JPS60261242A - ワンタツチコ−ル方式 - Google Patents

ワンタツチコ−ル方式

Info

Publication number
JPS60261242A
JPS60261242A JP11797184A JP11797184A JPS60261242A JP S60261242 A JPS60261242 A JP S60261242A JP 11797184 A JP11797184 A JP 11797184A JP 11797184 A JP11797184 A JP 11797184A JP S60261242 A JPS60261242 A JP S60261242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
line
touch
telephone
touch call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11797184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hanji Kobayashi
小林 半二
Katsuo Hojo
北條 勝男
Yoshinobu Tominaga
富永 芳伸
Junichi Miyata
宮田 潤一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP11797184A priority Critical patent/JPS60261242A/ja
Publication of JPS60261242A publication Critical patent/JPS60261242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/44Additional connecting arrangements for providing access to frequently-wanted subscribers, e.g. abbreviated dialling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (本発明の技術分野) 本発明は交換機本体又は主装置(以下、主装置等と言う
)及びこれらに接続されるボタン付電話機の双方にプロ
セッサ及びメモリを有する電子交換機又は電子ボタン電
話装置等の電話装置に於いて、上記ボタン付電話機に通
話相手先と対応して設けられたダイヤル番号自動送出の
ためのワンタッチコールボタンを設け、尚該ワンタッチ
コールボタンによる各種回線への発信接続時の発信方式
に係るものである。
(従来の技術とその問題点) 呼出し相手に対応したワンタッチコールボタンを有する
ボタン付電話機が収容される蓄積プログラム制御方式の
電話装置に於いて、ボタン付電話機からのワンタッチコ
ールボタンによる発信接続方式として、従来は、オフフ
ック操作又は同等の作用を効する特定ボタンの操作と回
線選択ボタンの押下又は特定番号のダイヤルによって回
線を選択、捕捉した後、呼出し相手に対応したワンタッ
チコールボタンを押して発信接続を行う等、複数回のボ
タン又はダイヤル操作を必要としていた。
しかしながら、近年事業所等に於けるボタン付電話機の
用途が広がシ、特に呼出し頻度の高い相手に対する発信
操作(送話器を上げてから相手番号をダイヤルし終るま
での一連の操作)の一層の簡便化が望まれている。この
ため例えば、電話機に設けたワンタッチコールボタンに
対応して呼出し頻度の高い相手のダイヤル番号のみを予
め登録しておき、発信に際してはオフフック操作又は同
等の作用を効する特定ボタンの操作を行い、特番ダイヤ
ル又は回線選択ボタンの操作によって発信しようとする
回線を捕捉した後該当ワンタッチコールボタンを押下し
て、相手を呼出す方法が一般的であるが、このような呼
出し方式ではワンタッチコールボタンを押下する前段階
で何回もの操作を必要とする欠点がある。
(本発明の目的) 本発明はこれらの欠点を除去するため、ボタン付電話機
に設けた呼出し相手対応のワンタッチコールボタンによ
る操作を発信に際する回線捕捉後の相手ダイヤル番号の
送出操作のみに限定せず、ワンタッチコールボタンの操
作によって相手を呼出す発信操作全体を実施できるよう
にし、゛ボタン付電話機の呼出し頻度の高い相手に対す
る発信操作の利便化を計ることを目的とする。
(本発明の概要) 本発明は、以上の目的のために、ボタン付電話機に設け
たワンタッチコールボタン個々に対応したメモリエリア
に、予め発信形式、発信回線種別、回線選択方式、使用
回線に対する主装置等の起動タイミング等、ダイヤル番
号送出前に必要な前処理の情報を呼出す相手のダイヤル
番号情報とともに登録しておき、該ボタン付電話機の発
信操作を該尚ワンタッチコールボタンの押下又は多くと
もオフフック操作及びそれに続くワンタッチコールボタ
ンの押下を検出し、該押下されたワンタラ・チコールボ
タンに該当したメモリエリアに登録された上記各種の前
処理情報に基づいて、発信すべき回線の捕捉、該捕捉回
線の接続された主装置等の起動等、ダイヤル番号送出の
前段階での前処理を行′つたのち上記メモリエリアに登
録されたダイヤル番号情報に基いて相手ダイヤル番号の
送出等を自動的に行うようにしたものである。
すなわち、ボタン付電話機でのワンタッチコールボタン
の押下が検出されたとき、該押下されたワンタッチコー
ルボタンに対応したメモリエリアを参照して、先づ発信
形式を識別する。発信形式にはオフフックによる通常の
発信形式、スピーカ受話のだめの発信形式及びスピーカ
通話のだめの発信形式等があり、オフフック発信形式は
ワンタッチコールボタン押下後オフフック操作により又
はオフフック操作後、該ワンタッチコールボタン押下に
より発信が開始される方式であり、スピーカ受話及びス
ピーカ通話発信形式は上記ワンタッチコールボタンを押
下するだけで発信を開始する方式であって、これらはそ
れぞれ送受器を上げることによる発信操作、スピーカ受
話キー押下による発信操作及びスピーカ受話キー押下に
よる発信操作が自動的に実施されることを意味する。
次に上記メモリエリア内の発信回線種別を識別する。
発信回線種別には局線、専用線及び内線等があるが、こ
れらは使用する選択信号等の信号方式、所謂テナントに
よる回線の群分離、専用線の方路等により更に細分化し
た回線種別として設定することができる。
続いて、上記メモリエリアから回線選択方式を識別する
。これには上記発信回線種別で指定した回線を回線グル
ープ内の任意の空回線から選択するグループ指定選択、
回線番号を指定し、該指定回線の空塞をチェックして選
択する回線指定選択及びグループ内回線全話中又は指定
回線話中時には予め定めた順に他グループ内の回線又は
他の回線を選択する迂回回線選択等がありこれらはボタ
ン付電話機に於ける所謂索線式及び直結式回線選択ボタ
ンの押下、又は局線発信、専用線発信時の特番ダイヤル
による空回線の選択に相当する。こうして発信回線種別
十指定された回線が選択され、該選択された回線が接続
された主装置等が起動されるが、該主装置等が起動を完
了し、ダイヤル数字を受信できるまでに一定の時間を要
する。このため、上記メモリエリアに上記主装置等の起
動に要するタイミング(以下プレボーズタイミングと言
う)のための情報を格納しておいて、これを検出し、上
記プレボーズタイミングだけ上記主装置等に対して起動
状態を継続する。これは、例えば局線の場合には局線の
直流ループを形成して局交換装置を起動し、発信音を聴
叡するまでのタイミングを確保することであり、他の回
線の場合についても同様相手側システムの起動完了まで
のタイミングを確保することである。
最後に、上記プレボーズタイミング経過後、上記メモリ
エリアから呼出し相手のダイヤル番号を桁毎に順次取り
出し、選択され六回線の信号方式に合せて送出する。
上記発信操作形式、発信回線種別及び回線選択方式をそ
れぞれ特定のものに限定した場合にはこれらをワンタッ
チコールボタン対応のメモリエリア個々に登録せずにシ
ステムで一括して固定的に設定することもできる。又、
プレボーズタイミングは、各種回線のうち起動するまで
の時間が最大のものについてのプレボーズタイミングを
システム全体のプレボーズタイミングとして設定すれば
いづれの回線についても当該プレボーズタイミングを共
通に利用することもでき、この場合も特に上記メモリエ
リアに登録する必要はない。
本発明は以上のように、ボタン付電話機に設けたワンタ
ッチコールボタンに対応したメモリエリアに発信操作形
式、発信回線種別、回線選択方式及びプレボーズタイミ
ングの全て又は一部と、呼出し相手のダイヤル番号を予
め登録しておキ、上記ワンタッチコールボタン押下又は
オフフック操作後の該ワンタッチコールボタンの押下に
よって呼出し頻度の高い相手先に自動的に発信を行うよ
うにしたものである。
(本発明の詳細な説明) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の実施例に係る蓄積プログラム制御方式
による電話装置の中継方式図であり、CCは中央処理装
置を、KTlは複数個のワンタッチコールボタン及びそ
の他の機能キー(これらのボタン及びキーは図示しない
)を有する複数のボタン付電話機の内機器番号1のもの
を、置は一般の電話機(以下単に電話機と言う)を、S
TUはボタン付電話機KTIの通話路を通話路スイッチ
ネットワークSNWに接続すると共に該ボタン付電話機
KTIと中央処理袋Hccの間で授受される各種ボタン
及びキーデータ、ランプ情報等の中継を行う内線インタ
フェースユニットを、LRUは電話機の通話路等を通話
路スイッチネットワークSNWに接続するラインユニッ
トを、IOTはボタン付電話機及び電話機相互間を接続
する自局内トランクを、OOTは局線とのインタフェー
スを行う局線トランクを、PVTは専用線とのインタフ
ェースを行う専用線トランクをそれぞれ示す。
第2図は主記憶装置MM内に設けられたランダムアクセ
スメモリ(読出し及び書込み用メモリ)で構成されるキ
ーレジスタKYRGの構成を示し、上記ボタン付電話機
KTのワンタッチコールボタン及びフックスイッチの動
作状態を記憶するために用いられ、ボタン付電話機KT
ごとに対応エリアを有する。このキーレジスタKYRG
の各アドレス部には各ボタン付電話機KTに対応してH
K部にフックスイッチのオン状態又はオフ状態(フック
スイッチ状態フラグ、0をオフ状態、1をオン状態とす
る。)を、070部に押下されたワンタッチコールボタ
ン番号を設定する。
第3図は第2図と同様、主記憶装置MM内に設けられた
ランダムアクセスメモリで構成されるワンタッチコール
ボタン0TTBLの構成ヲ示し、上記ボタン付電話機ご
とにワンタッチコールボタンに対応してPTN部には発
信接続パターンが、DGO〜DGQ部には相手ダイヤル
番号が予め登録される。本図に於いて相手ダイヤル番号
は最大10桁(第3図に示したDGO〜DG9 )まで
登録できる場合を示すが、これら相手ダイヤル番号の桁
数が本発明の要旨を制約するものではない。
第4図は第2図及び第3図と同様、主記憶装置MM内に
設けられたランダムアクセスメモリで構成されるパター
ンテーブルPTNTLの構成を示し、第3図に示した発
信接続パターンごとに00部に発信操作形式を、70部
に発信回線種別を、EIEL部に回線選択方式を、PT
部にプレポーズタイミングをそれぞれ予め登録される。
尚第2図〜第4図に示す例はキーレジスタKYRG 、
ワンタッチテーブル0TTBL及びパターンテーブルP
TNTLの各アドレス部が例えば8ビツトで構成され、
各部のビット割当てはそれぞれ第2図〜第4図の通りで
あるが、これら構成ビット数及びビット割付けが本発明
の要旨を制約するものではない。
第5図はボタン付電話機で押下されたワンタッチコール
ボタンに対応して予め主記憶装置MM内のワンタッチテ
ーブルOT置及びパターンテーブルPTNTLに予め登
録した発信操作形式〇〇、発信回線種別TC1回線選択
方式SEL及びプレポーズタイミングFT等の発信接続
パターンPTNと相手ダイヤル番号DGO〜DG9に基
づいて中央処理装置CCで行われる発信接続処理を示す
フローチャートである。
以下に、第1図〜第4図を参照して第5図の動作フロー
チャートに従って本発明の実施例に係るボタン付電話機
KTIからのワンタッチコールボタン押下によるワンタ
ッチコール動作を説明する。尚、主記憶装置MM内のワ
ンタッチテーブル0TTBL及びパターンテーブルPT
NTLへノ各種情報の登録は公知の方法で実施できるの
でその説明は省略し、以下の説明ではこれら必要情報は
既に登録されているものとして行う。
(1)発信操作形式がスピーカ受話又はスピーカ通話操
作である場合(第5図(イ)参照)第1図に於いてボタ
ン付電話機KTIで、例えばワンタッチコールボタンO
TC!−(D (図示されていない)が押下されると、
該艙タン付電話機KTI内で公知の方法で押下されたワ
ンタッチコールボタン0TC−0が検出され、ルート6
、内線インタフェースユニットSTU及ヒル−ドアを経
て、中央処理装置1tCCへ、上記押下されたワンタッ
チコールボタンOT0・0の番号情@(以下OTC!−
0情報と言う)が公知の方法で送出され受信される。中
央処理装置CCは主記憶袋fi MMのキーレジスタK
YRGの上記ボタン付電話機KTlに対応したアドレス
部(第2図の右側の番号と当該ボタン付電話機KT1の
機器番号が一致した位置)のビット番号0〜6の位置に
上記で受信されたOTC・0情報を公知の方法で書込む
。次に中央処理装置CCはボタン付電話機KTlの機器
番号扁1と上記で受信された0TO−0情報に基づいて
、主記憶装置MM内のワンタッチテーブル0TTBLの
該当アドレス部(第3図の右側の位置のKTIとOTC
・0で示した6箇所分)から発信接続パターン番号PT
Nを読出し、パターンテーブルP、TNTLの上記で読
出した発信接続パターン番号PTHに対応したアドレス
部(第4図の右側の発信接続パターン番号と上記発信接
続パターン番号PTNが一致した2箇所分)から発信操
作形式OGを取り出し、その内容をチェックする。
発信操作形式がスピーカ受話又はスピーカ通話操作の場
合、発信操作形式を格納する00部は0(オフフック操
作形式を示す。)ではなく、1(スピーカ受話操作を示
す。)又は2(スピーカ通話操作)となっていて、当該
ワンタッチコールボタン○To・0対応の操作はスピー
カ受話操作又はスピーカ通話操作であり、第5図のルー
ト1を経由して上記パターンテーブルPTNTLの上記
アドレス部から発信回線種別To及び回線選択方式SE
Lを取り出し、これらに基づいて発信回線種別TOで指
定された局線(TO−0)、専用線(To = i)又
は内線(TO= 2)を、回線選択方式SELで指定さ
れた回線番号(sgL= O〜31)の回線又は回線グ
ループ番号(SEL二32〜63、回線グループ番号は
SELの値32〜63°と対応して0〜31のいづれか
となる)から任意の回線を選択し、同選択した回線の空
塞をチェックする。空回線が有れば(第5図のルート5
を経由して)、上記発信回線種別TCが内線(TC! 
= 2)であるか否かをチェックし、それが内線でない
場合(第5図のルート7を経由して)、中央処理装置a
Cは第1図のルート7、内縁インタフェースユニットS
TU 及ヒルートロを経由してボタン付電話機KTIに
対してスピーカ受話又はスピーカ通話情報を返送し、該
ボタン付電話機内の図示してないスピーカ受話回路又は
スピーカ通話回路を公知の方法で駆動する。これはボタ
ン付電話機KTIのスピーカ受話キー又はスピーカ通話
キー(いづれも図示してない)を押下したと同等の状態
である。更に中央処理装置CCは通話路スイッチネット
ワークSNWを制御して、発信回線種別TOが局線の場
合(To = O)ルート2を閉結して、局線とのイン
タフェースである局線トランクCOTを、発信回線種別
TOが専用線の場合(TC==1)、ルート3を閉結し
て専用線とのインタフェースである専用線トランクPV
Tを内線インタフェースユニットSTU及びルート1を
経てボタン付電話機KTIに接続すると共に局線トラン
クOOT又は専用線トランクPVTを経て局交換装置又
はPABX等相手交換装置を起動する。次に中央処理装
置coは前述のパターンテーブルPTNTLの上記発信
回線種別TCと同じアドレス部からブレボーズタイミン
グPTを読出し、指定されたタイミング(この例ではO
〜3,5秒まで0.5秒単位で増加する値)を実行する
。このブレボーズタイミングを実行中に上記相手交換装
置の起動が完了しダイヤル数字の受信準備が整い発信音
等が局線又は専用線を経て返送される。
他方、上記に於いて発信回線種別To汁ユニツクたとき
、該発信回線種別TOが内線(TO=2)である場合(
第5図のルート8を一経由)、それ以前に選択した空所
望回線は第1図の自局内トランクエOTである。
続いて中央処理装置aaは前述のワンタ・ソチテーブル
0TTBLのボタン付電話機KTIの機器番号1と押下
されたワンタッチコールボタンOT0・0によって決ま
るアドレス部から相手ダイヤル番号DGO−DC)9を
読出した後、再び前述の発信回線種別TOをチェックす
る。それが内線(To = 2)でない場合(第5図の
ルート9を経由して)、上記で選択され起動された局線
トランクCOT又は専用線トランクPVTの信号方式に
合った信号形式、即ちDP倍信号ダイヤルパルスによる
スピード10 pI)8又は20 ppB信号)又はF
B倍信号多周波ダイヤル信号)で上記読出した相手ダイ
ヤル番号D()Q〜DG9を順次局線トランクCOT又
は専用線トランクを経由して相手交換装置へ送出する。
他方、上記で発信回線種別TOをチェックしたとき、そ
れが内線(TO= 2)である場合(第5図のルー)1
0を経由して)該読出した相手ダイヤル番号DGQ〜D
G9は内線番号を示しており、その内数桁゛が有効であ
り、その有効桁に対応した電話機TFiLO話中試験を
行う。該電話機置が話中の場合、公知の話中処理を行い
中央処理装置Caは処理を終了する。又該電話機置が空
の場合、中央処理装置Coは通話路スイッチネットワー
クSNWを制御してルート4及び5を閉結して、上記で
選択した自局内トランクエOTを用いてボタン付電話機
KT1からルート1、内線インタフェースユニツ)ST
U、ルート4、自局内トランク工OT 、ルート5、ラ
インユニットLRU及ヒルート8を経て電話機置に到る
接続路を完結する。
一方、パターンテーブルPTNTLの該当アドレス部か
ら読出した発信回線種別TC及び回線選択方式SELに
基づく回線が選択できなかった場合(空回線がない場合
には処理フローが第5図のルート6に流れて)中央処理
装置CCは公知の話中処理を実行し、その処理を終了す
る。
(21−発信操作形式がオフフック操作である場合(第
5図(ロ)参照) 第1図に於いてボタン付電話機KTlでオフフック操作
が行われると、前記(1)の場合と同様にして、中央処
理装置CCが当該ボタン付電話機KTIからのオフフッ
ク情報を受信し、主記憶装置MM内のキーレジスタKY
RGの当該ボタン付電話機KTIに対応したアドレス部
のピッ)11号7の位置にフックスイッチ状態フラグH
K = 1を設定する。続いて当該ボタン付電話機KT
1でワンタッチコールボタンOT0・0が押下される。
と、中央処理装置CCは前記(1)の場合と同様にして
OTC・0情報を受信する。
以下は前記(1)の場合と殆ど同じ処理が中央処理装置
CC内で実行されるので、@記(1)と相違する処理部
分のみを説明する。
中央処理装置Caが主記憶装置111M内パターンテー
ブルPTNTLの該当アドレス部から(1)の場合と同
様にして発信操作形式〇〇を読出して、その内容をチェ
ックしたとき、発信操作形式OGはオフフック操作(o
G= 0)であるから処理フローは第5図のルート2を
経由し、中央処理装置CCは主記憶装置MM内のキーレ
ジスタKYRGの当該ボタン付電話機KTIの機器番号
1に対応したアドレス部のフックスイッチ状態フラグH
Kをチェックする。この場合、上記でこのフックスイッ
チ状態フラグHKは1に設定されているので第5図のル
ート3を経由して、以下前記(11の場合と全く同様の
処置が実施される。他方、ボタン付電話機KT1に於い
てオフフック操作が行われる前に、ワンタッチコールボ
タンOTC・0が押下された場合には、中央処理装置C
Cが上記オフフック状態7ラグHKをチェックしたとき
、当該オフフック状態フラグHKは設定されていない(
HK = 0)ので、第5図のルート4を、経由して中
央処理袋fCCはその処理を終了する。
C3) 他の実施例 (2)で説明した実施例はボタン付電話機KTIでオフ
フック操作後にワンタッチコールボタンOTC・0を押
下した場合にワンタッチコールボタンOTC・0の押下
により一連の発信接続が行われるようにした例であるが
、操作順序が逆の場合、すなわちワンタッチコールボタ
ンOT0・0を押下した後オフフック操作を行った場合
、オフフック操作によって一連の発信接続が実施される
ようにプログラムを構成することもできる。この場合は
、第5!′Aのフローチャートに於いてOTC・0情報
を受信し7、キーレジスタKYRGの該当アドレス部に
該0Tc−0情報を書込んだ後、ボタン付電話機KTI
からのオフフック情報を受信して、ワンタッチテーブル
0TTBL及びパターンテーブルPTNTLの処理を開
始し1、ルート2に処理フローが流れたと^、キーレジ
スタKYRGのフックスイッチ状態フラグHKに代えて
、OTC情報の何無全チェックl、、 、oTe +に
報の何又は無によりルート3又はルート4に処理フロー
が流れるようにすればよい。
また前記実施例では、本発明に関連する処理は全て電子
交換機本体又は電子ボタン電話装置の主装置に設けた中
央処理装置及び主記憶装置により行っているが、これら
の処理の一部又は全部をボタン付電話機側の中央処理装
置及び記憶装置によっても可能である。このようにする
場合の処理例として例えばボタン付電話機の記憶装置に
ワンタッチコールボタンの押下状態及びフックスイッチ
状態を記1意するキーレジスタ(第2図のキーレジスタ
KYRGのボタン付電話機1つ分のエリアに相当)及び
ワンタッチコールボタンごとのワンタッチデープル(第
3図のワンタッチテーブルOT置のボタン付電話機1つ
分のエリアに相当)を設け、前記実施例と同様の処理に
よりワンタッチコールボタンによる発信接続を行うよう
にすることができる。
(本発明の効果) 本発明によれば、蓄積プログラム制御方式による電子交
換機又は電子ボタン電話装置の吐出し相手対応に設けた
複数個のワンタッチコールボタンを有するボタン付電話
機に於いて、ワンタッチコールボタンによる発信に除し
て、回線捕捉後、相手ダイヤル番号を発するダイヤル操
作のみに限らず、発信操作形式、回線揮別、回線選択方
式、起動タイミング等のダイヤル操作前の前処理をもな
されるようにして、ワンタッチコールボタンの操作で相
手を呼出す発信操作全体を実施できるようにし、ボタン
付電話機の呼出し頻度の高い相手に対する発信接続に於
ける操作性が著しく向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はいづれも本発明の詳細な説明するための図であり
、第1肉は本発明の実施例に係る電子交換機又は電子ボ
タン電話装置の中継方式図、第2図〜第4図は電子交換
機本体又は電子ボタン電話装置主装置の主記憶装置内に
設けられたそれぞれキーレジスタ、ワンタッチテーブル
及びパターンテーブルの構成同、第5図は中央処理装置
に於ける処理を示すフローチャートである。 主な記号: CC・・・中央処理装置 MM・・・主記憶装置KT1
・・・ボタン付電話機KYRG・・・キーレジスタO装
置・・・ワンタッチテーブル PTNTL・・・パターンテーブル。 第1図 第2図 Hに;フ・ソつス不ソJr、尺態フラグパO;オンフ・
、フ、1:オフフ・ンク OTC:つンタ〜/4−ボタン番号 第3図 第4図 メ多イ吉才嵌おさパターン(p丁N)淫ト合OG メ3
イ8m作ガ今式 0 ; オフフ・ンフ謹イ乍、1:ヌど一力受話撞倖2
: スピーカ通g占4東イ乍 TC: 発イ古回糸皇種別 O:局系良 l°専用系棗 2:内線 SEL’ 回糸泉屋4尺hK O〜 51 : 回糸泉tl七゛ 0−3732〜乙3
 : 回系鼠グループ笛号0〜31PT 、つルポーズ
゛タイミシグ 0−’7 、’ (0−1)xO,5ff>= 0−3
.J 4:9手続補正書 昭和/θ年″7月//B 昭和tフイ[乃 F’l・願、第1/777ハー“1″
・1′Iとの1ν)仔出願人 4、 代 理 ノ( 11所 束に一部丁代11目メ丸の内21”116番2
5丸の内へ千洲ヒル330ζ 補 正 書 本順明イ(0書及び図面中下記事項を補正いたします。 記 ■、第第4ニ10〜11 目に 「主装置等」とあるをそれぞれ 「交換装置等」と訂正する。 2、第7貞2〜3行目に 「該主装置等」とあるを [該交換装置等−1と訂正する。 3、第7頁5行目、8行目に 「上記主装置等」とあるをそれぞれ 「上記交換装置等」と訂正する。 4、図面中「第5図」を本日提出の図面に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通話相手先のダイヤル番号を自動送出するためのワンタ
    ッチコールボタンを具備する電話機が収容さ才しる電話
    装置に於いて、上記ワンタッチコールボタン対応にメモ
    リエリアを設け、ダイヤル番号の送出前に必要な前処理
    を行うだめの前処理情報及び上記ワンタッチコールボタ
    ン毎に対応するダイヤル番号情報を上記メモリエリアに
    格納しておき、ワンタッチコールボタンを押下すること
    によって上記前処理及びダイヤル番号の送出が連続して
    自動的になされるようにしたワンタッチコール方式。
JP11797184A 1984-06-08 1984-06-08 ワンタツチコ−ル方式 Pending JPS60261242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11797184A JPS60261242A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 ワンタツチコ−ル方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11797184A JPS60261242A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 ワンタツチコ−ル方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261242A true JPS60261242A (ja) 1985-12-24

Family

ID=14724804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11797184A Pending JPS60261242A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 ワンタツチコ−ル方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261242A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102606A (en) * 1977-02-18 1978-09-07 Iwatsu Electric Co Ltd Automatic dial unit for abbreviated dialing
JPS5660156A (en) * 1979-10-23 1981-05-23 Fujitsu Ltd Originating connection system
JPS5821959A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Toshiba Corp 自動ダイヤル方式
JPS60254989A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Toshiba Corp 簡易交換電話装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102606A (en) * 1977-02-18 1978-09-07 Iwatsu Electric Co Ltd Automatic dial unit for abbreviated dialing
JPS5660156A (en) * 1979-10-23 1981-05-23 Fujitsu Ltd Originating connection system
JPS5821959A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Toshiba Corp 自動ダイヤル方式
JPS60254989A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Toshiba Corp 簡易交換電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603846B1 (en) Methods and devices for selecting preferred call back numbers using CID data
WO1997030558A1 (fr) Systeme telephonique a touches numeriques et son terminal
JPS607259A (ja) 音声処理交換方式
JPS60261242A (ja) ワンタツチコ−ル方式
JPS6195693A (ja) 電話交換システム
JPH01135253A (ja) 通信制御装置
JP2002209017A (ja) 構内交換機、自動応答装置及び自動応答構内交換機システム
JPS63152251A (ja) デイジタル電話の転送方法
JP4515752B2 (ja) 構内交換機システム
JPH0576060A (ja) 内線番号設定機能を有した交換システム
JPS624901B2 (ja)
JP3025581B2 (ja) 構内交換機
KR910006064B1 (ko) 자동식 구내교환기의 국선착신 변환회로 및 방법
JP3717716B2 (ja) 通信端末装置及び代行受信情報入手方法
JPS60229462A (ja) 電話接続方式
JPS60106259A (ja) 着脱可能な記憶媒体を使用する構内電話、デ−タ交換方式
JPH03117152A (ja) 複数の個人番号付与による個人電話番号方式
JPH1117817A (ja) 構内交換機転送方式
JPH01243744A (ja) ファクシミリ装置
JPH04168852A (ja) 通信端末装置
JPS6373757A (ja) 短縮ダイヤル/自動ダイヤルサ−ビス方式
JPS62176251A (ja) 電話機
JPH0946430A (ja) Isdn端末交換装置
JPS61196649A (ja) 電話機
JPH0335645A (ja) ステップ自動ダイヤル方式