JPS602586Y2 - 電子写真複写機の過昇温防止装置 - Google Patents

電子写真複写機の過昇温防止装置

Info

Publication number
JPS602586Y2
JPS602586Y2 JP14145378U JP14145378U JPS602586Y2 JP S602586 Y2 JPS602586 Y2 JP S602586Y2 JP 14145378 U JP14145378 U JP 14145378U JP 14145378 U JP14145378 U JP 14145378U JP S602586 Y2 JPS602586 Y2 JP S602586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
cooling air
temperature
copying machine
sensing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14145378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5557746U (ja
Inventor
正明 桜井
公生 中畑
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to JP14145378U priority Critical patent/JPS602586Y2/ja
Publication of JPS5557746U publication Critical patent/JPS5557746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602586Y2 publication Critical patent/JPS602586Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子写真複写機に於ける、原稿照明用ランプに
よる機内過昇温を防止する為の装置の改良に関する。
原稿照明用ランプとしては、一般にノ\ロゲンランブ等
の比較的高ワットのランプが使用されるために、ランプ
の発熱により、複写機の温度が上昇し、特に原稿をセッ
トする原稿支持ガラス近辺は、複写機の連続稼動でかな
りの高温となってしまう。
この為、時に原稿支持ガラスが破損したり、或いは原稿
が変色する等の事故が発生する。
また、機内昇温により、感光体の感度特性や帯電器の特
性等が変化し、形成される複写画像が変化する等の不都
合もある。
そこで上記昇温を防止するために一般には、冷却ファン
でランプ周辺の雰囲気を常に冷却することにより昇温防
止に努めている。
しかるに、冷却ファンを設けても、事故でファンの回転
が停止してしまった場合、ランプ周辺の雰囲気温度は、
急上昇してしまう。
これを防止する為、■ 周囲温度が過昇温した時にはこ
れを検知してランプへの入力を断つ温度ヒユーズやサー
モプロテクター等の温度検知素子をランプ近傍に配置し
たり、 ■ また、ランプがある定められた時間以上連続点灯し
た場合は、異常と検知しランプをOFFするようなタイ
マー回路を設けて過昇防止しようとするものも知られて
いる。
しかるに■の場合にあっては、従来温度検知素子は、感
光体の画像形成領域内に結像される原稿面を主照明域と
するランプ部分の近傍に配置されていた為に、レンズ系
を通して感光面に到達する光量が温度検知素子取付部で
は、他の場所と比較して減少し、特にハーフトーンのコ
ピーの際、画像に影響が生じ易い。
また、正常動作に於いても、連続稼動時は、露光ランプ
近傍の温度はかなり上昇するので、過昇検知素子が誤動
作することを防止するために、過昇検知素子がOFFす
る(すなわち異常と見て、ランプへの入力を断ち、複写
機の複写動作不能状態とする)温度を高温度に設定しな
ければならず、それ故、異常昇温時に、過昇検知素子の
応答が遅れて、前述の如く時に原稿ガラスが割れたり、
原稿が変色したり、複写画像が劣化したりする事故が起
った。
また■の場合、冷却ファンの事故の検知は行なわれない
実際、露光ランプが点灯しつ放しになっても、冷却ファ
ンが正常動作していれば、危険なほど昇温する事故もか
なり防止できる。
逆に冷却ファンが故障した場合の機内昇温は大きいもの
である。
また、電気回路の故障率は温度ヒユーズ等の故障率より
も高い。
すなわち、機内過昇温を温度ヒユーズ等で直接検出する
方が信頼性は高いといえる。
本考案の主な目的は前記従来の欠点を解決し、信頼性の
高い、電子写真複写機の過昇温防止装置を提供すること
である。
而して本考案は、結像光学系を介して感光面に結像すべ
き原稿面を照明する為のランプ近傍に冷却風を通すとと
もに、このランプ近傍に温度検知素子を配置し、この温
度検出素子を用いてランプ放熱による電子写真複写機内
の過昇温を防止するようにした装置に於いて、上記温度
検知素子を、結像光学系で感光面の画像形成領域内に結
