JPS6025937A - 有機スルホン酸又はその塩の製造方法 - Google Patents

有機スルホン酸又はその塩の製造方法

Info

Publication number
JPS6025937A
JPS6025937A JP13291183A JP13291183A JPS6025937A JP S6025937 A JPS6025937 A JP S6025937A JP 13291183 A JP13291183 A JP 13291183A JP 13291183 A JP13291183 A JP 13291183A JP S6025937 A JPS6025937 A JP S6025937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
sulfite
salt
bisulfite
organic sulfonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13291183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439446B2 (ja
Inventor
Kenichi Arai
研一 荒井
Kozo Iwasaki
岩崎 晃三
Kazuo Oguri
小栗 一男
Hiroshi Iida
浩 飯田
Masaru Takahara
勝 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP13291183A priority Critical patent/JPS6025937A/ja
Publication of JPS6025937A publication Critical patent/JPS6025937A/ja
Publication of JPH0439446B2 publication Critical patent/JPH0439446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、医薬品あるいは染料用原料として有用な有機
スルホン酸又はその塩の製造方法に関し、さらに詳しく
は、一般式R−X(式中Rは脂肪族アミン、芳香族アミ
ン又はアミ7基を有する重合物質の残基を示し、Xはハ
ロゲン原子を示す。)で表わされる化合物又はそのハロ
ゲン化水素塩を亜硫酸塩及び/又は亜硫酸水素塩と反応
させて有機スルホン酸化合物又はその塩を製造するに当
り、過剰量の亜硫酸水素塩の存在下で反応させることを
特徴とする有機スルホン酸又はその塩の製造方法に関す
る。
ハロゲン化有機化合物と亜硫酸塩とを反応させる、いわ
ゆる5treekey反応は、スルホン基導入に極めて
有用である。しかし、この方法では、出発原料のハロゲ
ン化有機化合物と生成した有機スルホン酸との間で脱ハ
ロゲン化水素反応が起き、副反紀:物が少量又は大量に
副生じ、精製工程の増加、副生物の製品への混入、排水
処理等の問題を引き起こし工業的製造には不向きであっ
た。
本発明者らは、従来法の上記欠点を克服するため鋭意研
究を重ねた結果、アミン基を有する。ハロゲン化有機化
合物をスルホン化するに当り1反応系に過剰量の亜硫酸
水素塩を存在させることにより、非有効成分である副反
応物の副生が抑制され、反応生成物の分離、生成か容易
になり、安価に緩和な条件下で有機スルホン酸を製造で
き、そして排水処理も容易になることを見出し、この知
見に基づき本発明を完成するに至った。
本発明において一般式R−Xで表わされる出発原料とし
てのハロゲン化有機化合物を詳しく説明すれば次の通り
である。
式中Rは脂肪族アミン、芳香族アミン又はアミン基を有
する重合物質(反復単位中にアミ7基を有するものを含
む)の残基を示す。なおアミ7基は、1つ以上有するも
のとし、第一アミン、第一アミン、第三アミンのいずれ
でもよい。
Rをさらに詳しく例示すると、下記のR′の炭素原子に
結合する1つ又は2つ以上の水素原子がアミ7基に置換
されたものである。(なお下記の全ての類概念には不飽
和結合、すなわち二重結合と三重結合を1つ以上有する
化学構造の場合も含むものとする。) すなわちR′として、アルキルには直鎖状のアルキル、
分岐状のアルキル、シクロアルキルが結合したアルキル
、シクロアルキル、複素環残基又は芳香族性複素環残基
が結合したアルキル、特性原子団が結合したアルキルが
含まれる。アルキルには芳香族炭化水素残基が結合した
アルキル、置換芳香族炭化水素残基が結合したアルキル
、特−性原子団が結合した芳香族炭化水素残基が結合し
たアルキルか含まれる。アリールには電子吸引性基が置
換したアリールが含まれる。
置換状のアルキルとしては01〜” l 8のアルキル
が好ましく、その例としてはメチル、エチル、プロピル
、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ドテシル、
オクタデシル、アリル(allyl)、2−ヘキセニル
、エチレン、トリメチレン、プロペニレンがあげられる
が、特に好ましいものはC1〜c8のアルキルである。
分岐状のアルキルとしてはc −c のアルキルが好ま
3 18 しく、その例としては、イソブチル、2−メチルブチル
、2−メチルヘプチル、イソヘキシル、ネオペンチル、
インペンチル、3−メチルヘプチル、インプロピル、5
ec−ブチル、■−メチルペンチル、tert−ブチル
、tert−ペンチル、プロピレン、エチルエチレン、
ファルネシル(すなわち3,7.11−)リメチル−1
,3゜6.10−ドデカテトラエニル)があげられるが
、特に好ましいものは03〜C8のものである。シクロ
アルキルが結合したアルキルの例としては、シクロペン
チルメチル、l−シクロヘキシルエチル、3−シクロヘ
キシルプロピル、l−シクロペンテン−2−イルメチル
、3−(2−オキソシクロペンチル)プロピルがあげら
れる。シクロアルキルの例としては、2−シクロペンテ
ニル、シクロブチル、シクロヘキシル、3−シクロヘキ
シルシクロペンチル、2−シクロヘキセニル、1,3−
シクロブチレンがあげられる。複素環残基又は芳香族性
複素環残基が結合したアルキルの例としては、β−3−
インドリルエチル、テニル(thenyl)、(X−メ
チルテニル、6−メチル−2−ピリジルメチル、25−
ジフェニル−3−フリルメチル、2−(2−オキソ−1
−ピロリジニル)エチル、25−ジオキソピペラジン−
1,4−ジイルジメチル、2−ピリジルメチルがあげら
れる。特性原子団が結合したアルキルの例としては、カ
ルボキシルメチル、l−ポル゛ミルエチル、3−カルボ
キシ−2−ブテニル、l。
3−ビス(エトキシカルボニル)ブチル、2−二トロブ
チル、プロポ午ジメチル、2−オクタデシル、2−メル
カプトエチル、2−(2−ピロリル)−2−オキソエチ
ル、2−ベンゾイルエチル、2−(N−フェノキシイソ
プロピル−N−ベンジル)アミンエチル、2−(2−テ
トラヒドロピラニル)オキシエチル、2.2′−チオジ
ニチル(−CH2CH2−3−、CH2CH2−)、2
.2−ジフェニル−2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシエチルが挙げられる。芳香族炭化水素が結合したア
ルキルの例としては、ベンジル、フェネチル、シンナミ
ル、p−フェニレンジメチル、■−す一フチルメチル、
2−メチル−2−フェニルプロピル、3−フェニル−2
ブチニル、α−メチルベンジルがあげられる。置換芳香
族炭化水素残基が結合したアルキル基の例としては、4
−エチルベンジル、1,2,3.4−テトラヒドロ−6
−ナフチルメチル、1,2,5.6−チトラメチルーP
−フェニレンジメチルがあげられる。
特性原子団が結合した芳香族炭化水素残基が結合したア
ルキル基の例としては、0−ニトロベンジル、p−アミ
ノフェネチル、3−アセチル−2゜4.6−19メチル
ベンジル、2−ヒドロキシ−5−ニトロベンジル、2−
メトキシ−5−ホルミルベンジルがあげられる。電子吸
引性基が置換したアリールの例としてはp−ニトロフェ
ニル、2−ホルミル−5−(ジメチルアミノ)フェニル
、2.6−シニトロフエこル、p−カルボキシフェニル
、2−二トロー1−ナフチルがあげられる。
ここでいう電子吸引性基とは、モノクロルベンゼンの塩
素原子の化学活性よりも塩素原子を活性にする置換基の
ことである。したがって、上に挙げた置換基を有するア
リールに限定されるわけではない。
芳香族性複素環残基の例としては、1.3−ベンゾチア
ツール−2−イル、s−トリアジン−2、4、6−トリ
イル、2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イルが
あげられる。重合物質の反復単位中の残基の例としては
、主鎖にM#原子価があるものとしては、例えば +[;)+2−[?H→ ÷CH2−冒−← +(H2= LcH−cH2−+− がある。 側鎖に遊離原子価があるものとしては、例え
ば かある。重合物質の重合度に制限はなく、上記の反復単
位を形成する物質が2より大であれば」二限はない。な
おR′が上記例示のものに限定されないことはもちろん
である。
次に、式中Xは、ハロゲン原子であるが塩素原子又は臭
素原子が好ましい。
また、一般式R−Xで示される化合物のハロゲン化水素
塩は、通常上記Xに対応するハロゲン化水素の塩である
次に亜硫酸塩としては亜硫酸リチウム、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸銀、亜硫酸鋼、亜硫酸カル
シウム、亜硫酸アンモニウムなどが挙げられる。また亜
硫酸水素塩としては亜硫酸水素リチウム、亜硫酸水素ナ
トリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニウ
ムなどが挙げげられる。ただし、亜硫酸塩及び亜硫酸水
素塩は上記例示の塩に限定されるものでなく、その他の
塩を用いてもよい。
本発明の方法は無溶媒であるいは溶媒を用いて行う。溶
媒としては水、アルコール類、ケトン類、環状エーテル
類等が挙げられるが、特に好ましいのは水、又は水と他
の溶媒との混合物である。
反応時間は10分ないし50時間で十分である。反応圧
力は通常、常圧で十分であるが、オートクレーブを用い
加圧下で行ってもよい。反応温度は20°Cないし30
0°Cの範囲である。
反応系に亜硫酸塩あるいは亜硫酸水素塩とともに過剰量
存在させる亜硫酸水素塩の量は一般式R−Xで表わされ
るハロゲン化有機化合物に対し1.01〜10倍モル過
剰とするのがよいが、好ましくは2〜5倍モル過剰に用
いるのがよい。この場合亜硫酸水素塩の量が少ないと副
反応物の生成を完全に抑制することができない。また、
多すぎるとその分離回収が繁雑になり経済的ではない。
本発明方法によれば、副生物の生成が著しく抑制される
と共に、緩和な条件下で高収率で目的の有機スルホン酸
を得ることができる。したがって、有機スルホン酸の分
離、精製が容易であり、排水処理に対する負荷も著しく
軽減される。
次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 攪拌機、温度計、滴下漏斗及び冷却管を備えた四つ[l
フラスコ中に亜硫酸ナトリウム0.4モルと亜硫酸水素
ナトリウム2.0モルをとり、水350m1に溶解させ
、100℃に昇温させたのちp−クロルアニリン0.4
モルの水溶液で5時間で滴下し、滴下終了後さらに5時
間100 ′Cに保持して熟成を行った。この合成によ
り、4−アミ/ベンゼンスルホン酸ナトリウムが転化率
78%で得られた。残りは未反応p−クロルアニリンで
あった。
比較例1 実施例1と同様の反応装置を使用し、亜&li醇水素ナ
トリウムを使用しなかった以外は実施例1と全く同様に
して反応を行ったところ、4−アミ/ベンゼンスルホン
酸ナトリウムが転化率58%で得られた。このとき4−
アミンベンゼンスルホン酸すトリウムとp−クロルアニ
リンとの反応物及びその重合物が15%副生じていた。
残りは未反応p−クロルアニリンであった。
実施例2 実施例1と同様な反応装置を用い、亜硫酸ナトリウAy
 0 、4モルと亜硫酸水素ナトリウム1.2モルを水
200m1に溶解させ、80°Cに昇温′させたのち、
0.4モルのクロルエチルアミン塩酸塩水溶液を3時間
かけて滴下し、滴下終了後Sらに4時間80°Cに保持
して熟成を行った。この合成により、2−アミノエタン
スルホン酸が転化率92%で得られた。残りは未反応ク
ロルエチルアミン及びクロルエチルアミンの原料となる
モノエタノールアミン塩酸塩であった。
比較例2 亜硫酸水素すトリウムを使用しなかった以外は実施例2
と全く同様にして実施例2と同様の装置を用いて反応を
行わせたところ、2−アミノエタンスルホン酸が転化率
85%で得られた。このとき、2−アミノエタンスルホ
ン酸とクロルエチルアミンとの反応物及びその重合物が
12%副生じていた。残りは未反応クロルエチルアミン
とモノエタノールアミン塩酸塩であった。
実施例3 実施例1と同様な反応装置を用い、亜硫酸ナトリウム0
.4モルと亜硫酸水素ナトリウム1゜8モルを水300
m1に溶解し、80°Cに昇温させたのち、0.4モル
の3−クロル−2−メチルプロピルアミン塩酸塩水溶液
を3時間で滴下し、滴下終r後さらに5時間80°Cで
熟成させた。この合成により、3−アミノ−2−メチル
プロパンスルホン酸が転化率88%で得られた。残りは
未反応3−クロル−2−メチルプロピルアミン及び3−
クロル−2−メチルプロピルアミンの原料となる2−メ
チル−3−プロパツールアミン塩酸塩であった。
比較例3 亜硫酸水素ナトリウムを使用しなかった以外は実施例2
と全く同様にして実施例3と同様の装置を用いて反応を
行わせたところ、3−アミノ−2−メチルプロパンスル
ホン酸が転化率81%で得られた。このとき、3−アミ
ノ−2−メチルプロパンスルホン酸と、3−クロル−2
−メチルプロピルアミンとの反応物及びその重合物が1
5%副生していた。残りは未反応3−クロル−2−メチ
ルプロピルアミンと、2−メチル−3−プロパツールア
ミン塩酸塩であった。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 代理人 弁理士 飯田敏三

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一般式R−X(式中Rは脂肪族アミン、芳香族アミン又
    はアミン基を有する重合物質の残基を示し、Xはハロゲ
    ン原子を示す。)で表わされる化合物又はそのハロゲン
    化水素塩を亜硫rm塩及び/又は亜硫酸水素塩と反応さ
    せて有機スルホン酸化合物又はその塩を製造するに当り
    、過剰量の亜硫酸水素塩の存在下で反応させることを特
    徴とする有機スルホン酸又はその塩の製造方法。
JP13291183A 1983-07-22 1983-07-22 有機スルホン酸又はその塩の製造方法 Granted JPS6025937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13291183A JPS6025937A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 有機スルホン酸又はその塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13291183A JPS6025937A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 有機スルホン酸又はその塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025937A true JPS6025937A (ja) 1985-02-08
JPH0439446B2 JPH0439446B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=15092404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13291183A Granted JPS6025937A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 有機スルホン酸又はその塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525425A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ニューロケム (インターナショナル) リミテッド アミロイド関連疾患を治療するための方法および組成物
US9499480B2 (en) 2006-10-12 2016-11-22 Bhi Limited Partnership Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525425A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ニューロケム (インターナショナル) リミテッド アミロイド関連疾患を治療するための方法および組成物
US9499480B2 (en) 2006-10-12 2016-11-22 Bhi Limited Partnership Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid
US10238611B2 (en) 2006-10-12 2019-03-26 Bellus Health Inc. Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid
US10857109B2 (en) 2006-10-12 2020-12-08 Bellus Health, Inc. Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid
US11020360B2 (en) 2006-10-12 2021-06-01 Bellus Health Inc. Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439446B2 (ja) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665343B2 (ja) α−ハロケトン、α−ハロヒドリン及びエポキシドの製造法
JP5025652B2 (ja) アミド形成性化学結合
US4496736A (en) Process for the preparation of carboxylic acids and N-tert.-alkylamines
JPS6025937A (ja) 有機スルホン酸又はその塩の製造方法
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
EP0844239B1 (en) Method for producing homocystine
JP3011493B2 (ja) 4−アルキル−3−チオセミカルバジドの製造方法
JPH051019A (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法
JP2657641B2 (ja) クロロアルキルアミン塩酸塩類の製造方法
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
JPH0228583B2 (ja)
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
JP2717842B2 (ja) アミノカルボニル置換ピリジンスルフィン酸又はその塩
JP3638357B2 (ja) 2,2−ジアルキル−3−アセトキシプロパンスルフォニルクロリドを製造する方法
JP4586361B2 (ja) ω−メルカプトアルキルピリジン類鉱酸塩の保存方法
JPS637540B2 (ja)
JPH0416462B2 (ja)
JPS5811421B2 (ja) アルフア− − アミノサンノセイゾウホウ
JP2657642B2 (ja) クロロアルキルアミン塩酸塩類の製造方法
SU571483A1 (ru) Способ получени алкил(фенил) винилсульфонов
JPS581114B2 (ja) ユウキロダンユウドウタイノゴウセイホウホウ
JPS6325577B2 (ja)
JPH026464A (ja) ベンジルメルカプタンの合成
JP2007326786A (ja) ジスルフィド化合物の製造方法
JPS61129147A (ja) マンデル酸およびその誘導体の製造方法