JPS61201284A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS61201284A
JPS61201284A JP4196685A JP4196685A JPS61201284A JP S61201284 A JPS61201284 A JP S61201284A JP 4196685 A JP4196685 A JP 4196685A JP 4196685 A JP4196685 A JP 4196685A JP S61201284 A JPS61201284 A JP S61201284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
paper
heat roll
size
temperature detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4196685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kanazawa
金沢 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4196685A priority Critical patent/JPS61201284A/ja
Publication of JPS61201284A publication Critical patent/JPS61201284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、複写機やプリンタあるいはファクシミリ装置
等に適用される定着装置に関する。 「従5来の1技術」   3 1糟え)ばイ4巳1(う71イ一方式の複写機は原稿↓
の画像に対応する静電潜像を感光体上にq4tその1感
光体面にその潜像に応じたトナーを付箸させる。−次に
りcp )す二を用紙に転写しトナーが離脱しないよう
定着処理を行う。 このようなトナーはホットメルト樹脂を生成分とシてお
す温度と圧力を加えてトナーを用紙1に定着させる。第
6′vAはその定着装置の構成と動 作を説4明するた
め9斜視図である。 図においテヒートロール10はその軸部。 11にハロゲンランプやニクロム線等から成今ヒニダを
内蔵して主り矢印12方向に回転しす4がらプヒッ?ヤ
ーロール13と協同して用紙14資挟み二定の温度と圧
ガを加えながら矢印15方向に送り出す。 ヒートロール10にはサーミスダ等か構成る 温度検出
素子16がその回転中も常にその外周面に接触するよう
支持されておりミ定着温度を監視している。 そして定着温度をあらかじめ設定された基準値17と比
較回路18で比較してその結果をヒータの電源19にフ
ィードバックする。こうして常に一定の範囲の定着温度
で用紙が定着処理され る。 高いとヒートロールの側にトナーカミ付着するいわゆる
オフセット現象が生じたり二絨にし七が発生するおそれ
もある。 また定着温度が低ければ、トナーの定着不良が生じてし
まう。 「発明が解決しようとする問題点」 ここで第7図に定着処理中のヒートロール10の外表面
の温度分布を示す。 ヒートロール10の用紙14と接触している中央に近い
部分は矢印15方向に移送される用紙14に熱を奪われ
てやや温度が下がるがこの温度が最適定着処理温度とな
るよう第6図に示した設定基準17を定めておく。図の
例で11こめ温度が190°Cとされている。そして用
紙が接触していない用紙の両端より外側の部分はより高
温となりヒートロールの両端近傍は軸方向べの放熱のた
めやや低温となっている。図では最高210°Cでヒー
トロールの両端は約205゜Cとなっている。 このようなヒートロール10を用いて横方向のサイズD
の用紙14の定着処理を連続して行う場合とのすイズD
が一定ならば温度0柚はゝ変化しない。第7図に示した
ような温度分布は設計段階あらヵ;8め予”mufL’
b。7’= t%”+応じ糧温度制御を行うことは容易
である。 ところが例えばサイズDの異なる用紙が十分な時間間隔
をあけずにこの定着装置に次々に送り込まhjとヒード
ロ−ル10パメ両端近傍の温度分布に大きな乱れが生じ
でしまろ。=しによって″許容温度以上で定着処理さd
る線分途生Bてし會うことがある。 °   薇って従来用紙のす子女;煽切換わ不ときはヒートロ−
ルの長手方向の温度が均一になるまで十分な時間間隔を
あける必要があった。パまたため構にではヒートロール
の両端近傍め温度1御を積極的に行うことが困−だら”
°だ。 また用紙のサイズによってヒート占−ルが奪わ
れる熱も相違するので珀絨が送り込まれるとただちにヒ
ートロールの温度検出素温 度1ピ調1整する巳とが要求され4噌しかしながら温度
1測定結果に応じてヒートロ−ルか適温ど蓮するまゝで
には一定の時間を必要’&しこの応答時間を考慮して用
紙め送り込み番制御する必要途あす定曽蓮度のスピ−ド
アツブめ妨げとなっでいた。 禾廃物は以上の点に着目しでなされたもので定着処理を
す乞用紙のサイズ1ピ合わせでMな定舊瀧度讐速◆かに
設定するととめできる定着装置を提供することを目的と
するものである。 また本発明は多種のサイズの用紙の定iを行う装置の定
着処理温度の制御を容易にする定着装置を提供すること
を目的とするものである。 「問題点を―戻ずとりめの手段」  本発明の定着装−は用紙を加熱して定着処理ヲ行つビー
ト16″−ルとεのヒートロールニ内蔵されたビニ1夕
とごのヒータの発熱1巳必要な電力を供給する電源とS
←°−トロールの長手方向に沿っ1ぞ配置きれビニトロ
ールの各部の温度を検出する2以上の温度検出素子と定
着を行うべき用紙めす不ズを検定する用紙サイズ選択手
段といず れかの温度”検出素!子の検出信号をもとに
してその湿炭検出素芋め検出郭公の温度が一定の範囲と
な各よづに)竜−め供給電力を制御する電力制御牟凌と
用°絨すイ女選択手段め選択信号に応じた温度検出素子
を電力4制御手段Cど接続する選択−路とかむ構成され
たものである。 寸だ温度検出素子はそれぞれサイズの異jよる用紙に対
応して1個5ずつ設けられこれらは各々対応する用紙の
側端より一定長だけヒートロールの中央に寄った位置に
配置されることが好ましい。 「作用」 定着装置をこのような構成にすると種々のサイズの用紙
を使用する場合そのサイズに応じてビートロールにそっ
て配置された最も温度制御のし易い位置にある温度検出
素子の検出信号に基づいて温度制御を行うことができる
。 従ってヒートロールの長手方向の温度分布をその用紙に
最適なパターンとすることができる。 しかも用紙の選択と同時に温度制御が開始されるので(
ヒートロールをすみやかに最適温度に到達させることが
できる。 この制御のために温度検出素子を定着処理すべき用紙の
側端より一定長だけヒートロールの中央に寄った位置に
配置すると最も適切な制御が可能である。  「実施例」 第1図は本発明の定着装置の実施例を示すブロック図で
ある。 図においてヒートロール10にはその長手方向に沿って
3個の温度検出素子21〜213がその回転中も常にそ
の外周面に接触するよう支持されている。これらの温度
検出素子24〜21は定着処理される3種類の用紙22
1〜223に対応して1個ずつ設けられこれらは各々対
応する用紙の側端23よりややヒートロール10の中央
に寄った位置にとり付けられている。 そしてこれらの温度検出素子22〜22にはこれらの出
力信号を受は入れる選択回路24と用紙サイズの切換え
と選択回路24の選択の切換えを行う選択手段26と選
択回路24の出力信号27を受は入れて電源28の供給
電力を制御する電力制御手段2°9とが順に接続されて
いる。また電源28には更にオーバーヒート制御回路3
1と温度検出素子32とが接続されている。 電源28はヒートロール10の軸部に内蔵されたヒータ
の発熱に必要な電力を供給しその供給電力の調整が可能
な廐知め回路構成とされている。。電力制御手段29は
あらかじめ用紙すイ″ズごどにあるいは−律に定めた温
度ピ対応する信号を出力する設定基準291−と選択”
回パ路2]4の出力信号2″7とを比較回路29”21
テ比較し電力制御用の信号を出力する回路から構成され
ている。 第2図は第1図に示したピート°ロニル10め周辺蔀め
機構を説明する詳細な側面図であるg−−ビートロール
10には七の下方からブレッシ譬−ロール34が押しつ
けられ両者が一体に矢印3町方向に回転して用紙22を
定着処理しなから失E036方向に送り出すよ”う1″
構成されている°。 ヒートロ−ル10め右肩にはオ=す4(−ヒート検出用
の温度検出素芋32がラレーム38に支持面定きれてお
り左方には温度制御用の温度検出−子21が牙イルパン
39の側面の金具40に支持固定されている。 − 矛イルパン39にはトナーの付着を防止する離型用オイ
ル41が満たされオイルヴイラク42によって少量ずつ
ヒートロール10の外周面1ビ塗q  布される7゜クリーニングブレード43はヒートロール
め外周面の付着物を除去しブレード44はヒートロニル
10に塗布されたオイルの塗布1を一定にするために設
けられている。 第3図は温度検出素子21あるいは32(第27図)″
の−例を示す斜視図である。  温度検出素子には温度
によって電気抵抗の変化する周知めサーミスタ等を用い
るがヒートロール10″(第2図)の外周面に一定の力
で押しうけるととができるよう図のようにブリッジ状の
板バネ48を有するホルダ49に支持されている。リー
ド線50はホルダ49の下部から引出されすブ51に設
けたネジ孔52を利用してフレーム38や金具40(第
2図)にネジ止め固定される。 第1図の実施例の動作を説明するためにその要部のより
具体的な結線図例を第4図に示した。 1まず3個の温度検出素子21〜213ばそ の検出感
度調整用の半固定抵抗器61〜613どそれぞれ直列ピ
接続され図示しない定電圧電源と端子(B)62を通じ
て接続されている。そして各温度検出素子211〜21
3と半固定抵抗器61〜613の接続点から検出信号が
引き出され制御回路24に接続されている。例えば温度
検出素子21が検出温度によってその電気抵抗を変化さ
せると半固定抵抗器61の両端の電圧が変化するのでこ
れが検出信号63として使用される。 用紙サイズ選択手段26はオペレータが複写等に必要な
用紙サイズを選択する場合に図示しない操作パネルの所
定のボタンを押すと一定の信号を出力する。この信号に
よって用紙を供給するトレイ等の切換えが行われるがこ
れと同時にこの一定の信号によって選択回路24が切換
えられ第1図のように用紙に対応して設けられた温度検
出素子の1つが電力制御手段29に接続される。 電力制御手段29は交流電源5に接続され三角波64を
発生させる三角波発生回路29と温度検出素子の出力6
3とこの三角波64とを比較処理する差動アンプ292
とこの差動アンプ29の出力パルスによって出力電力を
位相制御されるトライアック293 とから構成されて
いる。 第5図は電力制御手段の動作を説明する信号波形図であ
る。  商用電源を適当な電圧に降圧してこれを三角波とする回
路は周知でありその詳細な説明は省略する。−″− 第4図の三角波発生回路29が出力する三角波64と温
度検出素子の出力信号63とを差動アンプ29 に入力
すると第4図(a)に示した両信号64と63の交鎖部
分を境界とする同図(b)のような矩形状出力パルス6
5が得られる。 このパルス幅Wが電源の各半サイクル中にトライアック
293 (第4図)をオンさせる時間を定める。 すなわちヒートロール10(第1図)の温度が上昇し例
えば温度検出素子21の電気抵抗が低下すると半固定抵
抗器61(第4図)の両端の電圧は上昇し第5図(a)
の検出信号63が上方(矢印671方向)に平行移動す
る。 これによって同図(b)のパルス幅Wが挟まりトライア
ック29(第4図)の出力電力が減少しヒータ69の温
度が適正温度まで下る。”4jこの逆の場合検出信号6
3が下方(第5図矢印672 )に下りトライアック2
93 (第4図)省 の出力電力が増加することはいう
までもない。 一方1このトライアック293の出力側には直列にリレ
ー281が挿入されている。温度検出素子32がヒート
ロールの温度が異常上昇したの。 を検出するとオーバーヒート制御回路31のトランゾス
タ311がオンしてリレー281が作動しヒータ69へ
の電力供給を遮断する。この回路は定着装置の安全のた
めに設けられたものである。 以上のように本発明の定着装置は定着処理を行う用紙の
サイズが切換わるとそれに応じて温度制御を行う温度検
出素子が切り換えられる。 そしてどのサイズの用紙についてもその側端からややヒ
ートロールの中央に寄った位置の温度を基準として定着
処理温度が制御される。 。 サイメ切り換えの際この部分の温度が最も乱れ易いこセ
は先に述べたとおりでありこの部分の温度を一定にする
ように制御が行われるのでどのサイズの!用紙も最適温
度で定着処理を行う1ことができる。(  2。 へまだ1用紙のサイズの切り換えと同時にこの温度制御
が切り換えられただちに適温になる;よう制御されるの
でロスタイムが少橘く定着スピードを向上させることが
できる。。 なお本発明において温度検出素子は必ずしも使用される
用紙の種類と同数設けられる必要はなく1個の温度検出
素子でサイズの近い2種以上の用紙の定着処理のための
温度制御を行ってざしつかえない。そしてサイズごとに
設定温度を変えるか一律どするかはヒートロールの構造
等に応じて適当に選定すればよい。  また温度制御の方法は温度検出素子の出力をアイジタノ
に信号化してこれをマイクロプロセッサ等を9用いて判
断しヒータの電源にフィードバツクするようにしてもよ
い。 また温度検出素子の位置は必ずしも実施例に示した位置
に限られず制御の容易な範囲で変更が可能である。 「発明の効果」 本発明の定着装置は以上説明したように多ぞれの用紙に
最適な温度にヒートロールを制御することがで門る。 また用紙のサイズを切り換えたときただちにその用紙に
適した温j度になるよう制御されるので常に良好な定着
処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は杏発明1の定着装置の実施例を示すブロック図
第2図はそのヒートロール近傍の機構を示す側面図5第
3図は温度検出素子の斜視図第4図は本発明の定着装置
の他の実施例を示す要部結線図第5図はその動作を説明
する信壱波形図第6図は従来の定着装置の動作を説明す
るブロック図第7図はそのヒートロールの温度分布説明
図である。 10ヒートロール 211〜213温度検出素子 22221〜223用紙 24選択回路 26用紙サイズ選択手段1 29電力制御手段  69ヒータ。 出 顆 人富士ゼロツク子株式会社 イ芒 理人弁理士山内梅雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、用紙を加熱して定着処理を行うヒートロールと、こ
    のヒートロールに内蔵されたヒータと、このヒータの発
    熱に必要な電力を供給する電源と、前記ヒートロールの
    長手方向に沿って配置されヒートロールの各部の温度を
    検出する2以上の温度検出素子と、定着を行うべき用紙
    のサイズを指定する用紙サイズ選択手段と、前記いずれ
    かの温度検出素子の検出信号をもとにして、その温度検
    出素子の検出部分の温度が一定の範囲となるように前記
    電源の供給電力を制御する電力制御手段と、前記用紙サ
    イズ選択手段の選択信号に応じた温度検出素子を電力制
    御手段に接続する選択回路とから構成されたことを特徴
    とする定着装置。 2、温度検出素子は、それぞれサイズの異なる用紙に対
    応して1個ずつ設けられ、これらは各々対応する用紙の
    側端より一定長だけヒートロールの中央に寄った位置に
    配置されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の定着装置。
JP4196685A 1985-03-05 1985-03-05 定着装置 Pending JPS61201284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196685A JPS61201284A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196685A JPS61201284A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201284A true JPS61201284A (ja) 1986-09-05

Family

ID=12622926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4196685A Pending JPS61201284A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201284A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259585A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Ricoh Co Ltd 定着温度制御方式
US4825242A (en) * 1988-03-28 1989-04-25 Xerox Corporation Fusing apparatus control system
EP0534417A2 (en) * 1991-09-24 1993-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with multiple temperature detecting members

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259585A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Ricoh Co Ltd 定着温度制御方式
US4825242A (en) * 1988-03-28 1989-04-25 Xerox Corporation Fusing apparatus control system
EP0534417A2 (en) * 1991-09-24 1993-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with multiple temperature detecting members
US5915146A (en) * 1991-09-24 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with multiple temperature detecting members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172208B2 (ja) 画像形成装置
CN102789161B (zh) 图像加热装置
KR900005747B1 (ko) 화상형성 장치의 정착기에 대한 온도 제어장치
JPH1091017A (ja) 像加熱装置
JP3796337B2 (ja) 画像形成装置
JP2023016472A (ja) 画像形成装置
JPS61201284A (ja) 定着装置
EP1909146B1 (en) Heater controller system for a fusing apparatus of a xerographic printing system
CN111694249A (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP3535529B2 (ja) 加熱装置
JPH0782279B2 (ja) 定着温度制御装置
JPS63184776A (ja) 定着温度制御装置
JP4469446B2 (ja) 画像形成装置
JPH10186937A (ja) 画像形成装置
JP3102448B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JP2002174985A (ja) 定着装置および定着方法
US9977379B2 (en) Fixing device
JPS58201116A (ja) 加熱温度制御装置
KR20040000055A (ko) 화상 형성 장치의 정착기 온도 제어방법
JPS6412387B2 (ja)
JP3176549B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JP4110395B2 (ja) 画像形成装置
JPH11344893A (ja) 定着装置
JPH0782280B2 (ja) 定着温度制御装置
JPH0546047A (ja) 定着装置