像される原稿面の外方に存在するランプ端部の近傍に配
置したことを特徴とするものであり、そして好ましい実
施例に於いては、前記冷却風は前記ランプの前記温度検
知素子が配置された側の端部から他端部側に向って流さ
れ、前記温度検知素子はその冷却風を受けるように配置
されている。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の利用できる電子写真複写機の一例の説
明図である。
1は感光ドラムで導電体上に光導電層、透明絶縁層を層
合した電子写真感光体1′を設けて戒り、矢印方向に定
速回転せしめられる。
ドラム1の回転に従って感光体1′表面はコロナ放電器
2で前記光導電層の特性に対応した一様な帯電を受ける
が、次に原稿0の結像光束の露光を受けると同時に放電
器3でAC又は上記帯電極性と逆極性の■)ロナ放電を
受け、光像の明暗パターンに対応した電荷パターンが形
成されるようになっている。
上記電荷パターン形成後、感光体1′はランプ4に全面
均一露光されるが、これにより感光体上には高コントラ
ストの静電潜像が形成され、そしてこの潜像は現像器5
により現像される。
現像された可視トナー像は矢印方向に搬送される転写紙
Pに転写用コロナ放電器6の作用下で転写され、爪等の
剥離手段7によって感光体1′から剥された後、定着器
で定着される一方、感光体1′の表面はクリーニング器
8でクリーニングされ、再び上述のサイクルに投入され
るものである。
9は定位置に固定された原稿載置ガラス台であり、その
上に被複写原稿0が載置されている。
この原稿0の光像を感光体1′にスリット露光する為に
、原稿0を走査するのであるが、その為に装置は第1と
第2の走行ミラー10.11を備えている。
感光体1′への露光に当って、第1ミラー10、第2ミ
ラー11は夫夫台9と平行に図の実線位置から破線位置
まで走行し、原稿0を一端から他端迄走査する。
第2ミラー11の走行速度は第1ミラー10の速度の1
/2である。
原稿照明用ランプ12とその放射光の一部を原稿に反射
する反射笠13とがミラー10と一体的に設けられてお
り、従ってこのランプ12と反射笠13はミラー10と
ともに走行して原稿0の被走査領域を照明する。
原稿0を反射した光はまず第1走行ミラー10に反射さ
れて第2走行ミラー11に指向し、そして第2走行ミラ
ー11に反射されてレンズ14に指向する。
このレンズ14原稿0の光像を感光体1′上に露光位置
にて結像する。
即ち、レンズ14を通過した光束は定位置に固定された
ミラー15.16を順次反射し、コロナ放電器3の光学
スリット開口を通って感光体に入射する。
上のようにして原稿0を一端から他端まで走査し終った
後、第1、第2ミラー、ランプ、反射笠は前記と逆方向
に走行して実線の始端位置迄復帰する。
ところで、一般に感光体1′の母線方向についての幅は
転写紙Pの搬送方向に垂直な方向についての幅よりも広
く、また帯電器2,3の長さも転写紙の幅よりも長くな
っている。
これは感光体帯電の均−化等を計る為であるが、しかし
上記の広幅の部分には原稿像が投影されないので、もし
何らかの処置をとらなかったらその部分の感光体表面電
位は画像暗部に対応するそれと同様になるから、現像器
5により画像暗部に対応する部分と同様トナーを付着さ
れてしまい、転写紙を汚損したりクリーナー8の疲労を
大きくしたりする。
従って、上記感光体の側部の帯状広幅部分、換言すれば
転写紙Pに転写すべき画像の形成されない領域(これは
画像非形成領域と呼ぶことにする。
これに対し、転写紙Pに転写すべき画像を形成する感光
体領域を画像形成領域という)には、補助ランプ17に
よって放電器3のコロナ放電印加と同時に感光体1′を
補助照明するようになっている。
これによって、感光体画像非形成領域の表面電位は画像
明部に対応する感光体表面電位と等価になって、トナー
付着が防止できるのである。
転写紙Pはレンズ14によって原稿0の像の投影される
画像形成領域ばかりでなく、この画像非形成領域にも接
するように感光体1′に供給され、そして剥離爪はこの
画像非形成領域にて感光体1′に当接せしめられている
これによって所望の複写トナー像を乱すことなく、容易
に転写紙を感光体から分離できる。
尚、18はランプ17の光を画像形成領域に対して遮蔽
する板体である。
無滴、板18はレンズ14から感光体画像形成領域に投
影される原稿像光束は遮蔽しないように設けられている
いずれにせよ、レンズ14が物空間の、上記画像形成領
域の幅以上の幅に対応する領域を見込んでいても、その
領域にある物体の像は画像形成領域に形成されることは
ない。
(以上第2図B参照) 本考案は上述の如き複写機に適用して有用である。
第2図A、 Bは本考案の一実施例の要部の上面図と正
面図である。
12は長尺管状のハロゲンランプで、12′がその発光
フィラメントである。
一般にランプ12は、その長手方向が原稿走査方向、即
ち、第1ミラー10とともに動くランプ12の移動方向
に垂直になるように、かつ原稿台9の上面(原稿支持面
)と平行になるように、配置されている。
ランプ12は実線、破線矢印で示した如く、第2図Aで
は紙面上下方向に、Bでは紙面垂直方向に従僕走行する
後に説明する他の実施例でも同様であるが、ランプ12
の長さ、従ってまたフィラメント12′の長さは、レン
ズ14によって感光体1′の画像形成領域■内に投影さ
れる原稿0(第2図B参照)の、走査方向と垂直な方向
についての幅よりも長く、そしてフィラメント12′の
両端部、従ってまたランプ12の両端部は、夫々上記原
稿0の幅方向両側縁よりも更に外方に突設されている。
尚、上記原稿の外方というのは、原稿の幅方向側縁の位
置で原稿台9上面に垂直に立てた、原稿走査方向と平行
な平面P1. P2につき、原稿0のある側とは逆の側
の領域のことをいうものとする。
19は温度検出素子としての温度ヒユーズで、電源とラ
ンプ12との間に電気的に直列介設され、設定温度以上
になると電源、ランプ間の電気導通路を断とするもので
ある。
他の実施例でも同様であるが、温度ヒユーズ19は前記
原稿の外方に於けるランプ12の一方の端部に近接して
配置されている。
そしてヒユーズ19は、ランプ12のフィラメント12
′の同上端部の放射する光を、従ってまたその放射する
輻射熱を直接受けるようになっている。
これは後述の冷却ファンの故障時にランプ12による昇
温に対してヒユーズ19が迅速に応答するようにする為
である。
尚、本図例の如く温度ヒユーズ19が原稿とランプ12
の間の位置に配置される場合、ヒユーズ19はランプ1
2の前記原稿0の外方の一方の端部近傍であるとともに
、同じ側についての原稿0の側縁とフィラメント12′
の端部を含む平頂P3の外方に配置されることが望まし
い。
斯様にすることによって、ヒユーズ19の影を前記原稿
0上に全く形威しなくてすみ、複写機に原稿端部側のハ
ーフトーンを非常に良好に再現できる。
20は冷却風を送風するファンであり、上記ヒユーズ1
9の配置された側のランプ端部に対向して配置され、ラ
ンプ12の同端部から他端部に向けて風を送る。
この冷却風はランプ12に沿って流れるが、それによっ
てランプ周囲零囲気を降温するのである。
その際、ファン20はヒユーズ19にも送風し、ヒユー
ズ19自身も冷却する。
そして、ヒユーズ19は新鮮な冷却風が送られて来る側
のランプ端部近傍に配置されているから、ヒユーズ19
は十分に冷却されることになる。
尚、上記ファン20はヒユーズ19に直接冷却風を当て
るとともに、原稿台9の下面等複写機上部下面に冷却風
を一度当て、そこを反射して下方に向う風もヒユーズ1
9に当てるように配置されている。
これによりヒユーズ冷却効果は一層高くなるものである
他の実施例でも同じであるが、冷却ファン20はランプ
12のホームポジション或いは移動途中の適宜位置に対
応する位置に固定されていてもよいし、ランプ12の往
動、復動と同期して、ランプ12と同時に同方向に同速
で移動せしめられてもよい。
またランプ12は往動時(潜像形成の為原稿像を感光体
に投影する時)に点灯され、復動時には消灯されるが、
ファン20もランプ12の往動時に作動して冷却風を形
威し、復動時には作4OFFされる。
省電力等の為である。第3図実施例でも他の図示例と同
様温度ヒユーズ19を感光体画像形成領域に結像される
原稿0の外方のランプ12一端部近傍であって、フィラ
メント12′の端部の放射光、従って輻射熱を直接受け
る位置に配置されているが、本図例ではランプ12に関
して原稿0と反対側の位置に配置されている。
更に本図例では、ファン20がランプ20長手方向に対
し傾いて配置され、送風当初の冷却風がランプ長手方向
に対し傾斜して流れ下方からランプの端部側に向うよう
になっている。
この場合冷却風は温度ヒユーズ19をまず冷却してから
ランプ12に当ることになる。
従ってヒユーズ19の冷却効果は高い。
如上の冷却風は原稿台9の規制により、ランプ12の上
記端部に当った後、その管軸にほぼ沿ってランプの他端
部方向へ流れる。
而してランプ周囲の零囲気の過昇温を防止する。
第3図の如く、ランプのヒユーズ配置側端部に対する冷
却風方向をランプ長手方向に対し傾けて、冷却風が温度
ヒユーズ19に当った後ランプの同端部に当るようにす
ることは、第2図の如くヒユーズをランプ12の端部上
方近傍に配置した例でも実施できる。
無滴、逆に第3図例でも、ファン20を、その送風冷却
風方向がランプ長手方向に当初より平行であるように、
配置することも可である。
第4図例では、ランプ12の長手方向に沿って冷却風を
送り、ランプ12の周囲零囲気を冷却するファン20′
と温度ヒユーズ19に直ちに風を送ってこれを冷却する
送風ファン20″とを別体に設け、温度ヒユーズ19の
冷却効果を強化した。
ファン20’、20’は電源に直列に連結され、ファン
20′が故障して作動停止したときはファン20#も停
止し、これによってランプ周囲は過昇温したがヒユーズ
19は設定温度下に冷却されているといったことのない
ようにしている。
第5図例ではランプ12のフィラメントを原稿照明用部
分12″と温度検知素子照明部分12 ”’とに分割し
、この部分12 ”’を前記原稿の外方に位置せしめ、
そしてこの部分12 ″′に温度ヒユーズ、19を近接
配置した。
部分12″と12 ”’の間に非発光部部分がある分だ
け、ランプ12の消費電力を小さくすることができる。
第6図例ではランプ12から見てランプ19の背後に反
射板21を配置し、感光体画像形成領域に投影される原
稿0の外方にある部分のフィラメント12′の放射光を
、従って輻射熱をヒユーズ19に向けて反射するように
した。
これによりヒユーズ19にはこの反射輻射熱と、フィラ
メント12′から直接到達した輻射熱とを受けることに
なり、ファン20が故障した時にヒユーズ19の一層急
速な昇温を、従ってヒユーズ19の一層急速な応答を可
能にした。
尚、反射板21はファン20からの冷却風を受けるよう
に配置されていることが、ヒユーズ19に対する二次熱
源としての作用を防止する上で好ましい。
また反射板21はファン20からの冷却風をヒユーズ1
9に対して遮蔽しないように配置され、また前記原稿の
外方に配置されていて原稿照明光の光量低下を防止する
ようになっている。
尚、この反射板21として、第1図の反射板笠13の一
部、即ち前記原稿の外方にある部分を利用することもで
きる。
以上述べたように、温度ヒユーズ等の温度検知素子をラ
ンプの端部であって、冷却風がまず最初に送られて来る
側の端部側に配置して、新鮮な冷却風によって温度検知
素子を冷却することにより、この素子の温度を低温に保
つことが可能となり、それ故に素子のOFFする(温度
ヒユーズならヒユーズが熔融する)定格温度を下げるこ
とが可能となった。
従って冷却手段が故障した場合や、ランプ点灯回路の故
障でランプが点灯しっばなしになった場合等の素子温度
の上昇が急速となり、素子のOFF点に達する迄の時間
が尚一層短縮されるものである。
かくして冷却手段やランプ点灯回路が故障したりしてラ
ンプ周辺温度が異常上昇し始めると直ちにランプへの入
力が断たれ、機内過昇温か未然に信頼性高く防止できる
のである。
また、温度検出素子のランプ長手方向についての配置位
置は、前述図示例の如くランプ管端部の発光部に対向す
る位置ばかりでなく、発光部の外方、即ちランプ管端部
の外方であって、発光部の輻射熱を直接には受けないが
、受けても少量であるような位置であってもよい。
この場合も素子は前述各実施例の如く冷却風を受けるよ
うに配置されていることが望ましい。
温度検出素子を感光体の画像形成領域に投影される原稿
の外方の位置に配置したので、上記原稿への照明光量を
減少させることもない。
換言すれば、温度検知素子に照明光量が影響される領域
の結像光束はレンズによって画像非形成領域方向に指向
せしめられる。
従って原稿のハーフトーンの部分も複写像に良好に再現
等できるようになる。
尚、温度検出素子としては、温度ヒユーズばかりでなく
、サーモスイッチ等他の適当なものが使用できることは
言う迄もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の利用できる電子写真複写機例、第2図
A、 B、第3図、第4図、第5図、第6図は夫々本考
案の実施例を説明する為の図である。 0は原稿、12はランプ、19は温度ヒユーズ、20は
冷却ファンである。

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 結像光学系を介して感光面上に結像すべき原
    稿面を照明する為のランプ近傍に冷却風送風手段により
    冷却風を通すとともに、このランプ近傍に温度検知素子
    を配置し、この温度検知素子を用いてランプ放熱による
    電子写真複写機内の過昇温を防止するようにした装置に
    おいて、上記温度検知素子を、結像光学系で感光面の画
    像形成領域内に結像される原稿面の外方に存在するラン
    プ端部の近傍に配置するとともに、上記温度検知素子に
    前記冷却風を当て、上記冷却風送風手段が故障して上記
    温度検知素子が過昇温を検知すると上記ランプへの通電
    を断とするようにしたことを特徴とする電子写真複写機
    の過昇温防止装置。
  2. (2)前記冷却風は前記ランプの前記温度検知素子が配
    置された側の端部から他端部側に向って流され、前記温
    度検知素子はその冷却風を受けるように配置されている
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の電子写真複写機の
    過昇温防止装置。
  3. (3) 前記冷却風は前記温度検知素子を冷却後、前
    記ランプに当たるように流される実用新案登録請求の範
    囲第2項記載の電子写真複写機の過昇温防止装置。
  4. (4) 前記冷却風は、前記温度検知素子に直接当る
    とともに、複写機上部下面を反射して後も当るように流
    される実用新案登録請求の範囲第2項記載の電子写真複
    写機の過昇温防止装置。
  5. (5)前記冷却風送風手段は、ランプに当る冷却風を形
    成する第1手段と、温度検知手段に当る冷却風を形成す
    る第2手段とを有しており、この第1と第2の手段は電
    気的に直列に連結されている実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の電子写真複写機の過昇温防止装置。
  6. (6)前記温度検出素子は前記ランプの輻射熱を受ける
    ように配置されている実用新案登録請求の範囲第1項乃
    至第5項記載の電子写真複写機の過昇温防止装置。
  7. (7)ランプから見て前記温度検出素子の背後に、ラン
    プの輻射熱を前記温度検出素子に反射する反射体を設け
    た実用新案登録請求の範囲第6項記載の電子写真複写機
    の過昇温防止装置。
  8. (8)前記ランプの発光フィラメントが原稿照明用と温
    度検出素子照明用とに分割されている実用新案登録請求
    の範囲第6項、第7項記載の電子写真複写機の過昇温防
    止装置。
JP14145378U 1978-10-14 1978-10-14 電子写真複写機の過昇温防止装置 Expired JPS602586Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14145378U JPS602586Y2 (ja) 1978-10-14 1978-10-14 電子写真複写機の過昇温防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14145378U JPS602586Y2 (ja) 1978-10-14 1978-10-14 電子写真複写機の過昇温防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5557746U JPS5557746U (ja) 1980-04-19
JPS602586Y2 true JPS602586Y2 (ja) 1985-01-24

Family

ID=29117285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14145378U Expired JPS602586Y2 (ja) 1978-10-14 1978-10-14 電子写真複写機の過昇温防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602586Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933036U (ja) * 1982-08-23 1984-02-29 キヤノン株式会社 原稿照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5557746U (ja) 1980-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1037100A (en) Electrostatography
US4411516A (en) Original illumination apparatus
JPS61103170A (ja) 画像形成装置
JPS602586Y2 (ja) 電子写真複写機の過昇温防止装置
JPH0750740Y2 (ja) 複写機の照明装置
US3517997A (en) Document feeding and exposure means for an office copier
US3994723A (en) Electrophotograhic process involving steps of subsequent discharge of areas receiving insufficient exposure
JPS6137002Y2 (ja)
JP2978571B2 (ja) 画像形成装置
JPS589185A (ja) 感光体面の異常検出方法
US5136328A (en) Boundary layer disturber for heat management
JPS606841Y2 (ja) 温度,湿度保護装置
JPS6246187Y2 (ja)
JPH0228519Y2 (ja)
JPH0762782B2 (ja) 画像形成装置
JPS645299Y2 (ja)
JPS60201364A (ja) 複写装置
JPS5855379Y2 (ja) 定着装置
JP2511150Y2 (ja) 複写機の照明装置
JP3082105B2 (ja) 静電複写機
JPH0683170A (ja) 画像形成装置の露光装置
JPH0679133B2 (ja) 画像形成装置
JPS62100746A (ja) 複写機の原稿露光方法
JPS6052839A (ja) 原稿照明装置
JPH08304938A (ja) 複写機の光学ユニット