JPH03117152A - 複数の個人番号付与による個人電話番号方式 - Google Patents
複数の個人番号付与による個人電話番号方式Info
- Publication number
- JPH03117152A JPH03117152A JP25383489A JP25383489A JPH03117152A JP H03117152 A JPH03117152 A JP H03117152A JP 25383489 A JP25383489 A JP 25383489A JP 25383489 A JP25383489 A JP 25383489A JP H03117152 A JPH03117152 A JP H03117152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- personal
- individual
- telephone
- telephone number
- numbers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、個人に電話番号を付与し、何処にいても同し
電話番号で通信できる個人電話番号方式に関し、とくに
個人に複数の個人電話番号をあたえ、その個人がとこに
いるかにより、いずれの個人電話番号をダイヤルするか
を決める複数の個人番号付与による個人電話番号方式に
関するものである。
電話番号で通信できる個人電話番号方式に関し、とくに
個人に複数の個人電話番号をあたえ、その個人がとこに
いるかにより、いずれの個人電話番号をダイヤルするか
を決める複数の個人番号付与による個人電話番号方式に
関するものである。
従来この種の個人電話番号方式としては、個人に一つの
個人番号を付与することにより、その個人がどこにいて
も、電話機からその個人番号をダイヤルするとその個人
に接続される個人電話番号方式が考えられている。
個人番号を付与することにより、その個人がどこにいて
も、電話機からその個人番号をダイヤルするとその個人
に接続される個人電話番号方式が考えられている。
従来考えられている個人電話番号方式は、個人番号を与
えられている個人がどこにいても一つの番号で接続され
るという利点がある一方、会社を休んでいても、会社の
仕事の電話がどこまでも追いかけてくるという欠点があ
る。また会議中や、社長に呼ばれたときなどに、重要で
ない電話がかかってくるということもあり、実際上問題
がある。
えられている個人がどこにいても一つの番号で接続され
るという利点がある一方、会社を休んでいても、会社の
仕事の電話がどこまでも追いかけてくるという欠点があ
る。また会議中や、社長に呼ばれたときなどに、重要で
ない電話がかかってくるということもあり、実際上問題
がある。
本発明の目的は従来の個人電話番号方式の問題点を解決
し、家庭にいるときと会社にいるときで着信番号を替え
たり、会議中と通常の勤務中で着信番号を替えることが
可能で、融通性の高い個人電話番号方式を提供すること
にある。
し、家庭にいるときと会社にいるときで着信番号を替え
たり、会議中と通常の勤務中で着信番号を替えることが
可能で、融通性の高い個人電話番号方式を提供すること
にある。
本発明は上記目的を達成するため、一個人対応に個人番
号を付与し、該個人番号をダイヤルすることにより該個
人との接続を行う個人電話番号方式において、前記一個
人に一般電話機番号と異なる複数の個人番号を付与し、
前記一個人は、あらかじめ、着信を希望する一般電話機
番号ごとに該一般電話機番号に対応して前記複数の個人
番号のなかから着信に使用する個人番号を選定し、該選
定した着信希望の一般電話機番号と着信に使用の個人番
号の対応を交換機のメモリに登録し、前記一個人は、所
在を移動するたびに、自分の所在する位置の着信を希望
する一般電話機番号をあらかじめ交換機に指定しておき
、着信時には、ダイヤルされた個人番号と、前記一個人
が前記交換機に指定した該一般電話機番号に対応した、
メモリに登録してある着信に使用の個人番号との一致を
交換機の制御装置により照合し、一致しているときのみ
該着信を希望する指定の一般電話機への着信接続を行う
ことを特徴としている。
号を付与し、該個人番号をダイヤルすることにより該個
人との接続を行う個人電話番号方式において、前記一個
人に一般電話機番号と異なる複数の個人番号を付与し、
前記一個人は、あらかじめ、着信を希望する一般電話機
番号ごとに該一般電話機番号に対応して前記複数の個人
番号のなかから着信に使用する個人番号を選定し、該選
定した着信希望の一般電話機番号と着信に使用の個人番
号の対応を交換機のメモリに登録し、前記一個人は、所
在を移動するたびに、自分の所在する位置の着信を希望
する一般電話機番号をあらかじめ交換機に指定しておき
、着信時には、ダイヤルされた個人番号と、前記一個人
が前記交換機に指定した該一般電話機番号に対応した、
メモリに登録してある着信に使用の個人番号との一致を
交換機の制御装置により照合し、一致しているときのみ
該着信を希望する指定の一般電話機への着信接続を行う
ことを特徴としている。
本発明は、個人に電話番号を付与し、何処にいても同じ
電話番号で通信できる個人電話番号方式において、個人
に複数の個人電話番号をあたえ、その個人がどこにいる
かにより、いずれの個人電話番号をダイヤルするかを決
める複数の個人番号付与による個人電話番号方式である
ことから、家庭にいるときと会社にいるときで着信番号
を替えたり、会議中と通常の勤務中で着信番号を替える
ことが可能で、融通性の高い個人電話番号方式が実現で
きる。以下図面にもとづき実施例について説明する。
電話番号で通信できる個人電話番号方式において、個人
に複数の個人電話番号をあたえ、その個人がどこにいる
かにより、いずれの個人電話番号をダイヤルするかを決
める複数の個人番号付与による個人電話番号方式である
ことから、家庭にいるときと会社にいるときで着信番号
を替えたり、会議中と通常の勤務中で着信番号を替える
ことが可能で、融通性の高い個人電話番号方式が実現で
きる。以下図面にもとづき実施例について説明する。
第1図は本発明のシステム構成全体の図で、101〜1
04は電話機、105〜107は交換機、108は個人
番号をもつ個人、109は制御装置、110は個人番号
と電話番号との対応を記憶するメモリである。個人10
8は、個人番号として、たとえばAとBを持っている。
04は電話機、105〜107は交換機、108は個人
番号をもつ個人、109は制御装置、110は個人番号
と電話番号との対応を記憶するメモリである。個人10
8は、個人番号として、たとえばAとBを持っている。
電話機101から電話機102にいる個人108に電話
するときは個人番号Aをダイヤルし、個人108が電話
機103.104にいるときは、個人番号Bをダイヤル
する方式である。
するときは個人番号Aをダイヤルし、個人108が電話
機103.104にいるときは、個人番号Bをダイヤル
する方式である。
まず個人108に二つの個人番号“1111’と 22
22”が割り当てられている第一の実施例の場合の登録
動作について説明する。個人108が電話機102にく
ると、個人108は、電話機102から決められた番号
をダイヤルし交換機105の制御装置109に特殊番号
や特殊市外番号、特殊加入者番号などの方法で接続する
。その後、制御装置109からの第2ダイヤルトーンを
受信すると、個人108は、その電話機102から個人
番号’1111°で呼び出して貰いたいと思うときは電
話機102の番号と個人番号′1111′を制御装置1
09に送出する。制御装置109では、この番号を受信
すると、メモリ110にその対応を記憶する。
22”が割り当てられている第一の実施例の場合の登録
動作について説明する。個人108が電話機102にく
ると、個人108は、電話機102から決められた番号
をダイヤルし交換機105の制御装置109に特殊番号
や特殊市外番号、特殊加入者番号などの方法で接続する
。その後、制御装置109からの第2ダイヤルトーンを
受信すると、個人108は、その電話機102から個人
番号’1111°で呼び出して貰いたいと思うときは電
話機102の番号と個人番号′1111′を制御装置1
09に送出する。制御装置109では、この番号を受信
すると、メモリ110にその対応を記憶する。
第2図に本実施例のメモリ構成の一例を示す。
201.202は個人番号対応のメモリ、203は個人
番号がとの電話機に登録されているかを示すメモリであ
る。制御装置109は個人番号゛1111°を受信すΦ
とメモリ110にアクセスし、個人番号’1111’か
らメモリエリア201を検索する。つきにメモリエリア
201の1111′に対応して書かれているアドレスA
を見て、アドレスAにアクセスし、メモリエリア203
に受信した電話機102の番号(本例では0102′
とする)と個人番号’1111°を記憶する。
番号がとの電話機に登録されているかを示すメモリであ
る。制御装置109は個人番号゛1111°を受信すΦ
とメモリ110にアクセスし、個人番号’1111’か
らメモリエリア201を検索する。つきにメモリエリア
201の1111′に対応して書かれているアドレスA
を見て、アドレスAにアクセスし、メモリエリア203
に受信した電話機102の番号(本例では0102′
とする)と個人番号’1111°を記憶する。
これで登録は終了した。
次に電話機101から個人108に着信する目的で特殊
番号と 1111’ をダイヤルしたとする。交換機1
05は特殊番号から個人番号接続であることを知り制御
装置109に接続する。制御装置109は個人番号’1
111′からメモリエリア201を検索し、アドレスA
からメモリエリア203をみる。そこには’0102’
と1111″が書かれているので、電話機101がダ
イヤルした個人番号’1111’ は接続許可された番
号と判断し、電話機101と電話機102を接続し通話
を行なわせる。
番号と 1111’ をダイヤルしたとする。交換機1
05は特殊番号から個人番号接続であることを知り制御
装置109に接続する。制御装置109は個人番号’1
111′からメモリエリア201を検索し、アドレスA
からメモリエリア203をみる。そこには’0102’
と1111″が書かれているので、電話機101がダ
イヤルした個人番号’1111’ は接続許可された番
号と判断し、電話機101と電話機102を接続し通話
を行なわせる。
もし電話機101から個人番号’2222“かダイヤル
されたとすると、制御装置109はメモリ110からメ
モリエリア202を索引しアドレスAからメモリエリア
203にアクセスする。しかしメモリエリア203には
、登録個人番号として1111’ が書かれているので
電話機101を接続せず、制御装置109から適当なト
ーキ−を電話機101に送出する。トーキ−として例え
ば、[現在、会議中です。緊急の場合は1111°をダ
イヤルしてください」 「本日は退社しました」などが
考えられる。
されたとすると、制御装置109はメモリ110からメ
モリエリア202を索引しアドレスAからメモリエリア
203にアクセスする。しかしメモリエリア203には
、登録個人番号として1111’ が書かれているので
電話機101を接続せず、制御装置109から適当なト
ーキ−を電話機101に送出する。トーキ−として例え
ば、[現在、会議中です。緊急の場合は1111°をダ
イヤルしてください」 「本日は退社しました」などが
考えられる。
上記では、電話機対応に、どちらの個人番号で呼び出す
かを個人108が、その都度ダイヤルする方式について
述べた。しかしこのダイヤルは、繁雑である。勿論、個
人108が直接ダイヤルするのでなく、プッシュフォン
信号を自動送出できるダイアラ−をもちいることでかな
り簡易化されると思われる。すなわちダイアラ−には、
あらかしめ特殊番号と個人番号かセットされていて、個
人108は電話機102から登録するときは、ダイアラ
−のスピーカ部を電話機102の送話口につけ、個人番
号’1111’ かセットされているボタンを押す。す
ると最初に特殊番号か自動送出され、制御装置109に
接続される。制御装置109からの第2ダイヤルトーン
を聞いて再びボタンを押すと個人番号’1111’か自
動送出される。電話機102の電話番号も、国際電話や
クレジット通話と同様に交換機106から自動的に送出
する方式をとれば、個人108がダイヤルする必要はな
くなり、自動的に登録が行われる。
かを個人108が、その都度ダイヤルする方式について
述べた。しかしこのダイヤルは、繁雑である。勿論、個
人108が直接ダイヤルするのでなく、プッシュフォン
信号を自動送出できるダイアラ−をもちいることでかな
り簡易化されると思われる。すなわちダイアラ−には、
あらかしめ特殊番号と個人番号かセットされていて、個
人108は電話機102から登録するときは、ダイアラ
−のスピーカ部を電話機102の送話口につけ、個人番
号’1111’ かセットされているボタンを押す。す
ると最初に特殊番号か自動送出され、制御装置109に
接続される。制御装置109からの第2ダイヤルトーン
を聞いて再びボタンを押すと個人番号’1111’か自
動送出される。電話機102の電話番号も、国際電話や
クレジット通話と同様に交換機106から自動的に送出
する方式をとれば、個人108がダイヤルする必要はな
くなり、自動的に登録が行われる。
以上の方法は、電話機と個人番号の対応を、個人108
か覚えていて、その都度設定する方法である。しかし多
くの場合、電話機と個人番号の対応は変更することは少
なく固定的である。そのためいちいち電話機と個人番号
の対応をダイヤルするのでなく、対応はあらかじめ制御
装置に記憶し、個人108はいつも同じ個人番号で電話
機から登録し、制御装置で電話番号に対応した接続を行
わせることも本発明の第二の実施例として考えられる。
か覚えていて、その都度設定する方法である。しかし多
くの場合、電話機と個人番号の対応は変更することは少
なく固定的である。そのためいちいち電話機と個人番号
の対応をダイヤルするのでなく、対応はあらかじめ制御
装置に記憶し、個人108はいつも同じ個人番号で電話
機から登録し、制御装置で電話番号に対応した接続を行
わせることも本発明の第二の実施例として考えられる。
本発明の第二の実施例の場合のメモリ110の構成を第
3図に示す。301.302は個人番号対応のメモリエ
リア、303は個人番号がどの電話機に登録されている
かを示すメモリエリア、304は電話機と個人番号の対
応をあらかじめ示しているメモリエリアである。個人1
08が電話機102から、特殊番号と個人番号’111
1’ をダイヤルすると交換機106は制御装置109
にダイヤルされた番号と発信電話機番号’0 ] 02
゜を送出する。制御装置109は、メモリ110にアク
セスし、個人番号“1111°からメモリエリア301
をみて、メモリアドレス八から303.304のメモリ
エリアにアクセスする。まずメモリエリア304をみて
、電話機番号’0102に対応する個人番号は1111
’ であることをしり、メモリエリア303に、個人1
08が現在電話機0102にいて呼出個人番号は111
1’であることを書き込む。もし受信した電話機が10
3であったとすると、メモリエリア304から0 対応する個人番号は2222°であることをしり、メモ
リエリア303には個人番号’2222′を書き込む。
3図に示す。301.302は個人番号対応のメモリエ
リア、303は個人番号がどの電話機に登録されている
かを示すメモリエリア、304は電話機と個人番号の対
応をあらかじめ示しているメモリエリアである。個人1
08が電話機102から、特殊番号と個人番号’111
1’ をダイヤルすると交換機106は制御装置109
にダイヤルされた番号と発信電話機番号’0 ] 02
゜を送出する。制御装置109は、メモリ110にアク
セスし、個人番号“1111°からメモリエリア301
をみて、メモリアドレス八から303.304のメモリ
エリアにアクセスする。まずメモリエリア304をみて
、電話機番号’0102に対応する個人番号は1111
’ であることをしり、メモリエリア303に、個人1
08が現在電話機0102にいて呼出個人番号は111
1’であることを書き込む。もし受信した電話機が10
3であったとすると、メモリエリア304から0 対応する個人番号は2222°であることをしり、メモ
リエリア303には個人番号’2222′を書き込む。
電話機101から個人番号での接続が要求された場合の
動作はさきの第一の実施例と同じである。このようにす
ると、個人108はどの電話機がとの個人番号に対応す
るかを意識しなくてよい利点がある。メモリエリア30
4の最後の****は電話機番号“0102”、“01
03゜”0104°以外の電話番号をしめし、 ’t
i il゛、“2222° と二つの個人番号か記入さ
れているのはどちらの個人番号でも接続することを示し
ている。例えば図示しない電話機番号′0115′から
登録動作が行なわれたら、メモリエリア303には、電
話機番号は“0115’、個人番号としては1111°
と “2222’の二つが記入され、電話機101か
らどちらの個人番号がダイヤルされても電話機115に
接続することになる。このような304のメモリエリア
の対応表は、あらかじめ交換機に登録し作成しておく。
動作はさきの第一の実施例と同じである。このようにす
ると、個人108はどの電話機がとの個人番号に対応す
るかを意識しなくてよい利点がある。メモリエリア30
4の最後の****は電話機番号“0102”、“01
03゜”0104°以外の電話番号をしめし、 ’t
i il゛、“2222° と二つの個人番号か記入さ
れているのはどちらの個人番号でも接続することを示し
ている。例えば図示しない電話機番号′0115′から
登録動作が行なわれたら、メモリエリア303には、電
話機番号は“0115’、個人番号としては1111°
と “2222’の二つが記入され、電話機101か
らどちらの個人番号がダイヤルされても電話機115に
接続することになる。このような304のメモリエリア
の対応表は、あらかじめ交換機に登録し作成しておく。
勿論、あとから個人でその対応を変更できるのが望1
ましい。
以上の説明はすべて、電話機102〜104は一般の電
話機を想定した。そのため登録動作には、かならず個人
108のダイヤル動作を必要とした。
話機を想定した。そのため登録動作には、かならず個人
108のダイヤル動作を必要とした。
もし電話機102〜104がカード電話機であったり、
無線送受信機を付加した電話機で、個人108がカード
や小型無線端末を常時保持した場合には、−切のダイヤ
ル動作は不要になる。カート電話機であれば、個人10
8が電話機102にきてカードを挿入すれば、さきの第
二の実施例でダイヤルした信号か自動的に送出され登録
がおこなわれる。また無線送受信機があれば、無線端末
をもって個人108が電話機102の無線ゾーン内に入
ると、無線端末が自動的にさきの第二実施例でダイヤル
した信号を送信し登録動作が行なえる。
無線送受信機を付加した電話機で、個人108がカード
や小型無線端末を常時保持した場合には、−切のダイヤ
ル動作は不要になる。カート電話機であれば、個人10
8が電話機102にきてカードを挿入すれば、さきの第
二の実施例でダイヤルした信号か自動的に送出され登録
がおこなわれる。また無線送受信機があれば、無線端末
をもって個人108が電話機102の無線ゾーン内に入
ると、無線端末が自動的にさきの第二実施例でダイヤル
した信号を送信し登録動作が行なえる。
またカードや無線端末からの自動送出であれば、第3図
のメモリエリア304の内容をカードや無線端末に記憶
しておき、さきの第一の実施例でダイヤルした信号を自
動送出することも可能である。
のメモリエリア304の内容をカードや無線端末に記憶
しておき、さきの第一の実施例でダイヤルした信号を自
動送出することも可能である。
カード電話機の場合は、電話機102がカードか2
挿入されるとカード内の電話機番号と個人番号との対応
表を読みだし、自分の電話機番号に対応した個人番号を
制御装置109に送出することで実現出来る。無線送受
信機がある場合は電話機102が無線端末内の電話機番
号と個人番号の対応表を読みだすという、カード電話機
と同様の制御を行なう方法と、無線端末が電話機102
にアクセスし電話機102の番号と受信し、無線端末か
らさきの実施例と同様な信号を送出する方法である。
表を読みだし、自分の電話機番号に対応した個人番号を
制御装置109に送出することで実現出来る。無線送受
信機がある場合は電話機102が無線端末内の電話機番
号と個人番号の対応表を読みだすという、カード電話機
と同様の制御を行なう方法と、無線端末が電話機102
にアクセスし電話機102の番号と受信し、無線端末か
らさきの実施例と同様な信号を送出する方法である。
無線送受信機を用いると、個人10Bは、登録動作を一
切考えることが不要であり、きわめてサービス性にすぐ
れている。
切考えることが不要であり、きわめてサービス性にすぐ
れている。
以上述べたように、本発明は、個人に電話番号を付与し
、何処にいても同じ電話番号で通信できる個人電話番号
方式において、個人に複数の個人電話番号をあたえ、そ
の個人がどこにいるかにより、いずれの個人電話番号を
ダイヤルするかを決める複数の個人番号付与による個人
電話番号方式であることから、家庭にいるときと会社に
いるときで着信番号を替えたり、会議中と通常の勤務中
で着信番号を替えることが可能で、融通性の高い個人電
話番号方式が実現でき、きわめてサービス性にすぐれ、
その効果が顕著である。
、何処にいても同じ電話番号で通信できる個人電話番号
方式において、個人に複数の個人電話番号をあたえ、そ
の個人がどこにいるかにより、いずれの個人電話番号を
ダイヤルするかを決める複数の個人番号付与による個人
電話番号方式であることから、家庭にいるときと会社に
いるときで着信番号を替えたり、会議中と通常の勤務中
で着信番号を替えることが可能で、融通性の高い個人電
話番号方式が実現でき、きわめてサービス性にすぐれ、
その効果が顕著である。
第1図は本発明の複数の個人番号付与による個人電話番
号方式の実施例構成図、第2図および第3図は本発明に
係るメモリ構成の第一および第二の実施例である。 101、・102,103,104・・−・電話機、1
05.106,107−−−−交換機、108−一個人
、109−・制御装置、110−m−メモリ、 201 202.203,301,302,303.3
04−−メモリエリア
号方式の実施例構成図、第2図および第3図は本発明に
係るメモリ構成の第一および第二の実施例である。 101、・102,103,104・・−・電話機、1
05.106,107−−−−交換機、108−一個人
、109−・制御装置、110−m−メモリ、 201 202.203,301,302,303.3
04−−メモリエリア
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一個人対応に個人番号を付与し、該個人番号をダイヤ
ルすることにより該個人との接続を行う個人電話番号方
式において、 前記一個人に一般電話機番号と異なる複数の個人番号を
付与し、 前記一個人は、あらかじめ着信を希望する一般電話機番
号ごとに該一般電話機番号に対応して前記複数の個人番
号のなかから着信に使用する個人番号を選定し、該選定
した着信希望の一般電話機番号と着信に使用の個人番号
の対応を交換機のメモリに登録し、 前記一個人は、所在を移動するたびに、自分の所在する
位置の着信を希望する一般電話機番号をあらかじめ交換
機に指定しておき、 着信時には、ダイヤルされた個人番号と、前記一個人が
前記交換機に指定した該一般電話機番号に対応した、メ
モリに登録してある着信に使用の個人番号との一致を交
換機の制御装置により照合し、一致しているときのみ該
着信を希望する指定の一般電話機への着信接続を行う ことを特徴とする複数の個人番号付与による個人電話番
号方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25383489A JPH03117152A (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 複数の個人番号付与による個人電話番号方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25383489A JPH03117152A (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 複数の個人番号付与による個人電話番号方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03117152A true JPH03117152A (ja) | 1991-05-17 |
Family
ID=17256785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25383489A Pending JPH03117152A (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 複数の個人番号付与による個人電話番号方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03117152A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07264296A (ja) * | 1994-03-22 | 1995-10-13 | Nec Corp | 個人番号群を自在に再構成する通信接続方法および装置 |
KR100329364B1 (ko) * | 1995-04-10 | 2002-11-22 | 주식회사 삼보컴퓨터 | 가입자고유번호전화서비스방법 |
-
1989
- 1989-09-29 JP JP25383489A patent/JPH03117152A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07264296A (ja) * | 1994-03-22 | 1995-10-13 | Nec Corp | 個人番号群を自在に再構成する通信接続方法および装置 |
KR100329364B1 (ko) * | 1995-04-10 | 2002-11-22 | 주식회사 삼보컴퓨터 | 가입자고유번호전화서비스방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5428608A (en) | Call connection technique | |
US5854983A (en) | Digital cordless telephone system | |
JPH03117152A (ja) | 複数の個人番号付与による個人電話番号方式 | |
JPH01135253A (ja) | 通信制御装置 | |
JP3115037B2 (ja) | 電子交換機 | |
JP2000041109A (ja) | 多重電話番号管理方法 | |
JPS59161994A (ja) | キ−テレホン装置 | |
JPS63102533A (ja) | 電話機の不在転送方式 | |
JP3325330B2 (ja) | 電子交換機 | |
JPH08265811A (ja) | 構内交換機 | |
JPS62230250A (ja) | 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置 | |
JPS58195354A (ja) | 自動着信転送システム | |
JPH0287751A (ja) | 通信装置 | |
JPS6376630A (ja) | 着信方法 | |
JPH10174132A (ja) | 構内交換機システム | |
JPH01251854A (ja) | 電話交換システム | |
JPH0832682A (ja) | 使用者識別電話交換システム及びその通話中着信 制御方法 | |
JPH06101763B2 (ja) | 電話交換システム | |
JPS60144064A (ja) | 不在転送方式 | |
JPS5975745A (ja) | 自動交換機の着信応答方式 | |
JPS63196147A (ja) | 回線接続方式 | |
JPS6258758A (ja) | 電話交換システム | |
JPH02220549A (ja) | 内線転送機能をもつ構内交換機 | |
JPS6333829B2 (ja) | ||
JPH057249A (ja) | 構内交換機 |