JPH02146074A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH02146074A
JPH02146074A JP1071638A JP7163889A JPH02146074A JP H02146074 A JPH02146074 A JP H02146074A JP 1071638 A JP1071638 A JP 1071638A JP 7163889 A JP7163889 A JP 7163889A JP H02146074 A JPH02146074 A JP H02146074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
heating element
sheet
lamp
fuser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1071638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053188B2 (ja
Inventor
Michael R Elter
マイケル・アール・エルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH02146074A publication Critical patent/JPH02146074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053188B2 publication Critical patent/JP3053188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に電子写真印刷機に使用される定着器に
関し、より具体的には、様々な寸法の複写シートの定着
中に、そこでの温度分布を概ね一定にするように定着器
を制御するためのシステムに関する。
この形式の高速商用印刷機は、加熱ロールとそれに対し
て押し付けられるバックアップロールとを有する定着器
を使用している。加熱ロールとバックアップロールとで
形成される挟み部を複写シートが通過すると、トナー粉
末像が加熱されてそれが複写シートに定着される。典型
的な例では、加熱ロールは中央部が加熱される。大部分
の中央加熱型ロールは、単一の内部加熱ランプを使用し
ているが、一部の定着器は、2個の内部加熱ランプを有
している。取り扱われる複写シートの寸法が大幅に変化
する場合に、2個の内部加熱ランプが一般に必要になる
。この形式の定着器では、主加熱ランプは、一般に、ス
タンバイ中に適当な温度にロール表面を維持するために
使用され、他方の加熱ランプは、トナー粉末像をより寸
法の小さい複写シートに定着するための適当な温度に加
熱ロールを維持するために使用される。2個の加熱ラン
プを使用する目的は、複写シートの寸法が大幅に変化す
る場合に生じる温度変化を最小にするためであるが、過
度の勾配が依然中じている。主加熱ランプは、最も大き
い複写シートの全長にわたって延びており、その上のト
ナー粉末像を定着するだけの充分なエネルギーを提供す
る。ところが、小さい複写シートが使用されるとき、熱
的隆起が小さいシートの長手方向外側に形成される。
その後、大きい複写シートが使用されるとき、ロールの
長平方向に沿って温度変化が生じ、それが複写品質を低
下させる。
本発明の一つの観点によると、複写運転中にシートに像
を定着するための装置が提供されている。
装置は、複写運転中にそこに定着された像を有するシー
トの数を計数するための手段を含んでいる。
複写運転中の連続的なシート上の少なくとも像に熱を印
加するための手段が設けられている。計数手段により数
えられたシートの数に応答して、熱印加手段を制御する
手段がある。
まず第1図を参照すると、本発明の制御機構が使用され
ていないときの定着ローラの表面での温度変化を表した
グラフが示されている。主加熱ランプは、27.9cm
 (11インチ)  X41.9 c+n(16,5イ
ンチ) の復写シート上の像を定着するだけの充分なエ
ネルギーを提供しなければならないので、このランプの
フィラメントは、定着器を通過するシートの全長にわた
って延びていなければならない。
シートを長辺供給で取り扱うことのできる印刷機の場合
、この距離は約41.9 c+n(約16.5インチ)
である。主加熱ランプは、35.6cm (14インチ
)シートのためにも使用される。第1図に示された定着
ローラの表面に対する温度プロフィールは、35.6C
m (14インチ) シートが使用されるときに表れる
図示のように、シートの35゜6cm (14インチ)
 の長さを越える範囲で約13.9℃(約25°F)温
度上昇がある。この温度上昇は、35.6cm (14
インチ) の縁に高い熱応力を発生させ、これがトナー
粒子のホットオフセットを引き起こす場合がある。仮に
、35.6cm (14インチ)シートが使用された後
に41.9c+++ (16,5インチ)シートが使用
されると、この熱的隆起は、41.9cm (16,5
インチ)シートでの不均一な定着を生じさせることがあ
る。したがって、第1図に示すような形式の温°度上昇
のない定着ロールの表面に対する概ね一定の温度プロフ
ィールにすることが非常に望ましいことは明らかである
電子写真印刷の技術は周知であるので、第2図の印刷機
に採用される種々の処理ステーションは以下に概略的に
示され、それらの作用はそれに関連して簡単に説明され
る。
第2図において、電子写真印刷機は、導電性基材14上
に付着させた光導電性表面12を有するベルト10を採
用している。好ましくは、光導電性表面12は、セレン
合金から作られる。導電性基材14は、好ましくは、電
気的に接地されたアルミニウム合金から作られる。ベル
Noは、矢印16の方向に運動して光導電性表面12の
複数の連続する部分を進み、運動進路の回りに配置され
た種々の処理ステーションを順々に通過する。ベルトI
Oは、剥離ローラ18とテンションローラ20と駆動ロ
ーラ22とに架は渡されている。駆動ローラ22は、ベ
ルNOと係合して回転自在に取り付けられている。モー
タ24は、矢印16の方向にベルト10を送るようにロ
ーラ22を回転させる。ローラ22は、駆動ベルトなど
の適当な手段によりモータ24に連結されている。
ベルト10は、所望のばね力でテンションローラ20を
ベルNoに弾性的に付勢する1対のばね(図示せず)に
より引っ張り状態に維持されている。剥離ローラ18と
テンションローラ20は、回転自在に取り付けられてい
る。
最初に、ベルト10の部分は帯電ステーション八を通過
する。帯電ステーションAでは、参照符号26で全体が
示されるコロナ発生装置が、光導電性表面12を比較的
高くて梃ね均一な電位に帯電させる。高圧電源28がコ
ロナ発生装置26に接続されている。電1ff28を作
動させることにより、コロナ発生装置26がベルNOの
光導電性表面12を帯電させる。ベルNOの光導電性表
面12が帯電された後、その帯電部分は露光ステーショ
ンBを通って送られる。
露光ステーンヨンBでは、原稿文書30が透明プラテン
32上に下向きに置かれる。ランプ34は、光線を原稿
文書30に対して照射する。原稿文書30から反射され
た光線は、レンズ36を通して伝えられてその光像を形
成する。レンズ36は、この光像の焦点を光導電性表面
12の帯電部分上に合わせて、その上の電荷を選択的に
消失させる。これが、原稿文書30に含まれる情報領域
に対応する光導電性表面12上に静電潜像を記録する。
静電潜像が光導電性表面12に記録された後、ベル)1
(lは潜像を現像ステーションCへ送る。現像ステーシ
ョンCでは、参照符号38で示される磁気ブラシ現像シ
ステムが現像剤材料を送って潜像と接触させる。好まし
くは、磁気ブラシ現像ンステム38は、2個の磁気ブラ
シ現像剤ローラ40.42を含んでいる。ローラ40.
42が現像剤材料を送って潜像と接触させる。これらの
現像剤ローラは、そこから外方へ延びるトナー粒子及び
キャリア粒体のブラシを形成する。潜像は、キャリア粒
体からトナー粒子を引き付けてその上にトナー粉末像を
形成する。連続的な静電潜像が現像されるにつれて、現
像剤材料からトナー粒子が消耗される。参照符号44で
全体を示すトナー粒子供給器が、現像剤ユニット38の
現像剤ハウジング46内へトナー粒子を供給する。
更に第1図にふいて、静電潜像が現像された後、ベルト
10は、トナー粉末像を転写ステーシヨンDへ送る。複
写シート48は、シート供給装置50により転写ステー
ションDへ送られる。好ましくは、シート供給装置50
は、スタック54の最も上側のシートと接触する供給ロ
ール52を含んでいる。供給ロール52は、スタック5
4から最も上側のシートをシュート56へ送るように回
転する。シュート56は、進行中の支持材料のシートを
ある時間的順序でベル)10の光導電性表面12と接触
するように方向付け、それにより、その上に形成された
トナー粉末像が転写ステーションDで進行中のシートと
接触する。転写ステーションDは、シート62の裏側に
イオンを放射するコロナ発生装置58を含んでいる。
これがトナー粉末像を光導電性表面12からシート48
へ引き付ける。転写の後、シート48は、定着ステーシ
ョンEヘシート48を送るコンベヤ(図示せず)上で矢
印60の方向に移動し続ける。
定着ステーションEは、全体を参照符号62で示す定着
器組立体を含んでおり、この組立体は、転写された粉末
像をシート48に永久的に定着させる。
定着器組立体60は、加熱定着ローラ64とバックアッ
プローラ66を含んでいる。シート48は、定着ローラ
64とバックアップローラ66の間を、定着ローラ64
にトナー粉末像が接触する状態で通過する。
このようにして、トナー粉末像はシート48に永久的に
定着される。定着の後、シート48はシュート70を通
して送られる。シート48がンユート70を通して送ら
れると、全体を参照符号68で示す複写シートセンサが
、定着装置62における複写シートの有無を検知し、そ
の状態を制御論理部に指示する。
−例として、複写シートセンサ68はスイッチ又は光セ
ンサでよい。制御論理部は、定着装置62を通過するシ
ートの数を数える。シュート70は、シート48をキャ
ッチトレイ72へ送り、それに続いて操作員が印刷機か
ら取り出せるようになる。定着装置62の詳細と、それ
に併設される制御システムは、第3図〜第5図を参照し
て後はど更に詳細に説明される。
複写シートがベルNOの光導l性表面12から分離され
た後、光導電性表面12に付着している残留トナー粒子
は、清掃ステーションFにおいてそこから除去される。
清掃ステーションFは、光導電性表面12と接触して回
転自在に取り付けられた繊維質ブラシ74を含んでいる
。粒子は、光導電性表面12から、それと接触した状態
でのブラシ74の回転により清掃される。清掃に続いて
、放電ランプ(図示せず)が光導電性表面12に光を照
射し、次に連続する像形成サイクルのために、その帯電
に先立って、その上に留まっている一切の残留静電電荷
を消失させる。
次に第3図を参照すると、定着装置62がより詳細に説
明されている。そこに示されているように、定着器62
は、加熱定着ローラ64とバックアップローラ66を含
んでいる。定着ローラ64は、薄いカバ一部をその上に
有する中空のチューブ76で構成されている。加熱要素
78.80がチューブ76の内部に配置されている。ン
リコンオイルの薄い層が定着中に定dローラ上へ調量供
給される。チューブ76は、所望の伝熱特性を有する金
属材料から作られている。−例として、高い伝熱性を有
するアルミニウムや銅及びその他の金属がチューブとし
て使用するのに適している。チューブ76を覆う薄い層
は、好ましくは、シリコンゴムから作られる。
バックアップローラ66は回動自在に取り付けてあり、
定着ローラ64に対して押し付けられている。
バックアップローラ66は金属チューブ82上にシリコ
ンゴムの比較的薄い層を有している。定着が行われてい
るとき、ローラ66は回動してローラ64を押す。バッ
クアップローラ66と定着ローラ64は、そこを複写シ
ートが通過するように、定着動作中に回転するようにな
っている。加熱要素78は、フィラメント84をその内
部に配置した定着ランプ82を備えている。図示のよう
に、定着ランプ82は、定着ローラ64の概ね縦軸に沿
って延びている。同様に、ランプフィラメント84は、
それを内部に配置した定着ランプ82の縦軸に沿って延
びている。
フィラメント84は、定着ローラ64の一端部86から
その他端部88まで延びている。加熱要素80は、その
内部にフィラメント92を配置した定着ランプ90を備
えている。図示のように、定着ランプ90は、定着ロー
ラ64の概ね縦軸に沿って延びている。同様に、ランプ
フィラメント92は、それを内部に配置した定着ランプ
90の縦軸に沿って延びている。
フィラメント92は、定着ローラ64の一端部88から
、端部86と基準軸94の間の所定の位置まで延びてい
る。定着ランプ82は、定着ランプ90よりも大きいエ
ネルギー出力を発生させるように設計されている。定着
装262を通過する全ての複写シートは、その一方の縁
が定着ローラ64の基準マーク96と概ね並ぶように位
置合わせ又は整列される。すなわち、フィラメント84
は、位置合わせマーク96から約41.9Cm(約16
.5インチ)の距離を延びており、フィラメント92は
、位置合わせマーク96から約35.6ctn (約1
4インチ) の距離を延びている。好ましくは、位置合
わせマーク96は、定着ローラ64の端部88から約7
.6mm (約0.3  インチ)の位置にある。
例としては、加熱要素78及び80は、その内部にラン
プフィラメントを配置したハロゲンランプであってもよ
い。
次に第4図において、複写シートセンサ68は、複写シ
ートの存在を示す電圧出力信号を発生させる。複写シー
トセンサ68は、光センサ又はスイッチなどの一般的な
シート通過センサでよく、定着装置62を通過したシー
トの数を記録するために使用される。センサ68からの
電圧信号は制御論理部98へ伝えられる。制御論理部9
8は、好ましくは、全てのrA械機能を制御するプログ
ラム可能なマイクロプロセッサである。特に、制御論理
部98は、複写ノートの計測数及び定着装置を通過した
シートの数の記t@と比較を行う。ランプ82及び90
を付勢するかどうかの決定は、制御論理部98によりな
される。制御論理部98からの出力は、高圧電源100
及び高圧電源102からの電力出力を調整する。高圧電
源100 は定着ランプ82に接続され、それに対する
人力に応じて、そこからの熱出力を調整する。
高圧電源102 は定着ランプ90に接続され、それに
対する人力に応じて、そこからの熱出力を調整する。複
写シートの長さが35.6cm <14インチ)未満の
場合、ランプ90が付勢され、ランプ82は消勢される
。また、複写シートの長さが35.6cm (14イン
チ)を越える場合、制御機構が適当な定着ランプの付勢
を決定する。使用されている複写シートの長さが35.
6cm (14インチ)を越える場合、制御論理部で数
えられた定着装置62を通過する最初の100枚の複写
シートについては、定着ランプ82が付勢され、定着ラ
ンプ90は消勢される。その後、次の50枚の複写につ
いては、定着ランプ90が付勢され、定着ランプ82が
消勢される。このサイクルは、定着装置62を通過する
各150枚の複写シート毎に繰り返される。
第5図は制御機構の作動を記載したフロー線図をより明
瞭に示している。そこに示されているように、複写作業
が開始される。複写シート54のスタ/りを支持するト
レイ (第2図)に併設された光センサ又はスイッチな
どのセンサが複写シートの寸法を測定し、それを示す信
号を制御論理部98へ伝える。制御論理部98は、シー
トのスタックを支持するトレイ (第2図)に併設され
たセンサからの信号を、35.6cm (14インチ)
の複写シート長さに対応する所定の一定値と比較する。
複写シート長さが35.6cm (14インチ)未満で
あると、定着ランプ90が付勢され、定着ランプ82が
消勢される。
また、複写シートのスタック54の長さが35.6cm
(14インチ)を越えていると、定着ランプ90が消勢
され、定着ランプ82が付勢される。制御論理部98は
、定着装置62を通過する複写シートの数を数える。
計測数が100枚の複写シートに等しくなると、定着ラ
ンプ82が消勢され、定着ランプ90が付勢される。制
御論理部が別の50枚の複写シートを数えると、上述の
サイクルが繰り返される。
次に第6図において、本発明の制御機構が使用されたと
きの定着ローラのその長さに沿う温度の変化が示されて
いる。図示のように、熱的隆起は全く発生しておらず、
温度プロフィールは、その端部から中間点まで、約5.
6℃(約10°F)だけ増加する概ね一定の状態に留ま
っている。
乾式トナー粉末像の定着が記載されてきたが、本発明の
制御機構は液体像の定着にも適用できるということを当
業者は認識するであろう。従って、複写シートに定着さ
れる像は、液体像及び乾燥粉末像のいずれでもよい。
要約すると、定着ローラの内部に配置された異なる長さ
の複数の定着ランプの作動状態を、定着された複写シー
トの数及び複写シートの寸法の関数として制御すること
により、定着ローラの長手方向の温度プロフィールは概
ね一定に維持され、この方法により、種々の寸法の複写
シートについて最良の状態で定着が行われることは明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御機構が使用されていないときの定
着ローラ表面の温度変化を示すグラフ、第2図は本発明
の特徴を有する定着装置を組み込んだ実施例の電子写真
印刷機の概略正面図、第3図は第2図の印刷機に使用さ
れる定着装置を部分的に断面で示す側部正面図、第4図
は第3図の定着装置のエネルギー出力を調整する制御シ
ステムを示すブロック線図、第5図は第4図の制御論理
部で使用される制御機構を示すフロー線図、第6図は第
5図の制御機構が採用されたときの定着ロールの長手方
向に沿う定着ロール表面温度変化を示すグラフである。 62:定着器組立体  64:加熱定着ローラ66:バ
ックアップローラ 68:複写シートセンサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複写運転中にシートに像を定着するための装置であ
    って、 複写運転中に定着された像を有するシートの数を計数す
    るための手段と、 複写運転中に連続するシート上の少なくとも像に熱を印
    加するための手段と、 前記計数手段により数えられたシートの数に応答して、
    前記熱印加手段を制御するための手段とを備えた装置。 2、前記熱印加手段が、 複写運転中の連続するシート上の少なくとも像と接触す
    るようにされた定着部材と、 前記計数手段と接続され、前記定着部材を加熱するため
    の手段とを含む請求項1に記載の装置。 3、前記加熱手段が、 前記定着部材の内部に配置された第1の加熱要素と、 前記定着要素の内部に配置された第2の加熱要素とを含
    み、前記第1の加熱要素及び前記第2の加熱要素が、前
    記第1の加熱要素が前記第2の加熱要素よりも長い距離
    を延びる状態で、前記定着部材に接触するシートを横切
    る方向に延びるように配列されている請求項2に記載の
    装置。 4、前記第1の加熱要素が、前記第2の加熱要素よりも
    大きい熱を発生する請求項3に記載の装置。 5、複写運転中の各シートの寸法を検知するための手段
    を更に含む請求項4に記載の装置。 6、前記制御手段が、前記検知手段により検出されたシ
    ートの寸法に応答して、前記熱印加手段を調整する請求
    項5に記載の装置。 7、前記制御手段が、前記検知手段が所定寸法よりも小
    さい寸法のシートを検出したことに応答して前記第1の
    加熱要素を消勢する請求項6に記載の装置。 8、前記制御手段が、前記検知手段が所定寸法よりも大
    きい寸法のシートを検出したことに応答して、前記第1
    の加熱要素を付勢する請求項7に記載の装置。 9、複写運転中にそこに定着された像を有するシート枚
    数が第1の所定のシート枚数よりも大きいことを前記計
    数手段が示すことに応答して、前記制御手段が前記第1
    の加熱要素を消勢するとともに、前記第2の加熱要素を
    付勢する請求項8に記載の装置。 10、複写運転中に定着された像を有するシート枚数が
    、第1の所定のシート枚数よりも大きな第2の所定のシ
    ート枚数よりも大きいことを前記計数手段が示すことに
    応答して、前記制御手段が前記第2の加熱要素を消勢す
    るともに前記第1の加熱要素を付勢する請求項9に記載
    の装置。 11、前記定着部材が定着ロールである請求項10に記
    載の装置。 12、前記第1の加熱要素が、前記定着ロールの縦方向
    軸と概ね平行な方向において前記定着ロールの一端部か
    らその他端部まで延びる第1の加熱ランプを前記定着ロ
    ールの内部に位置させた状態で含み、 前記第2の加熱要素が、前記定着ロールの縦方向軸と概
    ね平行な方向において前記定着ロールの一端部からその
    他端部まで延びる第2の加熱ランプを前記定着ロールの
    内部に位置させ、且つ、前記第1の加熱ランプから間隔
    を隔てた状態で含んでいる請求項11に記載の装置。 13、前記定着ロールに当接して像付きシートがそこを
    通過する挟み部を形成するバックアップロールを含む請
    求項12に記載の装置。 14、前記第1の加熱ランプが、その内部に配置され、
    最も大きいシートの寸法に概ね等しい距離を延びる第1
    の加熱フィラメントを含んでいる請求項13に記載の装
    置。 15、前記第2の加熱ランプが、その内部に配置され、
    前記第1の加熱フィラメントが延びる距離よりも小さい
    距離を延びる第2の加熱フィラメントを含んでいる請求
    項14に記載の装置。
JP1071638A 1988-03-28 1989-03-22 定着装置 Expired - Fee Related JP3053188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/173,891 US4825242A (en) 1988-03-28 1988-03-28 Fusing apparatus control system
US173891 1988-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02146074A true JPH02146074A (ja) 1990-06-05
JP3053188B2 JP3053188B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=22633949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071638A Expired - Fee Related JP3053188B2 (ja) 1988-03-28 1989-03-22 定着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4825242A (ja)
EP (1) EP0400236A1 (ja)
JP (1) JP3053188B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463476U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29
JPH0627855A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Canon Inc 定着装置
WO1999014639A1 (fr) * 1997-09-18 1999-03-25 Copyer Co., Ltd. Procede de regulation d'un dispositif de thermofixage, et dispositif de formation d'image
JP2009119604A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Lihit Lab Inc ファイル

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825242A (en) * 1988-03-28 1989-04-25 Xerox Corporation Fusing apparatus control system
US5206694A (en) * 1988-07-20 1993-04-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5331384A (en) * 1989-01-25 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus having temperature controller which controls temperature according to width size and number of recording sheets
US5355203A (en) * 1990-10-15 1994-10-11 Asahi Kogaku Kogyokabushiki Kaisha Heat roll fixing unit with uniform heat distribution
JP2946734B2 (ja) * 1990-11-02 1999-09-06 キヤノン株式会社 定着装置
JP2925366B2 (ja) * 1991-07-17 1999-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5221947A (en) * 1992-02-20 1993-06-22 Eastman Kodak Company Internally heated roller assembly for toner image fixing apparatus
EP0564420B1 (en) * 1992-03-31 2002-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device capable of controlling activation of plural heaters
US5323216A (en) * 1992-04-27 1994-06-21 Eastman Kodak Company Lateral moving fuser station
US5361124A (en) * 1992-05-26 1994-11-01 Xerox Corporation Temperature control system for a fuser
JP3298982B2 (ja) * 1993-06-10 2002-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5325166A (en) * 1993-06-18 1994-06-28 Lexmark International, Inc. Fuser overheat control
US5350896A (en) * 1993-11-22 1994-09-27 Xerox Corporation Dual lamp fuser
US5497218A (en) * 1994-08-24 1996-03-05 Xerox Corporation Three point thermistor temperature set up
US5568229A (en) * 1995-06-21 1996-10-22 Xerox Corporation Fuser temperature control as a function of copy sheet characteristics
JPH0944026A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Oki Data:Kk 定着温度制御装置
US5787321A (en) * 1996-02-09 1998-07-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature controlling device for fixing unit
KR0174699B1 (ko) * 1996-02-16 1999-04-01 김광호 화상형성장치의 히터온도 제어방법
JPH1124462A (ja) * 1997-05-09 1999-01-29 Hitachi Koki Co Ltd トナー像加熱装置
JPH11327357A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu Ltd 熱定着器の温度制御方法および装置並びに画像形成装置
JP3647290B2 (ja) * 1998-11-30 2005-05-11 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP3442002B2 (ja) * 1999-06-28 2003-09-02 キヤノン株式会社 画像出力装置及びその制御方法
US6253046B1 (en) 2000-04-19 2001-06-26 Lexmark International, Inc. Multi-functional fuser backup roll release mechanism
US6304731B1 (en) 2000-06-08 2001-10-16 Lexmark International, Inc. Printer for narrow media
US6285838B1 (en) 2000-09-01 2001-09-04 Lexmark International, Inc. Belt fuser overheat control
US6393249B1 (en) * 2000-10-04 2002-05-21 Nexpress Solutions Llc Sleeved rollers for use in a fusing station employing an internally heated fuser roller
US6353718B1 (en) 2000-11-17 2002-03-05 Xerox Corporation Xerographic fusing apparatus with multiple heating elements
US7193180B2 (en) * 2003-05-21 2007-03-20 Lexmark International, Inc. Resistive heater comprising first and second resistive traces, a fuser subassembly including such a resistive heater and a universal heating apparatus including first and second resistive traces
US6870140B2 (en) 2003-05-21 2005-03-22 Lexmark International, Inc. Universal fuser heating apparatus with effective resistance switched responsive to input AC line voltage
US7277654B2 (en) * 2005-06-24 2007-10-02 Lexmark International, Inc. Electrophotographic power supply configuration for supplying power to a fuser
US7738806B2 (en) * 2008-06-25 2010-06-15 Xerox Corporation Fuser assemblies, xerographic apparatuses and methods of fusing toner on media
CA2956333A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-20 The Imaging Systems Group Inc. Fusing roller with variable heating
IT201900011463A1 (it) * 2019-07-11 2021-01-11 Atpcolor S R L Unita' di termofissaggio, in particolare per una stampante tessile

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610653U (ja) * 1979-07-06 1981-01-29
JPS60247277A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 接触ロ−ラ型定着装置
JPS60263179A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Ricoh Co Ltd 定着装置における加熱制御方法
JPS6395484A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の定着装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303334A (en) * 1979-10-01 1981-12-01 Xerox Corporation Heat regulator for the fusing device in an electrostatic copier
JPS57201273A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Ricoh Co Ltd Flash fixing device
US4429990A (en) * 1982-03-26 1984-02-07 Eastman Kodak Company Apparatus for controlling the application of fuser release material in roller fusers
DE3309398A1 (de) * 1983-03-16 1984-09-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Walzenfixiervorrichtung
JPS60207155A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Mita Ind Co Ltd 複写機
US4551007A (en) * 1984-05-11 1985-11-05 Xerox Corporation Controller for a fusing device of an electrophotographic printing machine
US4588281A (en) * 1984-09-04 1986-05-13 Xerox Corporation Fusing apparatus
JPS61126585A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着温度制御装置
JPS61201284A (ja) * 1985-03-05 1986-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
US4825242A (en) * 1988-03-28 1989-04-25 Xerox Corporation Fusing apparatus control system
JPH07122878B2 (ja) * 1992-09-11 1995-12-25 日本電気株式会社 事例ベース入力・蓄積装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610653U (ja) * 1979-07-06 1981-01-29
JPS60247277A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 接触ロ−ラ型定着装置
JPS60263179A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Ricoh Co Ltd 定着装置における加熱制御方法
JPS6395484A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の定着装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463476U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29
JPH0627855A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Canon Inc 定着装置
WO1999014639A1 (fr) * 1997-09-18 1999-03-25 Copyer Co., Ltd. Procede de regulation d'un dispositif de thermofixage, et dispositif de formation d'image
US6301454B1 (en) 1997-09-18 2001-10-09 Copyer Co., Ltd. Fixing heater controlling method and an image forming device
JP2009119604A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Lihit Lab Inc ファイル

Also Published As

Publication number Publication date
EP0400236A1 (en) 1990-12-05
US4825242A (en) 1989-04-25
JP3053188B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053188B2 (ja) 定着装置
US4242566A (en) Heat-pressure fusing device
JP2614865B2 (ja) 同時転写定着装置を備えた電子写真式印字機
US6423941B1 (en) Image heating apparatus and heater
US5852763A (en) Image heating apparatus
JPH0668658B2 (ja) 電子写真式印刷機の定着装置用制御装置
JPS5995580A (ja) 電子写真式複写機のための帯電兼清掃ブラシ
EP0860752B1 (en) Image forming apparatus having a fixing apparatus
JP2013105082A (ja) 像加熱装置
US4335951A (en) Fusing apparatus
CA1059170A (en) Fuser roll sheet stripping apparatus
US5266774A (en) Set temperature changeable image fixing apparatus
CN107861351B (zh) 定影装置和图像形成设备
EP0436955B1 (en) Set temperature changeable image fixing apparatus
US4000394A (en) Fuser thermal detector
EP0424085B1 (en) Image forming system
JPH02162382A (ja) 定着装置
US4588281A (en) Fusing apparatus
JP2542079B2 (ja) 定着装置
JP2560461B2 (ja) 定着装置
JP7377449B2 (ja) 廃トナー回収装置、及び、画像形成装置
JP2694734B2 (ja) 定着装置
JPH02143277A (ja) 画像形成装置
JPH09325643A (ja) 画像形成装置
JPH05232827A (ja) 電子写真印刷装置のトナ−定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees