JPS60258941A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPS60258941A
JPS60258941A JP11490884A JP11490884A JPS60258941A JP S60258941 A JPS60258941 A JP S60258941A JP 11490884 A JP11490884 A JP 11490884A JP 11490884 A JP11490884 A JP 11490884A JP S60258941 A JPS60258941 A JP S60258941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thickness
semiconductor device
semiconductor pellet
mold layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11490884A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Baba
馬場 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11490884A priority Critical patent/JPS60258941A/ja
Publication of JPS60258941A publication Critical patent/JPS60258941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は樹脂封止型半導体装置、特にフラットパッケー
ジタイプの樹脂封止型半導体装置に適用してその樹脂ク
ラック発生を防止するためのパッケージデザインに関す
る。
〔発明の技術的背景〕
第2図〈A〉、同図(B)は夫々従来のフラットパッケ
ージタイプの樹脂封止型半導体装置を示す断面図である
。これらの図において、1は樹脂モールド層、2は半導
体ベレット、3は金属製のベッド部、4は金属製のリー
ド、5はボンディングワイヤである。また、第2図(A
)中のT1〜T4は各部の厚さである。図示のようにT
1〜T4の値、及びTI /T4の比率が異なる点を除
けば、第2図(A)及び同図(B)に示したフラットパ
ッケージタイプの樹脂封止型半導体装置は全く同じ構造
を有している。
ところで、例えば第2図(A>のものでは、樹脂モール
ド層1の全体の厚さを1.5mnとする場合、T+ =
0.63#、T2 =0.2繭、T3−〇、’ 15M
、T4 =0.52姻、TI /’T4 = 1 。
2で製造されている。
また第2図(B)のものでは、樹脂モールド層1の全体
の厚さを2.0a+y+とした場合、Tt =0゜7I
nIn、 T2 =0.2mm、 T3 =0.15m
n、 T4−O,95#、TI /T4 =0.74で
製造されている。
上記のような寸法は、主に11脂モ一ルド層1を形成す
る際の成形性を重視して設定されたものである。
〔背県技術の問題点〕
上述のようなフラットパッケージタイプの樹脂封止型半
導体装置を例えばサーキットボードに実装する場合、実
装工程の自動化を図るため、近年では半田リフロー法が
多用されている。このように実装工程の自動化が可能に
なったことから、フランI・パッケージタイプの樹脂封
止型半導体装置に対する需要は年々増大して来ている。
ところが、半田リフロー法では樹脂封止型半導体装置の
製品全体を230〜260℃程度の高温で処理するため
、製品に熱ストレスが加わる。他方、従来の製品は熱ス
トレスに対するマージンが小さいため、半田リフローの
後に樹脂モールド層1にクラック等の外形変化を生じる
など、信頼性に開角があった。
特に最近では半導体ペレット2が大型化すると共に、樹
脂モールド層1の厚さが薄くなる傾向にあるため、上記
の熱ストレスによるクラック発生等の問題がより一層顕
著に現れるようになっている。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、熱ストレス
に対するマージンが大きく、半田リフロー法による実装
を行なっても樹脂モールド層にクラック等の外形変化を
生じない、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置を提供す
るものである。
〔発明の概要〕
本発明による樹脂封止型半導体装置は基本的には第2図
(A)(B)の従来品と同じ構造で、樹脂モールド層全
体の厚さ、前記T1及びT4の値、T 1/′T 4の
比率等を最適化することにより、熱ストレスに対するフ
ラットパッケージの強度を向上したものである。
即ち、第2図(A>を参照して言えば、半導体ペレット
2の寸法が5.0m以上、樹脂モールド層1の全体の厚
さが2.2m以下、T1及びT4が0.7M以上、且つ
TI /T4が0.9〜1゜1以内であることを特徴と
するもめである。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例になるフラットパッケージ
タイプの樹脂封止型半導体装置を示す断面図である。図
示のように、この実施例でもその基本的な構造は第2図
(A)(B)の従来の樹脂封止型半導体装置と全く同じ
で、樹脂モールド層1、半導体ペレット2、ベッド部3
、リード4、ボンディングワイヤ5を具備している。但
し、■1〜T2の値、その他の具体的な寸法は下記の5
− 通りで、第2図(A)(B)の従来品とは異なっている
Tr (ペレット上の樹脂モールド層の厚さ);0.8
m T2 (ペレットの厚さ); 0.25m++ T3 (ベッド部の厚さ): 0.15a T4 (ベッド部下の樹脂モールド層の厚さ);0.8 上記実施例の樹脂封止型半導体装置20個につき、これ
を260℃の半田槽に10秒間浸漬して樹脂クラック等
の不良発生個数を調べ、その耐熱性を試験した。また、
比較例として第2図(A)及び(B)の従来品について
も同様の耐熱性試験を行なった。これらの試験結果を下
記第1表に示す。
第1表 不良発生個数 実施例品 0/20 6− 従来品A 20 、/ 20 従来品B 15/20 この試験結果から明らかなように、上記実施例の樹脂封
止型半導体装置は従来品に比較して著しく耐熱性が改善
されており、半田リフロー法による自動実装に十分に耐
え得るものである。
次に1本発明に至った過程を説明すると、問題の熱スi
〜レスの原因は半田浸漬時に製品内に生じる熱応力であ
り、この応力(σ)は一般に次式で表わされる。
σ=に−E・α・Δ丁 なお、上記式において、 K:定数 E:弾性係数 α:線膨張係数 ΔT:温度差 である。樹脂封止型半導体装置、特にフラットパ; ツ
ケージタイプでは該応力σが樹脂モールド層1、半導体
ペレット2、ベッド部3の各部に生じ、それらの総和ど
してパッケージの熱ストレスが発現する。そこで、樹脂
封止型半導体装置を構成する各材料のE、αおよびE×
αの値を調べてみると下記第2表の通りで、これらの値
から樹脂モールド層1に生じる応力が最も大きいことが
分る。
第2表 これらの応力を熱ストレスどして最少限にする方法とし
て各材料の厚さを薄くすることも考えられる。しかし、
これは単位面積当りで言えることであって、面積が大き
くなると全体の応力も大きくなるから、当然に影響がで
てくる。また、薄(した分だけその材料の絶縁強度も小
さくなるから、当然ながら厚さには下限が存在する。
そこで、ペレッI−サイズ0.5m平方、ペレット厚さ
0.3m、該ベレットに最適化されたフレーム厚0.1
5#のリードフレームを用い、■!及びT4を種々変化
させたフラン1−パッケージタイプの樹脂封止型半導体
装置を作製し、これらの夫々について半田浸漬試験を行
なったところ第3図に示す結果が得られた。この試験結
果から、半田浸漬の熱衝撃に耐え得るためには、T1及
びT2の最小値が0.7111#lで、Tt /T2の
比率が0.9〜1.1であれば良いことが分る。
この知見に基づき、上記実施例の樹脂封止型半導体装置
を試作して評価したところ既述のような良好な成績が得
られ、本発明を完成するに至ったものである。
【発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば特にフラー〇− ットパッケージタイプの樹脂封止型半導体装置における
耐熱性を著しく改善することができ、装置の信頼性低下
を生じることなく半田リフロー法による実装作業の自動
化が可能となる等、顕著な効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になるフラットパッケージタ
イプの樹脂封止型半導体装置を示す断面図、第2図(A
>(B)は夫々従来のフラットパッケージタイプによる
樹脂封止型半導体装置を示す断面図、第3図は本発明に
至るために行なった耐熱衝撃試験の結果を示す線図であ
る。 1・・・樹脂モールド層、2・・・半導体ペレット、3
・・・ベッド部、4・・・リード、5・・・ボンディン
グワイヤ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 10− 第1図 第2図 M3図 ”4 (m m )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属製のベッド部と、該ベッド部上にマウントされた半
    導体ペレットと、前記ベッド部の周囲に配設された金属
    製のリードと、該リードのベッド側端部を前記半導体ベ
    レットの表面に形成された内部端子に接続するボンディ
    ングワイヤと、前記ベッド部、半導体ペレット、ボンデ
    ィングワイヤ及び前記リードのボンディング端を封止す
    る樹脂モールド層とを具備し、前記リードの他端部が前
    記樹脂モールド層から外方に延出されてなる樹脂封止型
    半導体装置において、前記半導体ベレットのサイズが5
    .0#平方以上であること、前記樹脂モールド層の厚さ
    が2.2am以下であること、前記半導体ペレットの頂
    面上を覆う前記樹脂モールド層の厚さ及び前記ベッド部
    下面を覆う樹脂モールド層の厚さが0.7mta以上で
    、両者の厚さの比が0.9〜1.1以内であることを特
    徴とする樹脂封止型半導体装置。
JP11490884A 1984-06-05 1984-06-05 樹脂封止型半導体装置 Pending JPS60258941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11490884A JPS60258941A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11490884A JPS60258941A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60258941A true JPS60258941A (ja) 1985-12-20

Family

ID=14649638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11490884A Pending JPS60258941A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137620A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137620A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7266888B2 (en) Method for fabricating a warpage-preventive circuit board
JP2957168B2 (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体パッケージ
US4777520A (en) Heat-resistant plastic semiconductor device
JPH06236946A (ja) ヒートスプレッダ及びリードとプラスチックパッケージとの間の強化接着を有する半導体デバイス
JPH0239865B2 (ja)
US5264730A (en) Resin mold package structure of integrated circuit
KR950024315A (ko) 반도체용 리드 프레임 및 그 제조방법
US6576491B1 (en) Methods for producing high reliability lead frame and packaging semiconductor die using such lead frame
JPS60258941A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0529529A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH03205857A (ja) 樹脂封止型電子部品
JPH11307713A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH01220465A (ja) 半導体装置
JPS61230344A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3027107B2 (ja) リードフレーム
JPS61123162A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS60208846A (ja) 耐熱プラスチツクic
JPS61263143A (ja) 半導体装置
JPH0870087A (ja) リードフレーム
JPS6227733B2 (ja)
KR0176113B1 (ko) 내부리이드의 말단부가 수직 절곡된 리드프레임과 이를 이용한 반도체 패키지
KR0155441B1 (ko) 지지바를 이용한 다이패드구조로 이루어지는 반도체패키지
JPS60254648A (ja) プラスチツク封止型半導体装置
KR100229222B1 (ko) 엘오씨 패키지
JPH05166967A (ja) 半導体装置