JPS6392979A - 定着温度制御装置 - Google Patents

定着温度制御装置

Info

Publication number
JPS6392979A
JPS6392979A JP23807986A JP23807986A JPS6392979A JP S6392979 A JPS6392979 A JP S6392979A JP 23807986 A JP23807986 A JP 23807986A JP 23807986 A JP23807986 A JP 23807986A JP S6392979 A JPS6392979 A JP S6392979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
roller
heating state
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23807986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782279B2 (ja
Inventor
Shigehiro Kawauchi
川内 滋裕
Hidenori Kawabuchi
川渕 秀徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61238079A priority Critical patent/JPH0782279B2/ja
Publication of JPS6392979A publication Critical patent/JPS6392979A/ja
Publication of JPH0782279B2 publication Critical patent/JPH0782279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 妓朱分互 本発明は、熱ローラ定着装置のローラ温度制御装置に関
する。
災米技生 電子写真複写機、ファクシミリ、静電プリンタ等の静電
記録装置において、感光体より転写紙に転写されたトナ
ー像の定着装置としては、第8図に示すように、互いに
圧接する1対のローラ1゜2の少くとも一方に概ねロー
ラの全長にわたって発熱フィラメント3を有するヒータ
4を内蔵するローラ対により未定着トナー像を担持する
転写紙5を挟持搬送し、トナーを転写紙に融着する熱ロ
ーラ定着装置が広く使用されている。上記のヒータは、
これを内蔵するローラの周面に接するサーミスタ等の温
度検知手段6により°ローラの表面温度を検知し、これ
が所定の温度を維持するように点滅制御される。従来、
熱ローラ定着装置のヒータは通常、第9図に示す如く、
定着ローラ1内に全長にわたって一本の発熱フィラメン
ト3を有するヒータ4が内蔵され、定着ローラの長さの
中央付近で該ローラの周面に接する温度検知手段6の信
号により発熱フィラメント3の点滅を制御していた。こ
のような構成の定着装置で、例えば第9図に示す如<A
3.A4.B5の各サイズの用紙7.8.9をたて送り
で中央基準で連続通紙した場合、第10図に示す如く、
ローラ中央部の表面温度は所定の制御温度(この例の場
合180℃)に保持されるが、ローラ端部の温度は用紙
サイズが゛小さくなるほど所定の温度より上昇し、オフ
セットが発生したり、ローラの寿命が低下したりする欠
点があった。最大サイズであるA3の用紙を通紙した場
合でも、小サイズの時程ではないにしても、ローラ端部
では温度が所定の温度より上昇する。その理由は待機時
の端部温度の落込みを防止するために、ヒータの長さを
最大サイズの用紙の通紙幅より若干長くしであるためで
ある。定着ローラの芯金の材料はアルミニウム又は鉄が
使用されており、鉄は機械的強度が高く、薄肉化でき、
ウオームアツプタイムの短縮には有利であるが、熱伝導
率が低いので、ローラ表面温度分布を均一にする点から
は不利であり、この現象は高速機になるほど顕著になる
ので鉄の芯金は低速機にしか使用できなかった。
上記の欠点を改善する目的で、通紙幅に応じて発熱長を
切換えるようにしたヒータが提案されている。第11図
(a)、(b)にその構成の例を示す。第11図(a)
では1発熱フィラメント10の長さが最大サイズ通紙幅
より長いヒータ11と、発熱フィラメント12の長さが
短かく中央部のみにあるヒータ13との2本のヒータを
第5図に示す如く定着ローラ1内に設けてあり、使用す
るヒータを切換えることにより、全点灯と部分点灯を切
換えるものである。第11図(b)に示す例では1発熱
フィラメント14の中央部所定の長さの両端部でフィラ
メントに分岐回路を設け、同一のフィラメントを使って
全点灯と部分点灯とに切換えられるデュアルフィラメン
トヒータ15である。この場合も、全点灯時の発熱長さ
は最大サイズの用紙の通紙幅よりも長く設定されている
又、部分点灯長さは小サイズの用紙の通紙幅よりも若干
長くされている。
第12図は上記の2本ヒータ方式のヒータと通紙幅との
関係を示す図である。この方式又はデュアルフィラメン
ト方式のいずれの場合も、大サイズ用紙7の通紙時には
全点灯、小サイズ用紙8の通紙時には部分点灯回路をロ
ーラ中央部に接して設けられた温度検知手段6、例えば
サーミスタにより点滅制御する。
第13図は、小サイズ用紙を連続通紙した場合のローラ
の中央部及び端部の表面温度変化を示す図である。この
場合ヒータは部分点灯で制御されるので、端部の温度上
昇は防止できる。しかし、特に高速機の場合1図に示す
如く、通紙枚数を重ねるに従って、ローラ端部の温度は
逆に低下して行き、コピー終了時には定着下限温度を下
回ることがある。定着操作が終り待機状態になると、ヒ
ータは全点灯に切換えられるので、ローラ端部の温度は
徐々に上昇し、所定の温度に復帰する。しかし、低下し
た温度から元の温度に復帰するのにはかなりの時間が必
要であり、その間に大サイズ用紙をコピーした場合は端
部の定着不良を惹起する欠点があった。
又、第14図は、この装置により大サイズの用紙を連続
的に定着を行なった場合のローラの中央部及び端部の表
面温度変化を示す図である。この場合、ヒータは全点灯
で制御されるが、全点灯時のヒータの発熱長は用紙の通
紙幅より若干長くされているため、ローラの端部の温度
はコピ一枚数を重ねるに従って上昇し、この例では所定
の制御温度が180℃であるのに、約200℃前後進上
昇する。通常は、この温度になっても問題はないが、高
速化した場合には問題になる。
なお、大サイズ用紙連続通紙時、ローラ端部の温度が過
度に昇温しないようにするには、ヒータの発熱長を大サ
イズ用紙の通紙幅より若干短かくしたり、又ヒータの端
部の発熱量分布を中央部より少なくすることにより可能
ではあるが、立上り。
待機時に端部への熱の供給が減少するため、端部の温度
が低くなり定着不良を生ずるので、ヒータの発熱長は用
紙の通紙サイズより若干長くせざるを得ないのである。
目   的 本発明は、従来の発熱長切換え可能なヒータを有する熱
ローラ定着装置の上記の欠点を除去した。
連続通紙時にも定着ローラの表面温度が中央部はもとよ
り、端部も過度に低下又は上昇することなく、ローラの
破損及び定着不良を惹起することがない定着装置の温度
制御装置を提供することを目的゛とする。
桶−炭 本発明は、上記の目的を達成させるため、互いに圧接す
るローラ対の少なくとも一方に概ねローラの全長に亘っ
て発熱する全長発熱状態と、所定の部分のみが発熱する
部分発熱状態とに選択的に切換可能なヒータを有し、1
個の温度センサによリローラ表面温度を検知して上記ヒ
ータを点滅してローラ温度を制御し、上記ローラ対によ
り未定着トナー像を担持する転写紙を挟持搬送して定着
を行なう定着装置の温度制御装置において、立上がり時
及び待機時には上記ヒータは全長発熱状態でローラ温度
が制御され、上記のローラ対に転写紙を連続通紙する際
には上記ヒータの通電可能範囲を所定時間毎に全長発熱
状態と部分発熱状態に切換えるようにしたことを特徴と
する。
以下1本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、定着ローラ内にはゾその全長に亘る発熱フィ
ラメントを有するヒータ(長ヒータ)21と1部分的に
発熱フィラメントを有するヒータ(短ヒータ)20とを
設けた定着装置に本発明を適用した実施例の回路図であ
る。
短ヒータ20及び長ヒータ21には夫々リレー5SRI
、SSR24mより交流100V(IF)電圧が印加可
能となっており、リレー5SRI及び5SR2は温度制
御回路22からの信号により作動する。温度制御回路2
2は第2図に詳細に示す如く。
上記の短ヒータ20及び長ヒータ21を内蔵するローラ
に対して1個のみ設けられた温度センサ23からの信号
と設定温度に対応する信号Ref、とをコンパレータ2
4で比較し、所定の値以上の差がある場合、温度制御信
号がアンドゲートAND 1及びAND2に入力される
。アンドゲートAND1及びAND2には夫々タイマー
25から、あらかじめ設定された短ヒータ20及び長ヒ
ータ21に通電可能タイミングの信号が交互に入力され
、コンパレータ24からの信号と、タイマー25からの
信号の2つが重なったとき夫々リレー5SR1,5SR
2を作動させる信号が出力される。タイマー25はコピ
一枚数のカウンタで代用してもよい。
第3図は上記の回路のタイマ25からの制御ヒータの切
換信号、コンパレータ24からの温度制御信号、長ヒー
タ及び短ヒータを制御するリレー5SR2,5SRIへ
の入力信号のタイミングチャートである。図示するよう
に、待機時には長ヒータのみが、温度制御信号により点
滅制御される。
次いで、通紙時(コピースイッチON時)には、T□、
12時間おきに(この例の場合、T□、T2とも6秒)
、タイマ25より制御ヒータ切換え信号がアンド回路A
NDI、AND2に夫々入力され、コンパレータからの
温度制御信号と重畳するタイミングで各6秒毎に長ヒー
タ又は短ヒータが交互に点滅制御される。第7図は以上
のヒータ制御のフローチャートであって、(a)はプリ
ンタのメインルーチン、(b)、(Q)は夫々待機中及
びコピー中のヒータ制御のサブルーチンである。
以上の如く、定着ローラ内のヒータを制御することによ
り、立上り時及び待機時にはローラは迅速に全長に亘っ
て均一に設定温度にもたらされる。
そして通紙時には所定の時間毎に、あるいはそれに対応
する所定の通紙枚数毎に、制御されるヒータが切換えら
れるので、小サイズ用紙を連続通紙した場合にも、6秒
おきに長ヒータによりローラ端部が加熱されるので、さ
きに第13図に示したようにローラ端の温度が落込むこ
とがなく、第4図に示す如く概ね所定の定着温度の近傍
に維持される。
又、大サイズの用紙を連続通紙する場合は、従来は長ヒ
ータだけで制御することによりローラ端部の温度が過度
に上昇したのが、長ヒータと短ヒータとを交互に切換え
て制御することにより、ローラ端の温度上昇を防止する
ことができ、第5図に示す如く、設定温度の近傍に維持
することができる。
本発明に用いる長ヒータの発熱長は最大サイズの用紙の
通紙幅より僅かに長く、短ヒータの発熱長は最大サイズ
がA3たて送りであればA4たて送り、A3よこ送りで
あればA4よこ送り、B4たて送りであればB5たて送
り、A4たて送りであればB5たて送りに夫々対応した
通紙幅とほぼ同一か違っても±30+m程度とすること
が必要である。また両ヒータのワット数の違いは長ヒー
タをWi、短ヒータをW2とすると、W1/W、=1/
3〜3程度以内としなければ本発明の効果は得られない
制御するヒータの切換えタイミングの一例を示すと1両
ヒータとも700Wの詩法のようにすることにより定着
良好な温度域内に端部の温度を制御することができた。
第4図及び第5図に示した曲線はこの例である。
上記の例では両ヒータのワット数が同じ場合で切換間隔
Ti、T2も同じであったが1両ヒータのワット数が異
る場合は、それに応じて点灯時間の比率も変えなければ
ならない。前述の如くW工/W2の比は173〜3程度
以内であるからT工/T2も1/3〜3程度の割合で変
えなければならない。
長、短ヒータの通電可能状態の切換え間隔が長い場合は
ローラ端部の温度は第6図に示す如く変動幅が大きくな
り、その下限が良好な定着性が得られる許容最低温度以
下になり、その状態で大サイズ用紙を通紙すれば定着不
良となり、好ましくない、実験によれば、切換時間間隔
は20秒以下としなければならない。コピ一枚数で制御
する場合は毎分30枚程度の速度の機械で10枚ごとに
なる。
以上の説明では、ヒータが短ヒータと長ヒータとから成
るものを説明したが、冒頭に述べたデュアルヒータにつ
いても全点灯と部分点灯とを所定のタイミングで切換え
ることにより、同様に制御することができ、同様の作用
効果が得られる。
夏−來 以上の如く1本発明によれば、立上がり時及び待機時に
は迅速にローラの全範囲を均一に所定の温度に昇温させ
て維持することができ1通紙時には、小サイズ紙を通紙
するときも、大サイズ紙を通視する時もローラ端部の温
度を良好な定着が出来る適正な温度範囲に保持すること
ができ、ローラの寿命の低下、コピー品質の劣化を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置の回路の実施例を示す回路図
、第2図はその温度制御回路の一例を示す回路図、第3
図はそのタイミングチャート、第4図は本発明の装置に
よる小サイズ紙連続通紙時のローラ中央部及びローラ端
部の温度変化を示す曲線図、第5図は本発明の装置によ
る大サイズ紙連続通紙時のローラ中央部及びローラ端部
の温度変化を示す曲線図、第6図はヒータ発熱範囲切換
間隔が大き過ぎる場合の同様の曲線図、第7図(a)、
(b)、(c)は本発明の上記実施例の制御動作のフロ
ーチャート、第8図は一般的な熱ローラ定着装置の構成
を示す断面図、第9図はそのヒータの発熱部と転写紙の
通紙幅との関係を示す図式図、第10図はその定着装置
に各種サイズの用紙を連続通紙した場合のローラ中央部
及び端部の温度変化を示す曲線図、第11図(a)、(
b)は夫々発熱部可変ヒータの構成例を示す図式図、第
12図はそのヒータの発熱部と転写紙の通紙幅の関係を
示す図式図、第13図はそのヒータを有する定着装置に
小サイズの用紙を連続通紙した場合のローラ中央部及び
端部の温度変化を示す図式図、第14図は同じ装置に大
サイズの用紙を連続通紙した場合の曲線図である。 l・・・定着ローラ 2・・・加圧ローラ 10.12,14・・・ヒータの発熱部11.13,1
5・・・ヒータ 2o・・・短ヒータ 21・・・長ヒータ 23・・・温度検出センサ 24・・・コンパレータ 25・・・タイマー 0−11睡郵鰺 第−7 目 く時1呼〉 ロー臣砺迩p 第11図 (a) 第12図 第1314 第1411 通紙枚数(枚)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに圧接するローラ対の少くとも一方に概ねロ
    ーラの全長に亘って発熱する全長発熱状態と、所定の部
    分のみが発熱する部分発熱状態とに選択的に切換可能な
    ヒータを有し、1個の温度センサによりローラ表面温度
    を検知して上記ヒータを点滅してローラ温度を制御し、
    上記ローラ対により未定着トナー像を担持する転写紙を
    挟持搬送して定着を行なう定着装置の温度制御装置にお
    いて、立上がり時及び待機時には上記ヒータは全長発熱
    状態でローラ温度が制御され、上記のローラ対に転写紙
    を通紙する際には上記ヒータの通電可能範囲を所定の時
    間毎に全長発熱状態と部分発熱状態とに切換えるように
    したことを特徴とする定着温度制御装置。
  2. (2)上記のヒータの通電可能範囲の切換えが通紙枚数
    を検知して行なわれることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の定着温度制御装置。
  3. (3)上記の切換えにおいて、全長発熱状態と部分発熱
    状態との所定時間が異ることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の定着温度制御装置。
  4. (4)上記のヒータの通電可能範囲の切換え間隔が20
    秒以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の定着温度制御装置。
  5. (5)上記の全長発熱状態と部分発熱状態とにおける、
    ヒータの発熱量の比が1/3〜3の範囲内であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の定着温度制御
    装置。
JP61238079A 1986-10-08 1986-10-08 定着温度制御装置 Expired - Fee Related JPH0782279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238079A JPH0782279B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 定着温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238079A JPH0782279B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 定着温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392979A true JPS6392979A (ja) 1988-04-23
JPH0782279B2 JPH0782279B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17024842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238079A Expired - Fee Related JPH0782279B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08 定着温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782279B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619363A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 定着装置
JPH0990798A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Nec Corp 電子写真システム用定着装置
US6301454B1 (en) 1997-09-18 2001-10-09 Copyer Co., Ltd. Fixing heater controlling method and an image forming device
JP2006209119A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toshiba Corp 定着装置
JP2019511090A (ja) * 2016-03-02 2019-04-18 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー ヒータシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119160A (en) * 1980-02-25 1981-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Heating fixation roll
JPS60263179A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Ricoh Co Ltd 定着装置における加熱制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119160A (en) * 1980-02-25 1981-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Heating fixation roll
JPS60263179A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Ricoh Co Ltd 定着装置における加熱制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619363A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 定着装置
JPH0990798A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Nec Corp 電子写真システム用定着装置
US6301454B1 (en) 1997-09-18 2001-10-09 Copyer Co., Ltd. Fixing heater controlling method and an image forming device
JP2006209119A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toshiba Corp 定着装置
JP2019511090A (ja) * 2016-03-02 2019-04-18 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー ヒータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782279B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012170A (ko) 정착온도제어장치
JP6019779B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH0727476Y2 (ja) 複写装置
EP2031461B1 (en) Image forming apparatus
JPS6392979A (ja) 定着温度制御装置
JPH08220929A (ja) 定着装置
EP2031463A2 (en) Image forming apparatus
JPS6122358A (ja) 加熱器を有する記録装置
JPS63184776A (ja) 定着温度制御装置
JP4817525B2 (ja) 画像形成装置
JPS6394277A (ja) 定着温度制御装置
JPH10213996A (ja) 熱定着装置の電力制御装置
JP4936706B2 (ja) 定着装置、これを備えた画像形成装置
JPH11167307A (ja) 画像形成装置
US20230393508A1 (en) Image forming apparatus
JP4235406B2 (ja) 画像形成装置
JP2003043854A (ja) 画像形成装置
JPH11344893A (ja) 定着装置
JP3313970B2 (ja) 画像形成装置
JPH0720673A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP4110395B2 (ja) 画像形成装置
JP2545390B2 (ja) 定着温度制御装置
JPH0619363A (ja) 定着装置
JPH11133800A (ja) 定着器及びその定着器を有する画像形成装置
JP2024000228A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees