JPH0722513A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0722513A
JPH0722513A JP5190949A JP19094993A JPH0722513A JP H0722513 A JPH0722513 A JP H0722513A JP 5190949 A JP5190949 A JP 5190949A JP 19094993 A JP19094993 A JP 19094993A JP H0722513 A JPH0722513 A JP H0722513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum wiring
electrode
antifuse
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5190949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3256603B2 (ja
Inventor
Mariko Takagi
万里子 高木
Ichiro Yoshii
一郎 吉井
Hiroo Yasuda
浩朗 安田
Naoki Ikeda
直樹 池田
Kaoru Hama
薫 波磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19094993A priority Critical patent/JP3256603B2/ja
Priority to KR1019940015997A priority patent/KR0139878B1/ko
Priority to CN94108287A priority patent/CN1076123C/zh
Priority to US08/270,458 priority patent/US5550400A/en
Publication of JPH0722513A publication Critical patent/JPH0722513A/ja
Priority to US08/698,349 priority patent/US5866938A/en
Priority to CNB971231389A priority patent/CN1146992C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3256603B2 publication Critical patent/JP3256603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • G11C17/165Memory cells which are electrically programmed to cause a change in resistance, e.g. to permit multiple resistance steps to be programmed rather than conduct to or from non-conduct change of fuses and antifuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定のプログラム電圧で正確に動作できるア
ンチヒューズ素子を備えたFPGAの構造及びその製造
方法を提供する。 【構成】 下層のアルミニウム配線2を被覆する絶縁膜
4に開孔部5を形成し、露出したアルミニウム配線2の
上にTi/TiNバリアメタル層17を形成してこれを
アンチヒューズ素子の第1の電極とする。その上に窒化
シリコン膜(0.6≦N/Si≦1.2)20からなる
アンチヒューズ膜を形成する。その上に、第2の電極と
なるバリアメタル層18、8を形成し、上層のアルミニ
ウム配線11と接触させる。電極にバリアメタルを用い
るのでアルミニウム配線のヒロックの発生を防止する。
開孔部5をテーパ状にするとアンチヒューズ膜20の開
孔部内での段切れが防止される。このアンチヒューズ膜
はアモルファスシリコンより比誘電率が低く、抵抗率が
高く、所望の破壊電圧を有する特長を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンチヒューズ素子を
備えた半導体装置に係り、とくに、FPGA(Field Pr
ogrammable Gate Array )の構造及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】アンチヒューズ素子は、1対の導体とそ
の間に挿入された高抵抗体又は絶縁体からなり、初期状
態(非プログラム状態)においては絶縁もしくは高抵抗
性を示すが、所定の電圧印加後(プログラム状態)には
低抵抗化して導通状態となる電気的にプログラム可能な
要素である。このアンチヒューズ素子は、従来ヒューズ
ROMなどのPROMに用いられ、さらに、近年ではゲ
ートアレイの一種であるFPGAにも使われている。ゲ
ートアレイは、基本セルを並べたチップをあらかじめ作
製しておき、配線接続だけを行うことで、ユーザー所望
のLSIを短期間に開発できる特徴をもっている。従
来、その配線はCAD(Computer Aided Design)上で作
成した配線パターンをマスクにして作製していたため、
作製する個数が少ないと1チップ当たりのマスク作製費
用が大きくなる傾向にある。そこで、近年ユーザーがマ
スクを作製することなく配線を接続できるような前記F
PGAといわれるゲートアレイが開発された。FPGA
はメーカーが複数の基本セルとそれらを任意に結合でき
るように、通常、層間絶縁膜を介して形成された2層の
配線群を格子状に配置し、その格子の交点において配線
間の層間絶縁膜に開口を設け、そこに薄い絶縁膜が配線
間に介在するように構成された半導体チップを形成す
る。
【0003】この薄い絶縁膜は通常の動作電圧を印加し
たときは非導通状態であるが、所定の電圧を加えると不
可逆的な絶縁破壊がおこり上下の配線が導通されるもの
である。この半導体チップには任意の格子点の絶縁膜に
その所定の電圧を印加するための装置が搭載されてい
る。メーカーはこのような半導体チップにパッケージン
グを施して販売する。ユーザーは、この所定の電圧を印
加する装置を用いて任意の絶縁膜を導通させることで2
配線間の接続を行い、これを所望の回数繰り返すことで
所望の配線を実現する事ができる。このようなFPGA
で用いられる導電層に挟まれた絶縁膜は、通常時には絶
縁され、所望の時に導電されるという、一般のヒューズ
素子と反対の性質を持つことからアンチヒューズ素子と
よばれている。FPGAで使用されるアンチヒューズ素
子は、論理回路中に組み込まれるので、回路の動作スピ
ード低下を招かない特性が必要となる。
【0004】したがってアンチヒューズ素子に要求され
る特性としては、従来通り、(1)初期状態において
は、絶縁もしくは十分に高抵抗状態にあること、(2)
所望のプログラム電圧で導通すること、(3)プログラ
ム時に選択されたアンチヒューズ素子は、プログラム終
了後には永続的に十分に低抵抗であること、(4)プロ
グラム時に非選択であったアンチヒューズ素子は、プロ
グラム終了後には通常の回路動作電圧で永続的に絶縁性
もしくは高抵抗性を維持すること、(5)非導通状態の
アンチヒューズ素子のキャパシタンスが小さいことなど
がある。このアンチヒューズ素子の特性を良好なものに
することは、アンチヒューズ素子のプログラムアリゴリ
ズムとならんで、競争力のあるFPGAを実現する上で
極めて重要である。これまでにアンチヒューズ素子を実
現する構造として高濃度半導体基板とドープドポリシリ
コン、ドープドポリシリコンとAl配線、Al配線とA
l配線などの導体電極間に絶縁膜或いはアンドープポリ
シリコン、アモルファスシリコン、シリコンナイトライ
ドなどの高抵抗半導体膜を挟んだものが提案されてい
る。アンチヒューズ素子を実際にLSI内に用いる場
合、前述のアンチヒューズ素子に要求される特性を、例
えば、プログラム電圧、回路速度などを実際にどの位の
性能をターゲットとするか、その用途にしたがって実現
するように構造及び材料を選択する必要がある。
【0005】なぜなら、例えば、絶縁又は高抵抗部は、
物性的には、膜厚を厚くして絶縁性を高くすれば、リー
ク電流、キャパシタンスが減るがプログラム電圧が増大
し、導通後の抵抗が高くなり、非導通アンチヒューズの
長期信頼性が悪くなるという相反する性質を持つからで
ある。電極部についても、低抵抗半導体を用いるより金
属を用いるほうが、導通後の抵抗が低くなると言うこと
は知られているが、信頼性の面では、良くないことが、
やはり知られている。この様に、すべての要件をすべて
満足させることは不可能であり、前述の特性(1)〜
(5)のいずれに重きを置くかで材料の選択が決まり、
用途に応じて最適なアンチヒューズ素子を提供しなけれ
ばならない。
【0006】このアンチヒューズ素子を前述のようにF
PGAに適用した場合を考える。実際にゲート数が数M
規模のFPGAに適用したアンチヒューズ素子に要求さ
れる特性は、(a)初期状態のアンチヒューズ素子1個
当たりの抵抗Rint >1GΩ、(b)プログラム電圧V
pp<20V(現状では、通常動作電圧Vddに対して、
1.5Vdd<Vpp<3Vddである。)、(c)プログラ
ムされた導通アンチヒューズ素子1個当たりの抵抗Ron
<150Ω、(d)プログラムされなかった非導通アン
チヒューズ素子1個当たりの抵抗Roff >1GΩ、
(e)非導通アンチヒューズ素子1個当たりの容量Cof
f <3fF、(f)非導通アンチヒューズ素子は、通常
回路動作時に動作電圧Vddで10年間Roff を維持する
ことなどが有る。これらはLSI1チップ当たりの許容
消費電力、回路動作時の動作速度、長期信頼性、従来の
ゲートアレイ(GA)技術やプロセスとの互換性などか
ら決まっている。とくに、FPGAに適用する場合はP
ROMなどのメモリに用いる場合とは異なり、論理回路
であるので、スピードに対する要求が厳しく、スピード
を念頭に置いた材料や構造の選択が必要になる。
【0007】図15を参照して従来のAl配線間に介在
させたアンチヒューズ素子の代表的な例を説明する(U
SP5100827号明細書参照)。シリコン半導体基
板1の上に形成された下層のAl配線2上にバリアメタ
ル層(TiW)3を堆積させパターニングしてアンチヒ
ューズ素子の第1の電極を形成する。電極としてAl層
とバリアメタル層の積層構造を用いるのは、Alが後熱
処理工程により拡散して高抵抗材料であるアモルファス
シリコンとシリサイド反応を起こして工程構成が損なわ
れるのを防ぐためである。この電極上に第1の絶縁膜4
を堆積する。その後第1の絶縁膜4に開孔部5を設け
て、第1の電極のバリアメタル層3の表面を一部露出さ
せる。なお、引き続くアモリファスシリコンの堆積時に
アモルファスシリコンが開孔部5に適切に堆積するよう
に、第1の絶縁膜4の膜厚は、開孔部5とのアスペクト
比が1/2となるようにする。その後、高抵抗層材料と
してノンドープドアモルファスシリコン6を堆積し、開
孔部5上にのみアモルファスシリコンが残るようにパタ
ーニングする。その後、プログラム後の導通部を低抵抗
化するために導体層7を堆積した後バリアメタル層8を
導体層7の上に形成する。その後第2の絶縁膜(プラズ
マTEOS)9を堆積させてバリアメタル層8を被覆
し、この絶縁膜9にアモルファスシリコン6上の開孔部
10を設ける。さらに、第2の絶縁膜9上に上層のAl
配線11を堆積し、パターニングする。この様にして信
頼性の高いAl配線とAl配線との間に配置される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この従来例は、Al配
線上にバリアメタル層を設けたり、アモルファスシリコ
ンを堆積させる開孔部のアスペクトを規定したり、かな
り信頼性の高いアンチヒューズ素子を実現させている
が、FPGA用のアンチヒューズ素子としてプロセス的
な観点も含めて総合的に判断すれば、必ずしも適切な材
料選択や適切な構造になっていない。絶縁材料又は高抵
抗材料としてアモルファスシリコンを選択しているが、
アモルファスシリコンは、水素やその他の不純物の含有
量に依存してその抵抗率が変化することが知られている
(N.Savvides,J.Appl.Phys.,56,2789,1984)。例えば、
水素の含有量が0%から10%に変化すると、アモルフ
ァスシリコンの抵抗率が6桁も変化し、そのため、前述
の条件(a)を満たすために膜厚を数nmから数100
0nmまで変化させなければならない。実際の工程では
低温での層間絶縁膜(SiO2 )の堆積やシンターなど
の後プロセスで水素がアモルファスシリコン中に入るこ
とがあるが、その水素量の制御は難しく、したがって、
前記条件(a)に対して安定したアンチヒューズ素子を
形成することは、アモルファスシリコンを用いる以上非
常に困難であるという問題がある。
【0009】また、電極としてAlを用いた場合、Al
のアンチヒューズ材への拡散も問題であるが、さらに、
後熱工程でAlヒロックが生じ、このヒロックがアンチ
ヒューズ材をを突き抜けることの方が大きな問題であ
る。これは、アンチヒューズ素子の初期不良や破壊電圧
の低下につながるからである。また、前記従来例におい
て、アモルファスシリコンを適確に堆積させる手段とし
て、アンチヒューズ形成部分の開孔部のアスペクト比を
1/2以下にしているが、このような方法でも開孔部の
エッジ部でのアモルファスシリコンの薄膜化は避けられ
ず十分な孔かがきたいできない。さらに、実際にFPG
A製品を製造する際に、従来のGAプロセスにアンチヒ
ューズプロセスを組み込む観点から、この従来例には、
まだ改良する余地が大きい。この様に、Al配線間に設
けられるアンチヒューズ素子の構造やプロセスでは、実
際にFPGAに用いようとすると、従来のプロセスに整
合が取れ、また、安定した素子を製造するという点で問
題があった。問題点としてはプロセスに安定なアンチヒ
ューズ膜を得ること、Al配線上のヒロックの発生を防
止すること、アンチヒューズ膜を適確に堆積できる構造
を得ること、プロセスインテグレーッションを念頭に置
いたビアを形成することなどがある。本発明は、この様
な事情によってなされたものであり、安定でかつ従来の
プロセスとの整合がとれたアンチヒューズ素子の構造及
びその製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の電極/
アンチヒューズ膜/第2の電極構造のアンチヒューズ素
子のアンチヒューズ膜にシリコン窒化膜(但し、1.2
≧N/Si≧0.6)を用い、電極にはアルミニウムに
対するバリアメタルを用い、更に、アンチヒューズ素子
が配置される層間絶縁膜の開孔部はテーパ状にすること
に特徴がある。すなわち、本発明の半導体装置は、半導
体基板と、前記半導体基板上に形成された第1のアルミ
ニウム配線と、前記第1のアルミニウム配線の上に形成
され、この第1のアルミニウム配線と電気的に接続され
た第1の電極と、前記半導体基板上に形成された第2の
アルミニウム配線と、前記第2のアルミニウム配線の上
に形成され、この第2のアルミニウム配線と電気的に接
続された第2の配線と、前記第1及び第2の電極と接触
しているアンチヒューズ膜とを備え、前記第1及び第2
の電極は、アルミニウムに対するバリアメタルからな
り、前記アンチヒューズ膜は、シリコンと窒素の原子組
成比(N/Si)が0.6から1.2の間にある窒化シ
リコンを用いることを第1の特徴としている。
【0011】また、半導体基板と、前記半導体基板上に
形成された第1のアルミニウム配線と、前記第1のアル
ミニウム配線の上に形成され、この第1のアルミニウム
配線と電気的に接続された第1の電極と、前記半導体基
板上に形成され、前記第1の電極及び第1のアルミニウ
ム配線を被覆する絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され前
記第1の電極とは前記絶縁膜に形成した開孔部を介して
接触しているアンチヒューズ膜と、前記アンチヒューズ
膜上に形成された単層もしくは複層の第2の電極と、前
記半導体基板上に形成され、前記第2の電極と接触する
第2のアルミニウム配線とを備え、前記第1及び第2の
電極は、アルミニウムに対するバリアメタルからなり、
前記アンチヒューズ膜は、シリコンと窒素の原子組成比
(N/Si)が0.6から1.2の間にある窒化シリコ
ンを用いることを第2の特徴としている。本発明の半導
体装置の製造方法は、半導体基板の主面上に第1のアル
ミニウム配線を形成する工程と、前記第1のアルミニウ
ム配線の上に、この第1のアルミニウム配線と電気的に
接続された第1の電極を形成する工程と、前記半導体基
板上に前記第1の電極及び第1のアルミニウム配線を被
覆するように絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に開
孔部を形成して前記第1の電極を部分的に露出させる工
程と、前記絶縁膜上に前記第1の電極とは前記開孔部を
介して接触しているアンチヒューズ膜をプラズマCVD
により形成する工程と、前記アンチヒューズ膜上に単層
もしくは複層の第2の電極を形成する工程と、前記半導
体基板上に前記第2の電極と接触する第2のアルミニウ
ム配線を形成する工程とを備え前記第1及び第2の電極
はアルミニウムに対するバリアメタルからなり、前記ア
ンチヒューズ膜はシリコンと窒素の原子組成比(N/S
i)が0.6から1.2の間にある窒化シリコンを用い
ることを特徴としている。前記開孔部の形状を下部径よ
り上部口径の方が広くなるようなテーパ状にしても良
い。
【0012】
【作用】アンチヒューズ素子のアンチヒューズ膜として
前記の様な窒化シリコンを用いることにより前述のアン
チヒューズ素子としての特性(a)〜(f)を満足する
ことができる。また、このアンチヒューズ素子は、半導
体基板上に形成されたアルミニウム配線間に配置される
ものであるので、アルミニウム配線上に形成されるアン
チヒューズ素子の電極には、アルミニウムを安定させる
バリアメタルを用いる。また、アルミニウム配線上に絶
縁膜を被覆し、この絶縁膜に形成した開孔部を介してア
ンチヒューズ膜をアルミニウム配線上の電極と接触させ
る場合に、この開孔部の上部の開口部分の口径を下部の
底面の口径より大きくしてテーパ状にし、このアンチヒ
ューズ膜を開孔部内に均一に形成する。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、図1を参照して第1の実施例を説明する。
図は、FPGAタイプの半導体装置の半導体基板上に形
成されたアルミニウム配線間に形成したアンチヒューズ
素子の断面図である。半導体装置の各構成要素に付され
た番号は、共通するものは、前記従来例と同じ番号を用
いている。基板としては、シリコン半導体基板を用い、
ここに半導体装置を形成する。半導体基板1の主面に
は、膜厚400nm程度の厚いフィールド酸化膜12が
形成されている。さらに、半導体基板1上には、例え
ば、このフィールド酸化膜12上に、半導体基板1に形
成された素子のポリシリコンゲート(図示せず)に連続
的に接続している膜厚400nm程度のポリシリコン配
線13が形成されている。このポリシリコン配線13を
含めて半導体基板1上に、CVD(Chemical Vapour De
position)などによりSiO2絶縁膜14を300nm
程度堆積する。さらに、この上に膜厚1000nm程度
のBPSG(Borophospho-Silicate Glass)の絶縁膜1
5が形成されている。ポリシリコン配線13と電気的に
接続されている膜厚800nm程度の第1アルミニウム
配線2が形成されている。
【0014】第1アルミニウム配線2の下地層には、例
えば、Ti/TiNバリアメタル層16が20/70n
m程度形成されている。この第1アルミニウム配線2の
上にも20/70nm厚程度のTi/TiNバリアメタ
ル層17が形成されている。このバリアメタル層17
は、アンチヒューズ素子の第1の電極となる。この第1
アルミニウム配線2を被覆するようにBPSG絶縁膜1
5上にTEOS膜からなるSiO2 絶縁膜4を形成す
る。この絶縁膜4の所定の部分を選択的にエッチングし
てバリアメタル層17の表面が露出するように開孔部5
を設ける。原子組成比(N/Si)が0.6〜1.2の
シリコン窒化膜から構成されたアンチヒューズ膜20が
開孔部5のバリアメタル層17上及び絶縁膜4上に形成
されている。そして、その上に20/70nm厚程度の
Ti/TiNバリアメタル層18が形成されている。バ
リヤメタル層18を被覆するように絶縁膜4上に、例え
ば、TEOS膜からなるSiO2 絶縁膜19を堆積させ
る。この絶縁膜19は、平坦化し、この上に再びTEO
S膜からなる膜厚が約500nmのSiO2 絶縁膜21
を形成する。この絶縁膜19、21の所定の部分を選択
的にエッチングしてバリアメタル層18の表面が露出す
るように開孔部10を形成する。
【0015】絶縁膜21上、絶縁膜19、21に形成さ
れた開孔部10側壁上及び開孔部10内で露出している
バリアメタル層18の表面上に20/70nm程度の厚
さを有するTi/TiNバリアメタル層8を形成し、こ
れを下地層としてその上に膜厚約1000nmの第2ア
ルミニウム配線11を形成する。このバリアメタル層8
及びバリアメタル層18は、積層されており、アンチヒ
ューズ素子の第2の電極を構成している。第2アルミニ
ウム配線11を被覆するように、また、TEOS膜から
なる膜厚500nm程度のSiO2 絶縁膜22を形成
し、その上にプラズマCVDなどによるSi3 4 絶縁
膜23を形成して表面を安定化する。次ぎに、図2を参
照して第2の実施例について説明する。図は、FPGA
のアルミニウム配線間のアンチヒューズ素子を中心にし
た半導体基板の部分断面図である。下層のポリシリコン
配線やフィールド酸化膜等は省略した。半導体基板1の
主面には、BPSG絶縁膜15が形成されている。その
上に膜厚800nm程度の第1アルミニウム配線2が形
成されている。第1アルミニウム配線2の下地層には、
例えば、Ti/TiNバリアメタル層16が20/70
nm程度形成されている。この第1アルミニウム配線2
の上にも20/70nm厚程度のTi/TiNバリアメ
タル層17が形成されている。
【0016】このバリアメタル層17は、アンチヒュー
ズ素子の第1の電極となる。この第1アルミニウム配線
2を被覆するようにBPSG絶縁膜15上にSiO2
縁膜4が形成されている。この絶縁膜4の所定の部分を
選択的にエッチングしてバリアメタル層17の表面が露
出するように開孔部5を設ける。この原子組成比(N/
Si)が0.6〜1.2のシリコン窒化膜から構成され
たアンチヒューズ膜20が開孔部4のバリアメタル層1
7上及び絶縁膜4上に形成されている。ついでその上に
20/70nm厚程度のTi/TiNバリアメタル層1
8が形成されている。図のように、この開孔部の上部の
開口部分の口径は、下部の底面の口径より大きくして絶
縁膜4の開孔部をテーパ状になっており、この上部の口
径は、例えば、1〜2μmであり、下部の底面の径は、
例えば、約0.8μmになっている。開孔部の内壁が垂
直に形成されていると、アンチヒューズ膜である窒化シ
リコン膜がこの内壁に均一に形成されず、薄膜部分も生
じるので、テーパ状にして内壁に傾斜を持たせ、アンチ
ヒューズ膜を開孔部内に均一に形成させる。このバリヤ
メタル層18を被覆するように絶縁膜4上にSiO2
縁膜19を堆積し、これを平坦化する。この上にSiO
2 絶縁膜21を形成する。この絶縁膜19、21の所定
の部分を選択的にエッチングしてバリアメタル層18の
表面が露出するように開孔部10を形成する。
【0017】絶縁膜21上、絶縁膜19、21に形成さ
れた開孔部10側壁上及び開孔部10内で露出している
バリアメタル層18の表面上に20/70nm程度の厚
さを有するTi/TiNバリアメタル層8を形成し、こ
れを下地層としてその上に膜厚約1000nmの第2ア
ルミニウム配線11を形成する。このバリアメタル層8
及びバリアメタル層18はアンチヒューズ素子の第2の
電極を構成している。第2アルミニウム配線11を被覆
するように、SiO2 絶縁膜22を形成し、その上にS
3 4 絶縁膜23を形成して表面を安定化する。次い
で、図3乃至図7を参照して半導体装置(FPGA)の
製造方法を中心にした第3の実施例を説明する。図3乃
至図5は、製造工程断面図、図6は、その断面図であ
り、図2に示すテーパ状の開孔部を有する絶縁膜を備え
たFPGAを示している。図7は、FPGAの論理回路
間に形成された配線間に配置されたアンチヒューズ(A
F)素子の素子アレイを示している。図7に示すよう
に、AF素子30は、配線2、11間に形成され、必要
に応じてプログラム(破壊)されるようになっている。
図6では、アルミニウム配線2、11の4つの接触点が
示され、その内の右側の2つの接触点にAF素子30を
配置している。
【0018】シリコン半導体基板1の表面には膜厚10
00nm程度のBPSG絶縁膜15が形成されている。
半導体基板1のフィールド酸化膜が形成されている表面
と絶縁膜15の間に形成されているポリシリコン配線や
他の絶縁膜の記載は省略している。この絶縁膜15の上
にTi/TiNを20/70nm程度スパッタリング
し、その上にアルミニウムを800nm程度スパッタリ
ングし、その上にTi/TiNを20/70nm程度ス
パッタリングする。その後、フォトレジスト(図示せ
ず)をマスクとして、これらの積層体をRIE(Ractiv
e Ion Etting)エッチングして下地層16、第1アルミ
ニウム配線2、アンチヒューズ素子の第1の電極である
バリヤメタル層17を形成する(図3)。次いで、膜厚
400nm程度のSiO2 絶縁膜4を層間絶縁膜として
CVDにより形成する。これは、前述のようにTEOS
膜、すなわち、有機オキシシラン(Si( OC2 5
4 )の熱分解により形成される。次いで、フォトレジス
トをマスクにしてアンチヒューズ素子の第1の電極17
上の絶縁膜4をRIEにより選択的にエッチングして開
孔部5を形成する。第1の電極17は、Ti/TiNバ
リヤメタル層からなり、後工程の熱処理により発生する
アルミニウムのヒロックを防止する作用を有するので、
エッチングにより薄くならないようにする。したがっ
て、TEOS−SiO2 とTi/TiNの選択比が高い
条件でエッチングを行う。
【0019】また、開孔部5にテーパが付くように条件
を選んでエッチングする。開孔部5底面の径を、例え
ば、0.8μmにすると、開孔部5上部の口径を1〜2
μmが適当である(図4)。次いで、半導体基板1上
に、例えば、プラズマCVDによりシリコンと窒素の原
子組成比が1.2≧N/Si≧0.6であるシリコン窒
化膜を20nm程度堆積させ、その上に、TiNを10
0nm程度スパッタリングする。ついでフォトレジスト
をマスクとして、RIE又はCDE(Chemical DryEtch
ing)によりパターニングして、アンチヒューズ膜とし
てのシリコン窒化膜20及び第2の電極としてのTiN
バリアメタル層18をアンチヒューズ部に形成する。そ
の後、例えば、TEOS膜からなるSiO2 絶縁膜を堆
積し、エッチバック法などにより平坦化して、層間絶縁
膜24を半導体基板1の全面に形成する(図5)。次い
で、フォトレジストをマスクとして、RIEなどで第2
の電極18上の層間絶縁膜24に開孔部31を形成す
る。この後、アルミニウムを100nmほどスパッタリ
ングし、フォトレジストをマスクとしてパターニングし
て第2アルミニウム配線11を形成する(図6)。その
後、前実施例の様に通常のパッシベーション工程を行っ
て第2アルミニウム配線を保護する。
【0020】次ぎに、図8を参照して第4の実施例を説
明する。図は、アンチヒューズ素子を含むFPGAの断
面図である。以上の実施例において、アンチヒューズ素
子はすべて上下の位置関係にある配線間の接触点に配置
されているが、この実施例では、半導体基板の同じ絶縁
膜の上に形成された2つの配線間に配置することもでき
る。アンチヒューズ素子を同一平面に形成される配線間
に配置し、これを破壊するには、かなり高いプログラム
電圧(破壊電圧)を必要とする。そこで、発明者等は、
先に、アンチヒューズ素子にフローティング電極を用い
ることを提案した(特願平5−112195号)。これ
は第1及び第2の電極を兼ねることができる第1の配線
と第2の配線との間に、アンチヒューズ膜を配置する共
に、第3の電極であるフローティング電極を介在させる
ことにより、プログラム電圧を所望の大きさに設定し、
非プログラム状態では低容量にするというものである。
シリコン半導体基板1上の絶縁膜15に第1のアルミニ
ウム配線25及び第2のアルミニウム配線26を近接し
て配線する。そして、アルミニウム配線25、26のア
ンチヒューズ素子部の上にそれぞれTi/TiNバリア
メタル層27、28を形成する。これは、第1及び第2
の電極であり、アルミニウム配線のヒロックを防止する
ことができる。
【0021】プラズマCVD法を用いてシリコンと窒素
の原子組成比が1.2≧N/Si≧0.6のシリコン窒
化膜20を第1及び第2の電極27、28上及びこれら
電極間の絶縁膜15上に形成する。さらにこのアンチヒ
ューズ膜20の上にAlやTiなどの任意の材料を用い
る。アンチヒューズ素子の容量は、フローティング電極
によって、フローティング電極と第1の電極とによる容
量と、フローティング電極と第2の電極による容量の電
極に分割されるので、プログラム電圧及び容量の自由度
が増す。また、この実施例で用いる本発明のアンチヒュ
ーズ膜材料のシリコン窒化膜は、以下に述べるように、
比誘電率がアモルファスシリコンよりかなり低いのに化
学量論的なSi3 4 より破壊電圧は十分小さく、リー
ク電流も少ないので、この実施例でも理想的なアンチヒ
ューズ膜として利用できる。次ぎに、図9を参照して第
5の実施例を説明する。第1の実施例では、第1アルミ
ニウム配線2と第2アルミニウム配線11とのコンタク
トにアンチヒューズ素子を介在させるが、これらの配線
のすべてのコンタクトにアンチヒューズ素子を介在させ
るのではない。この実施例では、左側のコンタクトがア
ンチヒューズ素子を非介在にしている。どのコンタクト
を形成するにも絶縁膜19、21に開孔部10を形成す
る必要があるが、左側のコンタクトを形成する場合に、
第1アルミニウム配線2上のバリアメタル層17は残っ
ている。
【0022】このバリアメタルの存在は、配線抵抗の増
大を招くので、これを防ぐ必要がある場合には、アンチ
ヒューズ素子が介在しないコンタクトにおいてバリアメ
タルを取り除く必要がある。そのためには、第1アルミ
ニウム配線2上のバリアメタル層17の材料には、アン
チヒューズ素子の電極であるバリアメタル層18が有す
るエッチング速度より大きいエッチング速度の材料を選
択すれば良い。次ぎに、図10乃至図14を参照して本
発明の半導体装置に用いるアンチヒューズ素子のアンチ
ヒューズ膜材料の特性について説明する。図10は、ア
ンチヒューズ膜材料であるプラズマCVDを用いて形成
したシリコンと窒素の原子組成比が1.2≧N/Si≧
0.6のシリコン窒化膜の原子組成比(N/Si)の比
誘電率依存性を示す特性図であり、縦軸に比誘電率εs
、横軸にN/Si比を示す。図11は、前記シリコン
窒化膜の原子組成比(N/Si)の抵抗率依存性を示す
特性図であり、縦軸に抵抗率(Ωcm)、横軸にN/S
i比を示す。図12は、前記シリコン窒化膜の原子組成
比(N/Si)の破壊電圧依存性を示す特性図であり、
縦軸にプログラム電圧(破壊電圧)の強さ(MV/c
m)、横軸にN/Si比を示す。図13は、前記シリコ
ン窒化膜の原子組成比の各電源電圧Vddを使用したとき
のアンチヒューズ膜厚の許容上限及び下限の依存性を示
す特性図であり、縦軸に膜厚(nm)横軸にN/Si比
を示す。
【0023】アンチヒューズ素子に用いるアンチヒュー
ズ膜は、アンチヒューズ素子としての前述の特性(a)
〜(f)を満足することが必要である。図7に示すよう
に半導体装置(FPGA)にアンチヒューズ素子を備え
る場合、素子を取り付ける配線2、11には、通常、プ
ログラム用トランジスタ(図示せず)をそれぞれ接続す
る。これらトランジスタのゲート酸化膜厚は、同じチッ
プ内に形成される論理回路などを構成するセルトランジ
スタと同じである。そこで、アンチヒューズ素子の破壊
電界は、トランジスタのゲート酸化膜の破壊電界より低
く、且つ、バーイン試験などの品質保証試験時のテスト
電界より大きくする必要がある。ゲート酸化膜の破壊電
界は、約10MV/cmである。また、世代ごとの動作
電圧Vddに対して、ゲート酸化膜厚Toxは、Vdd/Tox
(Edd)が約3.3MV/cmになるように通常スケー
リングされる。そして、前記テスト電圧は、1.5Vdd
である。従って、アンチヒューズ素子のプログラム時に
印加できるプログラム電圧Vppは、ほぼVddの1.5〜
3倍が必要である。Vppにこの様な制限があるためにア
ンチヒューズ膜の膜厚も図13のように制限されるが、
化学量論的なSi34 よりは厚いアンチヒューズ膜を
用いることが可能である。また、リーク電流が大きすぎ
ることは、FPGAの特性を劣化させる。
【0024】アンチヒューズ素子に起因する許容リーク
電流(Ileak)はVddが5Vの世代で、1チップ当たり
100K個のアンチヒューズ素子を実現し、次世代から
はスケーリング則にのっとり集積度が増すと考えると、
10-11 A/μm2 であり、許容容量は、約4fF/μ
2 である。図14は、前記シリコン窒化膜の原子組成
比(N/Si)のリーク電流及び容量依存性を示す特性
図であり、縦軸にリーク電流Ileak(A/μm2 )及び
容量(fF/μm2 )、横軸にN/Si比を示す。この
特性図によってN/Si比の上限及び下限を説明する。
実線Aは、アンチヒューズ膜厚の許容上限及び下限にお
けるリーク電流曲線であり、前述の様に許容リーク電流
を考慮すると、N/Si比の下限は、0.6である。実
線Bは、アンチヒューズ膜厚の許容上限及び下限におけ
る容量曲線であり、前述の様に許容容量を考慮するとN
/Si比の上限は、1.2である。図10によれば、N
/Si比が小さいと比誘電率が大きくなるが、アンチヒ
ューズ膜の膜厚は、N/Si比が大きくなるにしたがっ
て小さくなるので、比誘電率が小さくなるにもかかわら
ず、容量が大きくなっていく。したがって、この上限を
越えることはできない。しかし比誘電率はN/Si比の
この範囲で小さくなっているので、容量の増大を低く押
さえることができる。
【0025】以上の条件によりアンチヒューズ膜材料は
選択されるが、従来の材料として知られている代表的な
ものは、アモルファスシリコンと化学量論的な窒化シリ
コン(Si3 4 )である。しかし、アモルファスシリ
コンは、破壊電界は低いが、抵抗率が小さく、且つ、比
誘電率が高いために、回路スピードが落ち、リーク電流
も大きくなる欠点を有している。また、化学量論的窒化
シリコンは、抵抗率も大きく、比誘電率も高いが、破壊
電界が大きいので、FPGA用アンチヒューズ素子とし
ては実用性に乏しい傾向にある。本発明の窒化シリコン
は、N/Siが0.6から1.2まで比誘電率がほぼ7
前後であり窒化シリコンに近い値を有しながら、抵抗率
が高く、破壊電界がアモルファスシリコンに近い低い値
から化学量論的窒化シリコンに近い高い値を備えている
ので、FPGA用アンチヒューズ素子としては、実用性
が高く選択性の高い材料が得られる。本発明に用いるア
ンチヒューズ素子の電極であるバリアメタル層の材料に
は、前述のTiNやTi/TiNの積層膜に限らず、T
iSi、TiW、Ti、WSi、Mo、MoSi及びこ
れらの積層膜などを用いることができる。また、前記実
施例では、アルミニウム配線として、ポリシリコン配線
に接続する第1Al配線及びその上の第2Al配線とを
用い、それらの間にアンチヒューズ素子を介在させてい
るが、本発明は、多層配線の任意の配線を用いることが
できる。例えば、半導体装置に4層のアルミニウム配線
を用いる場合、第3層及び第4層のアルミニウム配線に
アンチヒューズ素子を取り付けることができる。さら
に、第1層と第3層のアルミニウム配線のように配線を
飛び越えてこの素子を取り付けることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明のアンチヒューズ膜に用いる窒化
シリコンは、比誘電率が窒化シリコンに近い値を有しな
がら、抵抗率が高く、破壊電界がアモルファスシリコン
に近い低い値から化学量論的窒化シリコンに近い高い値
を備えているので、FPGA用アンチヒューズ素子とし
ては、実用性が高く選択性の良い材料である。また、本
発明のアンチヒューズ素子は、電極にアルミニウムに対
するバリアメタルを用いているので、アルミニウム配線
のヒロック発生を未然に防いでいる。さらに、アルミニ
ウム配線間のアンチヒューズ膜が形成される層間絶縁膜
の開孔部をテーパ状に形成しているので、アンチヒュー
ズ膜の段切れがなく安定したアンチヒューズ素子が形成
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の断面図。
【図2】第2の実施例の半導体装置の断面図。
【図3】第3の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図4】第3の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図5】第3の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図6】第3の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図7】本発明の半導体装置の模式配線図。
【図8】第4の実施例の半導体装置の断面図。
【図9】第5の実施例の半導体装置の断面図。
【図10】本発明の半導体装置のアンチヒューズ膜の特
性図。
【図11】本発明の半導体装置のアンチヒューズ膜の特
性図。
【図12】本発明の半導体装置のアンチヒューズ膜の特
性図。
【図13】本発明の半導体装置のアンチヒューズ膜の特
性図。
【図14】本発明の半導体装置のアンチヒューズ膜の特
性図。
【図15】従来の半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2、11、25、26 アルミニウム配線 3、8、16、17、18、27、28 バリアメタ
ル層 4、9、14、15、19、21、22、23、24
絶縁膜 5、10、31 開孔部 6、20 アンチヒューズ膜 7 導体層 12 フィールド酸化膜 13 ポリシリコン配線 29 フロ−ティング電極 30 アンチヒューズ素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7376−4M H01L 29/46 R (72)発明者 安田 浩朗 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 池田 直樹 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内 (72)発明者 波磨 薫 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された第1のアルミニウム配線
    と、 前記第1のアルミニウム配線の上に形成され、この第1
    のアルミニウム配線と電気的に接続された第1の電極
    と、 前記半導体基板上に形成された第2のアルミニウム配線
    と、 前記第2のアルミニウム配線の上に形成され、この第2
    のアルミニウム配線と電気的に接続された第2の配線
    と、前記第1及び第2の電極と接触しているアンチヒュ
    ーズ膜とを備え、 前記第1及び第2の電極は、アルミニウムに対するバリ
    アメタルからなり、前記アンチヒューズ膜は、シリコン
    と窒素の原子組成比(N/Si)が0.6から1.2の
    間にある窒化シリコンを用いることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された第1のアルミニウム配線
    と、 前記第1のアルミニウム配線の上に形成され、この第1
    のアルミニウム配線と電気的に接続された第1の電極
    と、 前記半導体基板上に形成され、前記第1の電極及び第1
    のアルミニウム配線を被覆する絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成され、前記第1の電極とは前記絶縁
    膜に形成した開孔部を介して接触しているアンチヒュー
    ズ膜と、 前記アンチヒューズ膜上に形成された単層もしくは複層
    の第2の電極と、 前記半導体基板上に形成され、前記第2の電極と接触す
    る第2のアルミニウム配線とを備え、 前記第1及び第2の電極は、アルミニウムに対するバリ
    アメタルからなり、前記アンチヒューズ膜は、シリコン
    と窒素の原子組成比(N/Si)が0.6から1.2の
    間にある窒化シリコンを用いることを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の主面上に第1のアルミニウ
    ム配線を形成する工程と、 前記第1のアルミニウム配線の上に、この第1のアルミ
    ニウム配線と電気的に接続された第1の電極を形成する
    工程と、 前記半導体基板上に前記第1の電極及び第1のアルミニ
    ウム配線を被覆するように絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に開孔部を形成して前記第1の電極を部分的
    に露出させる工程と、 前記絶縁膜上に前記第1の電極とは前記開孔部を介して
    接触しているアンチヒューズ膜をプラズマCVDにより
    形成する工程と、 前記アンチヒューズ膜上に単層もしくは複層の第2の電
    極を形成する工程と、 前記半導体基板上に前記第2の電極と接触する第2のア
    ルミニウム配線を形成する工程とを備え、 前記第1及び第2の電極はアルミニウムに対するバリア
    メタルからなり、前記アンチヒューズ膜はシリコンと窒
    素の原子組成比(N/Si)が0.6から1.2の間に
    ある窒化シリコンを用いることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記開孔部の形状を下部径より上部口径
    の方が広くなるようなテーパ状にする工程を有すること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP19094993A 1993-07-05 1993-07-05 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3256603B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19094993A JP3256603B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 半導体装置及びその製造方法
KR1019940015997A KR0139878B1 (ko) 1993-07-05 1994-07-05 안티퓨즈소자를 갖춘 반도체장치 및 에프피지에이의 제조방법
CN94108287A CN1076123C (zh) 1993-07-05 1994-07-05 备有抗熔元件的半导体器件及其制造方法
US08/270,458 US5550400A (en) 1993-07-05 1994-07-05 Semiconductor device equipped with antifuse elements and a method for manufacturing an FPGA
US08/698,349 US5866938A (en) 1993-07-05 1996-08-15 Semiconductor device equipped with antifuse elements and a method for manufacturing an FPGA
CNB971231389A CN1146992C (zh) 1993-07-05 1997-11-19 有抗熔元件的半导体器件及现场可编程门阵列的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19094993A JP3256603B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722513A true JPH0722513A (ja) 1995-01-24
JP3256603B2 JP3256603B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=16266362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19094993A Expired - Fee Related JP3256603B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5550400A (ja)
JP (1) JP3256603B2 (ja)
KR (1) KR0139878B1 (ja)
CN (2) CN1076123C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929505A (en) * 1994-09-06 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Inter-metal-wiring antifuse device provided by self-alignment
KR100299340B1 (ko) * 1997-05-02 2001-09-06 포만 제프리 엘 앤티퓨즈구조체와그형성방법
WO2010100995A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 株式会社 村田製作所 アンチヒューズ素子

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756367A (en) * 1994-11-07 1998-05-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a spacer based antifuse structure for low capacitance and high reliability
EP0774164A1 (en) * 1995-06-02 1997-05-21 Actel Corporation Raised tungsten plug antifuse and fabrication process
US5741720A (en) * 1995-10-04 1998-04-21 Actel Corporation Method of programming an improved metal-to-metal via-type antifuse
US6103555A (en) * 1996-06-10 2000-08-15 Integrated Device Technology, Inc. Method of improving the reliability of low-voltage programmable antifuse
DE19731797C2 (de) * 1997-07-24 2001-05-31 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Hitzebeständiges Airbaggewebe
US6081021A (en) * 1998-01-15 2000-06-27 International Business Machines Corporation Conductor-insulator-conductor structure
US7034353B2 (en) 1998-02-27 2006-04-25 Micron Technology, Inc. Methods for enhancing capacitors having roughened features to increase charge-storage capacity
US6682970B1 (en) * 1998-02-27 2004-01-27 Micron Technology, Inc. Capacitor/antifuse structure having a barrier-layer electrode and improved barrier layer
US6130469A (en) * 1998-04-24 2000-10-10 International Business Machines Corporation Electrically alterable antifuse using FET
US7157314B2 (en) 1998-11-16 2007-01-02 Sandisk Corporation Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
US6512284B2 (en) * 1999-04-27 2003-01-28 Hewlett-Packard Company Thinfilm fuse/antifuse device and use of same in printhead
US7446030B2 (en) * 1999-08-27 2008-11-04 Shocking Technologies, Inc. Methods for fabricating current-carrying structures using voltage switchable dielectric materials
AU6531600A (en) * 1999-08-27 2001-03-26 Lex Kosowsky Current carrying structure using voltage switchable dielectric material
US7695644B2 (en) * 1999-08-27 2010-04-13 Shocking Technologies, Inc. Device applications for voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles
US7825491B2 (en) 2005-11-22 2010-11-02 Shocking Technologies, Inc. Light-emitting device using voltage switchable dielectric material
WO2001027998A1 (en) * 1999-10-11 2001-04-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit
US6323111B1 (en) 1999-10-28 2001-11-27 Agere Systems Guardian Corp Preweakened on chip metal fuse using dielectric trenches for barrier layer isolation
US6251710B1 (en) * 2000-04-27 2001-06-26 International Business Machines Corporation Method of making a dual damascene anti-fuse with via before wire
WO2001084553A2 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Matrix Semiconductor, Inc. Three-dimensional memory array and method of fabrication
US8575719B2 (en) * 2000-04-28 2013-11-05 Sandisk 3D Llc Silicon nitride antifuse for use in diode-antifuse memory arrays
US6809398B2 (en) * 2000-12-14 2004-10-26 Actel Corporation Metal-to-metal antifuse structure and fabrication method
DE10121240C1 (de) * 2001-04-30 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung für eine integrierte Schaltung, insbesondere eine Anti-Fuse, und entsprechende integrierte Schaltung
US6717215B2 (en) 2001-06-21 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory structures
US6599796B2 (en) * 2001-06-29 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and fabrication process to reduce crosstalk in pirm memory array
US7459763B1 (en) 2001-10-02 2008-12-02 Actel Corporation Reprogrammable metal-to-metal antifuse employing carbon-containing antifuse material
US6965156B1 (en) * 2002-12-27 2005-11-15 Actel Corporation Amorphous carbon metal-to-metal antifuse with adhesion promoting layers
US7390726B1 (en) 2001-10-02 2008-06-24 Actel Corporation Switching ratio and on-state resistance of an antifuse programmed below 5 mA and having a Ta or TaN barrier metal layer
US6559516B1 (en) * 2002-01-16 2003-05-06 Hewlett-Packard Development Company Antifuse structure and method of making
CN100334735C (zh) * 2002-04-30 2007-08-29 独立行政法人科学技术振兴机构 固体电解质开关元件及使用其的fpga、存储元件及其制造方法
US6683365B1 (en) * 2002-08-01 2004-01-27 Micron Technology, Inc. Edge intensive antifuse device structure
US6956278B2 (en) * 2003-06-30 2005-10-18 Matrix Semiconductor, Inc. Low-density, high-resistivity titanium nitride layer for use as a contact for low-leakage dielectric layers
US7170315B2 (en) 2003-07-31 2007-01-30 Actel Corporation Programmable system on a chip
US7521960B2 (en) 2003-07-31 2009-04-21 Actel Corporation Integrated circuit including programmable logic and external-device chip-enable override control
US7795094B2 (en) * 2004-09-02 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Recessed gate dielectric antifuse
US20060110842A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Yuh-Hwa Chang Method and apparatus for preventing metal/silicon spiking in MEMS devices
US8023302B2 (en) * 2005-01-31 2011-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
WO2006085633A1 (en) 2005-02-10 2006-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and semiconductor device
US7923844B2 (en) * 2005-11-22 2011-04-12 Shocking Technologies, Inc. Semiconductor devices including voltage switchable materials for over-voltage protection
US8357994B1 (en) * 2006-03-01 2013-01-22 Sandia Corporation Antifuse with a single silicon-rich silicon nitride insulating layer
US7981325B2 (en) 2006-07-29 2011-07-19 Shocking Technologies, Inc. Electronic device for voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles
WO2008036423A2 (en) 2006-09-24 2008-03-27 Shocking Technologies, Inc. Formulations for voltage switchable dielectric material having a stepped voltage response and methods for making the same
US7793236B2 (en) 2007-06-13 2010-09-07 Shocking Technologies, Inc. System and method for including protective voltage switchable dielectric material in the design or simulation of substrate devices
US8206614B2 (en) 2008-01-18 2012-06-26 Shocking Technologies, Inc. Voltage switchable dielectric material having bonded particle constituents
US8203421B2 (en) 2008-04-14 2012-06-19 Shocking Technologies, Inc. Substrate device or package using embedded layer of voltage switchable dielectric material in a vertical switching configuration
US9208931B2 (en) 2008-09-30 2015-12-08 Littelfuse, Inc. Voltage switchable dielectric material containing conductor-on-conductor core shelled particles
EP2342722A2 (en) 2008-09-30 2011-07-13 Shocking Technologies Inc Voltage switchable dielectric material containing conductive core shelled particles
US8362871B2 (en) 2008-11-05 2013-01-29 Shocking Technologies, Inc. Geometric and electric field considerations for including transient protective material in substrate devices
US8272123B2 (en) 2009-01-27 2012-09-25 Shocking Technologies, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
US8399773B2 (en) 2009-01-27 2013-03-19 Shocking Technologies, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
US9226391B2 (en) 2009-01-27 2015-12-29 Littelfuse, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
KR101679099B1 (ko) 2009-03-26 2016-11-23 쇼킹 테크놀로지스 인코포레이티드 전압 스위칭형 유전 물질을 갖는 소자
US9053844B2 (en) 2009-09-09 2015-06-09 Littelfuse, Inc. Geometric configuration or alignment of protective material in a gap structure for electrical devices
US9224728B2 (en) 2010-02-26 2015-12-29 Littelfuse, Inc. Embedded protection against spurious electrical events
US9082622B2 (en) 2010-02-26 2015-07-14 Littelfuse, Inc. Circuit elements comprising ferroic materials
US9320135B2 (en) 2010-02-26 2016-04-19 Littelfuse, Inc. Electric discharge protection for surface mounted and embedded components
US10128184B2 (en) * 2015-07-01 2018-11-13 Zhuhai Chuangfeixin Technology Co., Ltd. Antifuse structure in via hole in interplayer dielectric

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847732A (en) * 1983-09-15 1989-07-11 Mosaic Systems, Inc. Wafer and method of making same
US4751197A (en) * 1984-07-18 1988-06-14 Texas Instruments Incorporated Make-link programming of semiconductor devices using laser enhanced thermal breakdown of insulator
US4876220A (en) * 1986-05-16 1989-10-24 Actel Corporation Method of making programmable low impedance interconnect diode element
IT1240669B (it) * 1990-02-27 1993-12-17 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento di programmazione atto a definire almeno quattro differenti livelli di corrente in una cella di memoria rom
US5070384A (en) * 1990-04-12 1991-12-03 Actel Corporation Electrically programmable antifuse element incorporating a dielectric and amorphous silicon interlayer
EP0481703B1 (en) * 1990-10-15 2003-09-17 Aptix Corporation Interconnect substrate having integrated circuit for programmable interconnection and sample testing
US5166556A (en) * 1991-01-22 1992-11-24 Myson Technology, Inc. Programmable antifuse structure, process, logic cell and architecture for programmable integrated circuits
US5100827A (en) * 1991-02-27 1992-03-31 At&T Bell Laboratories Buried antifuse
US5258643A (en) * 1991-07-25 1993-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Electrically programmable link structures and methods of making same
JPH08502857A (ja) * 1992-08-21 1996-03-26 ジリンクス,インコーポレーテッド アンチヒューズ構造およびその形成方法
EP0592078A1 (en) * 1992-09-23 1994-04-13 Actel Corporation Antifuse element and fabrication method
US5308795A (en) * 1992-11-04 1994-05-03 Actel Corporation Above via metal-to-metal antifuse
US5449947A (en) * 1993-07-07 1995-09-12 Actel Corporation Read-disturb tolerant metal-to-metal antifuse and fabrication method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929505A (en) * 1994-09-06 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Inter-metal-wiring antifuse device provided by self-alignment
KR100299340B1 (ko) * 1997-05-02 2001-09-06 포만 제프리 엘 앤티퓨즈구조체와그형성방법
WO2010100995A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 株式会社 村田製作所 アンチヒューズ素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR950004494A (ko) 1995-02-18
JP3256603B2 (ja) 2002-02-12
CN1107255A (zh) 1995-08-23
CN1222763A (zh) 1999-07-14
US5550400A (en) 1996-08-27
CN1076123C (zh) 2001-12-12
CN1146992C (zh) 2004-04-21
KR0139878B1 (ko) 1998-08-17
US5866938A (en) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5070384A (en) Electrically programmable antifuse element incorporating a dielectric and amorphous silicon interlayer
JP3170101B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5196724A (en) Programmable interconnect structures and programmable integrated circuits
US5786268A (en) Method for forming programmable interconnect structures and programmable integrated circuits
JP4480649B2 (ja) ヒューズ素子及びその切断方法
US5557136A (en) Programmable interconnect structures and programmable integrated circuits
US5110754A (en) Method of making a DRAM capacitor for use as an programmable antifuse for redundancy repair/options on a DRAM
US5552627A (en) Electrically programmable antifuse incorporating dielectric and amorphous silicon interlayers
US5248632A (en) Method of forming an antifuse
US7256471B2 (en) Antifuse element and electrically redundant antifuse array for controlled rupture location
US5618750A (en) Method of making fuse with non-corrosive termination of corrosive fuse material
KR101151302B1 (ko) 집적 회로 장치의 퓨즈 구조
US6335228B1 (en) Method for making an anti-fuse
JPH0479138B2 (ja)
KR0164945B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US6465282B1 (en) Method of forming a self-aligned antifuse link
KR0159450B1 (ko) 앤티퓨즈소자
TW202201733A (zh) 一次性可編程記憶體裝置
US11257750B2 (en) E-fuse co-processed with MIM capacitor
US6159836A (en) Method for forming programmable contact structure
TWI453898B (zh) 接觸插塞電熔絲結構、製造包含其之接觸插塞電熔絲裝置之方法、及製造包含其之唯讀記憶體之方法
US5434448A (en) Programmable contact structure
EP0593529A1 (en) Programmable interconnect structures and programmable integrated circuits
KR950010873B1 (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees