JPS60247277A - 接触ロ−ラ型定着装置 - Google Patents

接触ロ−ラ型定着装置

Info

Publication number
JPS60247277A
JPS60247277A JP10176284A JP10176284A JPS60247277A JP S60247277 A JPS60247277 A JP S60247277A JP 10176284 A JP10176284 A JP 10176284A JP 10176284 A JP10176284 A JP 10176284A JP S60247277 A JPS60247277 A JP S60247277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat roll
roll
temp
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10176284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055112B2 (ja
Inventor
Shigenori Mori
森 重典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10176284A priority Critical patent/JPS60247277A/ja
Publication of JPS60247277A publication Critical patent/JPS60247277A/ja
Publication of JPH055112B2 publication Critical patent/JPH055112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子写真式複写機の接触ローラ型の定着装置に
おけるヒートロールの温度制御に関するものである。
従来技術 接触ローラ型定着装置は内部に熱源を備えたヒートロー
ルと加圧ロールとが定着時に相互に接触されるように間
両ロールが枢支されており、トナー像が転写された複写
用紙を前記両ロール間に通過させることにより、前記ト
ナー像に熱と圧力を加えて複写用紙上にトナー像を定着
させるようにしKものである。
その際、微少のトナーがヒートロール表面に付着してい
くいわゆるオフセツティングが生じる。
このオフセツティングを防止するため、ヒートロールは
テフロン等の離型性の良い材料で被覆されているが、そ
れでもなおヒートロールの温度が適切でないときはオフ
セツティングを生じる。
すなわちヒートロールの温度が低過ぎると、トナー像は
融けても、トナーと紙との間の接着が十分でないことか
らコールド・オフセットが発生し、ヒートロールの温度
が高過ぎると、トナーがロールに接するところが融は過
ぎ、トナーが分断され、ホットオフセットとなる。
なおロール間の圧力は力学的にトナーを複写用紙に圧着
しようとするほどのものではなく、いくらかトナーの粉
体同志を密接にするくらいのもので一定着の程度は主に
熱に支配されるものである。
したがって定着時におけるヒートロールはコールドオフ
セットが発生する膜島温度(コールドオフセット温度)
Tcとホットオフセットが発生する最低温度(ホットオ
フセット温度)THとの間の温度を保たなければならな
い。
一般に内部に熱源を有するヒートロールの軸方向に対す
る温度分布は第1図に示すようにスタンバイ時には前記
コールドオフセット温度Tcとホットオフセット温度T
?lとの間にあって実線に示すようになっている。
定着の際、例えば複数の複写用紙への定着が連続して行
われろと、ヒートロールの熱が複写用紙に徐々に奪われ
ていくのでその分さらに熱を加えていく必要がある。
ソコでヒートロールの所定箇所において−ヒートロール
の湿度をセンサーで検知し、所定湿度に保つようフィー
ドバック制御がなされている。
しかるにフィードバック制御下で小サイズの複写用紙が
連続的に定着されたときは、ヒートロール中央部の用紙
が送行された部分は温度が減少し、それ以外のヒートロ
ール端部では温度が上昇し一第2図の破線で示すような
湿度分布となり、ヒートロール端部においてホットオフ
セット温度ヲ越える場合が生じる。
もしこの状態で大言いサイズの複写用紙が定着されたと
きは、用紙の端部でホットオフセットによる画像の破壊
が生じる。
そこで従来においては、ヒートロール中央部のメインラ
ンプによる熱源のはり)に両端にサブランプを用い、ス
タンバイ時のみ点灯してヒートロールの端部を加熱し、
定着時には消灯してホットオフセット温度を越えるよう
な温度上昇を防止するものがあった。
しかしメインランプのはカ)にサブランプを用意し、な
ければならないので大幅なフスト了ツブとなる欠点があ
った。
発明が解決1.ようとする問題点 本発明はこのような欠点を解消し、その解決1゜ようと
する問題点は、1本のランプを用いヒートロールの設定
温度を通常の第1設定温度のほかにそれよりも低い温度
の第2、第3の設定温度!設は一所定枚数以上の連続コ
ピーがなされたときは、第1設定温度から第2.第3の
設定温度に逐次切換えることl/i:、l:リヒートロ
ール端部のホットオフセラトン越える′温度上昇ン防止
して、その後の大きいサイズの用紙の定着も安定17て
行うことができるようにする点にある。
問題点を解決するための手段および作用本発明の構成7
第2図に基づいて説明する。
接触ローラ型定着式の電子写真式複写機において、Aは
定着用ヒートロールの駆動乞検知するロール駆動検知手
段であり、Bは複写された用紙の枚数ン検知する複写枚
数検知手段である。
0は温度制御手段であり、前記ロール駆動検知手段Aお
よび複写枚数検知手段Bからの検知情報をもとに、ヒー
トロールの設定温度として、通常の第1設定湿度とそれ
より段階を追って低いル段の第2、第3、・・・第ル設
定温度を設は一ロール駆動中すなわち連続的に定着がな
されていて、所定枚数の複写が行われたとさに第1設定
温度から運次第2、第3、・・・第ルの設定湿度への切
換制御を行い、さらにロールが停止したときは第1設定
温度に復帰するように制御を行うものである。
Dは上記温度制御手段0の制御により設定湿度の切換え
を行う設定切換手段である。
本発明は以上のように構成されているので、少数枚の複
写については、通常の第1設定温度で対処し、ある所定
枚数以上の複写が行われたときは、第1設定温度よりは
低い第2、第3の設定温度に切換えヒートロール両端近
傍の温度上昇をおさえ、常にホットオフセット温度以下
に保つようにし、その後に大きいサイズの複写が行われ
てもミスコピーが発生しないようにすることができる。
またヒートロールが停止しにときはもとの第1設定温度
に戻すことにより、次の複写に備えることがでさる。
実施例 以下第3図ないし第6図に図示されに本発明の一実施例
について説明する。
第3図および第4図はヒートロールと加圧ロールの横断
側面図および縦断正面図である。
両図において−1はヒートロール、2は加圧ロールであ
り−ヒートロール1は内部に熱源としてのランプ3を有
している□ ヒートロール1に表面上部で中央より端に片寄った位置
に温度センサー4があり、その位置における温度を検出
している。
用紙5の表面に形成されたトナー6によるトナー像は、
用紙がヒートロール1と加圧ロール2とれる。
ヒートロール1の表面湿度が前記しに如くコールドオフ
セット温度Tcとホットオフセット温度THとの間の所
定の温度を保つように温度センサー4による温度検知が
行われ−その検知信号がフィードバックされて温度制御
がなされている。
ヒートロールの温度分布は第5図のようになり、スタン
バイ時には実線(1)の曲線を示していて、温度センサ
ー位置Pにおける湿度が常に第1設定温度T1になるよ
うに制御され、全体に亘って前記ホットオフセット温度
T日とコールドオフセット温度Toとの間におさまって
いる。
いま小さいサイズの用紙の複写が多数枚連続して行われ
たときの温度分布をみると、破線(2)のような曲線を
示し一用紙が通過する中央部分は熱が奪われて低下し、
両端の温度は熱が蓄積されて上昇し、ホットオフセット
湿度T、4を越えている。
この状態で大さいサイズの用紙の定着が行われると、両
端の画像が破壊され、ミスコピーとなる。
そこでヒートロールの両端の温度がホットオフセット湿
度T14を越える前の段階での複写枚数を設定しておき
、連続複写中にこの複写枚数に至ったときは、ヒートロ
ールの設定湿度を第1設定湿度T、からさらに低い第2
設定濡度T2に切換えることにする。
このように第2設定温度T2に設定すると、温度分布は
曲線(2)を下方に平行移動したような曲線(3)を示
し、ヒートロールの両端における温度はホットオフセッ
ト温度TFl以下となり、大きいサイズの用紙について
も十分安定した定着を行うことができる。
ヒートロールの温度制御はコンピュータにより行われて
おり、上記設定温度の切換えプログラムの概略フローチ
ャートを第6図に示し、説明する。
本実施例においては、2段階の設定温度を採用している
まず電源が投入されると(ステップ■)、ランプが点灯
しくステップ■)、ヒートロールが第1設定温度T1に
なるように制御される。
次に複写枚数Mの設定が行われ(ステップ■)、ヒート
ロールの湿度TがT1に至るのを待ち(ステップ■)、
ついでヌタートボタンが押されると(ステップ■)、複
写機のメインモータが駆動するとともにヒートロールの
駆動も開始する(ステップ■)。
ここで複写枚数をカウントする記号Nの内容をリセット
しくステップ■)、複写作業に入いつ(ステップ■)、
定着も行われろ(ステップ■)。
定着後Nの内容をカウントアツプしくステップ■)Nが
所定枚数N、に達したか否かを判断して(ステップ0)
、達していなげれば、さらにステップ■で設定した複写
枚数になっているかを判断しくステップ0)、以上ステ
ップ■■■00を設定枚数Mに至るまで繰り返し、複写
が行われる。
この間に複写枚数Nが所定枚数N、を越えることになる
ときは、前記した如く、ヒートロールの両端はホットオ
フセット温度Tkに近づいており−これ以上設定温度T
、の下で定着を続けると、ホットオフセット湿度を越え
、次に大きいサイズの用紙が定着されたときは、その両
端において、画像の破壊が生じるおそれがあるので、ス
テップ0において複写枚数N f3″−N1になったと
さにステップOに進行してランプの設定温度を第1設定
温度T1より低い第2設定湿度T2に切換えろ。そして
第2設定温度にあるご、とを示すため記号Sの内容を1
とする(ステップO)。
以後第2設定温度T2の下で複写、定着が行われ、複写
が設定枚数Mに達したところでステップ0からステップ
■に進み、メインモータおよびヒートロールの駆動が停
止され、設定温度が第2設定湿度T、Lにあるとき、す
なわちs=1のときは(ステップ[株])、ステップ0
に進んで第1設定温度T1に戻してRさ、Sの内容を0
として(ステップ0)、再びステップ■に戻る。
ステップ■でSの値が0「すなわち第1設定温度T1に
あるときは、そのままステップ■に戻ることになる。
以上のような動作手順で制御が行われるが、ヒートロー
ル自体の湿度を設定湿度に保つのは別のフィードバック
制御でなされる。
このようにして小サイズの用紙の連続複写の後において
、大サイズの用紙の複写が行われても、画像が破壊され
ることなく安定した複写が可能である。
なお、小サイズの用紙が非常に小さいようなとさは、ヒ
ートロール両端におけろ温度上昇も早くなることが予想
されるので、第1設定温度カ)ら第2設定温度への切換
時の設定複写枚数N、をさらに小さい値とすることによ
り、対処することがでさる。
この場合、コンピュータにより用紙のサイズ情報を入力
して自動的に設定複写枚数N、の値を変えろようにする
ことが考えられる。
また非常に小さい用紙の連続定着が長時間に亘ろとさは
設定温度を2段階ばO)りではなく3段階以上とし、切
換時の設定複写枚数もそれに対応してN、 、 N、 
、N3°°・(N、 <N、 <N8<・・・)のよう
に段階的に設定しておくことにより、逐次設定湿度を変
えていくことが考えられる。
しり)し普通使用される用紙サイズのものについては2
段階の設定湿度で十分対処することができる。
発明の効果 このように本発明においては、定着ヒートロールの熱源
に1本のランプのみを使用して、小サイズ用紙の連続定
着によるヒートロール端部の温度上昇をホットオフセッ
ト湿度以下におさえることができるので用紙サイズに関
係なく安定した複写がでさるとともに、大幅なコストタ
ークンを図ることかでさる。
【図面の簡単な説明】
第1図はヒートロールの温度分布を示す図、第2図は本
発明のクレーム対応図、第3図は本発明に係る実施例の
ヒートロール及び加圧ロールの横断側面図、第4図はそ
の縦断正面図、第5図は本実施例におけるヒートロール
の温度分布を示す図、第6図は本実施例の設定温度の切
換えプログラムの概略フローチャートである。 1・・・ヒートロール、2・・・加圧ロール、3・・・
ランプ、4・・・湿度センサー、5・・・複写用紙、6
・・・トナー。 代理人 弁理士 江 原 望 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接触ヒートローラ型定着式の電子写真式複写機において
    、定着用ヒートロールの駆動を検知するロール駆動検知
    手段と、複写された用紙の枚数を検知する複写枚数検知
    手段と、以上2手段からの情報をもとに、該ヒートロー
    ルの設定温度として通常の第1設定温度とそれより段階
    を追って低いル段の第2、第3、・・・第ル設定湿度を
    設け、ロール駆動中で所定枚数の複写がなされたと舌に
    、第1設定温度から運次第2、第3、・・・第ルの設定
    湿度・\の切換制御を行いさらにロールが停止したとさ
    は第1設定温度に復帰するように制御を行う温度制御手
    段と、同温度制御手段の制御により設定温度を切換える
    設定温度切換手段とを備えたことを特徴とする接触ロー
    ラ型定着装置。
JP10176284A 1984-05-22 1984-05-22 接触ロ−ラ型定着装置 Granted JPS60247277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176284A JPS60247277A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 接触ロ−ラ型定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176284A JPS60247277A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 接触ロ−ラ型定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247277A true JPS60247277A (ja) 1985-12-06
JPH055112B2 JPH055112B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=14309240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10176284A Granted JPS60247277A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 接触ロ−ラ型定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247277A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155168A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Canon Inc 定着装置
JPS63195355U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPH02146074A (ja) * 1988-03-28 1990-06-05 Xerox Corp 定着装置
US5331384A (en) * 1989-01-25 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus having temperature controller which controls temperature according to width size and number of recording sheets
JP2017129816A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 キヤノン株式会社 像加熱装置の制御方法、像加熱装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155168A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Canon Inc 定着装置
JPS63195355U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPH02146074A (ja) * 1988-03-28 1990-06-05 Xerox Corp 定着装置
US5331384A (en) * 1989-01-25 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus having temperature controller which controls temperature according to width size and number of recording sheets
JP2017129816A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 キヤノン株式会社 像加熱装置の制御方法、像加熱装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055112B2 (ja) 1993-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1173055A (ja) 加熱定着装置を備える画像形成装置の制御方法
KR100462984B1 (ko) 화상형성장치
US5111249A (en) Heat roller fixing device
JPS60247277A (ja) 接触ロ−ラ型定着装置
JPS5945475A (ja) 加熱ロ−ル型定着装置の温度制御装置
JPS58184173A (ja) 乾式電子写真法複写機に於ける紙皺防止方法
JPH0782281B2 (ja) 定着温度制御装置
JPH0782279B2 (ja) 定着温度制御装置
JPH11109781A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH0547832B2 (ja)
JPH0764437A (ja) 定着装置
JPH0333782A (ja) 画像形成装置
JP3267525B2 (ja) 画像形成装置
JPH08248810A (ja) 画像形成装置
JP3498271B2 (ja) 熱ローラタイプ定着器用の温度コントローラを備えた画像記録装置
JPH04240683A (ja) 画像形成装置
JPH0535412Y2 (ja)
JPH05297757A (ja) 定着ローラの温度制御装置
JP4383110B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002304081A (ja) 定着装置
JPH02222982A (ja) 定着装置の温度制御装置
JPH04178677A (ja) 熱ローラ型定着装置の温度制御方法
JP3931494B2 (ja) 定着装置
JPH0782280B2 (ja) 定着温度制御装置
JPS62232674A (ja) ヒ−トロ−ラ温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees