JPS60257410A - 多心光コネクタの製造方法 - Google Patents

多心光コネクタの製造方法

Info

Publication number
JPS60257410A
JPS60257410A JP11409484A JP11409484A JPS60257410A JP S60257410 A JPS60257410 A JP S60257410A JP 11409484 A JP11409484 A JP 11409484A JP 11409484 A JP11409484 A JP 11409484A JP S60257410 A JPS60257410 A JP S60257410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molding space
mold
small diameter
reference pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11409484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734053B2 (ja
Inventor
Ryoji Ono
大野 良次
Kenichi Fuse
憲一 布施
Ario Shirasaka
白坂 有生
Atsuo Takagi
高木 厚雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP59114094A priority Critical patent/JPH0734053B2/ja
Publication of JPS60257410A publication Critical patent/JPS60257410A/ja
Publication of JPH0734053B2 publication Critical patent/JPH0734053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14836Preventing damage of inserts during injection, e.g. collapse of hollow inserts, breakage
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は射出成形法により熱可塑製樹脂製の多心光コネ
クタを製造する方法に関する。
(従来の技術) 高精度、縫産性、低価格化などを目的としてプラスチッ
ク製光コネクタの開発が進められており、プラスチック
製多心光コネクタの製造方法については熱硬化性樹脂を
用いたトランスファー成形法、熱++7.9F!姓樹脂
を用いた射出成形法などがすでに実施されているが、従
来のこれら各法にはそれぞれ問題がある。
例えばトランスファー成形・法の場合、熱硬化性・樹脂
が硬化するまでの架橋反応に時間がかかる難点があり、
しかも成形空間(キャビティ)内に樹脂を注入した際、
その内部にセットされた光ファイバまたはコアピンなと
の細径軸に成形圧による歪みが生じ、これらの破損が起
こりがちとなる。
この歪みの問題だけをとらえた場合、成形圧を低くすれ
ばよいかみえるが、低成形圧では成形空間内に樹脂が1
−分充填されず、成形圧不足による成形不良とか、強度
低下の原因となる気泡の残留などが起きる。
一方、射出成形法の場合、熱0■塑性樹脂を用いるので
架橋反応が不要となり、その分だけ+iii記方法より
も成形時間(サイクル)が短くなるが、当該射出成形法
では樹脂を溶融により流動化させて型内に注入する必要
−し、高速かつ高圧の樹脂注入手段をとらねばならず、
例えば緩速注入によるときは樹脂が冷え、これの粘性が
高まるので、樹脂が型内各部に1−分行きわたらず、注
入速時の型外[樹脂と型内樹脂との温度差も生じるので
成形品に1: □1: 割れが起こりやすい。
したがって射出成形法もトランスファー成形法と同様1
.l;H1速かつ高圧の樹脂11人により前記細径41
11に歪みが生しる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明(」射出成形法により熱呵rrf!製樹脂製の多
心光コイ・フタを製造する方法において、光ファイバや
コアピンなど、これら細径軸に歪みがかかることのない
成形手段を開発してその細径軸の破損等を防11−シよ
うとするものである。
(問題を解決するだめの手段) 本発明はmm成形用とした成形型の成形空間内に、幅方
向の間隔をおいて1対の基準ピンを配置するとともに両
基準ピンの中心を結ぶ線分」−には複数のM11径軸を
等間隔で配置し、その後、成形型の成形空間内に流動性
のある熱可塑性樹脂を注入して多心光コネクタを製造す
る方法において、上記成形型には、樹脂注入に際して細
径軸に歪みを発生させない箇所に樹脂注入口を設けてお
き、基準ピン、細径軸等がセットされた成形空間内への
樹脂注入時、」−配性入口から成形空間内へ流動性のあ
る樹脂を注入することを特徴としている。
(イ′1 月1 ) 本発明方法の場合、成形型の成形空間内に流動性のある
、すなわち溶融状態の熱0丁塑性樹脂を注入するとき、
細径−11に歪みを発生させない箇所から流動性のある
樹脂を注入するので、成形空間内にある光ファイバ、コ
アピノなとの細径軸には歪みが発生しないこととなる。
(実 施 例) 以下本発明方法の実施例につき、図面を参照して説明す
る。
本発明方法の1実施例を示した第1図、第2図において
、1は成形型、2はその成形型lの成形空間(キャビテ
ィ)、3は注入口(ゲー1−)、4はランナである。
5a、5b、および68〜6eは上記成形型l内にセッ
トされる1対の基準ピン、および複数本の細径軸(コア
ピン)であり、これら基準ピン5a、5b、細径軸6a
〜6eはいずれも断面円形であるが、細径軸68〜6e
の基端側にはテーパ部7が形成されているとともに該テ
ーパ部以降がやや大径となってい上記において、1対の
基準ピン5a、5bは幅方向(図中)、右方向)の間隔
をおいて成形型1の成形空間2内に配置され、各細径軸
6a〜6eは両基準ピン5a、5bの中心を結ぶ線分L
l上において互いに等間隔となるよう成形空間2内に配
置されており、しかも各細径軸6a〜6eはテーパ部7
を含む先端側が成形空間2内に位置している。
こうして成形型1内に基準ピン5a、5b、細径軸6a
〜6eをセントシた後は該成形型1の成形空間2内に熱
可・塑性樹脂を注入するが、ここで用いられる樹脂と[
7ては既知のポリメチルメタアクリレート(PMMA)
、ポリブチレンチレフタレ−1−(PI37)、ポリカ
ーボネート(PC:)、ポリフェニレンサルファイド(
PPS) 、 ポリエーテルイミド(PEI) 、ポリ
メチルベンゾン(TPX) 、ポリエーテルスルフォン
(PES)ナトツエンジンニアリングプラスチックがあ
げられる。
上記熱6f塑性樹脂は溶融により流動性を刊ケされ、ラ
ンナ4、注入口3を経て成形型1の成形空[112内に
注入される。
この際、注入[−13は基準ピン5a、5bの中心を結
ぶ線分Ll上にあってその基準ピン5a、5bの外側に
位置しているから、注入[−13すなわちゲートより成
形空間2内へ注入される高圧高速状態の一1ユ記樹脂は
、第2図のように強度的に優れる基準ピン5a、5bに
−たん当たって成形空間2の内方へと回りこみ、その注
入時の衝撃を細径軸68〜6eに与えることなく成形空
間2内を充填するようになる。
したかって成形性を高めるため、−■−記のごとく樹脂
を高圧高速状態で成形空間2内に注入したとしても、該
注入樹脂が細径軸68〜6eに栴突することはなくなり
、その結果、脆弱な細径軸68〜6eであってもこれに
過大な歪みを与えたり、破損させることがなく、品質、
特性、強度等の優れた多心光コネクタが製造できるよう
になる。
多心光コネクタの成形後、当該コネクタは成形型1内か
ら取り出ネれ、基準ピン5a、5b、細径軸6a〜6e
などが抜き取られる。
第3図は上記のようにして製造された多心光コネクタ1
0を示し、同図におけるIla 、 Ilbは基準ピン
5a、5bを抜き取った後の孔、すなわちコネクタ相カ
フを突き合わせる際の基?tl;孔であり、+2a〜+
2eは細径軸Ga〜6eを抜き取った後の孔、すなわち
被荀除去された光フアイバ端部を装着するための光フア
イバ用孔である。
なお、1−記実施例の場合、注入口3は基準ピン5a、
5bの中心を結ぶ線分LIJ−におってその基準ピン5
a、5bの外側に位置に設定されているが、この注入口
31−1第4図のごとく、」−記録性Llの垂直二等分
線L2−1−に設定されてもよい。
この場合、樹脂注入時の注入圧が各細径軸6a〜6eへ
均等にかかるようになるので、これら細径軸68〜6e
に歪みが発生せず、したがって前記と同様の効果力冒1
.4られる。
5らに1:記実施例の場合、細径軸6a〜6eとしてコ
アピンが用いられたが、これら細径軸68〜6eを被覆
除去された光フアイバ端部とした場合、その光フアイバ
端部の外周に直接前記コネクタが形成できるようになる
本発明に関するより具体的な事項について説明すると、
熱6丁)fj性樹脂をpps(フィリプス社製の商品名
ライドンR−4)とし、細径軸(コ−7ピン) 6a〜
6eの外径を128 gm(ただし先端側の外径)とし
、基/111ピア5a、5brv外径をJamとして、
 7.4X3.1xa、o (mm)の多心光コネクタ
をつくる場合、溶融状1mの樹脂温度を340°C1射
出成形機の型締圧を30ton 、射出圧を600kg
/c m’とする。
(発明の効果) 以]−説明した通り1本発明方法によるときは成形型の
成形空間内に流動性のある熱可塑性樹脂を注入するとき
、細径軸に歪みを発生させない箇所から流動性のある樹
脂を注入するので、その成形空間内にセットされている
細径軸には歪みが発生せず、したがって当該細径軸の破
損等を防+)−Lながら、しかも樹脂を高圧高速状態で
成形空間内に注入して品質、特性1強度等の優れた多心
光コネクタを製造し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明方法の1実施例を示した横断平
面図と縦断正面図、第3図は」−聞方法により製造され
た多心光コネクタの斜視図、第4図は本発明方法の他実
施例を示した縦断IE而面である。 】 ・・・・・成形型 2 ・・・・・成形空間 3 幸や・・−注入口 5a、5b−11−基準ピン ea−6e*ae細径軸 IO・・拳◆・多心光コネクタ Ll・・・・・基準ピンの中心を結ぶ線分L2・・・・
・線分L1の垂直二等分線代理人 弁理士 斎 藤 義
 hf。 第1図 第3図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)射出成形用とした成形型の成形空間内に、幅方向
    の間隔をおいて1対の基準ピンを配置するとともに両基
    準ビンの中心を結ぶ線分−ヒには複数の細径軸を等間隔
    で配置し、その後、成形型の成形空間内に流動性のある
    熱可塑性樹脂を注入して多心光コネクタを製造する方法
    において、」二記成形型には、樹脂注入に際して細径軸
    に歪みを発生させない箇所に樹脂注入口を設けておき、
    基準ピン、細径軸等がセットされた成形空間内への樹脂
    注入時、−ヒ記注入口から成形空間内へ流動性のある樹
    脂を注入することを特徴とする多心光コネクタの製造方
    法。
  2. (2)細径軸がコアピンからなる特許請求の範囲第1項
    記載の多心光コネクタの製造方法。
  3. (3)細径軸が光ファイバからなる特許請求の範囲第1
    項記載の多心光コネクタの製造方法。
  4. (4)成形型の樹脂注入口は、基準ピンの中心を結ぶ線
    分」−にあってその基準ピンの外側に位置している特許
    請求の範囲第1項記載の多心光コネクタの製造方法。
  5. (5)成形型の樹脂注入口は、基準ピンの中心を結ぶ線
    分の垂直二等分線上にある特許請求の範囲第1項記載の
    多心光コネクタの製造方法。
JP59114094A 1984-06-04 1984-06-04 多心光コネクタの製造方法 Expired - Fee Related JPH0734053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114094A JPH0734053B2 (ja) 1984-06-04 1984-06-04 多心光コネクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114094A JPH0734053B2 (ja) 1984-06-04 1984-06-04 多心光コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257410A true JPS60257410A (ja) 1985-12-19
JPH0734053B2 JPH0734053B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=14628951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59114094A Expired - Fee Related JPH0734053B2 (ja) 1984-06-04 1984-06-04 多心光コネクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734053B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165109A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Tokai Rubber Ind Ltd 光フアイバー用コネクターの製法
JPH02165108A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Tokai Rubber Ind Ltd 光フアイバー用コネクターの製法
WO1994023321A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal of optical fiber, method of its manufacture, and structure for connecting the terminal and optical device
CN1109279C (zh) * 1998-06-15 2003-05-21 三星电子株式会社 计算机与端口复制器的连接组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536809A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Producing device of multicore connector for optical fiber
JPS5650308A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Hitachi Chem Co Ltd Production of optical fiber connector plug
JPS56155911A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Nec Corp Manufacture of optical mold connector
JPS5767906A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mold forming method for terminal part of optical fiber
JPS58102912A (ja) * 1981-12-16 1983-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536809A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Producing device of multicore connector for optical fiber
JPS5650308A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Hitachi Chem Co Ltd Production of optical fiber connector plug
JPS56155911A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Nec Corp Manufacture of optical mold connector
JPS5767906A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mold forming method for terminal part of optical fiber
JPS58102912A (ja) * 1981-12-16 1983-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165109A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Tokai Rubber Ind Ltd 光フアイバー用コネクターの製法
JPH02165108A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Tokai Rubber Ind Ltd 光フアイバー用コネクターの製法
WO1994023321A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal of optical fiber, method of its manufacture, and structure for connecting the terminal and optical device
US5548675A (en) * 1993-04-02 1996-08-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multifiber connector, a method of manufacturing the same, and a construction for connecting the multifiber connector to an optical device
CN1109279C (zh) * 1998-06-15 2003-05-21 三星电子株式会社 计算机与端口复制器的连接组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734053B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074577A (en) Method of molding an optical connector ferrule
GB2303817A (en) Apparatus for moulding a connector
US4448741A (en) Method of molding plastic workpieces about slender permanent inserts
JPS6042448B2 (ja) 光フアイバコネクタの成形方法
JPS60257410A (ja) 多心光コネクタの製造方法
JPH0334042B2 (ja)
JPH06170889A (ja) ラケットフレームの製造方法
JPS6134641B2 (ja)
JPH0736047B2 (ja) 光多芯プラスチックコネクタの製造方法
KR100280329B1 (ko) 플라스틱다심광커넥터페룰을사용하는다심광커넥터및다심광접속자
JPS61209404A (ja) 多心光フアイバコネクタの製造方法
JP2001108867A (ja) 多心光コネクタ用フェルール
CA2335839C (en) Optical ferrule and method of molding the same, and optical connector using the same
JPS6150284B2 (ja)
JP4329968B2 (ja) 光コネクタ用フェルール及びその製造方法
US5308555A (en) Molding of optical components using optical fibers to form a mold
JPS5497051A (en) Production of optical fiber connector
JPH07218770A (ja) 光ファイバ用フェルールの製造方法
JP2000231036A (ja) 光ファイバコネクタ作製用のトランスファーモールド成型方法とその装置
US20020157774A1 (en) Ferrule manufacture method and ferrule
JP2004333569A (ja) 光ファイバ入りプラスチック製フェルール及びその成形用金型、並びに光ファイバ入りプラスチック製フェルールの製造方法
JPH0980265A (ja) 多心光コネクタの製造方法
JP3571836B2 (ja) 光ファイバ付き多心光コネクタの製造方法
JP3689859B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
JPH09193161A (ja) 光多芯コネクタ用フェルールの製造方法及びその方法に使用する金型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees