn −T
    e 、 In−Te、Pb−Te、5b−Te、5e−
    Te、Zn−Te、A、5−Te、B1−Te、Cu−
    Teから成るT。 系化合物を単独又は組み合わせて用い、その添加量の総
    和Xβを、1oくxβ<40 wt%に選ぶことを特徴
    とする特許請求の範囲第16項記載の光学情報記録薄膜
    の製造方法。 0η 添加イA不;lとして、5n−Te、In−Te
    、Pb−Te 、 Sb −Te 、 5e−Te 、
     Zn−−Te 、 Al−Te。 B1−Te、Cu−Teから成るTe系化合物を単独又
    は組み合わせて少なくとも1種用い、更に、Geを加え
    、その添加量の総和X を、1’O<xβくβ 40wt%、そのうちGeの添加量をO(x、≦10 
    wt %に選ぶことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光学情報記録薄膜の製造方法。 θ@ 1.5くx7<:30かつ、O(x、 <:8 
    wt %とすることを特徴とする特許請求の範囲第17
    項記載の光学情報記録薄膜の製造方法。 0リ 混合体Pを、加圧成形してペレット状にして用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学情
    報記録薄膜の製造方法。 (ホ)混合体Pの加熱手段として電子線ビームを用いる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学情報
    記録薄膜の製造方法。 t2D 混合体Pを不活性ガス中でアニールした後、蒸
    着ソースとして使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光学情報記録薄膜の製造方法。 に アニール温度を焼結温度より低く設定することを特
    徴とする特許請求の範囲第21項記載の光学情報記録薄
    膜の製造方法。
JP58233009A 1983-06-27 1983-12-09 光学情報記録薄膜の製造方法 Granted JPS60125946A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233009A JPS60125946A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 光学情報記録薄膜の製造方法
DE8484304250T DE3473670D1 (en) 1983-06-27 1984-06-22 Method of producing optical recording medium
EP84304250A EP0130755B1 (en) 1983-06-27 1984-06-22 Method of producing optical recording medium
US06/624,571 US4659588A (en) 1983-06-27 1984-06-26 Method of producing optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233009A JPS60125946A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 光学情報記録薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60125946A true JPS60125946A (ja) 1985-07-05
JPH0452537B2 JPH0452537B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=16948381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58233009A Granted JPS60125946A (ja) 1983-06-27 1983-12-09 光学情報記録薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200544A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Toshiba Corp 光記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200544A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Toshiba Corp 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452537B2 (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004231B1 (ko) 광학정보 기록부재와 그 제조방법
EP0644537A2 (en) Information recording medium
US4659588A (en) Method of producing optical recording medium
JP2970813B2 (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法,およびそのターゲットを用いて形成された記録薄膜,光ディスク
JPH0249238B2 (ja)
EP0188100B1 (en) Optical recording medium formed of chalcogen oxide and method for producing same
US20070297932A1 (en) Process for Production of Ge-Cr Alloy Sputtering Target
JPS60125946A (ja) 光学情報記録薄膜の製造方法
JPH0243822B2 (ja)
JPH01196743A (ja) 情報記録媒体
KR890003202B1 (ko) 광학 기록매체 및 그 제조방법
JPH0421595B2 (ja)
JPH043574B2 (ja)
JPS6134743A (ja) 光学記録媒体の製造方法
FR2667437A1 (fr) Procede de preparation par recuit rapide d'une couche mince en materiau cristallise du type oxyde et substrat revetu d'une couche mince obtenu par ce procede.
JPS60263355A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH01215971A (ja) スパッタリングターゲットの製造法及び光記録媒体の製造法
JPH0737180B2 (ja) 光学情報記録部材
JPS63155437A (ja) 情報記録媒体
JPS63175243A (ja) 光学情報記録再生部材の製造方法
JPS61204844A (ja) 光学情報記録再生デイスクの製造方法
JPS59198543A (ja) 光記録用媒体とその作製方法
JPS615989A (ja) 光学情報記録部材
JPH0887774A (ja) 記録媒体およびその製造方法
JPS63304440A (ja) 光記録媒体とその製造方法