JPS60259685A - 天然または合成ポリアミドからなる繊維材料を1:1‐金属錯塩染料で染色する方法 - Google Patents

天然または合成ポリアミドからなる繊維材料を1:1‐金属錯塩染料で染色する方法

Info

Publication number
JPS60259685A
JPS60259685A JP60115530A JP11553085A JPS60259685A JP S60259685 A JPS60259685 A JP S60259685A JP 60115530 A JP60115530 A JP 60115530A JP 11553085 A JP11553085 A JP 11553085A JP S60259685 A JPS60259685 A JP S60259685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
dyeing
ammonium
formula
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60115530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428831B2 (ja
Inventor
ゲルハルト バツク
ワルター モージマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60259685A publication Critical patent/JPS60259685A/ja
Publication of JPH0428831B2 publication Critical patent/JPH0428831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/06Material containing basic nitrogen containing amide groups using acid dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/6735Salts or hydroxides of alkaline or alkaline-earth metals with anions different from those provided for in D06P1/67341
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は天然または合成ポリアミド繊維月利をスルホ基
含有1:1−金属錯塩染料を用いて水性浴によって均一
に染色する方法に関する。特に本発明は染浴が実際上完
全に吸尽されそして染色物が良好な全般的染色堅ろう性
、特に優秀な湿潤堅ろう性ならびに耐光堅ろう性を有す
る染色法を捉供するものであり、アルカリ寸たはアンモ
ニウムのフッ化物、アルカリ寸たdアンモニウムのケイ
フッ化物才たけアルカリ寸たはアンモニウムのホウフッ
化物の存在および場合によっては助剤の存在下、繊組・
に対して温和な3ないし7のpH価で染色が実施される
。本発明はさらにこの新規な染色方法によって染色され
た繊維月料およびその方法を実施すスための剤にも関す
る。
1:1−金属錯塩染料によって天然または合成ポリアミ
ド繊維月料を1:1−金属錯塩染料で染色するだめの従
来方法では、均染染色物を得るためには約1.9乃至2
8のpH価で染色を実施する必要があった。公知のごと
く天然および合成ポリアミド繊維材料、特にウールの染
色の場合には、染色時間と並んで染浴のpH価が決定的
な重要性を持つ。なぜならば天然および合成ポリアミド
繊維材料、特にウールは強酸性ならびにアルカリ性領域
のpH価においては強度に繊維が傷められるからである
ここに本発明によって誠に驚くべきことな71 がら、
−1−ハ己した欠点を有しない、そして簡単な方法で天
然寸たは合成ポリアミド繊維材料を繊4(1に温和な3
乃至7のρ11、特に4乃至6のpl+領域で染色する
ことが可能な新規な方法が見出された。
したがって本発明の対象は天然捷たは合成ポリアミドか
らなる繊維4料をアルカリ塩またけアンモニウム塩の存
在下および場合によっては助剤の存在下でスルホ基含有
1:1−金属錯塩染料を用いて水性浴により均一に染色
する方法において、アルカリまたはアンモニウムのフッ
化物、アルカリまたはアンモニウムのケイフッ化物ある
いはアルカリまたはアンモニウムのホウフッ化物の存在
そしてpH価3乃至7で染色することを特徴とする染色
方法である。
使用可能な1°1−金属錯塩染料は好ましくは金属イオ
ンとしてクロムイオンを含有しているモノアゾまたはジ
スアゾ染料である。
染浴中の1:1−金属錯塩染料の量は所望Jh6e#1
″″“”Q I JiA ” ’tu n M f i
佳日 )るものであるが、一般的には被染色材料を基準
にしてl 、ff?またはそれ以上の染料を0.01乃
至10重量係の量で使用するのが有利であろう アルカリの硫酸塩または塩化物たとえば硫酸ナトリウム
または塩化ナトリウムの存在および場合によっては助剤
の存在でl:1−金属錯塩染料を使用して天然または合
成ポリアミド繊維月料を染色することは以前から公知で
ある。ここに本発明によって、アルカリまたはアンモニ
ウムのフッ化物、アルカリまたはアンモニウムのケイフ
ッ化物あるいはアルカリまたはアンモニウムのホウフッ
化物を場合によっては助剤の存在下で使用することによ
ってその繊維月別の染色を繊維に温和なpH領域で実施
することが可能となった。
アルカリフッ化物としてはフッ化ナトリウム4たし1、
フッ化カリウムが本発明の方法に好−ましく使用される
アルカリまたはアンモニウムのケイフッ化物としてはへ
キサフルオロケイ酸のアルカリ塩またはアンモニウム塩
が本発明の方法に使用される。好ましいのはNa25i
F、 、K、siF’11または(NH412S iF
6 である。
アルカリ1だはアンモニウムのホウフッ化物としてはフ
ルオロホウ酸のアルカリ塩またはアンモニウム塩が本発
明の方法に使用される。好ましいのはNaBF4. K
BF4またはNH4BF4である。
本発明の方法の好ましい実施態様は下記のごときもので
ある。
a)アルカリまたはアンモニウムのフッ化物の存在で染
色を実施すること。
b)アルカリフッ化物、特にフッ化ナトリウムまたはフ
ッ化カリウムの存在で染色を実施すること。
C)フッ化アンモニウムの存在で染色を実施すること。
d)アルカリまたはアンモニウムのケイフッ化物の存在
で染色を実施すること。
e)アルカリケイフッ化物、特にフルオロケイ酸ナトリ
ウムまたけフルオロケイ酸カリラムの存在で染色を実施
すること。
f)ケイフッ化アンモニウムの存在で染色を実施するこ
と。
g)アルカリまたはアンモニウムのホウフッ化物の存在
で染色を実施すること。
h) アルカリまたはアンモニウムのフッ化物および助
剤または助剤混合物の存在で染色を実施すること。
アルカリまたはアンモニウムのフッ化物、ケイフッ化物
またはホウフッ化物の染浴中への使用量は広い範囲で変
化しうるものであるが一般的には使用した染料の重量を
基準にしてその半分乃至4倍重量、好捷しくけ1乃至3
倍、特に好ましくは2乃至4倍重量のアノしカリまたは
アンモニウムのフッ化物、ケイフッ化物寸たはホウフッ
化物の使用が有利であることが確認されている。
il” 4.61い。7゜−1719,ワ。、、9−ケ
、。
さJ]うる助剤はそれ自体公知でありそして公’Ill
 J+法C′こよ−って製造することができる。好捷し
い助剤は均染助剤または異種の均染助剤の混合物である
。この場合、陰イオン活性剤、陽イオン活性剤、非イオ
ン性剤、両性イオン性剤あるいはこれらの混合物が考慮
される。
陰イオン活性剤の例として下記のものが挙けられる: 置換ナフタリンスルホン酸、エトキシル化生成物の硫酸
半エステル、長鎖アルカンスルホン酸の塩、アルキルア
リールスルホン酸の塩、特にドデシルベンゼンスルホン
酸の塩、脂肪酸アミドスルホン酸、脂肪アミノポリグリ
コールエーテルの硫酸半エステル。
陽イオン活性剤の例は次のものである:脂肪アミンのポ
リグリコールエーテル、脂肪酸アミドアミンのポリグリ
コールエーテル、 第四アンモニウム化合物。
非イオン性剤の例としては次のものが挙げ j[’qf
’1.9: ’ 脂肪アルコールのポリグリコールエーテル、アルキルフ
ェノールのポリグリコールエーテル、 樹脂酸のポリグリコールエーテルし、 脂肪酸アルキロールアミドのポ1jり゛1ノコールエー
テル。
両性イオン性剤の例としては下古己のもの75−示され
る; エトキシル化脂肪アミンとヒドロキシェタンスルホン酸
との反応生成物、 フェノールとスチレンとの反応生成物、ポリエチレング
リコールジ脂肪酸エステノし。
好1しくけ下記式 0式中、RH: 12乃至22個の炭素原子を有するア
ルキル基またはアルケニル基、 MV[水素、アルカリ金属剤たはアンモニウムを、朽味
(− mとII H: it’;数であって、mとnとの金言
」は2乃至14である)の化合物を含有している均染剤
、寸たけ 下記式 (式中、R′ばRとは無関係に、Rについて前記した意
味を有し、 Aは陰イオン、Qは場合によっては置換されたアルキル
基を意味し、 pとqは整数であって、pとqとの合計は2乃至50で
ある)の化合物を含有している均染剤、才たは 下記式 %式%) (式中、R″はRとは無関係に、Rについて前記した意
味を有し、 Xとyは整数であって、Xとyとの台網は80乃至14
0である)の化合物を含有している均染剤、あるいは式
(1)と(2)の化合物を含有1〜でいる混合物または
式(1)、(2)、(3)の化合物を含有している混合
物が使用される。
均染助剤混合物100部について式(1)の化合物を5
乃至70重量部、式(2)の化合物を16乃至60重ボ
:部、式(3)の化合物を5乃至60中計部含有してお
りそして式(1)、(2)、(3)中のR、R/ 、R
′1が互に無関係に16乃至22個の炭素原子を有する
アルキル基またはアルケニル基を意味する均染助剤混合
物の使用が特に好ましい。
式(2)の化合物であって、そのAとQが四級化斉lヒ
Cあるクロルアセトアミド、エチレンク11 ロルヒド
リン、エチレンブロムヒドリン、エピクロルヒドリン、
エピブロムヒドリンまたr1々f1しくは硫酸ジメチル
から誘導されだものである化合物を使用すると有利であ
る。
本発明の方法においては、式(2)中のpとqとの合計
が好1しくは20乃至50である式(1)、(2)、(
3)の化合物以外にさらにCI!1−20−アルケニル
アルコール1モルに60乃至100モルのエチレンオキ
シドを例加した付加物を含有している均染助剤混合物が
特に好1しく使用される。
同様に奸才しいのは式(2)中のp、!l:qとの合羽
が4乃至10である式(1)と(2)の化合物を含有し
ている均染助剤混合物の使用である。
さらに、式(2)中のpとqとの合計が30乃至40で
ありそしてR′が15乃至22個の炭素原子を有するア
ルキル基である式(2)の化合物からなる均染助剤混合
物の使用も好ましい。
染浴中への均染助剤または均染助剤混合物の使用量は広
い範囲で変更しうるものである 1〔 が、一般的には繊維材料を基準にしてo3乃 ゛至3重
量係の均染助剤または均染助剤混合物の使用が有利であ
ることが確認されている。
染浴はその他助剤として硫酸、スルファミン酸またはリ
ン酸のごとき無機酸、好捷しくに低級の脂肪族カルボン
酸たとえばギ酸、酢酸またはマレイン酸のごとき有機酸
を含有することができる。これらの酸は特に本発明によ
って使用される染浴のpl+調整のために役立てられる
。3乃至7のpH価に調整するためには有機酸特に酢酸
を使用するのが奸才しい。
好寸しくは染色は4乃至6、特に好寸しくに1:4乃至
5のpH価で実施される。
さらに染浴中にはアルカリまたはアンモニウムのフッ化
物、ケイフッ化物捷たはホウフッ化物とは異なる塩、特
にアンモニウム塩寸たはアルカリ塩たとえば硫酸アンモ
ニウム、酢酸アンモニウムまたは好ましくは酢酸ナトリ
ウムまたは硫酸ナトリウムを助剤として含有さげること
ができる。このようなアンモニウム地寸たはアルカリ塩
は好1しくけ繊維の重(いを基準にして01乃至10重
量係使用される。
本発明の方法に使用される1”1−金属錯塩染料は好ま
しくは1乃至3個、特に1乃至2個のスルホン酸基を有
する1:1−クロム錯塩アゾ染料である。
本発明の方法においては場合によってはスルホ基含有1
′1−クロム錯塩アゾ染料の混合物もてきる。好ましい
のは定義に該当する染料の下記のごとき混合物である。
a)少なくとも2種の染料を含む混合物、b)少なくと
も3種の染料を含む混合物、または C)三色染色のだめの、黄寸たはオレンジ染色染オ・1
、赤染色染料および青染色染料から選択された少なくと
も3種の染料を含む混合物。
なおここで三色染色とは一1可視色スペクトルの任意所
望の色相が各染料の量比を適当に選択することによって
調整可能な、加色法混色に適するよう選択された黄また
はオレンジ染料、赤染料、宵染料の混合物による染色と
理解されるべきである。
本発明の方法においては下記式(4)の1°1−クロム
錯塩アソ染料が特に好捷しく使用される。
式中、−(co)。−1−0−および(0またはNR,
1はアソ架橋に隣接する位置でDおよびKに結合してお
り、 Dはベンゼン系捷たはナフタリン系のジアソ成分の残基
、 Kはベンゼン系、ナフタリン系、複素環系捷たはアセト
酢酸アリールイド系のカップリング成分の残基、 f RIは水素捷たは場合によっては置換されたアルキル)
、(1だに1フエニル基、Mは陽イオン、 An は陰イオンを意味する。
本発明の方法において好寸しく使用される式(4)のス
ルホ基含有1:1−クロム錯塩アソ染料は、Dが場合に
よってはハロゲン、C1゜−アルキル、Cl−4−アル
コキシ、ニトロまたはスルファモイルによって置換され
たベンゼン系またはナフタリン系の基を意味し、Kカ場
合によってはハロゲン、Cl−4−アルキル、c、−4
−アルコキシ、02〜4−アルカノイルアミノ、スルフ
ァモイルまたはヒドロキシによって置換されたフェニル
基、ナフチル基、1−フェニル−3−メチルピラゾロン
−(5)基、アセトアセトアミド基、特にアセトアセト
アニリド基またはキノリン基を意味し、R7が水素そし
てMがアルカリ金属陽イオンであるものである。
本発明の方法に使用されるスルホ基含有’i:i−−金
属錯塩染料はその遊離酸の形態あ 1′るいは好ましく
はその塩の形態で存在する。
塩としては例えばアルカリ塩、アルカリ土炉堪、アンモ
ニウム塩または有機アミンの塩があげられる。例示すれ
ばナトリウム塩、リチウム塩カリウム堪、アンモニウム
塩、トリエタノールアミンの塩などである。
本発明の方法に使用されるスルホ基含有1:1−金属錯
塩染料はそれ自体公知でありそして公知方法によって得
られる。
本発明の方法に染料混合物が使用される場合には、それ
ら混合物は各染料を混合することに、しって製造するこ
とができる。混合はたと*−k、rボールミルまたけピ
ンミルのような適当なミルの中で、あるいはニーダまた
はミキサーの中で実施することができる。
さらに染料混合物は水性染料混合物を噴霧1:iz燥す
ることによっても製造することができる3、 染浴には染料と旧訳した助剤以外にさらにその池常H,
]添加物たとえばウール保護剤、湿flVl剤、消lγ
シ剤などを含有させることができる。
浴比は広い範囲内で選択可能であり、一般的には1:6
乃至1゛80、好ましくは1°10乃至1:30の範囲
である。
染色は吸尽法により水性浴を用いて80乃至105℃の
温度、ホルムアルデヒド分離ウール保護剤を使用した場
合には110℃寸での温度で実施でき、好1しくは98
乃至103℃の温度範囲で実施される。
染色時間は一般に30乃至120分間である。
本発明の方法を実施するため特別な装置を必要とするこ
とはない。常用染色装置や染色機械、たとえばフロック
、スライバー、糸、巻物、反物、じゅうたん等を染色す
るために従来常用されている染色装部、機械が使用され
る。
均染助剤およびアルカリまたはアンモニウムのフッ化物
、ケイフッ化物またはホウフッ化物は水性染料浴に添加
混合しそして染料と同時的に被染色4料に何tljする
のが好寸しい、3被染色材料を最初に均染助剤で処理し
そして同じ浴に染料とアルカリまたはアンモニウムのフ
ッ化物、ケイフッ化物またはホウフッ化物を加えて次に
染色を行なうこともできる。
被染色材料は酸と助剤とを含有しそして30乃至70℃
の温度を有する浴の中に投入するのが好ましい。次に染
料捷たは染料混合物ならびにアルカリまたはアンモニウ
ムのフッ化物、ケイフッ化物オたはホウフッ化物を加え
そしてとの染浴の温度を、場合によっては加熱中湿度」
−列の一時的停止を伴ないながら、1分間0.75乃至
3℃の速度で加熱上昇させ、そして80℃から105℃
までの所定の温度範囲内で奸才しくに30乃至120分
間染色する。最後に浴を冷却しそして染色された材料を
常法通りすすぎ洗いして乾燥する。
本発明の方法によって染色されうる天然ポ1 “J 7
□、E l’ (7)′1Htl’)Of!l 、!:
 L、−’C14特“9−′′が考慮され、さらにウー
ル/ポリアミド、ウール/ポリエステル、ウール/セル
ロースまたはウール/ポリアクリルニトリルのごとき混
合繊維材料ならびにシルクなども考慮される。この場合
、その繊維材料は各種の加工状態であり得、たとえばば
ら繊維の形態、スライバーの形態、糸、織物寸たはじゅ
うたんの形状でありうる。
本発明の方法によって染色されうる合成ポリアミドの繊
維材料としてはすべての公知のポリアミド繊維が考慮さ
れる。この場合その繊維材料は各種の加工段階の形状で
あり得、たとえばばら繊維、スライバー、糸、織物捷た
けじゅうたんなどの形態でありうる。
本発明の方法の特に好ましい実施態様によれば、天然ま
たは合成ポリアミド繊維材料特にウールが少なくとも1
種の式(4)の1:1−クロム錯塩を用いて、その使用
した1:1−クロム錯塩染料の重量を基準にして2乃至
3倍重量のフッ化ナトリウム、ケイフッ化アン1ユウJ
、まだはオウヮッ化カド1.つAO存在 )下、そして
場合によっては式(2)の化合物、式(1)と(2)の
化合物の混合物または式(1)、(2)、(3)の化合
物の混合物を含有する均染助剤の存在下かつ酢酸ナトリ
ウム、酢酸アンモニウムまたは硫酸ナトリウムの存在で
4乃至5のpH価において染色される。
本発明の方法は従来公知の天然または合成ポリアミド繊
維材料の染色方法に比較してずでに前記した利点に加え
てさらに下記の利点を有する。すなわち、上記した本発
明による条件に従って染色された材料はより良好な全般
的染色堅ろう性、特により優秀な湿潤堅ろう性を示す。
さらにい捷1つの重要な利点は染料が実際上完全に吸収
されることである。
染色終了時には染浴はほぼ完全に吸尽されてし寸ってい
る。
本発明は本発明の方法を実施するだめの組成物もその発
明の範囲に包含するものである。
本発明の組成物は少なくとも1種のスルホ基金イr 1
 : 1−金属錯塩染料、特に1:1−クロム11〜塩
染料とアルカリまたはアンモニウムのフッ化物、ケイフ
ッ化物またはホウフッ化物を含有している固体混合物で
ある。
本発明による組成物は少なくとも1種のスルホ基含有1
:1−クロム錯塩染料をアルカリまたはアンモニウムの
フッ化物、ケイフッ −化物またはホウフッ化物と混合
することによって製造される。この混合は例えばボール
ミルやピンミルのような適当なミル、あるいは二−ダオ
たはミキサーを用いて実施することができる。
少なくとも1種のスルホ基含有1:1−クロム錯塩染料
のほかにフッ化ナトリウムまたはフッ化アンモニウムあ
るいはケイフッ化ナトリウムまたはケイフッ化アンモニ
ウムを含有している組成物が好寸しい。
本発明による混合物中の1;1−クロムC1塩は式(4
)に対応するものが好丑しい。
本発明による固体混合物は天然または合成ポリアミド繊
維材料の染色のために使用しうる。
以下に本発明を説明するだめの実施例を記ずつ実、17
fli例中の部およびパーセントは重量部および重量パ
ーセントである。重量部と容量部−二の関係はダラムと
立方センナとの関係と同12である。実施例中に記載し
た染料の量は通常の商品形態の染料に基く重量である。
実施例1 50℃め軟水化処理(脱イオン処理)した水20000
部に対して酢酸(80%)32部、結晶耐酸ナトリウム
20部および下記の組成の均染助剤12部を含有してい
る染浴に羊[、スライバー800部を入れて50℃の温
度で15分間前処理する。
均染助剤の組成(均染助剤混合物100部につき): ];制式の陰イオン性化合物 ・ 14.6部1(2−
獣脂アミンの炭化水素残基、m+n −8;下記式の四
級化合物・・・・ ・21部○ C13O−8o2−O R3” C2o−22−炭化水素基 オレイルアルコールに80モルのエチレンオキシドを(
j加したイ」加反応生成物・・・ 77部下記式の化合
物 −・・・・・7部 水 ・・・・・・ 497部 次に、1・−制式の染料の1:1−クロム錯塩 1− 592部 下記式の染料の1:1−クロム錯塩5.12部α 下記式の染料の1:1−クロム錯塩20部下記式の染料
の1°1−クロム錯塩3,0部およびフッ化ナトナウム
37部を1000部の水に溶解して50℃に加温した溶
液を染浴に添加する。添加後さらに10分間50℃に保
持し、その後1℃/分の加熱速度で98℃壕で加熱する
。染色開始時のpl+は4.4である。
98℃で90分間の染色時間が経過した後染浴を50℃
まで放冷する。褐色に染色された羊毛スライバーを最初
に50℃で10分間そして次に室温で10分間すすぎ洗
いして常法通り乾燥する。染色の終りのpHは45であ
る。
得られた中間褐色染色物は非常に良好に繊維均染されて
いた。染色されたスライバーはふくよかな柔から感触を
示した。最終浴は実質的に染色されなかった。
比較のためフッ化ナトリウムを添加し々いて同じ染料を
使用して上記方法により羊毛スライバーを染色したとこ
ろ、染色物ははなはたしく繊維不均染されそして染色濃
度は非常に明瞭に上記実施例のものより薄弱であった。
最終浴は寸だ明らかに染色されていた。
実施例2 50℃の水20000部に対して硫酸ナトリウム64部
、(NH4)2SiF、 24部、下記組成の均染助剤
12部を含有している染浴に羊毛スライバー800部を
入れて50℃で15分間前処理する。
均染助剤の組成(均染助剤100部につき):T’ F
it;式の陰イオン性化合物 ・・・24部R2011
1−18−炭化水素4: m” 11−7 +1; 1・記入の第四級化合物 ・24部 ○ CH30SO20 R3” C20−22−炭化水素基; 塩化アンモニウム ・・ 50部 シュウ酸 ・ 30部 水 44部 。
前処理終了後その染浴に下記式の染料の11−クロム錯
塩44部 下記式の染料011−クロム錯塩48部も N : N −C−C−−CH。
−1・制式の染料の1゛1−クロム錯塩12部手記式の
染料の1°1−クロム錯塩13部イI溶1宵[7だ溶液
を加える。染料添加後な+1つ=10分間50℃に保持
し5、しかるのもその浴温度を08℃/分の加熱速度で
98℃寸で上昇させる。染色開始時のpl+は46であ
る1、98℃で90分間の染色時間経過後に染浴を50
℃才で冷却(〜そ[〜で放冷する。褐色に染色された羊
毛スライバーを最初に50℃で10分間次に室温で10
分間すすぎ洗いしぞして常法通り乾燥する。しかして得
られた中間褐色の染色物は非常に良好に繊維均染されて
おりそ(〜でずく」また染色堅ろう性を有していた。
実施例3 50℃の水20000部に対して硫酸ナトリウム64部
、Na2SiF625部、酢酸(80係)18部および
実施例2て使用された均染助剤12部を含有(〜ている
染浴に羊毛スラ、イハー800部を入」1て50℃で1
5分間前処理する。
次にその染浴Vこ下記式の歯牙」の1:1−クロム錯塙
385部 N02 1’ n[2式の染料の1°1−クロム錯塩4部斗、妃
氏の染料の11−クロム錯」蔦2部りCH。
下記式の染料の1=1−クロム錯塩3部を溶解した溶液
を加え、そして染浴をさらに10分間50℃に保持する
。続いて1℃/分の加熱速度で浴温度を70℃才で上げ
、20分間70℃に保持しそして次に1℃/分の加熱速
度で85℃貫で浴温度を上昇させる。染色開始時の1〕
11は45である。85℃で120分の染色時間が経過
したら50℃寸で冷却しそしてそのあと染浴を放冷する
。褐色に染色されたこの羊毛スライバーを最初50℃で
10分間すすぎ洗い1〜、次に室温で10分間すすぎ洗
いしたのち常法通り乾燥する。がくして ):得られた
完全褐色染色物は優秀に繊維均染されておりそして良好
な染色堅ろう性を有していた1、 比較のだめNa 2 S + F rlを添加しないて
同じ染料を使用17て上記の方法によって羊毛スライバ
ーを染色したところ、甚しく繊維不均染された、きわめ
て明らかに色濃度の薄弱な染色物が得られた。
実施例4 50℃の水20000部に対して硫酸ナトリウム64部
、Na、2S+Fp 25部、酢酸(80係)20部、
下記組成の均染助剤12部を含有1.でいる染浴に80
0部の羊毛スライバーを人牙1.で50℃て15分間前
処理する。
均染助剤の組成C均染助剤100部につき)ニー1−制
式の化合物 ・・・ ・80部○ C1l、O5o2−O R,C,□−71−炭化水素基 N、N’ −ジメチロールエチレン尿素30部 2−エチル−n−ヘキサノール1モルにエチレンオキシ
ド5モルを伺加した付加物−07部 硫酸化脂肪アミンポリクリコールエーテル−2部 水 ・ 59.3部。
次に、下記式の染料の11−クロム錯塩72部、 1’記式の染料の11−クロム111j篇21部下記式
の染料の11−クロム錯塩15部下記式の染料の1:1
−クロム錯塩51部1; の溶液を加える。添加後なお10分間50℃Vこ保持し
、続いて1℃/分の加熱速度で70℃まで浴温度を一]
−げ、70℃に20分間保持し、次に1℃/分の加熱速
度で98℃まで浴温度を上昇させる1、染色開始時のp
l+は43である。98℃で90分間の染色時間経過後
に60℃まで冷却しそしてそのあと染浴を放冷する。マ
リンブルーに染色された羊毛スライバーを50℃で10
分間ずつ2回すすぎ洗いし、次に室温で5分間ずすぎ洗
いしそして常法通り乾燥する。しかして非常に良好に繊
維均染された、優秀な染色堅ろう性を有するマリンブル
ー色の染色物が得られた。
実施例5 40℃の水4000部に対してNa2SiF61部、酢
酸アンモニウム4部、pHを45に調整するのに必要十
分な量の酢酸を含イラしている染浴にポリアミド−6,
6トリコツト織物100部を入れて10分間前処理する
次に下記式の染料の1.1−クロム錯塩。4.あ 1 02 下「;(2式の染料の1:1−クロム錯塩055部−ト
1己式の染料の1゛1−クロム錯塩0.16部の溶液を
加えて浴温度を45分間で98℃1で上昇させる。98
℃で90分間の染色時間経過後に染浴を60℃まで冷却
する。褐色に染色されたトリコットを常法通りすすぎ洗
いして乾燥する。これによって得られた中間褐色の染色
物は同じ条件で、Na25iF(1を添加しないで染色
を実施して得られた染色物よりも多少鮮明であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 天然または合成ポリアミドからなる繊維4A料をア
    ルカリ塩呼たはアンモニウム塩の存在および場合によっ
    ては助剤の存在で、スルホ基含有1:1−金属錯塩染料
    で水性浴で染色する方法において、アルカリまたはアン
    モニウムのフッ化物、アルカリまたはアンモニウムのケ
    イフッ化物捷たはアルカリ寸たはアンモニウムのホウフ
    ッ化物の存在下、pH3乃至7で染色することを特徴と
    する方法。 2 フッ化アルカリまたはフッ化アンモニウムの存在下
    で染色することを特徴とする特W1請求の範囲第1項に
    記載の方法。 3 フッ化ナトリウムまたはフッ化カリウムの存在]・
    て染色することを特徴とする特許請求の範囲第2項に記
    載の方法。 4 フッ化アンモニウムの存在下で染色することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の方法。 5 ケイフッ化ナトリウムまたはケイフッ化カリウムの
    存在下で染色することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 6 ケイフッ化アンモニウムの存在下で染色することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 7、 使用する染料の重量を基準にして半分ないし3倍
    、好1しくは1乃至3倍、特に好ましくは2乃至3倍重
    量のアルカリまたはアンモニウムのフッ化物、アルカリ
    寸たはアンモニウムのケイフッ化物あるいはアルカリ呼
    たd:アンモニウムのホウフッ化物を使用することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至6項のいずれかに記
    載の方法。 8p11を3乃至7に調整するために有機酸好寸しくは
    酢酸を用い、および場合によっては付加的に、アンモニ
    ウムまたはアルカリのフッ化物、ケイフッ化物またはホ
    ウフッ化物とは異なるアンモニウム塩またはアルカリ塩
    、好ましくは酢酸アルカリまたは硫酸アルカリ好ましく
    は酢酸ナトリウム捷たは硫酸ナトリウムを使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 9、pH4乃至6、好1しくはpH4乃至5で染色する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至8項のいず
    れかに記載の方法。 lO均染助剤または均染助剤混合物の存在で染色するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 11式 (テい1」、Rは12乃至22”個の炭素原子をイfす
    るアルキル基捷たはアルケニル基、Mは水素、アルカリ
    金属またはアンモニウム、 mとnは整数であって、mとnとの合計は2乃至14で
    ある)の化合物、捷たは式(式中、R′はRとは無関係
    にRについて前記した意味を有し、Aは陰イオン、Qは
    場合によっては置換されたアルキル基、pとqは整数で
    あって、pとqとの合計は2乃至50である)の化合物
    、または式%式%) ) C式中、R″はRとは無関係にRについて前記した意味
    を有し、 Xとyは整数であって、Xとy(!l:の合計は80乃
    至140である)の化合物を含有している均染助剤、式
    (1)と(2)の化合物を含む混合物または式(1)、
    (2)および(3)の化合物を含む混合物を含有1〜で
    いる均染助剤を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第10項に記載の方法。 12 均染助剤混合物の100重量部について、式(1
    )の化合物を5乃至70重量部、式(2)の化合物を1
    5乃至60重量部、式(3)の化合物を5乃至60重量
    部を含有している均染助剤混合物を使用し、そして式(
    1)、(2)、(3)中のR,R/ 、R//が互に無
    関係に16乃至22個の炭素原子を有するアルキル基ま
    たはアルケニル基を意味することを特徴とする特許請求
    の範囲第11項に記載の方法。 13、A L Qが四級化剤クロルアセトアミド、エチ
    レンクロルヒドリン、エチレンフロムヒドリン、エピク
    ロルヒドリン、エビブロムヒドリンまたは好寸しくけ硫
    酸ジメチルから誘導されたものである式(2)の化合物
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第11項に
    記載の方法8 14 式(1)、(2)、(3)の化合物以外にさらに
    C1ffi−20−アルケニルアルコールに60乃至1
    00モルのエチレンオキシドを付加した付加物を含有し
    ており、そして式に)中のpとqとの合計が20乃至5
    0である均染助剤混合物を使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第11項乃至13項のいずれかに記載の方
    法。 15 式(2)中のpとqとの合計が4乃至10である
    式(1)と(2)の化合物を含有している均染助剤混合
    物を使用することを特徴とする特許請求の範囲第11項
    に記載の方法。 16、pとqとの合剤が30乃至40であり、R′が1
    5乃至22個の炭素原子を有するアルキル基である式(
    2)の化合物を含有している均染助剤を使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の方法。 17 繊維44料を基準にして03乃至3重量%、奸才
    しくは1乃至2重量%の均染助剤1だは均染助剤混合物
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第11項乃
    至16項のいずれかに記載の方法。 18、 1乃至3個、好1しくは1乃至2個のスルホン
    酸基を有する少なくとも1種の1:1−クロム錯塩アゾ
    染料を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 19 黄寸たはオレンジ染色染料、赤染色染料および宵
    染色染料から選択された少なくとも3種の1:1−クロ
    ム錯塩アゾ染料の混合物を使用することを特徴とする三
    色染色である特1Y[請求の範囲第18項に記載の方1
    )31、 t 20、式 (式中、残基−(CO)阿0−と(−〇−またはNRI
    )はアソ架橋に隣接する位置でD−iだはKに結合して
    おり、 Dは場合によってはハロゲン、C1−4−アリキル、c
    l−4−アルコキシ、ニトロまたはスルファモイルによ
    って置換さ十またペンセン系またはナフタリン系の基、 Kは場合によってはハロゲン、Cl−4−アルキル、C
    1−4−アルコキシ〜C2−4−アルカノイルアミノ、
    スルファモイルまたはヒドロキシによって置換され/と
    フェニル基、ナフチル基、■−フェニルー3−メチルー
     11うッ。Li2S)□、アヤ、ア51..□え (
    はキノリン基、 R1け水素、 Mはアルカリ陽イオン An は陰イオンを意味する)の1:1−クロム錯塩ア
    ゾ染料を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    9項に記載の方法。 21 繊維4料として合成ポリアミド材料、シルクまた
    は特にウールを使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 22 繊維月料としてウールを使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第21項に記載の方法。 23 吸尽法によって80°乃至105℃の温度の水性
    浴で染色することを特徴とする特FF +請求の範囲第
    1項乃至22項のいずれかに記載の方法。 241:8乃至180の浴比で染色すると25 浴がさ
    らに助剤を含有していることを特徴とする特ボ1請求の
    範囲第1項に記載の方法。 26 少なくとも1種のスルホ基含有1゛1−金属錯塩
    染料、特に11−クロム錯塩架梁とアルカリ寸たはアン
    モニウムのフッ化物、アルカリ捷たはアンモニウムのケ
    イフッ化物寸たーアルカリまたはアンモニウムのホウフ
    ッ化物とを含有している組成物。
JP60115530A 1984-05-30 1985-05-30 天然または合成ポリアミドからなる繊維材料を1:1‐金属錯塩染料で染色する方法 Granted JPS60259685A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2667/84-0 1984-05-30
CH266784 1984-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259685A true JPS60259685A (ja) 1985-12-21
JPH0428831B2 JPH0428831B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=4238860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115530A Granted JPS60259685A (ja) 1984-05-30 1985-05-30 天然または合成ポリアミドからなる繊維材料を1:1‐金属錯塩染料で染色する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4623358A (ja)
EP (1) EP0163608B1 (ja)
JP (1) JPS60259685A (ja)
KR (1) KR880000499B1 (ja)
AU (1) AU584092B2 (ja)
CA (1) CA1263001A (ja)
DE (1) DE3564830D1 (ja)
ES (1) ES8604327A1 (ja)
HK (1) HK24091A (ja)
NZ (1) NZ212238A (ja)
ZA (1) ZA854080B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001651A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Asahi Kasei Fibers Corp ポリアミド繊維とセルロース繊維とポリウレタン繊維との混用糸状又は布帛染色品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681596A (en) * 1984-05-30 1987-07-21 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing natural or synthetic polyamide fibre materials with 1:1 metal complex dyes or mixtures of dyes with fluoride, fluorosilicate or fluoroborate
DE3668021D1 (de) * 1985-05-24 1990-02-08 Ciba Geigy Ag Verfahren zum faerben von fasermaterial aus natuerlichen polyamiden mit farbstoffmischungen.
US4818248A (en) * 1986-10-10 1989-04-04 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing natural or synthetic polyamide fibre materials with 1:1 metal complex dyes in presence of alkali metal fluordsilicate or amindnlum silicate
FR2611737B1 (fr) * 1987-03-04 1993-07-23 Sandoz Sa Melanges de colorants anioniques pour la teinture de la laine
EP0593392B1 (de) * 1992-09-30 1996-07-24 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben von natürlichen und synthetischen Polyamidfasermaterialien mit Farbstoffmischungen
KR102164924B1 (ko) * 2019-01-28 2020-10-13 (주)오렌지다이텍 엠보 가공기 및 이를 이용한 한복지 다듬이 효과를 구현하는 연속식 수결생성과 터치 유연화 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592584A (en) * 1968-01-23 1971-07-13 Du Pont Dyeing continuous filament nylon with 1:1 premetallized dyes and mixtures thereof with dye assistants
US3630662A (en) * 1966-09-19 1971-12-28 Celanese Corp Process of dyeing shaped condensation polymer material in heated two-phase dye liquid
US3990842A (en) * 1975-05-15 1976-11-09 Pennwalt Corporation Ammonium silicofluoride assisted dyeing
JPS58191285A (ja) * 1982-03-12 1983-11-08 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト 染色助剤混合物及びそれを用いた天然ポリアミド繊維材料の染色方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR6786776D0 (pt) * 1966-03-03 1973-09-11 Ugine Kuhlmann Processo de tingimento e de impressoes e preparacoes destinadas a aplicacao deste processo
GB1275459A (en) * 1968-08-20 1972-05-24 Frederick Gruen Process for dyeing synthetic fibres
GB1372694A (en) * 1970-10-22 1974-11-06 Iws Nominee Co Ltd Textile finishing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630662A (en) * 1966-09-19 1971-12-28 Celanese Corp Process of dyeing shaped condensation polymer material in heated two-phase dye liquid
US3592584A (en) * 1968-01-23 1971-07-13 Du Pont Dyeing continuous filament nylon with 1:1 premetallized dyes and mixtures thereof with dye assistants
US3990842A (en) * 1975-05-15 1976-11-09 Pennwalt Corporation Ammonium silicofluoride assisted dyeing
JPS58191285A (ja) * 1982-03-12 1983-11-08 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト 染色助剤混合物及びそれを用いた天然ポリアミド繊維材料の染色方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001651A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Asahi Kasei Fibers Corp ポリアミド繊維とセルロース繊維とポリウレタン繊維との混用糸状又は布帛染色品

Also Published As

Publication number Publication date
KR880000499B1 (ko) 1988-04-08
AU4308485A (en) 1985-12-05
CA1263001A (en) 1989-11-21
ES543614A0 (es) 1986-01-16
NZ212238A (en) 1988-09-29
ES8604327A1 (es) 1986-01-16
DE3564830D1 (en) 1988-10-13
JPH0428831B2 (ja) 1992-05-15
ZA854080B (en) 1986-01-29
US4623358A (en) 1986-11-18
HK24091A (en) 1991-04-04
KR850008197A (ko) 1985-12-13
AU584092B2 (en) 1989-05-18
EP0163608A1 (de) 1985-12-04
EP0163608B1 (de) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184259B2 (ja) ウールの光化学安定化法
US4444563A (en) Dyeing assistant and use thereof in dyeing or printing synthetic polyamide fibre materials
JPS58191285A (ja) 染色助剤混合物及びそれを用いた天然ポリアミド繊維材料の染色方法
EP1664430A1 (en) Aqueous solutions of fluorescent whitening agents
JPS60259685A (ja) 天然または合成ポリアミドからなる繊維材料を1:1‐金属錯塩染料で染色する方法
US4063877A (en) Dyeing methods
US5795354A (en) Process for dyeing wool and other keratin fibres
US3561914A (en) Process for dyeing natural nitrogenous fibrous material and a preparation thereof
US4778919A (en) Maleic or phthalic acid half esters of alkoxylated fatty amines
US5240465A (en) Process for reactive dyeing a cellulose-containing textile material with anionic dyeing assistant as levelling agent
US3086832A (en) Process for finishing dyeings
US5356445A (en) Process for dyeing natural or synthetic polyamide fibre material with dye mixtures
KR960003085B1 (ko) 천연 폴리아미드 섬유재료의 염색방법 및 이러한 방법에 사용하기 위한 조성물
JPH0151593B2 (ja)
JPH04214476A (ja) 反応染料を使用してウールを染色する方法
US4681596A (en) Process for dyeing natural or synthetic polyamide fibre materials with 1:1 metal complex dyes or mixtures of dyes with fluoride, fluorosilicate or fluoroborate
JPH0619046B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH0655905B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JP2548945B2 (ja) 反応染料組成物および染色方法
GB1590245A (en) Dye preparations and dyeing processes employing the same
JPS63227877A (ja) ポリアミド繊維の均染方法
JPH04228684A (ja) セルロース含有繊維材料の染色方法
JPH04245984A (ja) ウールおよびウールと他の繊維との混合物を反応染料を使用して染色する方法
AU619182B2 (en) Process for dyeing wool and other keratin fibres
JPH07247440A (ja) 水溶性染料混合物及びセルロース繊維材料の染色又は捺染法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees