JPS5995580A - 電子写真式複写機のための帯電兼清掃ブラシ - Google Patents

電子写真式複写機のための帯電兼清掃ブラシ

Info

Publication number
JPS5995580A
JPS5995580A JP58198967A JP19896783A JPS5995580A JP S5995580 A JPS5995580 A JP S5995580A JP 58198967 A JP58198967 A JP 58198967A JP 19896783 A JP19896783 A JP 19896783A JP S5995580 A JPS5995580 A JP S5995580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying machine
voltage level
brush
machine according
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58198967A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド・ア−サ−・シ−ナ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS5995580A publication Critical patent/JPS5995580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0035Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、一般的にはゼログラフィ一式複写機、より詳
細には感光部材を一様に帯電するとともに、そこから残
留トナーを除去する導電性ブラシに関するものである。
発明の背景 適当な電圧が印加された導電性ブラシを用〜1て光導電
性表面に一様に静電荷を誼く方法は、米国特許第λ、7
7り927号、第り/7り903号、および第り33乙
、り乙5号、および英国特許第974、0λ7号に提案
されている。米国特許第’I、/7’l’、903号を
除く全ては、単繊維または単繊維類似のブラシを用いて
いるが、米国特許第’AI’7’l、903号は磁気ブ
ラシ構造を用(・てし・る。
さらに、米国特許第名/7η903号の帯電装置は、感
光部材を帯電するばかりでなく、清掃するためにも使わ
れる0 ゼログラフィー・プロセスにおいては、感光部材は、帯
電ステーションを通過する前に、清掃ステーションを通
過して、そこで残留トナーが除去され、次の複写サイク
ルのための準備がなされる。
たとえ残留トナーが除去され、そして複写機の構成要素
、たとえば帯電装置がトナー粒子で汚染されるのを防止
するその他の予防措置がB、ζじられていても、トナー
はなんとかして、導電性ブラシの単繊維に入り込み、ブ
ラシの作用に悪い影幹を及ぼす。
係属米国特許出願m / 30. g 03号および第
1g0377号に開示されているように、4’tb性ブ
ラシからトナーを除去する有効なひとつの方法は、導電
性ブラシに印加された電勿バイアスと極性が同じで電圧
が2倍の電気バイアスが印加された絶綴性脱トナー用ロ
ーラにブラシの単繊維を接触させることである。気付か
れるであろうが、先に触れた清掃ブラシに加わるバイア
スは低いから、脱トナー用ロールに加わるバイアスも対
応して低い0本発明が意図する導電性帯電装置は、清掃
に必要な電圧に比べてかなり高い電位を加える必要があ
る。すなわち、適当な感光部材の帯電を行なうためには
、/lθ0v程朋の電圧が必要である。
したがって、上記の係属米国特許出願に開示されている
ような宣伝的にバイアスされた脱トナー用ロールを片い
るためには、脱トナー用ロールに加える必要がある1b
;圧は2り00V程朋になってしまう。
一般に、コストおよび安全上の危険を最小限にし、かつ
電力を節減するには、できるだけ低い動作雪圧を使用す
ることが好ましい。また、使用部品数が少ければ、複写
機はそれだけコストが安くなり、構造も簡単になる。
ゼログラフィ一式複写機のコストおよびul %MEさ
を低減する見地から、構成要素に複数の枠部をもたせる
ように設計されることが多くなってきた。
たとえば、米国特許第’A/7り903号に開示されて
いるように、@電機能と清掃機能は7個の構成要素によ
り遂行される。実際には、その同じ構成要素が他の二つ
機能(すなわち、現像と転写)についても使われている
発明の概要 本発明によれば、帯電と清掃の二の機卵を実行する7個
の構成要素が得られる。しかし、米国特許第り/7’l
、903号の装置とは異なり、有効寿命を延ばすために
帯電ブラシからトナーが除去されるようになっている。
帯電ブラシによる清掃がなされるばかりでなく、その清
掃は非常に低い電圧レベルにバイアスされたローラによ
って行なわれる。さらに、帯電兼清掃ブラシに堆積した
トナーを除去するために7個の脱トナー用ローラが使わ
れている。
上記のことを達成するために、導電性線維かも成るブラ
シ部分すなわち区域が非導電性線維から成る区域によっ
て隔離されたものから成る導電性繊維ブラシが設置され
ている。導電性部分と非導電性部分とが交互に配置され
た清掃用ブラシ構造は、米国特許第3.7 g 0.3
9 /号に開示されている。この構造により、導電性部
分すなわち区域は相互に電気的に絶縁される。したがっ
て、相互に悪い影響を及ぼすことなく、少なくとも二つ
の異なる部分に、異なる電位をP1時に加えることが可
能である。この形式のブラシ構造を適切に設計すること
により、ブラシを二つの隣接する処理ステーションにお
いて同時に感光性部拐に接触材せ、同時に二つの機能を
遂行できるようにした。したがって、ブラシの異なる導
電性部分は、帯電のためにその−の部分で感光性部に接
触し、清掃のためにその他の部分で接続することが可能
である。
これらの部分は電気的に絶縁されているから、異なる電
圧を加えることが可能である。たとえば、帯電のために
/2θ0vを加え、同時に清掃のためにλθ0■を加え
ることが可能である。その上、7個のブラシだけである
から、脱トナー用ローラは7個のみでよく、それを清掃
を遂行するブラシ部分の近くに配置することにより、脱
トナー用ローラに加える必要のある電圧は、かなり高い
帯電用電圧の2倍でな(、清掃用電圧の2倍でよい。
本発明のその他の特徴については、図面を参照し、以下
の説明が進めば、明らかになろう。
好ましい実施例の説明 本発明の特徴の全般的理解を助けるために、図面を参照
して説明する。
第1図は、本発明を組み入れた典型的な電子写真複写機
の各梗措成要素を略図で示したものである。電子写真複
写の技術は周知であるから、第1図に例示した複写様に
用いられている6才・ト処理ステーションについて簡単
に説明する。
第1図に示されているように、衿万機は、光導電性表面
12と導電性基層14とから成る光導電性ベルト10を
使用している。ベルト10は、矢印16の方向に動いて
その連続する部分をその移動路の周囲に配置された各種
処理ステーションを順次通過するように進める。ベルト
10は、剥離ローラ18、張力付与ローラ20、および
駆動ローラ22の周囲に掛は渡されている。駆動ロー2
22は回転できるように取り付げられ、ベルト10tC
接触している。モータ24はローラ22を回転させ、ベ
ルト10を矢印16の方向に進める。
ローラ22とモータ24とは、ベルト駆動装置など適当
な手段で連結されている。
張力付与ローラ20をベルト10に当て所定のばね力で
弾力的に押し付けている/対のばね(図示せず)により
、ベルト10の張力が維持されている。剥離ロー218
と張力付与ローラ20は共に回転できるように取り付け
られている。両ローラはベルト10が矢印16の方向に
移動するとき自由に回転するアイドラ・ローラである。
第1図および第2図かられかるように、最初に、ベルト
10の一部分が帯電ステーションAを通過する。帯電ス
テーションAでは、ブラシ構造25がベルト10を選択
的に高い一様な雷6位に帯電させる。ブラシ構造(第2
図参照)は、交互に配置された導電性部分すなわち区域
26と非導電性部分すなわち区域27とから成っている
。ブラシ構造は、ベルト形式で例示しであるが、この分
野の専門家はローラ形式やその他適当な形状のものでも
よいことはわかるであろう。ブラシは、/対の導電性ロ
ー22 s * 29に掛は渡されている。後者のロー
ラ29は、ブラシに循環運動を与えてブラシの連続する
部分を光導電性ベルト10に接触させるため、モータ3
0に駆動連結されている。
帯電ステーションにおいてベルト10に接触する導電性
部分との接触を通じてベルト10を一様を帯電すること
ができるように、導σ1.性ローラ28に約/コ0θV
の電圧を加える適白な電瀞31が設置されている。
次に、光導電性表面の帯電した部分は露光ステーション
Bへ進められる。露光ステーションBでは、原稿34が
表を下にして透明プラテン36の上に置かれ、ランプ3
8が原稿34の上に先勝を発する。原稿34から反射し
た光線はレンズ40を透過してその光像を形成する。レ
ンズ40は光像を光導電性表面の帯電した部分の上に合
焦させ、その上の1E荷を選択的に消散させる。これに
より、原稿34に含まれている情報領域に対応する静電
潜像が光導電性部材の上に記録される。
露光ステーションBには、試験区域発生装置42を設置
することができる。試験区域発生装置42は、二つの異
なる出力レベルになるよう電子的にプログラムされた光
源である。これにより、二つの異なる照度の試験光像が
光導電性表面12の帯電した部分に投影され、像間領域
内に二つの試験区域が記録される。試験区域発生装置4
2がらの光出力レベルは、一方の試験光像が約2.3エ
ルグ/dの露光を受け、他方の試験光像が約7.7エル
グ/dの露光を受けるような光出力レベルである。これ
ら二つの試験光像は光導電性表面12のWj ’?:I
、 シた部分に投影され、試験区域を形成する。
これら二つの試験区域は続いてトナー粒子で現像される
。試験区域発生装M42は、0.0から乙、θエルグ/
 crAまで連続的にプログラムすることが可能である
。露光精度は、約0.3〜3.3エルグ/dの範囲にお
いて±3%である。光導電性表面12に記録される各試
験区域は、矩形であって、大きさは約/ Omm×/ 
g mmである。したがって、試験区域発生装置42は
、像間領域を0.3〜3.!エルグ/cf!のレベルに
露光する。一方の試験区域は約λ、5エルグ/dの放射
照度で露光され、他方の試験区域は約7.7エルグ/d
の放射照度で露光されることか好ましい。光導IE性衣
表面2に静g:i、潜像が記録され、そして像間飴域に
試験区域が記録された後、ベル)10は静電潜像と試験
区域を現像ステーションCへ進める。
現像ステーションCでは、磁気ブラシ現像装置44が静
電潜像と試験区域に現像剤を接触させる。
磁気ブラシ現像装置44は2個の磁気ブラシ現像ロール
46.48を有するものが好ましい。これらのローラは
、それぞれ現像剤を静電潜像と試験区域に接触させる。
各現像ローラはキャリヤ粒子とトナー粒子から成るブラ
シを形成している。潜像と試験区域はキャリヤ粒子がら
トナー粒子を吸引して潜像の上にトナー粉末像と、各々
の試験区域に対応する/対の現像された集積区域とを形
成する。静電潜像が現像されると、現像剤からトナー粒
子が消耗するので、現像ローラ46,48が継続使用で
きるように追加のトナー粒子をハウジング52に補給す
るため、トナー補給装置5oが設置されている。トナー
補給装置50の容器54には、補給用トナー粒子が入っ
ている。容器54に結合されたサンプ58の中に配置さ
れたフオーム・ローラ56は、トナー粒子をオーガ6o
に補給する。オーガ60は、複数の孔が設けられたチュ
ーブの中に取り付けられたらせんばねである。
モータ62がオーガのらせんばねを回転すると、トナー
粒子がチューブを通して送られ、孔から排出される。
名目上、コ、3エルグ/criで露光された試験区域は
、約0./ Tf’t、nlのトナー粒子現像* 1k
fr’ /面積を有し、7.7エルグ/ crAで露光
された試験区域は約o、llm−のトナー粒子現像常置
/面積を有する。
現像された試験区域は、平行赤外線デンシトメータ64
の下を通過する。
赤外線デンシトメータ64はすL像ステーションCと転
写ステーションDの間に光力電性表面12に近接して配
f浩され、試験区域の現像されたトナーの質量に比例す
る電気信号を発生する。この信号は適当に処理するため
制御装置(図示せず)へ送られる。制御装置はこの信号
を使って電源31とモータ62を調整して光導電性表面
の帯電と、混合現像剤へのトナー粒子の補給を制御する
ことができる。赤外線デンシトメータ64は、15Vd
、c 、約、i(ニアmA  で励起される。赤外線デ
ンシトメータ640表面は光導電性表面12から約7 
mm離れていることが好ましい。
赤外線ダイオードは94tOナノメートルのピーク出力
波長を有し、60ナノメートルの%出力帯域を有し、そ
のパワー出力は約15±10ミリワツトである。光導電
性表面12上の試験区域から反射した光線をフォトダイ
オードが受光する。フォトダイオードは測定した光線入
力を約θ〜10デルトの範囲の電気出力信号に変換する
。また、赤外線デンシトメータ64は信号比を計算する
ための基準レベルを得るために、裸すなわち現像された
トナー粒子がない光導電性表面から反射した光線を定期
的に測定するためにも使用される。赤外線デンシトメー
タには、その光学装置に粒子が堆積するのを防ぐための
空気清浄装置が付置されている。現像された静を潜像と
現像された試験区域が赤外鉱デンシトメータ64の下を
通過した後、ベルト10はトナー粉末像を転写ステーシ
ョンDへ進める。
転写ステーションDでは、トナー粉末像に接触するよう
に支持材料シート66が送られてくる。
支持材料シートは、シート給送装置68により転写ステ
、−ジョンDへ送られる。シート給送装置68は、給送
ロール70がスタック72の一番上のシートに接触して
いるものが好ましい。給送ロール70は回転してスタッ
ク72から一番上のシートラシュート74へ送り込む。
シュート74は、進行する支持材料シートを導き、現像
されたトナー粉末像が転写ステーションDで進行する支
持材料シー トに接触するように調時してベルト10の
光層、電性表面12に接触させる。
転写ステーションDに設置されたコ四す発生装診76は
、シート66の裏側に適当な極性のイオンを照射する。
これにより、光導電性表面12からシート66へ帯電し
たトナー粉末像が吸引される。転写後、シートは矢印7
8の方向に移動を続け、コンベヤ(図示せず)に叔せら
れて定着ステーションEへ進められる。
定着ステーションEには、転写された粉末像をシート6
6へ永久的に固着させる定着装置80が設置されている
。定着装置80は加熱された定着0−−11y82とバ
ックアップ・ロー284を有するものが好ましい。シー
ト66は定着ローラ82とバックアップ・ローラ840
間を通運してトナー粉末像を定着ロー282に接触させ
る。これにより、トナー粉末像はシート66に永久的に
固着される。°定着後、シュート86がシート66を、
オペレータが複写機から取り出すためのキャッチ・トレ
イ88まで案内する。
ベルト10の光導電性表面から支持材料シートが分離さ
れた後、光導電性表面に付着している残留トナー粒子と
現像された試験区域のトナー粒子は光導電性表面から除
去される。これらの粒子は清掃ステーションFにおいて
光導電性表面から除去される。トナーは、清掃ステーシ
ョンFで除去される前に、露光ランプ87と予備清掃用
コロトロン89を通過する。
清掃後、連続する像形成サイクルのため帯電に先だって
、放電ランプ(図示せず)が光導電性表面を投光照明し
て妙っている全ての残留′ポ荷を消去する。
清掃ステーションFでは、光導電性表面に接触している
ブラシ構造25の単繊餠により残留トナーが除去される
。清掃ステーションFにおける光導電性表面との接触点
では、ブラシの単繊餠には、導電性ローラ29を介して
約、200■が加わる。
この電圧は適当な@糎30から供される。清掃ステーシ
ョンFにおいてブラシ構造が捕捉したトナーや、たとえ
ば帯電作用中に捕捉されることがあるその他のトナーを
除去するために、導電性ブラシ25に接触してブラシ2
5の2倍の回転速度で回転できるように支持された絶縁
性脱トナー用ロー#94が設置されている。電源96は
、ブラシ25をバイアスしている様性と同じ極性でロー
ル94を電気的にバイアスする。しか17、このノZイ
アスの電圧は、ブラシに加えられたノZイアスよりも大
きく、たとえば、導電性ロール29に加わるバイアスが
200■の場合は、適当な・マイアスはlIOθ■であ
る。脱トナー用ロール上に過大な′m;荷が堆私:する
のを防ぐため側序5を逃がすことができるように、ロー
ル94をアルミニウムから作り、その表面を陽極処理し
て約、20〜30ミクロンの酸化皮膜を付けることが好
ましい。ロール94は、モータ93で回転することがで
きるように支持されている。
ロール94からトナーを除去し、収集器100の中は落
すために、そぎ落しブレード98がロール94に接触し
ている。
第3図は、光導電性ベルトに対するブラシ補遺25の別
の配置方法を示す。
以上の説明から、光導電性ベルトを帯電させ、同時に清
掃するために使用できるブラシ構造が得られたことがわ
かる。この目的を連成するために、このブラシ構造は、
一つおきの導電性部分と非導電性部分とから成っており
s8N、性部分は非導電性部分により互いに′電気的に
絶縁されている。したがって、オ[1互に悪い影響を及
ぼさずに、異なる涜−電性部分に異なる電圧を加えるこ
とが可能である。これにより、帯電と清掃を同時に実行
することが可能である。さらに、ブラシ構造は、帯電ス
テーションでなく、脱トナー用ロールを低い電圧でバイ
アスすることが可能である。)青→帝ステーションの近
(で、ブラシ構造に接融している7個の脱トナー用ロー
ルを用いてトナーを除去する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の特徴を組み入れた電子写真式複写様
の略正面図、 第2図は、第1図の複写様に使用された帯′祇兼清掃ブ
ラシの略図、および 第3図は、第Ω図のブラシの修正態様である。 A・・・・・・帯電ステーション、  B・・・・・・
露光ステーション、 C・・・・・・現像ステーション
、  D・・・・・・転写ステーション、  E・・・
・・・定着ステーション、F・・・・・・清掃ステーシ
ョン、 10・・・・・・光441.1’fE ベルト
、  12・・・・・・光導電性表面、  14・・・
・・・導電性基層、  16・・・・・・移ω1方向、
  18・・・・・・剥離ローラ、  20・・・・・
・張力・N与ローラ、  22・・・・・・駆動ローラ
、  24・・曲モータ、  25・・・・・・ブラシ
構造、  26・・・・・・導電性部分(区域)、  
27・・・・・・・・・非導電性部分(区域)、  2
8.29・・・・・・導電性ローラ、  3o・・曲モ
ーク、  31・・曲電源、34・・・・・・原稿、 
 36・・・・・・透明プラテン、38・・・・・・ラ
ンフ’1.40・・・・・・レンズ、  42・・曲試
験区域発生装ft’rs  44・・曲磁気ブラシ現像
装向1.46,48・冊砒タブラシ現像ローラ、50・
・・・・・トナー補給装d1゛ 52・・曲ハウジング
、54・・・・・・6 器、  55・・曲フオーム・
ローラ、58・・・・・・サンプ、  6o・曲・オー
ガ、  62・・・・・・モータ、  64・・曲赤外
線デンシトメータ、66・・・・・・支持材料シート、
  68・・・・・・シート給送、  72・・・・・
・スタック、  74・・・・・・シュート、  76
・・・・・・コロナ発生装置、  78・・・・・・移
動方向、  8o・・・・・・定篇装猶、 82・・曲
定着ローフ、  84・・四バックアップ・ローラ、8
6・・・・・・シュート、  87・曲・露光ランプ、
87.88・・・・・・キャッチ・トレイ、  89・
・・・・・予備清J’+’#用コロトロン、  9o・
・・・・・電源、  93・・・・・・・・・モータ、
  94・・・・・・絶縁性脱トナー用ロール、96・
・・・・・?I−1瀝%   98・・・・・・そぎ落
し用ブレード、100・・・・・・収集器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(イ)光導電性表面、(ロ)前記表面に接触して
    掃くように支持されたブラシ、(ハ)前記表面上に静電
    潜像を形成するのに十分な電圧レベルに前記表面を一様
    に帯電させるために少なくとも第1の電圧レベルに前記
    ブラシを電気的にバイアスする手段、に)前記表面上に
    静電潜像を形成するため一様に帯電した表面を光像にあ
    てて露光する手段、((1)前記静電潜像をトナーで現
    像する手段、(へ)および前記ブラシに接触してそこか
    らトナーを除去する手段、から成ることを特徴とするゼ
    ログラフィ一式複写機。 (2)前記第1の電圧レベルとは相違し、前記光導電性
    表面から残留トナー粒子を吸引するのに十分な第2の電
    圧レベルに前記ブラシを電気的にバイアスする手段を有
    していることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の
    複写機。 (3)前記ブラシは、一つおきに配置された導電性区域
    と非導電性区域とから成り、前記非導電性区域は前記導
    電性区域を電気的に絶縁していることを特徴とする特許
    請求の範囲第コ項記載の複写機。 (4)前記ブラシは、少な(とも二つの導電性区域が同
    時に前記光導電性表面に接触するように構成されており
    、前記少なくとも二つの導電性区域の一方に前記第1の
    電圧レベルが加えられ、前記少なくとも二つの導電性区
    域の他方に前記第一の電圧レベルが加えられることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の複写機。 (5)前記トナー除去手段は、前記少なくとも二つの導
    電性区域の他方に接触しており、前記第一の電圧レベル
    と極性は同であるがより高いレベルに電気的にバイアス
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の複写機。 (6)前記第1の電圧レベルは/200ボルト程度であ
    り、前記第λの電圧レベルは一〇〇ボルト程度であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の複写機。 (力 前記トナー除去手段に加えられる。バイアスはり
    θ0ボルト程度で前記第コの電圧レベルと同じ極性であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の複写機
    。 (8)前記トナー除去手段はロール構造から成ることを
    特徴とする特許請求の範囲第s項記ボVの複写機。 (9)前記ロール構造の表面は陽極処理されたアルミニ
    ウムであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の複写機。 (0)前記グラブは、ベルト構造から成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第9項記載の複写機。 aυ 前記ブラシは、多数の単繊維から成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第グ項記載の複写機。
JP58198967A 1982-11-01 1983-10-24 電子写真式複写機のための帯電兼清掃ブラシ Pending JPS5995580A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/437,996 US4457615A (en) 1982-11-01 1982-11-01 Combined charge/cleaning brush for use in a xerographic copier
US437996 1982-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5995580A true JPS5995580A (ja) 1984-06-01

Family

ID=23738795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198967A Pending JPS5995580A (ja) 1982-11-01 1983-10-24 電子写真式複写機のための帯電兼清掃ブラシ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4457615A (ja)
JP (1) JPS5995580A (ja)
BR (1) BR8305909A (ja)
CA (1) CA1214821A (ja)
MX (1) MX157823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288405A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc クリーニング装置及び画像形成装置
JP2010078844A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置及びこれを用いた画像形成組立体、画像形成装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553033A (en) * 1983-08-24 1985-11-12 Xerox Corporation Infrared reflectance densitometer
US4650311A (en) * 1984-10-22 1987-03-17 Ricoh Company, Ltd. Compact cleaning system for electrophotographic copying apparatus utilizing electrostatically active belt
US4864331A (en) * 1986-10-22 1989-09-05 Markem Corporation Offset electrostatic imaging process
JP2705931B2 (ja) * 1987-07-15 1998-01-28 富士通株式会社 プロセスユニツト
JP2879693B2 (ja) * 1989-01-09 1999-04-05 株式会社リコー 転写ドラムクリーニング方法
US5245386A (en) * 1991-03-01 1993-09-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Contact charging device having a brush restricting member
US5233394A (en) * 1991-05-29 1993-08-03 Mita Industrial Co., Ltd. Transfer device for use in an image forming apparatus
JPH0580635A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5405726A (en) * 1991-11-11 1995-04-11 Bando Chemical Industries. Ltd. Method and apparatus for decolorization, and image forming apparatus
DE69328203T2 (de) * 1992-04-21 2000-08-10 Sharp Kk Elektrophotographisches Kopiergerät
JP3325636B2 (ja) * 1993-03-25 2002-09-17 株式会社東芝 帯電装置および画像形成装置
JP3290743B2 (ja) * 1993-03-25 2002-06-10 株式会社東芝 帯電ブラシの製造方法
US5381218A (en) * 1993-11-22 1995-01-10 Xerox Corporation Conductive cleaning brush belt and detoning thereof
JPH0954480A (ja) * 1995-03-06 1997-02-25 Minolta Co Ltd 帯電装置
JP3302326B2 (ja) * 1998-09-22 2002-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3017201B1 (ja) * 1998-12-22 2000-03-06 新潟日本電気株式会社 画像形成装置
US6144834A (en) * 1999-09-28 2000-11-07 Xerox Corporation Self biasing, extended nip electrostatic cleaner
US6169872B1 (en) 1999-09-28 2001-01-02 Xerox Corporation Electrostatic cleaning belt brush
US6259882B1 (en) * 1999-11-24 2001-07-10 Xerox Corporation Cleaning brush for non-imaging surfaces in an electrostatographic printer or copier
JP2004302037A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4808034B2 (ja) * 2006-02-10 2011-11-02 株式会社沖データ 現像剤除去装置及び画像形成装置
JP6938445B2 (ja) * 2018-07-19 2021-09-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2774921A (en) * 1953-04-23 1956-12-18 Haloid Co Apparatus for electrostatically charging insulating image surfaces for electrophotography
NL292836A (ja) * 1962-05-17
US3780391A (en) * 1972-06-09 1973-12-25 Eastman Kodak Co Apparatus for cleaning a residual image from a photosensitive member
US3781107A (en) * 1972-08-09 1973-12-25 Xerox Corp Cleaning apparatus
US3847480A (en) * 1973-11-12 1974-11-12 Xerox Corp Continuous blade cleaner
JPS5245450U (ja) * 1975-09-29 1977-03-31
US4123154A (en) * 1977-03-03 1978-10-31 Xerox Corporation Combined corona generator and imaging surface cleaner
US4174903A (en) * 1978-04-03 1979-11-20 Xerox Corporation Combined processing station for use in an electrophotographic printing machine
US4336565A (en) * 1980-08-04 1982-06-22 Xerox Corporation Charge process with a carbon fiber brush electrode
US4395114A (en) * 1980-12-26 1983-07-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Toner recovery device
US4361922A (en) * 1981-01-06 1982-12-07 Schlegel Corporation Cleaning brush for electrostatic copiers, printers and the like

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288405A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc クリーニング装置及び画像形成装置
JP2010078844A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置及びこれを用いた画像形成組立体、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4457615A (en) 1984-07-03
BR8305909A (pt) 1984-06-05
CA1214821A (en) 1986-12-02
MX157823A (es) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5995580A (ja) 電子写真式複写機のための帯電兼清掃ブラシ
US4318610A (en) Control system for an electrophotographic printing machine
US4380384A (en) Charging device for electronic copier
EP0400236A1 (en) Fusing apparatus control system
JPS59101670A (ja) 帯電制御装置
US4512652A (en) Control scheme compensating for changing characteristics of a photoconductive member used in an electrophotographic printing machine
JP3055801B2 (ja) クリーニング装置
US4533236A (en) Charge particle removal device
EP0533347B1 (en) Development system
JPH07219299A (ja) トナー画像の印刷方法及び装置
JPH05232812A (ja) 連続したird読み取り値の傾斜を利用したトナー送り出し率調節
JPH0467190B2 (ja)
US20030031488A1 (en) Image forming apparatus
US4615613A (en) Charge particle removal device
US4951095A (en) Copying apparatus with image smear control
JPH0519569A (ja) 電子写真装置
EP0424085B1 (en) Image forming system
JPS5991464A (ja) 電子写真複写機
JPH0458628B2 (ja)
JPH05289495A (ja) 現像装置
JPS59165085A (ja) トナ−除去装置を有する複写機
JP2001109345A (ja) 表面から粒子を取り除く装置
JP2966024B2 (ja) 複写機の現像装置
US4078520A (en) Vibrating screen filter for toner density measuring apparatus
JP2971648B2 (ja) 画像形成装置