JPS60261154A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60261154A
JPS60261154A JP59116423A JP11642384A JPS60261154A JP S60261154 A JPS60261154 A JP S60261154A JP 59116423 A JP59116423 A JP 59116423A JP 11642384 A JP11642384 A JP 11642384A JP S60261154 A JPS60261154 A JP S60261154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fuse
semiconductor device
conductor
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59116423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058579B2 (ja
Inventor
Shinji Udo
有働 信治
Masamichi Ishihara
政道 石原
Tetsuo Matsumoto
哲郎 松本
Masanori Hiroki
尋木 正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59116423A priority Critical patent/JPS60261154A/ja
Publication of JPS60261154A publication Critical patent/JPS60261154A/ja
Publication of JPH058579B2 publication Critical patent/JPH058579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は冗長回路を備えて欠陥救済を行なう半導体装置
に関し、特に冗長回路に接続されるヒユーズの改善を図
った半導体装置に関するものである。
〔背景技術〕
一般KP−ROM、D−RAM等のメモリ回路素子のよ
うに、回路の一部に欠陥が生じたときにこれを救済する
欠陥救済回路、所謂冗長回路を有する半導体装置では、
冗長回路に接続するヒユーズを一体に形成しておき、こ
のヒユーズを適宜溶断することにより欠陥の救済を行な
うようにしている。このヒユーズの溶断方法にはレーザ
ビーム照射方法や過電流通流方法等が使用されているが
、回路素子の微細化に伴なって微細化されるヒユーズを
確実に溶断させるには過電流通流方法が有利である。
ところで、前述したP−ROM(EFROM)やD−R
AMのように、半導体装置の製造プロセスに第1、第2
の導体膜(通常ではポリシリコン膜)を形成する工程を
有する装置においては、先に形成する第1導体膜をヒユ
ーズとして形成する構造が採用されている。例えば、D
−RAMの場合には第1導電体(第1ポリシリコン)膜
でキャパシタ電極を形成し、第2導電体(第2ポリシリ
コン)膜でゲート電極を形成しているが、このキャパシ
タ電極の形成と同時にフィールド絶縁膜上等に第1ポリ
シリコン膜をバターニングしてヒユーズを形成している
のである。なお溶断時にはヒユーズ上部は、パッシベー
ション膜や酸化膜を除去した開口構造となっている。(
特願昭58−172990号) ところが、本発明者がこのヒーーズを有する半導体装置
について検討したところ次のような問題点が生ずるとい
うことがあきらがとされた。
すなわち、第1ポリシリコン膜でヒユーズを形成すると
、このヒユーズは、第1ポリシリコン膜と第2ポリシリ
コン膜の表面の各熱酸化処理を経験することになる。こ
の為ポリシリコンの結晶(粒子)寸法が大きくなると共
に、この結晶の粒界に沿って酸化が進むことが考えられ
る。この酸化された結晶粒界は、ヒユーズ上部開口の酸
′化膜エツチング時に、エッチされる。つまり、結晶粒
径が大きくなることで、膜表面から底面に達するまでの
結晶粒界の相は短(なり酸化、エツチングが進み易く、
この様な結晶粒界がヒユーズを横断するとヒーーズの断
線(又は高抵抗状態)を発生する。
このヒユーズの断線(又は高抵抗)は、ヒユーズ溶断を
困難にすると共に、パッケージ封入時の機械的力やエー
ジングによるヒユーズ抵抗値の変化、不良の発生も、信
頼性の低下を招く。
また、製造プロセス上の問題として、前述の第1ポリシ
リコン膜の酸化(第2ポリシリコン膜との層間絶縁膜形
成)工程で、ヒーズ表面が厚く酸化され、この酸化膜を
除去した後のヒユーズ完成寸法は、マスクからの寸法変
換量が大きく、かつバラつきも大となり、制御性が悪く
なる。
更に、ヒユーズ上部を開口構造とする為に、熱酸化膜、
第2ポリシリコン膜、PSG、最終ハッシヘーション膜
等の除去開口のパターニングマスクが多数枚必要となる
。かつ一方では、この開口のエツチングにより、ヒユー
ズ上部の熱酸化膜が、エツチング侵蝕されヒユーズの機
械的強度を低下させる。
〔発明の目的〕
本発明の目的はヒユーズの低抵抗化を図ってヒユーズ溶
断を容易にする一方、前述のプロセス及び構造上の問題
になるヒーーズの断線(または高抵抗)をなくすことに
より歩留及び信頼性を高め、更にヒユーズ寸法のコント
ロール性の向上、マスク工程数の低減、ヒーーズの機械
的強度の向上等実現することのできる半導体装置を提供
することにある。
本発明の前記ならびKそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、第2導体膜ないしそれ以降の導体膜にてヒユ
ーズを形成してヒユーズの小粒径化および低抵抗化を達
成するものであり、更に好ましくはヒユーズを低抵抗導
体膜との多層構造にして前述の低抵抗化を促進するもの
である。具体的には、第2ポリシリコン膜をヒユーズと
して構成し、かつこの上に金属シリサイド膜を重ねてポ
リサイド構造としたものである。また、Mo、Wなどの
金属配線層でヒユーズを形成するものである。
〔実施例〕
第1図■〜田)は本発明をI)−RAMに適用した実施
例の製造工程図である。
先ず、同図(5)のように、P型巣結晶シリコン基板1
の主面上に常法によりフィールド絶縁膜2およびゲート
絶縁膜3を形成する。そして、この全面に第1導体膜と
しての第1ポリシリコン膜4をCVD法等により被着し
、かつこれを所定のパターン形状にエツチングすること
Kよりチャバシタ電極5を形成する。このキャパシタ電
極5は熱酸化処理されて表面にSin、膜6が形成され
る。
次いで、同図(Blのように全面に第2導体膜としての
第2ポリシリコン膜7を形成し、支圧その上にMoS+
、等のシリサイドW8を被着しかつこれを熱処理するこ
とによりポリサイド構造とする。七の上で、これをパタ
ーンエツチングし、ゲート絶縁膜3上にゲート電極9を
、フィールド絶縁膜2上にヒユーズ10を夫々形成する
しかる上で、同図(C1のように、N型不純物のイオン
打込み等による常法処理によってソース・ビレ。イン領
域11.11を形成してD−RAM素子(メモリセル)
M−CELを構成し、その上にPSG膜12を層間絶縁
膜として全面に堆積する。
そして、同図の)のように、PSG膜12にコンタクト
ホールを形成しがつAl膜の被着、バターニングを行な
ってAJ配線13を形成し、その上に、バツシヘーショ
ン膜トシて酸化シリコン(PSG膜とその上のSin、
膜)14を形成する。最後に、ヒユーズ10上のPSG
膜12とパシベーション膜14を部分エツチングして開
口15を形成すれば、同図囚のようなヒユーズ1o構造
を有するD−RAMが完成される。
前記ヒユーズ10の平面構成を第2図に模式的に示し、
この図の■■線断面図を第3図に示す。
ナオ、ヒユーズ10は図外の冗長回路に接続されるもの
であることはいうまでもない。
以上のように構成された半導体装置(D−RAM)では
、ヒユーズ10を第2ポリシリコン膜7にて形成してい
るので、第1ポリシリコン膜4における熱酸化処理工程
を受けなくなり、アニールの効果によるポリシリコン結
晶の成長が結果として抑止され粒径の増大が防止できろ
。これにより、ヒユーズ10の機械的強度の低下や結晶
粒界の酸化による断線又は(高抵抗化)を防止してヒユ
ーズの歩留り、信頼性を向上する一方、電流の通電を容
易にして発熱によるヒユーズ10の溶断を容易なものに
する。更に、本例のヒユーズ10は第2ポリシリコン膜
7上に金属シリサイド膜8を重ねた多層構造にしている
ので、シリサイド膜8による結晶の微細性および機械的
強度大の性質と低抵抗の性質により、前述した効果が更
に助長される。
また、ヒユーズ10は表面酸化が必ず行なわれるもので
はないことから、表面酸化(SI02膜形成)に伴なう
ヒユーズ10の特に幅寸法の低減は抑制でき、設計値に
略一致する寸法に形成して設計通りの溶断を可能とする
更に、ヒューズ1o溶断時の発生した熱の拡散防止(開
口した状態だと空気が保温性が高い。被膜があると熱伝
導で発生した熱が拡散する)と形状変化を容易にさせ、
切断を完全にて行なわせる− ための開口15の形成に
際しては、PSG膜12とSiL 膜14の同時エツチ
ングないし順序的なエツチングにより行なうが、従来の
第1導体膜(第1ポリシリコン膜)における開口形成工
程(第2導体膜の開口、層間絶縁膜の開口、パッシベー
ション膜の開口)に比較して少なくとも1回以上のエツ
チング工程を省略することができろ。
これにより、エツチング用水トマスクおよびそのマスク
工程の低減ができる一方、エッチング工程ノ低減ニより
フィールド絶縁膜2へのエツチングの影響を抑えてフィ
ールド絶縁膜2の侵蝕およびこれに伴なうヒユーズ1o
の強度低下、基板1への電気的影響を防止することがで
きる。
なお、前記ヒユーズ1oはレーザビームの照射による溶
断を行なうことも勿論可能である。
〔効果〕
(11ヒユーズを第2導体膜(第2ポリシリコン膜)に
より形成しているので、少なくとも第1導体膜の熱酸化
処理工程を受けることはなく、ポリシリコンの結晶の増
大化を抑制して機械的強度の低下と抵抗の増大を防止し
、ヒユーズの断線を防止して信頼性を向上すると共に通
電による発熱を促進して溶断を容易忙行なうことができ
る。
(2) ヒユーズをポリシリコンと金属シリサイドのポ
リサイド構造に形成しているので、シリサイド膜の結晶
微細性、低抵抗性によりヒユーズの信頼性と溶断性を更
に向上することができる。
(3) ヒユーズ上には眉間絶縁膜やパッシベーション
を形成してこれに開口を形成しているので、エツチング
工程を低減でき、マスク工程の低減と共に半導体装置の
製造を容易なものにできる。
(4)エツチング工程を低減できるので、ヒユーズを形
成する下地層としてのフィールド絶縁膜へのエツチング
の影響を低減し、フィールド絶縁膜の侵蝕を防止して電
気的特性の安定化を図りかっヒーーズの信頼性を向上す
る。
(5)ヒユーズ表面の酸化が零ないし微小であるので、
酸化によるヒユーズ寸法の低減は極めて小さく、パター
ン寸法がそのままヒユーズ寸法となって設計値に一致し
た幅寸法のヒユーズを形成でき、溶断等を容易に行なう
ことができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。たとえば、ヒユーズの
ポリサイドを形成する金属シリサイドはMoの外にWや
Ta等の高融点金属を使用してもよい、またピュアの金
属膜そのものを使用してもよい。また、半導体プロセス
によって3層以上のポリシリコン膜形成を行なう場合に
は最終のポリシリコン膜でヒユーズを形成してもよい。
更に、眉間絶縁膜は5102111gを使用してもよい
。また、パッシベーション属は、プラズマSiN 膜等
を使用してもよい。また、ヒユーズ切断後にパッジペー
ジフン膜を被着し、ヒ一ズの信頼性(機械的強度を向上
させる)向上を図った構造に1−てもよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるD −RAMの冗長
回路用ヒユーズに適用した場合について説明したが、そ
れに限定されるものではなく、たとえばP−ROM、そ
の他の冗長回路を有するデバイスの全てに適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図代〜に)は本発明の半導体装置の製造工程図、 第2図はヒユーズの平面図、 第3図は第2図の■■線断面図である。 1・・・シリコン基板、2・・・フィールド絶縁膜、3
・・・ゲート絶縁膜、4・・・第1ポリシリコン膜、5
・・・キャパシタ電極、6・・・層間絶縁膜、7・・・
第2ポリシリコン膜、8・・・MoSi、膜(金属シリ
サイド膜)、9・・・ゲート電極、10・・・ヒユーズ
、11・・・ソース・ドレイン領域、12・・・PSG
膜、13・・・A[配線、14・・・パッシベーション
i、15・・・開口。 第 1 図 (B) 第1頁の続き 0発 明 者 松 本 哲 部 小平市上水本町1発セ
ンタ内 0発 明 者 尋 木 正 紀 小平市上水本町1発セ
ンタ内 −265−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、冗長回路に接続しその溶断により欠陥回路を救済す
    るヒユーズを有する半導体装置であって、半導体装置の
    製造プロセスにおける第2以降の導体膜にてヒユーズを
    形成したことを特徴とする半導体装置。 2、 ヒーーズは下側のポリシリコン膜と上側の金属シ
    リサイド膜とで多層構造としてなる特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置。 3、D−RAMのゲート電極を形成する第2ポリシリコ
    ン膜でヒユーズを形成してなる特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置。
JP59116423A 1984-06-08 1984-06-08 半導体集積回路装置の製造方法 Granted JPS60261154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116423A JPS60261154A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116423A JPS60261154A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 半導体集積回路装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027438A Division JPH07130861A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 半導体集積回路装置の製造方法
JP6027437A Division JP2719751B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60261154A true JPS60261154A (ja) 1985-12-24
JPH058579B2 JPH058579B2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=14686716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116423A Granted JPS60261154A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261154A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365351A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2005513764A (ja) * 2001-12-10 2005-05-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 集積型高性能シリサイド凝集ヒューズを有する相補型金属酸化膜半導体
US7425472B2 (en) 2002-08-23 2008-09-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor fuses and semiconductor devices containing the same
US7781280B2 (en) 2003-10-24 2010-08-24 Yamaha Corporation Semiconductor device with capacitor and fuse and its manufacture method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617060A (en) * 1979-07-23 1981-02-18 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS56146268A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor memory unit
JPS5772368A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Toshiba Corp Fusing type semiconductor device and its manufacture
JPS6098665A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617060A (en) * 1979-07-23 1981-02-18 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS56146268A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor memory unit
JPS5772368A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Toshiba Corp Fusing type semiconductor device and its manufacture
JPS6098665A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365351A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2005513764A (ja) * 2001-12-10 2005-05-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 集積型高性能シリサイド凝集ヒューズを有する相補型金属酸化膜半導体
JP4651941B2 (ja) * 2001-12-10 2011-03-16 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 集積型高性能シリサイド凝集ヒューズを有する相補型金属酸化膜半導体の形成方法
US7425472B2 (en) 2002-08-23 2008-09-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor fuses and semiconductor devices containing the same
US7781280B2 (en) 2003-10-24 2010-08-24 Yamaha Corporation Semiconductor device with capacitor and fuse and its manufacture method
US7838358B2 (en) 2003-10-24 2010-11-23 Yamaha Corporation Semiconductor device with capacitor and fuse and its manufacture method
US8164120B2 (en) 2003-10-24 2012-04-24 Yamaha Corporation Semiconductor device with capacitor and fuse and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058579B2 (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792835A (en) MOS programmable memories using a metal fuse link and process for making the same
JPH10270566A (ja) レーザ溶断導線を有する固体回路とその固体回路の製造方法
JPH0722513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0113522B1 (en) The manufacture of semiconductor devices
JPH0249450A (ja) 集積回路を変更する方法
JPH02265259A (ja) 予備リンクを有する可溶性リンクの製作方法
JPS60261154A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4621319B2 (ja) ヒューズ構造体およびその製造方法
JPS60128640A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59154038A (ja) 半導体装置
JP2719751B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7537969B2 (en) Fuse structure having reduced heat dissipation towards the substrate
JPS6084838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130861A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH058578B2 (ja)
JPH0352254A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP2004303991A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08125023A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI441225B (zh) 電熔絲結構
JPS59148198A (ja) 半導体装置
JPS6130060A (ja) 半導体ヒユ−ズ素子の製造方法
JPH0344062A (ja) 改善された可溶性リンクを有する集積回路
JP2004111420A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0418700B2 (ja)
JPH0316169A (ja) プラズマメタルエッチングを可能とする書込み可能リンク構成体