JPS60263179A - 定着装置における加熱制御方法 - Google Patents

定着装置における加熱制御方法

Info

Publication number
JPS60263179A
JPS60263179A JP11907084A JP11907084A JPS60263179A JP S60263179 A JPS60263179 A JP S60263179A JP 11907084 A JP11907084 A JP 11907084A JP 11907084 A JP11907084 A JP 11907084A JP S60263179 A JPS60263179 A JP S60263179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
electrodes
temperature
sheet
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11907084A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Tagiwa
田極 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11907084A priority Critical patent/JPS60263179A/ja
Publication of JPS60263179A publication Critical patent/JPS60263179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (!3L術分野) 本発明は電子写真複写機やファクシミリ、その他の装置
におけるシート上のトナー諺をシート上に定着するため
の加熱定着装置に係り、特にその加熱方法の改良に関す
る。
(従来技術) 上記複写機郷においては、直接的に或いは間接的にシー
ト紙上にトナーと称される微細粒子によって所望の画像
が形成され、次いでこれを水久隊とするために発熱体を
用いた定着!i:1fが用いられている。トナーをシー
ト上に溶接するためには、通常200℃程度の発熱体表
面温度が必要となるが、そのために定i装置としては、
発熱体を上記温度まで立ち上げ、さらにはその温度に維
持させることが必要である。ところで長時間休止されて
いた装置を使用する場合には、発熱体は概ね尾温程度の
低温となっているため、装置の電■スイッチ、或いはそ
の代用の省エネルギー対策用ス4ツチを投入後、使用可
能状態の温度に達するまで(これをウオームアツグ時間
と称する)K非常に長時間必要となり、不都合をきたし
ていfこ。
また、例えば回転円筒状の定着ローラで構成される定着
装@においては、その中心軸にラング状の発熱体を配設
し、厚い空気膚を介して定着ローラを加熱するといった
間接的な加熱方法が採用されている場合が多く見受けら
れた。このような力法に対し、近年定着ローラを半導性
材料で構成し、この定着ローラに通電電極を設けて通電
させることにより定着ローラ自体をジエール熱の作用で
発熱させる直接加熱方法が可能となった。半導性材料と
しては特にその機械的強度特性上セラミックスが注目さ
れ、%に#1化チタンを主原料とし、成型処理後環元処
理時に金属チタンを内包化させた一e化チタンを主成分
とする半導性セラミックスが代表例として掲げられてい
る。
このような材料を用いた定着装置の場合には、間接加熱
時の加熱損失や応答の悪さが改善され、また材料自体の
電気抵抗率や比熱が比較的制−じゃすいtこめ、前述の
ウオームアツプ時間は改善されることKなるが、ウオー
ムアツプ時間を少しでも低減させるKは未だ不十分なも
のであった。
(目的) J 本発明は上B己0欠点1改善す6たyoも′あり、
比軟的容易な制御によりウオームアツプ時間の低減を可
能とし、利用者の待ち時間を短縮して使用勝手にすると
共に、加熱時間を短縮化することKより無駄な熱放散を
低減し雀エネルギー化を計ることを可能とした加熱制御
方法を提供することを目的とする。
(構成) 本発明は、定着装置の温度が比較的低い、例えば長時間
使用されていなかった様な場合において、電源投入時に
操作者が選択スイッチ等から入力する信号、或いは複写
用原稿の大きさを検知した信号、或いはまた使用される
べきシート自体やシート供給部材からのシートの大きさ
を検知した信号等々によシ自動的に定着装置の加熱必要
巾を検出し、その巾にのみ当初加熱されるようにしてい
る。
さらに具体的にはシート紙が最大420w巾まで定着す
ることが可能な定着装置に於て、11L源投入後に最初
に便われるシートの巾が257瓢である場合、加熱が無
駄となってしまう中表163+aは加熱が必要でないた
め、この部分には加熱し1jい様にするものである。こ
の様にこの巾差に加熱しなければ相当する熱エネルギー
の注入時間が短縮化されることKなる。
さらVCF′i、上記例に於ける加熱必要巾257■が
所定の温度に達し、複写等の作動が開始されると、加熱
中は最大中に切り換わり、以降の複写等のシートの大き
さが、いかなる巾であっても対応できるようKしている
。当初の複写等に要する時間を数10秒ないし数分と仮
定すれば、その間に残りの中表を含めた全中をI’9を
定の温度に維持することができるのである。
第1図に本発明の加熱側−に用いる定着ローラの概略図
を示す。ローラは内径25■、外径40■、長さ440
 mの酸化チタンを主成分とする半導性セラミックスよ
り成っておシ、夾使用時には図示しない回転用の軸部材
および軸部材に回転駆動用の歯車などが付加されて用い
られる。本ローラは最大420+m巾の例えばA3サイ
ズのシートが定着可能となっている。説明の簡易化のた
め、使用される最小シートが85サイズとし、A3・B
4サイズ及びA4・B5サイズの2通、9に加熱制御を
行うものとして以下v?、明をする。
m1図に示すようにローラIKは、リング状をした逃を
電極2,3.4がローラ1の内側面に密接するように設
けられており、電極2〜電極3間は約440 w %電
極2〜11極4間は約320mである。
第2図圧制御回路を含むブロック図をかす。この図によ
り本発明の制一方法と説明すると、先ず初めに操作者が
装置i1始動の電源を投入し、例えば複写に用いるシー
トが入れられている給紙カセットを選択する。ここでA
4サイズが検出回路5によシ検出されるものとする。
従来の方式ではこの給紙カセットに関係なく電極2〜電
極3間に所定の電圧が印加され、ローラ1が加熱されて
いた。この場合のウオームアツプ時間は、第3図破線で
示されるように、表面温度が200℃に達するまでに約
2分35秒を要していた。なお、同図中に矢印で示され
る時点で、ローラの温度制御のため通電は切断されてい
る。
次に本発明の場合を比較して示すと、上述のようKAJ
サイズのシートが用いられることが検出され、その結果
、制御回路6により電極2〜電他4間に所定の′電圧が
印加される。この電圧を上呂己従来例の場合と同一にし
た場合、第3図実線で示すようにウオームアツプ時間は
約1分55秒と、かなり改善された結果が得られた。当
然のことながら、温度が設定値に達した後、装置は作動
を開始或いは作動開始可能状態となり、A4サイズのシ
ートは第1図に示す電極2〜′を極4間を通過される。
この場合、電極3〜電極4間は通電されていないことに
なるが、実際にはローラ材質自体の熱伝4により、徐々
に加熱されている。上記のように電極2〜電J&!、4
間の温度が設定値に達しtこ事を温度検知センサー8が
検出すると、制(財)回路6は電極3〜嶋極4間へ′電
圧を印加するように作動し、その間が加熱され、設定値
に達した事が検出された後、以降は従来と同様にローラ
温度の設定値との差により電極2〜電極3間に所定の電
圧が印加ないしはその切断が、ローラ温度が維持される
よJ I)K作動される。尚、第2図中7は制御回路6
を駆動するための′電源回路でめや、また第3図におけ
る温度特性の初期状態は15〜20℃程度である。
以上の制御動作を第6図に示すフローチャート九基づき
説明すると、電源スィッチONの後、操作者の入力或い
は転写紙その他の検知を行ない。
必要巾の判断を行なう。このとき必要巾がA4相当以下
ならば通電用電極4を選択し、それ以外ならば通電用電
極3を選択することとなる。今、A4以下であった場合
には、1に1憔4と、通電用電極2との間に通電をし、
加熱が開始される。ローラ1表面の温度は常時チェック
されている。温度のチェックによシローラ表面が予め決
められた設定温度に遅しtこと判断すると、コピー作動
開始可能を示す表示が現わされたり、コピー作動が開始
した)する。このとき、通電用電極は4→3に切換えら
れ、ローラ1の金山加熱状態に移行する。
ユーザーが複写作業をプリセットできる場合、例えば第
1作業がA4.第2作業が85.第3作業がA3・・・
・・・・・・等の場合、第2作業が於了し第3作業開始
されるまでに金山が所定の温度に達していれば良い為、
金山の加熱時間を上述の場合よりもさらに遅らし、省電
力化が計れる。プリセットされている作業内容が全てA
4以下であれば、金山の加熱は必要ない事になる。この
フローを第7図に示す。
ローラ1の比熱が比較的小さい場合には、シートの通過
によるローラ表面温度の低下が大きくなる為、上記の電
極3〜電極4間へ電圧印加する順序を除き、電極2〜電
極4間が所定の設定値に達した後九次いで電極2〜電極
3間に′fIL出を印加することも可能である。
この温度制御をよυ確実にする為には、次の様に行なう
。つまり第8図に示すようK、温度検知用センサーを電
極2〜4間及び電極4〜3間に、8a、8bで示すよう
に2つ設け、当初A4以下を使用している場合には、セ
ンサー8aで所定の温度に達したか否かを判断する。セ
ンサー8aで所定温度に達したことt−確認後、電極2
〜3間のfilltとなると同時にセンサー8a、及び
8bにより所定温度範囲に収まるようK I’lll制
御される。通常はセンサー8aで所定温度上限を越えて
いるか否か、センサー8bで低温部が所定温度釦なって
いるか否かを検知して通電の0N−OFFを制御する。
これらの電圧を印加するt&の切換え、及びローラ表面
温度の維持等の制御は操作者がA4サイズのシートを使
用している間に行なわれるので、同操作者或いは別の操
作者が、次KA3〜B5いずれのサイズのシートを使用
する場合においても対応が可能となる。
上記実施例に於ては、加熱範囲を2段階に、つまりA4
.B5サイズに対応する巾のみの場合、及びA3を含む
金山の場合で説明したが、さらに細かく場合分けして制
御することも可能であり、またシート巾ないしは定着装
置の使用中も種々の検出あるいは信号入力が可能である
。したがって本制御方法の゛要点は、 第1段階として、その定着装置の当初使用される巾を1
点として加熱し、所定温度に達したのち 第2段階として、その定着装置の全体中を加熱する。
ということKなる。
論4図に別の実施例を示す。図に示されるものは従来よ
り湿式現瀘の行なわれる複写機に於て用いられているも
のを簡略化して示したもので、板状の半導性セラミック
ス9が通電加熱される熱板9となっている。電極2,3
.4は熱板9の端部あるいは図示のように熱板9の背面
部に設置され、熱板90表面部に沿ってシートが接触し
ながら搬送されるよう罠なっている。
第5図t′i、第4図における熱板9の代りに半導性で
ない非加熱板10としたもので、非加熱板10とは電気
的に絶縁されたヒーター11.12が埋設されている。
この場合の制御も前述と同じようにヒーター11.12
