JPS60260115A - 変成器 - Google Patents

変成器

Info

Publication number
JPS60260115A
JPS60260115A JP11700184A JP11700184A JPS60260115A JP S60260115 A JPS60260115 A JP S60260115A JP 11700184 A JP11700184 A JP 11700184A JP 11700184 A JP11700184 A JP 11700184A JP S60260115 A JPS60260115 A JP S60260115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
printed circuit
circuit board
transformer
winding frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11700184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624168B2 (ja
Inventor
Masayoshi Matsuda
正義 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59117001A priority Critical patent/JPH0624168B2/ja
Publication of JPS60260115A publication Critical patent/JPS60260115A/ja
Publication of JPH0624168B2 publication Critical patent/JPH0624168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/043Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads having multiple pin terminals, e.g. arranged in two parallel lines at both sides of the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/046Details of formers and pin terminals related to mounting on printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は各種の音響機器、映像機器、産業機器などに使
用する変成器に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年電子機器はIC,LSIを駆使し高機能化高密度化
によシ軽量小型化の実現を図シ軽薄短小と言う言葉の代
名詞とさえなっておシ、その進歩は留まる所を知らない
その根幹となる電子部品はその要求をもろに受けている
。IC,LSI、LCR部品部品等経薄短小に対応すべ
くチップ化へ進み、プリント基板への取り付けは挿入タ
イプからプリント基板の上に置いて半田付けする、いわ
ゆる貼シ付はタイプへ進行しつつある。
以下図面を参照しながら従来の変成器について説明する
第1図は従来の変成器に用いる上から見た巻枠、第2図
は従来のピン側から見た巻枠、第3図はプリント基板に
実装した状態の変成器を示す。
1aは巻枠1の下端鍔、2はこの下端鍔1aの下面に植
設された金属ピン端子、3は巻枠1の巻枠胴、4は巻枠
1に巻回されたコイルのリード線、6は引き出し溝、6
はリード引っ掛は用突起、7は磁性材よりなる鉄心、8
はケース、9は実装するプリント基板、10は半田、1
1は巻枠に巻回されたコイル、12は突出したピンを示
す。従来の巻枠1は巻枠胴3、下端鍔1a、下端鍔1a
に埋植された金属ピン端子2より構成される。巻枠胴3
に巻装されたコイル11のリード線4は引き出し溝6の
中を通して下端鍔1aの側面に設けられた突起6に引っ
掛けられ下端鍔1aに植設された金属ピン端子2に巻き
付けられる。そしてリード線4と金属ピン端子2との半
田付け、鉄心7の挿入1組立等の工程を経て完成品とな
る訳である。
プリント基板9への変成器の取り付は方法は第3図に示
す通シである。プリント基板9に設けである穴に金属ピ
ン端子2を挿入しプリント基板9よシ突出した金属ピン
端子12へ半田10にて半田付は固定を行う。そのため
、プリント基板9より突出した金属ピン端子12が他回
路に接触しないように金属ピン端子12を切断したり、
設計上寸法を大きく確保するなり、又絶縁物を挿入した
りする方法がとられている。その上変成器構造が下端部
1aに植設された金属ピン端子2の根元にリード線4を
巻き付ける寸法が必要となり、高さ寸法が制約される等
寸法上ロスが多く、セット自体が大きくなる要因となっ
ている。又コスト的にも切断工数、絶縁物挿入工数、更
には絶縁材料費、寸法が大きくなることによシ材料費が
亮くなる等の多くの欠点が挙げられる。そう言った背景
によりセット側ではプリント基板9の上に部品を置いて
半田付けするプリント基板9への貼シ付ける方式が採用
されつつある。第7図に一例を示す。従来の方法ではそ
のまま取り付けることは不可能であシ、仮り金属ピン端
子2を折シ曲げ加工等によって変形させたとしても、金
属ピン端子2の根元に巻き付は半田しであるリード線4
に負荷がかかり断線の発生する原因となる。又金属ピン
端子2を加工する時、金属ピン端子2が植設しであるプ
ラスチックス成形品の穴が変形、リード線4が巻き付け
である金属ピン端子2自体の強度が劣化し衝撃に弱い変
成器となっ゛てしまう等の欠点があった。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、自動巻線配線が可能で耐衝撃
性に富んだプリント基板への貼り付は半田が容易にでき
、セットにおける軽薄短小化、コストダウンが実現でき
る変成器を提供することを目的とするものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明の変成器はコイルを巻
回する巻枠の鍔の下端部に設けた端子部に少々ぐとも側
面部と底面部を有する板状の金属端子を固着し、この金
属端子に上記コイルのリードを接続するとともに、上記
巻枠に鉄心を組込んで構成され、この構成とすることに
より金属端子の一部があらかじめハンダペーストで印刷
されたプリント基板の取付は部に接触、規定の温度に設
定されたリフロー炉の中を通すことによって半田付けが
可能となるものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。第4図は上から見た本発明の巻枠、第5図は下から
見た本発明の巻枠、第6図は金属端子の一例を示したも
の、第7図は本発明のプリント基板に実装した状態の変
成器を示す。
13は合成樹脂の成形品よシなる巻枠で、この巻枠13
の巻枠胴14の両端には鍔15.16が設けられ、この
鍔15.16の下端には端子部17が一体に設けられ、
この端子部17にはリード引出し溝18が数個設けられ
るとともに板状の金属端子19が数個取付けられている
。すなわち、端子部17の外側面には水平方向の固定穴
20、下端面には垂直方向の保合穴21が設けられてお
り、この固定穴20.保合穴21に金属端子19が取付
けられている。金属端子19は、固定穴20にはまりこ
む固定部19&と、この固定部19&と連続する側面部
19bと、この側面部19bと連続する底面部190と
、この底面部190の先端に上方に立上った係合穴21
にはまシこむ係合部19dから構成され、さらに側面部
19bには切起しによるリード接続片22が外方に突出
するように設けられて構成され、端子部17への組込み
は、固定穴20に固定部19也をはめこみ、十分にはめ
こむことによって係合部19(iが係合穴21にはまシ
こんで強固に固着されることになる。このため、金属端
子19は弾性を有する金属板で構成することが望まれる
このような巻枠13にはコイル23が巻回されこのコイ
ル23の巻始め、巻終シのコイルリード24はリード引
出し溝18を通して引出し、金属端子19の接続片22
に巻付け、半田などを施して接続される。
この巻枠13には、フェライトあるいけ積層鉄゛心など
からなるXI形またはEX形の鉄心26が組込まれ、全
体に外装のケース26を被せて変成器が構成される。
セットにおける取シ付は方法は第7図に示す。
プリント基板27の変成器と接続する部分にはあらかじ
めハンダペーストが印刷され、その上に金属端子19を
有した変成器を乗せる。そして所定の温度によって制御
された、リフロー炉の中を通過させることによって変成
器とプリント基板27の回路と半田28により半田付は
接続される。半田付は面積を大きくでき、又巻枠13自
体も金属端子19と成形品の取シ付けをはめ合せ等によ
シ強固となシ、振動、落下管の衝撃に強い変成器となる
なお、金属端子19としては上記実施例の他に、側面部
と底面部を有したものを端子部17に溶着結合する構成
とすることもできる。
発明の効果 以上のように本発明は巻枠の端子部に取り付けた金属端
子の一部が直接プリント基板の回路に接触しりフロー炉
を通過させることによって半田付は接続する構造のもの
で、ユーザーにおいてプリント基板の裏表が利用でき更
には半田付は工程が容易となる。又取り付は強度も堅固
な構造となシ最近の電子機器の軽量小型、高強度、高機
能化、コスト低減につながるものとして、その実用的効
果は大なるものがある。
又変成器の製造面においても自動巻線配線が可能な構造
で端子強度も堅固で品質上にも優れた変成器を提供でき
るなどの利点をもち、工業的価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の変成器に用いる巻枠の斜視図、第2図は
四巻枠の要部の下面から見た斜視図、第3図は従来のセ
ットにおける変成器のプリント基板への実装状態を示す
断面図、第4図は本発明の一実施例の変成器に用いる巻
枠の斜視図、第6図は四巻枠の要部の下面からみた斜視
図、第6図は同金属端子取付けを説明する分解斜視図、
第7図は本発明の変成器のセットにおけるプリント基板
への実装状態を示す断面図である。 13・・・・・巻枠、14・・・ 巻枠胴、15.16
 ・甲・・・鍔、17・・・・・端子部、18・・・・
・・リード引出し溝、19・・・金属端子、19a・・
・・・固定部、19b・・・側面部、190 ・・・・
底面部、19d・・・・・・係合部、20・・・・・固
定穴、21 ・・係合穴、22・・・・接続片、23・
・・・・コイル、24・・・・・リード、26 ・。 鉄心、26・・・・・ケース。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第6
図 1”l紗 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コイルを巻回する巻枠の鍔の下端部に設けた端子部に、
    少なくとも側面部と底面部を有する板状の金属端子を固
    着し、この金属端子に上記コイルのリードを接続すると
    ともに、上記巻枠に鉄心を組込んで構成した変成器。
JP59117001A 1984-06-07 1984-06-07 変成器 Expired - Lifetime JPH0624168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117001A JPH0624168B2 (ja) 1984-06-07 1984-06-07 変成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117001A JPH0624168B2 (ja) 1984-06-07 1984-06-07 変成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60260115A true JPS60260115A (ja) 1985-12-23
JPH0624168B2 JPH0624168B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=14701004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59117001A Expired - Lifetime JPH0624168B2 (ja) 1984-06-07 1984-06-07 変成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624168B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164412A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
JPS64313U (ja) * 1987-06-18 1989-01-05
EP2680282A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Transformer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164412A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
JPS64313U (ja) * 1987-06-18 1989-01-05
JPH0438500Y2 (ja) * 1987-06-18 1992-09-09
EP2680282A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Transformer
CN103515064A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 三星电机株式会社 变压器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624168B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2163052C (en) Low profile inductor/transformer component
US5212345A (en) Self leaded surface mounted coplanar header
US7129810B1 (en) Common mode choke coil
JPS60260115A (ja) 変成器
JPH0799120A (ja) 面実装型コイル
JP2786073B2 (ja) 面実装型コイル部品
JPH06260342A (ja) 面実装型コイル部品
JPH04145606A (ja) 巻線型インダクタ
JPH0632654Y2 (ja) コイル部品
JPH04206706A (ja) コイルボビン
JPH07106147A (ja) 面実装型インダクタ
JPH0536530A (ja) チツプ状インダクタおよびその製造方法
JP3398328B2 (ja) 面実装型トランス
JPH0831644A (ja) 面実装型電極直付けインダクタ
JP2525312Y2 (ja) チップ状インダクタ
JPH0513236A (ja) コイル実装電子部品基板とその製造方法
JPH0749776Y2 (ja) スタンドオフ高さ調節台付きコイルボビン
JPH0353455Y2 (ja)
JPH0864433A (ja) 面実装型コイル部品
JPH01310519A (ja) 高周波変成器
JPH05283245A (ja) コイルボビンおよびトランスの巻線構造
JP2915151B2 (ja) チョークコイルの製造方法
JPS6110217A (ja) フライパツクトランス
JPS59161008A (ja) Lc複合部品
JPS61133609A (ja) インダクタ