JPS60261386A - 交流電動機の速度制御装置 - Google Patents

交流電動機の速度制御装置

Info

Publication number
JPS60261386A
JPS60261386A JP59115340A JP11534084A JPS60261386A JP S60261386 A JPS60261386 A JP S60261386A JP 59115340 A JP59115340 A JP 59115340A JP 11534084 A JP11534084 A JP 11534084A JP S60261386 A JPS60261386 A JP S60261386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
signal
phase
speed
armature current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59115340A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Ono
忠宏 小野
Sunao Miura
直 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toei Electric Co Ltd
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Toei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd, Toei Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP59115340A priority Critical patent/JPS60261386A/ja
Priority to EP85303951A priority patent/EP0170368B1/en
Priority to DE8585303951T priority patent/DE3582704D1/de
Priority to US06/741,585 priority patent/US4734633A/en
Priority to KR1019850003947A priority patent/KR900007109B1/ko
Publication of JPS60261386A publication Critical patent/JPS60261386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/024Synchronous motors controlled by supply frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する分野〕 本発明は、交流電動機、特に同期電動機、誘導電動機を
可変的に速度制御するための速度制御装置に関するもの
である。
〔従来技術とその問題点〕
本発明に関する従来技術について交流電動機の中、代表
的な同期電動機の速度制御装置に関し以下に説明する。
回転界磁形の同期電動機は電機子を固定子とし、界磁極
を回転子とするものであり、固定子巻線に多相交流を通
流することにより回転磁界が生し、界磁極が前記回転磁
界に引張され回転磁界を同一速度で回転する。この場合
、多相交流巻1iに加える多相交流を所定の条件で設定
すれば、次に示すように直流電動機と等価にすることが
できる。
一般に、分巻直流機のトルク発生メカニズムGこおいて
第1図tel、fblに示すように電機子電流Taは主
磁束φに対し、常に直交するように整流子で電流の切り
換え動作を行っており、その際発生づ−るトルクTは次
式によって示される。すなわち、主磁束φが一定であれ
ば該トルクTは電機子電流Iaに比例する。
T=にφla・・・・(11 なお、図中、FMは界磁極、AMはアーマチュア、AW
は電磁子巻線である。
そこで、前記関係を回転界磁形の同期電動機に適用する
場合(第2図参照)、主磁束φは界磁極PMの主磁束ベ
クトルφSに、一方、電機子電流Iaは電機子巻線SW
の電流へクトルISにそれぞれ対応させることができる
。従って、同期電動機の発生トルクTは T=K” φ5−1scosr・・(2)という式で表
すことが可能となる。この場合、第3図から諒解される
ように、γは電機子電流Isと誘導起電圧E□の位相差
である。なお、第3図において、γ2は電機子巻線SW
の抵抗、XSは電磁子反作用並びに電機子漏れ磁束を考
慮した上での同期リアクタンスである。
従って、誘導起電圧EOと電機子電流ISの位相を同相
にすれば、主磁束φSと電機子電流Isが直交するよう
に制御することで(2)式によって与えられるトルクT
は T=に’ φsls ・ ・ ・(3)となる。結局、
直流電動機におけるトルクの発生と等測的に同期電動機
を駆動することが可能になる。つまり、同期電動機を効
率よく制御するには、回転子界磁磁束φと、固定子巻線
IMとが常に直交するように前記電流IMを制御しなく
てはならない。
しかし、固定子巻線の抵抗RaとインダンスLaによる
電気的時定数T a = L a / Raにより固定
子電流IMは前記同期電動機の回転角速度ωの一次おく
れ関数となる。すなわち、角速度ωが大きくなるほど固
定子電流IMの位相は遅れて(ることになる。
一般の制御装置では、この様な位相の遅れを小さくする
ために電流制御ループを形成するのが通常である。
第4図にこの種の電流制御ループの回路をブロック図で
示す。図中、参照符号Gvは電流アンプゲイン、また、
参照符号Qiは電流フィートノλツクゲインを示す。そ
こで、第4図の開ループゲインが Gv−Gi/Ra (1+5Ta))>1・ ・(4) 但し s=jw ならば、伝達関数Gsは Gs=V/I=1/Gi H−+5) となり、Gsは電気的時定数Taおよび角速度ωと無関
係な値となる。
ここで、前記条件に基づいてより具体的に同期電動機の
可変速制御を行うための装置を第5図においてブロック
図で示す。すなわち、第5図において、参照符号2は電
動機の回転子角度を検知するための2相レゾルバであり
、参照符号2aはそのcos巻綿、参照符号2bはsi
n巻線を示す。レゾルバ2には基準波発生回路4より所
定のsin信号並びにcos信号が与えられる。参照符
号2Cは前記巻線と対向し且つ同期電動機60回転子と
直結された回転子巻線である。
また、参照符号8は前記レゾルバ2の回転子巻線の出力
信号と速度指令電圧発生回路10の信号との乗算を行う
乗算器であり、一方、参照符号12は前記基準波発生回
路4の出力信号を矩形波に整形する波形整形回路である
さらに、参照符号14は前記乗算器8の出力信号を前記
波形整形回路12からの矩形波で同期整流を行う同期整
流回路であり、参照符号16は電流値を制御する電流制
御ループである。
なお、参照符号18は半導体電力変換器、参照符号20
は交流電源を示す。
さらに、第6図(A)(B)に前記同期整流回路14の
具体的なブロック図を示す。すなわち、第6図(A)は
デジタル式同期整流回路であり、一方、第6図(B)は
アナログ式同期整流回路を示す。そこで第6図(A)に
おいて、同期整流回路14は次の構成要素からなる。す
なわち、sin (ω。t+θ)を入力されて矩形波に
波形整形する波形整形回路22、sinω。tを波形整
形する回路12(第5図参照)の出力を微分して立ち上
がりパルスPrを発生ずる微分回路24、波形整形回路
22の出力を微分して立ち上がりパルスPr’を発生す
る微分回路26、前記立ち上がりパルスPrによりセッ
トされ、前記立ち上がりパルスPr”によりリセットさ
れるフリップフロップ28、クロックパルスCPを発生
する発振器30、フリップフロップ28がセットされて
いる時に開くアンドゲート32、前記アントゲ−1〜3
2の出力パルスを計数するカウンタ34、前記カウンタ
34の計数値をsinθに変換するsin θ変換回路
36を有している。なおりウンタ34の計数値は位相差
θに応じ六:値になり、また、sin θ変換回路36
はθ−5inθ変換テーブルおよびD/A変換器を含む
一方、アナログ式同期整流回路では、コンパレータ38
の出力側をアナログスイッチ40の一方のスイッチ42
に接続すると共に前記コンパレーク3Bの出力側はさら
にインバータ45を介してアナログスイッチ40の他方
のスイッチ44に接続して夫々のスイッチの開閉信号と
して利用する。前記スイッチ42に4;!V sin 
(ω。t+θ)の信号が導入され、またこの信号は反転
器46を介して前記スイッチ44に導入される。アナロ
グスイッチ40の出力側はローパスフィルタ48に導入
されてsinθに係る信号を得る。
次に、第5図に示したブロック図についてその動作を説
明する。
同期電動機の回転子が回転しである角度θになったとす
ると、その回転子に直結されたレゾルバの回転子巻線2
cにはsin (ω。j−10)で表わされる信号が発
生ずる。前記信号と速度指令回路10からの速度指令電
圧■とを乗算器8に与えるとここで乗算されてVsin
(ω。L→−θ)の電圧が得られる。次に、この信号と
波形整形回路12の出力信号であるsinω。tに同期
した矩形波信号を同期整流回路14に与えることにより
その出力信号としてsin θを得ることが出来る。
この回転子位置に対応した信号sinθは、電機子電流
を検知してフィードハック制御される電流制御ルー11
6に与えられ、そして、その出力として電流信号1 s
inθが得られる。この信号は周知の手段により多相交
流信号に変換されてから電力変換器18へ与えられ、内
部の半導体素子を順次制御し、多相交流電流を発生させ
る。前記電流が固定子巻線に与えられると移動磁界を合
成することになるが、以上のように回転子(磁束)の角
度に応して固定子巻線電流を調整することになるので、
回転子(磁束)と固定子電流の位相を絶えずπ/2に保
ちつつ駆動することができる。
しかしながら、同期電動機が高速で回転し、角速度ωが
大きくなるにつれ、前記(4)式が成立しなくなる。そ
のため、伝達関数の位相は一定にならずに角速度ωによ
り変化する。この関係を示したのが第7図(A)である
。すなわち入力信号V sinθに対して出力信号はl
5in(θ−ψ)となって伝達関数G(jω)の位相角
がψだけずれることになる。この場合ψはψ<c (j
ω)である。
なお、同図において入力がsinθとなっているのは同
期電動機に与える電流として正弦波を必要とするからで
ある。さらにまた、一般的に電流アンプゲインGvも遅
れ要素を含んでいる。そのため角速度ωの増加に伴う位
相の遅れはさらに大きくなる。
以上のように、従来の交流電動機の可変速制御において
は、高速になるにつれて直角であるべき回転子界磁磁束
φと固定子巻線電流IM間の位相がずれてしまい、所望
の制御性能が得られなくなるという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は交流電動機の1次周波数の調整による可
変速制御装置において、回転子界磁束Φと固定子巻線電
流IMとが常に直交するようにして常時最高の性能を維
持させることにある。
〔発明の概要〕
本発明は前記の目的を達成するために、交流電動機にお
いて、回転子磁束位置検出手段と、前記検出手段の出力
信号を受けて電機子電流を形成するための電機子電流形
成信号を発生させる演算手段と、前記電機子電流形成信
号により電機子電流値を制御するための電流制御ループ
、該電流制御ループの出力信号により電機予電流子電流
を形成するための電力変換器とを備え、さらに交流電動
機の回転速度に応じて前期電機子電流形成信号の位相を
進める位相補正手段を設けることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の実施例を、同期電動機を用いた可変速制
御装置の場合について説明する。
第8図は本発明に係る可変速制御装置の電気回路を構成
するブロック図である。なお、図中、第5図と同一の参
照符号は同一の構成要素を示すものとする。
そこで、本発明装置では第5図に示す従来技術に係る装
置について、さらにレゾルバ2の回転子巻線2Cの出力
側にその出力を用いて速度信号を検出する速度検出回路
50を設け、さらに波形整形回路12と同期整流回路1
4の間に前記速度信号によって動作する位相補正回路5
2を設けている。この場合、前記波形整形回路4の人力
信号をπ/2進めておくものとする。
さらに、第9図に前記位相補正回路52を詳細に示す。
同図において、参照符号54は波形整形回路12からの
矩形波信号すを積分するための交流積分回路、参照符号
56は速度検出器50からの信号Cと前記交流積分回路
54の出力信号b゛ とを比較するコンパレート回路5
6であり、前記コンパ−レート回路の出力信号56b’
、56C′は夫々ロジ、り回路58へ入れられ、この回
路5B内で矩形波信号すよりも所定の位相だけ進んだ矩
形波信号dを出すように周知の回路により信号が処理さ
れる。
次に、この位相補正回路52の動作を第10図に示す回
路内の各部の信号波形を参照しながら説明する。
まず、基準正弦波発生回路4からの信号sin (ω。
t+π/2)〔第10図(al参照〕を波形整形回路1
2で矩形波b〔第10図ff)参照〕に波形整形する。
次に、前記信号すを交流積分回路54で積分して三角波
b’ (第1O図(C1参照〕を作る。この場合、積分
することにより三角波の位相はπ/2遅れ、sinω。
tと同相となる。次いで、速度検出回路50からの速度
信号Cと信号b゛はコンパレート回路56で比較される
。この時、速度信号c=Qならば該回路の出力信号56
C“ は第10図fflのように矩形波信号すよりも丁
度π/2遅れた信号となる。ずなわち、sinω。tと
同位相の矩形波となるため、第5図に示す波形整形回路
12の出力と同じとなり1、従って、第5図とまったく
同じ特性となる。
一方、cf−Qの時に得られる出力矩形信号56c″〔
第10図(el参照〕はその立ち上がり部がC=0のと
きの矩形信号の立ち上がり部よりも角度ψだけ進むこと
になる。そして、この信号56C゛ と前記三角波信号
すを反転した信号b”と前記速度信号Cとの比較により
得られる矩形波信号56b’ C第10図ff)参照〕
とをロジック回路5Bに入力し、夫々の信号の立ち上が
り部をセント信号、リセット信号として用いることによ
り信号d 〔第10図(g)参照〕の如き信号56c’
o(第10図(di参参照色同周期で位相がψだけ進ん
だ信号を得ることができる。
そこで、第8図に戻り本発明の詳細な説明する。
ある速度で同期電動機6が回転中に電流制御ループの位
相がψだけ遅れてもその時の速度をレゾルバ2を介して
速度検出回路50で検出し、その検出した速度信号Cを
位相補正回路52に与える。位相補正回路52では速度
に応して所定の位相ψだけ同、!!Jl整流信可dを進
めるよ・うに設定しであるので、該回路の出力信号dは
sin (ω。t→−ψ)となる。
そして、この信Mdを用いて乗算器8からの信号V s
in (ω。t+θ)を同期整流ずれば信号sin (
θ」−ψ)が同期整流回路14から得られる。
従って、次段に接続されている電流制御ループ16で位
相がψ遅れても、あらかじめψだけ前記電流制御ループ
托の入力信号が進ませであるので電流制御ループ16の
出力信号はl sinθとなり、レゾルバ2の回転角θ
と同位相の出力が取り出せることになる。すなわち、電
流制御ループ16における遅れを打ち消すことが出来る
なお、L記実施例の場合、位相の補正は同期電動機の角
速度ωに比例して行っているが、厳密には実際の電流フ
ィードハックループは一次遅れ要素であり、 ψ −Ta n<< ω Ta −−・ −(61とな
りψとωは比例関係にはない。
しかし、極端な場合を除けば概ね直線的に近似で対処で
きる。もしも、厳密さを要求するのであれば、(6)式
の関係を記憶装置に記憶させておき、角速度ωに応じて
前記記憶装置から必要なデータを取り出すようにすれば
よい。
前記実施例において、電動機の回転子磁束の角度θを検
出する手段として周知のレゾルバを用いているが、本発
明における角度検出手段はこれに限る必要はない。
また、本発明を同期電動機の制御方法の場合により説明
したが、本発明は誘導電動機の一次周波数制御による可
変速制御、特に磁束検出型のベクトル制御においても適
用できる。この制御方法においても、高速回転になるに
つれて先に述べたように制御回路の特性上、回転子位置
検出装置により検出した回転子磁束Φと電機子電流の位
相がπ/2からずれ始めるが、回転速度に応じて補正す
る位相補正回路を設けることにより、この位相のずれを
打ち消すことができる。
以上のように、本発明により低速から高速まで常に回転
子磁束φと電機子電流Iの位相をπ/2を保つようにし
たので交流電動機を低、高速域とも効率よく運転するこ
とができ、しかも、高速域では異常発熱が解消できる効
果を奏する。さらに速応制が改善される等の利点もある
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で種々の改良並びに設計の変更
が可能なことば勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は分巻直流機のトルク発生原理を説明する説明図
、第2図は回転界磁形の同期電動機の説明図、第3図は
第2図に示す同期電動機の等価回路、第4図は従来技術
に係る電流フィードハックループのブロック図、第5図
は従来の同期電動機の可変速制御のためのブロック図、
第6図(A)は第5図で用いているデジタル式同期整流
回路のブロック図、第6回(B)は第5図で用いている
アナログ式同期整流回路のブロック図、第7図は第4図
に示す電流フィードバックループの簡略化したブロック
図、第8図は本発明に係る同期電動機の可変速制御のた
めのブロック図、第9図は、第8図の回路に組込まれる
位相補正回路のブロック図、第10図は第9図の各部の
信号波形図である。 2・・レゾルバ 4・・基準波発生回路6・・同期電動
機 8・・乗算器 10・・速度指令電圧発生回路 12・・波形整形回路 14・・同期整流回路16・・
電流制御ループ 18・・電力変換器20・・交流電流
 22・・波形整形回路24・・微分回路 26・・微
分回路 28・・フリップフロップ 30・・発信器32・・ア
ンドゲート 34・・カウンタ3G・・変換回路 40
・・アロナグスイノチ42.44・・スイッチ 45・
・インハ゛−タ46・・反転器48・・ローパスフィル
タ50・・速度検出回路 52・・位相補正回路54・
・交流積分l121路 56・・コツバレート回路5日
・・ロジック回路 手続補正書印発) 昭和60年 2月21日 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第11534’O号2、 発明の
名称 交流電動機の速度制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区銀座4丁目2番11号名 称 東
芝機械株式会社 (他1名)4、代理人 、7.補正の内容 (1)別紙添付 特願昭筒59−115340号 補 正 書 1、明細書第4頁第9行 r T = −−−−−(21Jを rT=K・φ5−IS°C03T°°(2)」と補正し
まず。 2、 同第4頁第13行 「T2」を rRaJと補正します。 3、同第4頁20行 r T = −−−−−(31Jを 「T−K・ψ5−IS・・・(3)」と補正します。 4、同第5頁第4行 「固定予巻綿」を 「固定子電流」と補正します。 5、 同第10頁13行 「ψはψ<G Nω)である。」を 「ψ=arg G Nω)である。」と補正します。 6、 同第15頁18行 「ψ=Ta n<<ωTa ・−・(61jを[ψ−a
rc tan ωTa ・・−−(61Jと補正します
。 特許出願人 東芝機械株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)交流電動機において、回転子磁束位置検出手段と
    、前記検出手段の出力信号を受けて電機子電流を形成す
    るための電機子電流形成信号を発生させる演算手段と、
    前記電機子電流形成信号により電機子電流値を制御する
    だめの電流制御ループと、該電流制御ループの出力信号
    により電機子電流を形成するための電力変換器とを備え
    、さらに交流電動機の回転速度に応じて前期電機子電流
    形成信号の位相を進める位相補正手段を設けることを特
    徴とする交流電動機の速度制御装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、位相
    補正手段は、回転子磁束と電機子電流との位相をπ/2
    に保つよう制御することからなる交流電動機の速度制御
    装置。 (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置に
    おいて、演算手段は回転子磁束位置検出手段からの出力
    信号を基準信号により同期整流する同期整流回路からな
    る交流電動機の速度制御装置。 (4)特許請求の範囲第3項記載の装置において、回転
    子磁束位置検出手段としてレゾルバを用いることからな
    る交流電動機の速度制御装置。 (5)特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記
    載の装置において、交流電動機として同期電動機を用い
    ることからなる交流電動機の速度制御装置。 (6)特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記
    載の装置において、交流電動機として誘導電動機を用い
    ることからなる交流電動機の速度制御装置。
JP59115340A 1984-06-05 1984-06-05 交流電動機の速度制御装置 Pending JPS60261386A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115340A JPS60261386A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 交流電動機の速度制御装置
EP85303951A EP0170368B1 (en) 1984-06-05 1985-06-04 Speed control apparatus for a synchronous motor
DE8585303951T DE3582704D1 (de) 1984-06-05 1985-06-04 Vorrichtung zur geschwindigkeitsregelung eines synchronmotors.
US06/741,585 US4734633A (en) 1984-06-05 1985-06-05 Speed control apparatus for a synchronous motor
KR1019850003947A KR900007109B1 (ko) 1984-06-05 1985-06-05 동기 전동기용 속도 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115340A JPS60261386A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 交流電動機の速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261386A true JPS60261386A (ja) 1985-12-24

Family

ID=14660116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115340A Pending JPS60261386A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 交流電動機の速度制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4734633A (ja)
EP (1) EP0170368B1 (ja)
JP (1) JPS60261386A (ja)
KR (1) KR900007109B1 (ja)
DE (1) DE3582704D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645396A (en) * 1987-06-25 1989-01-10 Toyota Motor Corp Servo-controller
JPH04168992A (ja) * 1990-10-30 1992-06-17 Juki Corp Acモータ駆動装置
JP2014513911A (ja) * 2011-03-25 2014-06-05 テクネレック リミテッド 電気機器を制御する方法及び装置
CN103967794A (zh) * 2013-02-05 2014-08-06 广东美的制冷设备有限公司 一种单转子压缩机的振动补偿方法及控制器
RU2609673C2 (ru) * 2015-04-06 2017-02-02 Акционерное общество "Научно-производственный центр "Полюс" Способ регулирования частоты вращения электродвигателя

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1204384B (it) * 1986-06-06 1989-03-01 Elge App Elettron Procedimento e apparecchiatura atti a pilotare motori sincroni,in particolare servomotori
JPH05336789A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Fanuc Ltd モータの制御方式
US5650708A (en) * 1992-12-08 1997-07-22 Nippondenso Co., Ltd. Inverter control apparatus using a two-phase modulation method
JPH0923700A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Fanuc Ltd サーボモータの電流制御方式
US5818192A (en) * 1995-08-04 1998-10-06 The Boeing Company Starting of synchronous machine without rotor position of speed measurement
JP4737858B2 (ja) * 2001-03-27 2011-08-03 東芝エレベータ株式会社 永久磁石電動機の制御装置
JP3501370B2 (ja) * 2001-09-04 2004-03-02 株式会社デンソー 同期モータの制御方法および制御装置
DE10223869A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-11 Leybold Vakuum Gmbh Zwei-Wellen-Vakuumpumpe
US9118529B2 (en) * 2006-06-20 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Discovery of neighbor cells
US8612502B2 (en) * 2007-03-21 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Simplified equalization for correlated channels in OFDMA
JP5947075B2 (ja) * 2012-03-23 2016-07-06 Dmg森精機株式会社 同期モータの制御装置、同期モータの制御方法
KR102575175B1 (ko) * 2018-07-27 2023-09-05 현대자동차 주식회사 레졸버 출력 신호 정류 장치 및 그 방법
US20210140798A1 (en) * 2019-11-12 2021-05-13 Hamilton Sundstrand Corporation Determining a rotational direction of a resolver

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358610A (en) * 1976-11-06 1978-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Phase-lead compensaion for dc brushless motor
JPS5866590A (ja) * 1981-08-31 1983-04-20 コルモ−ゲン・コ−ポレイシヨン 同期ブラシレスモ−タのための制御システム
JPS58123395A (ja) * 1982-01-18 1983-07-22 Fanuc Ltd 同期電動機の制御方式

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1046983A (en) * 1964-03-23 1966-10-26 Sequential Electronic Systems Improvements in or relating to control systems
JPS5850119B2 (ja) * 1976-07-30 1983-11-08 株式会社日立製作所 無整流子電動機の制御装置
US4358722A (en) * 1977-08-17 1982-11-09 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho Speed detector using resolver
US4357569A (en) * 1977-08-17 1982-11-02 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho Control device for a synchronous motor
JPS5947956B2 (ja) * 1977-12-05 1984-11-22 株式会社日立製作所 無整流子電動機の制御方法
JPS5953795B2 (ja) * 1978-02-03 1984-12-26 株式会社日立製作所 サイリスタモ−タの制御装置
JPS54113815A (en) * 1978-02-27 1979-09-05 Toshiba Corp Controlling ac motor
SU864476A1 (ru) * 1979-03-15 1981-09-15 Предприятие П/Я М-5774 Электропривод
JPS576584A (en) * 1980-06-12 1982-01-13 Toshiba Mach Co Ltd Controller for drive of synchronous motor
JPS58130792A (ja) * 1982-01-28 1983-08-04 Fanuc Ltd 同期電動機の駆動装置
IT1151308B (it) * 1982-03-23 1986-12-17 Sp El Srl Circuito per la generazione di segnali a piu' fasi,variabili in ampiezza e fase,necessari quale riferimento di corrente o tensione per l'azionamento di motori sincroni
JPS59123482A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Fanuc Ltd 同期モータの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358610A (en) * 1976-11-06 1978-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Phase-lead compensaion for dc brushless motor
JPS5866590A (ja) * 1981-08-31 1983-04-20 コルモ−ゲン・コ−ポレイシヨン 同期ブラシレスモ−タのための制御システム
JPS58123395A (ja) * 1982-01-18 1983-07-22 Fanuc Ltd 同期電動機の制御方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645396A (en) * 1987-06-25 1989-01-10 Toyota Motor Corp Servo-controller
JPH04168992A (ja) * 1990-10-30 1992-06-17 Juki Corp Acモータ駆動装置
JP2014513911A (ja) * 2011-03-25 2014-06-05 テクネレック リミテッド 電気機器を制御する方法及び装置
CN103967794A (zh) * 2013-02-05 2014-08-06 广东美的制冷设备有限公司 一种单转子压缩机的振动补偿方法及控制器
CN103967794B (zh) * 2013-02-05 2016-01-20 广东美的制冷设备有限公司 一种单转子压缩机的振动补偿方法及控制器
RU2609673C2 (ru) * 2015-04-06 2017-02-02 Акционерное общество "Научно-производственный центр "Полюс" Способ регулирования частоты вращения электродвигателя

Also Published As

Publication number Publication date
EP0170368B1 (en) 1991-05-02
KR860000743A (ko) 1986-01-30
EP0170368A1 (en) 1986-02-05
DE3582704D1 (de) 1991-06-06
KR900007109B1 (ko) 1990-09-28
US4734633A (en) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60261386A (ja) 交流電動機の速度制御装置
JPS5850119B2 (ja) 無整流子電動機の制御装置
US20060108969A1 (en) Apparatus for controlling speed of fan motor of air-conditioner
JPS5821511B2 (ja) コウリユウデンドウキノセイギヨソウチ
JPS62268363A (ja) 非循環電流方式サイクロコンバ−タの制御装置
JPWO2016027321A1 (ja) 発電システム
US10630221B2 (en) Motor control device
JP6113651B2 (ja) 多相電動機駆動装置
EP0142563B1 (en) System of controlling synchronous motor
CA1105988A (en) Synchronous machine drive apparatus
CN109845088B (zh) 将电机与交流电压网耦合连接的变流器的运行方法
JPH04285454A (ja) ブラシレス自励同期発電機
JP2003209988A (ja) ブラシレスモータ駆動システム、ブラシレスモータ駆動方法、及びコンピュータプログラム
JPS6038956B2 (ja) 交流電動機の可変速制御装置
Shi et al. Sensorless Control Method for Wound-Field Doubly Salient Starter/Generator with Two-section Interlaced-Rotor Structure
JP2021166447A (ja) 界磁巻線同期電動機の制御装置及び制御方法
JPS62244292A (ja) 無整流子電動機
JPS6042716B2 (ja) 同期電動機の電流制御装置
JPS5845279B2 (ja) 半導体電動機の制御装置
JP2657643B2 (ja) 交流電動機の速度制御方式
JPS6333616A (ja) レゾルバ・デジタル変換器
JPH0470879B2 (ja)
JPS6223552B2 (ja)
JPS60102891A (ja) 無整流子電動機
JPH09205800A (ja) 回転電機の励磁装置