が各々別個に、或いは同時に電圧が印加されるように制
御される。但し、本例の場合には、電気的絶縁物13を
介しての加熱となシ、間接加熱である。周知のとと(、
電気的絶縁J 911は一般に熱の伝導率が低いため、
半纏性材料を用いた直接加熱よりは本発明KJ:る制御
方式の効果が少ない。しかしながら、従来の如く常に全
体重に亘って加熱する方式に比べると、本発明による制
御方式を付加すると、ウオームアツプ時間の低減は可能
となる。
(効果) 以上説明したように本発明によれば、加熱時間の必要な
熱定着装置を使用するに当り、′Iiに定着装置の全体
重を加熱している場合に比べ、当初使用される必要巾の
みを加熱する為、必要を力が少なくて一定の温度に達す
ることが出来、したがって、ウオームアツプ時IMと称
される加熱時の待ち時間が少なくて装置の作動が可能と
なるので、操作者にとって業務の効率化が計れることに
なる。
さらに加えてウオームアツプ時間の短縮化に伴い、その
時間と略比例的に増減する熱の放散が低減されることK
より、省エネルギーとしての効果を有するものである。
また、操作者側から見ると、ウオームアツプ時間が短縮
化されたにもかかわらず、次に必要とする定着装置の巾
が広くなる場合でも、改めて第2のウオームアツプ時間
を必要とせずに使用できる為、非常に使い勝手のよいも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は定着装置の例を示す外観図、第2図は同、制御
ブロック図、第3図は同、温度特性図、第4図、第5図
はそれぞれ異なる定着装置を示す外観図、第6図;、第
7図は本発明のそれぞれ異なる実施例に係る加熱制御方
法を示すフローチャート、第8図は温度検知のためのセ
ンサー配置状態を示す図である。 1、9.10・・・・・・発熱体、2.3.4・・・・
・・通電用電極。 −572− オ 1 胆 オ 2 図 13 日 綺/Jif今〕 第4)¥1 才5図 1 オ6目 −T 7 r;A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トナーf象を有するシートを加熱定着する複写機等にお
    ける定着装置の発熱体の加熱領域を複数に分割し、分割
    された加熱領域を選択的に加熱するようにしたものにお
    いて、定着装置のウオームアツプ時、操作者の入力信号
    、複写用原稿の大きさの検知信号、使用されるべきシー
    トの大きさの検知信号等を基とした加熱必要中の制御回
    路信号によって、加熱領域を決定するようにしたことを
    特徴とする定着装置における加熱制御方法。
JP11907084A 1984-06-12 1984-06-12 定着装置における加熱制御方法 Pending JPS60263179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11907084A JPS60263179A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 定着装置における加熱制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11907084A JPS60263179A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 定着装置における加熱制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60263179A true JPS60263179A (ja) 1985-12-26

Family

ID=14752141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11907084A Pending JPS60263179A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 定着装置における加熱制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263179A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380284A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Ricoh Co Ltd 定着ヒ−タ点灯装置
JPS6392979A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Ricoh Co Ltd 定着温度制御装置
JPS6394277A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Ricoh Co Ltd 定着温度制御装置
JPS63184776A (ja) * 1986-10-09 1988-07-30 Ricoh Co Ltd 定着温度制御装置
US4801968A (en) * 1986-03-18 1989-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device including a heat roller having a device for heating a region of the roller corresponding to the width of an image forming medium
JPH01152047A (ja) * 1987-09-09 1989-06-14 Raychem Ltd チューブ状物品及びその製法と用途
JPH02146074A (ja) * 1988-03-28 1990-06-05 Xerox Corp 定着装置
JPH02275483A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Nec Niigata Ltd 電子写真式印字装置
JPH0463476U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29
WO1995001081A1 (en) * 1993-06-28 1995-01-05 American Roller Company Ceramic heater roller with zone heating
JP2010073966A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Lintec Corp ヒートローラ、シート貼付装置および貼付方法
JP2012517609A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 記録材料を媒体に融合する方法及び機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801968A (en) * 1986-03-18 1989-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device including a heat roller having a device for heating a region of the roller corresponding to the width of an image forming medium
JPS6380284A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Ricoh Co Ltd 定着ヒ−タ点灯装置
JPS6392979A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Ricoh Co Ltd 定着温度制御装置
JPS6394277A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Ricoh Co Ltd 定着温度制御装置
JPS63184776A (ja) * 1986-10-09 1988-07-30 Ricoh Co Ltd 定着温度制御装置
JPH01152047A (ja) * 1987-09-09 1989-06-14 Raychem Ltd チューブ状物品及びその製法と用途
JPH02146074A (ja) * 1988-03-28 1990-06-05 Xerox Corp 定着装置
JPH02275483A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Nec Niigata Ltd 電子写真式印字装置
JPH0463476U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29
US5420395A (en) * 1992-11-09 1995-05-30 American Roller Company Ceramic heater roller with zone heating
WO1995001081A1 (en) * 1993-06-28 1995-01-05 American Roller Company Ceramic heater roller with zone heating
JP2010073966A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Lintec Corp ヒートローラ、シート貼付装置および貼付方法
JP2012517609A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 記録材料を媒体に融合する方法及び機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60263179A (ja) 定着装置における加熱制御方法
US4609278A (en) Heat fixing device
US4144835A (en) Contact heat fixing apparatus
JPH0980972A (ja) 加熱定着装置
JPS6131463B2 (ja)
JPS59197067A (ja) 複写機の熱定着装置
JPH1020708A (ja) ヒートローラのヒータ制御装置
JP2001109322A (ja) 定着方法及び装置
JPS6139073A (ja) 画像形成装置
JPS61221774A (ja) 複写機の定着装置
JPH03221983A (ja) 画像形成装置
JPS6159380A (ja) 熱定着ロ−ラにおける温度制御装置
JP3378713B2 (ja) 画像形成装置
JP2626429B2 (ja) 熱定着装置における温度制御方法
JPH1031389A (ja) 誘導加熱定着装置
JPH0394287A (ja) 定着装置
JPS6169087A (ja) 感光体ドラム
JPS5842079A (ja) 電子写真定着器の温度制御法
JPH06208315A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH10133750A (ja) ヒータ電流制御装置
JP2545392B2 (ja) 定着温度制御装置
JPS6016926Y2 (ja) 書画像定着装置
JPS6023870A (ja) 定着装置
JPH08106234A (ja) 加熱装置
JPH04338789A (ja) 熱定着制御装置