JPH02165108A - 光フアイバー用コネクターの製法 - Google Patents

光フアイバー用コネクターの製法

Info

Publication number
JPH02165108A
JPH02165108A JP32128588A JP32128588A JPH02165108A JP H02165108 A JPH02165108 A JP H02165108A JP 32128588 A JP32128588 A JP 32128588A JP 32128588 A JP32128588 A JP 32128588A JP H02165108 A JPH02165108 A JP H02165108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
connector
mold
resin material
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32128588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Noba
野場 邦浩
Yukio Sakuraba
桜場 幸雄
Katsuyoshi Urano
勝義 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP32128588A priority Critical patent/JPH02165108A/ja
Publication of JPH02165108A publication Critical patent/JPH02165108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光ファイバーの端部に一体的に取り付けら
れ光ファイバーの端部どうじを接続するだめの光ファイ
バー用コネクターの製法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、情報通信システムにおいて、通信用ケーブルとし
て光ファイバーが賞用されており、このような光ファイ
バーは長距離に渡って敷設されるため、光ファイバー同
士を接続したり、他の機器等に接続したりして用いられ
ている。そして、このような光ファイバーの接続には、
第4図に示すようなコネクターlが用いられている。す
なわち、このコネクター1は、上面に凹部2が設けられ
た本体3と、この本体3の凹部2に嵌合できる蓋部4と
で構成されており、上記凹部2の側壁に係合突起5が複
数個設けられているとともに、蓋部4の下面に、上記係
合突起5とで光ファイバー6を挟持固定できる係合爪7
が複数個突設されている。そして、本体3の先端側が四
角筒状の接続部8に形成され、その内部から筒状突起9
が突出している。この筒状突起9の中心穴9aは、光フ
ァイバー6の中心部であるコア、クラッド部(光の屈折
率の高いコア部の周囲を屈折率の低いクラッド部で囲ん
で構成されるもので光ファイバーの心線部)6aが挿通
できる大きさに設定されており、この中心穴9aの延長
線上の本体3の一端から他端にかけて光ファイバー6が
挿通できる穴部10(本体3の一端側の穴部は隠れて見
えない)が、上記中心穴9aと同軸的に設けられている
。したがって、光ファイバー6の一端側の外皮部6bを
取り除き、その一端側を本体3の穴部10に他端側から
挿通させ、その先端のコア、クラッド部6aを筒状突起
9の中心穴9aに挿通させた状態で、蓋部4を本体3の
凹部2に嵌合させることにより、蓋部4の係合爪7と本
体3の係合突起5とで光ファイバー6の外皮部6bを挟
持固定できる、その結果、この状態で、本体3の接続部
8を他の機器等に連結することによりコア、クラッド部
6aを上記機器等に接続できるというものである。
しかしながら、上記コネクター1は、蓋部4に設けられ
た係合爪7と本体3の係合突起5で光ファイバー6の外
皮部6bを挟持固定することにより光ファイバー6に取
り付けられているため、引っ張り力が加わり、それが外
皮部6bと係合爪7、係合突起5との摩擦係止力を上回
ると、光ファイバー6が簡単に外れるという問題点があ
る。また、部品点数が多くなり、コネクター1自身も大
形になるという問題も有している。このため、本発明者
らは、上記問題点を解決できる光ファイバー用コネクタ
ーとして、光ファイバーの端部側にコネクターを一体的
に形成したものを考案しすでに出願(実願昭63−20
152号)している。
すなわち、この光ファイバー用コネクターは、第5図に
示すように、成形型ll内に、光ファイバー6の端部側
を配設し、その状態で射出口12から成形型11内の空
間部13にコネクター成形用の樹脂液を射出し、光ファ
イバー6の端部側にコネクターを一体的に形成するとい
うものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記光ファイバー用コネクターでは、成
形型11内にコネクター成形用の樹脂液を射出する際に
、その流圧によって、コア、クラッド部6aが曲がり偏
心状態になる。その結果、光伝送損失が大きくなる(試
験の結果、この場合の光伝送損失は9.2 d Bであ
った)という問題を生じている。このため、第6図に示
すように、射出口12aを、光ファイバー6の根元側に
設け、光ファイバー6と平行な状態で樹脂液を射出でき
るようにしてコネクターの成形を行った。その結果、得
られたコネクターの光伝送損失は4.5 d Bまで低
下したが、さらに改良が望まれている。
この発明はこのような事情に鑑みなされたもので、偏心
による光伝送損失の発生を防止できる光ファイバー用コ
ネクターの製法の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明の光ファイバー
用コネクターの製法は、ファイ/N+−心線とその外周
の被覆層とを備えた光ファイツマ−を準備し、この光フ
ァイバーの端部の被覆層を取り除き、その端部の先端が
コネクター形成用の成形型の端面に当接するよう上記光
ファイバーの端部側を上記成形型内に直線状に配設し、
その状態で上記成形型内に、上記光ファイバーの根元側
から端部側に向けて光ファイバーの軸方向と平行で、か
つ上記光ファイバーを中心として対称になるような流圧
状態でコネクター成形用樹脂材料を圧入することにより
、上記光ファイバーの端部側にコネクターを一体形成す
るという構成をとる。
〔作用〕
すなわち、この発明の光ファイバー用コネクターの製法
は、成形型内に直線状に配設された光ファイバーの端部
の外周に、上記成形型に設けられた1個の射出口から成
形樹脂材料を射出することによりコネクターを密着形成
するのではなく、光ファイバーの軸方向と平行で、かつ
光ファイバーを中心として対称になるような流圧状態で
成形用樹脂材料を成形型内に圧入しコネクターを形成す
るようになっている。したがって、成形用樹脂材料の流
圧が光ファイバーに均一にかかるようになり、上記流圧
によって光ファイバーが一方向に偏心するというような
ことがなくなる。その結果、偏心による光伝送損失の発
生を防止することができるようになる。
つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳しく説明する
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例によって得られたコネクタ
ーを示している。図において、15はコア、クラッド1
5a(ファイバー心線)を外皮部15bで被覆してなる
光ファイバーであり、直径が980μmのメタクリル樹
脂製のコアの周囲を、厚みが20μmのフッ化樹脂製の
クラッドで被覆し、さらにこのコア、クラッド15aの
周囲をポリエチレン製の外皮部15bで被覆して構成さ
れている。この光ファイバー15は、一端側の外皮部1
5bが除去され、その除去跡にコア、クラッド部15a
が露呈している。16はポリアセタール製のコネクター
本体であり、上記光ファイバー15の外皮部15b残存
側とコア、クラッド部15a露呈側との境界部分を被覆
した状態で一体的に形成されている。このコネクター本
体16は、先端側が細径の接続部17に形成され、その
接続部17の先端側に凹部17aが設けられている。そ
して、この凹部17aの底面の中心から、コア、クラッ
ド部15aを同軸的に内蔵する筒状突起部18が突出し
ている。19はコネクター本体16の後端側から光ファ
イバー15の外皮部15b残存側の外周に、着脱自在に
取り付けられたコネクター保護用のゴム類のブーツ部で
ある。
このようなコネクターは、つぎのようにして製造できる
。すなわち、まず、光ファイバー15の一端側の外皮部
15bを除去し、コア、クラッド部15aを露呈させる
。ついで、第2図に示すような成形型20をコア、クラ
ッド部15aの軟化温度以下の温度(外皮部15bの軟
化温度はコア、クラッド部15aの軟化温度よりも高い
)に設定し、その成形型20内に、光ファイバー15の
外皮部15b残存部とコア、クラッド部15a露呈部と
の境界部分を直線状に延ばした状態で配設する。そして
、その状態で、上記成形型20の空間部20aに、光フ
ァイバー15を挟んで上下対称に2個設けられた射出口
21から上記軟化温度+150°C以下の温度に設定さ
れ、メルトフローレートが5g/min以上の液状のポ
リアセタールを、光ファイバー15と平行に射出し、上
記境界部分の外周に空間部20aと同形のコネクター本
体16を形成する。この形成時において、液状のポリア
セタールは、上下対称に設けられた2個の射出口21か
ら光ファイバー15と平行に射出されるため、光ファイ
バー15の上部側および下部側に均等に流圧がかかり、
光ファイバー15の直線性が維持される。また、液状の
ポリアセタールが固化する際、収縮(成形収縮率2.5
以上)を生じるため光ファイバー15は、コネクター本
体16に強固に固定されるようになる。つぎに、コネク
ター本体16の筒状突起部18から突出しているコア、
クラッド部15aを切り取り、かつ予め形成されたゴム
製ブーツ部19を嵌合することにより第1図に示すよう
なコネクターが得られる。そして、このコネクターの接
続部17を他のコネクターや機器等に連結することによ
り、コア。
クラッド部15aの先端部を他の光ファイバーのコア、
クラッド等に接続することができる。なお、上記コネク
ター成形時に、ポリアセタールの熱により成形型20の
温度が上昇するが、これは水冷等により冷却されて次回
の使用に備えられ、それによって常時光ファイバー15
の軟化温度以下に保持される。
このようにして得られたコネクターを用いて、試験を行
った結果、光伝送損失は1.9 d Bであった。また
5、上記コネクターの機器等への着脱を繰り返し行った
結果、出力変動はほとんど認められなかった。さらに、
このコネクターと光ファイバー15とを逆方向に引っ張
る引き抜き試験を行った。すなわち、まず、4 kg強
の荷重を付加した状態で1分間維持し、ついで荷重を7
kgに増加して1分間維持した。つぎに、荷重を増加さ
せてい(と、13kgで光ファイバー15が伸び始めた
が、コネクターから光ファイバー15は外れなかった。
第4図に示す従来例のコネクターlは7.5 kgの荷
重を付加することにより光ファイバー6から外れてしま
うため、この発明のコネクターは充分使用に耐えうる引
き抜き強度を有しているといえる。なお、上記コネクタ
ーをナイロン(成形収縮率0.3〜0.8%)で構成し
た場合の引き抜き力は8゜7kg、ポリプロピレン(成
形収縮率1.0−1.5%)で構成した場合の引き抜き
力は13.0 kgであった。
このように、このコネクターは、成形型20内に直線状
に配設された光ファイバー15の端部側の外周に、光フ
ァイバー15を挟んで上下対称に設けられた2個の射出
口21から成形樹脂材料を光ファイバー15と平行に射
出することにより密着形成されている。したがって、コ
ネクターの成形時に、成形樹脂材料の流圧が光ファイバ
ー15に均一にかかるようになり、光ファイバー15が
上記流圧によって一方向に偏心するというようなことが
なくなる。その結果、偏心による光伝送損失の発生を防
止することができるようになる。また、このコネクター
は、成形型20の温度を光ファイバー15のコア、クラ
ッド部15aの軟化温度以下に設定するとともに、温度
が上記軟化温度+150°C以下で、メルトフローレー
トが5g/min以上のポリアセタールを射出すること
により製造されている。したがって、成形型20やポリ
アセクールの熱により光ファイバー15のコアクラッド
部15aや外皮部15bが溶融変形したり、ポリアセク
ールの射出速度が遅いためにポリアセタールが充填され
る前に光ファイバー15が変形してしまうというような
ことが防止できる、また、そのため、コネクター本体1
6の成形材料に溶融温度の高いものを使用することがで
き、コネクター本体16の耐熱温度を高くすることがで
きる。さらに、コネクター本体16を射出成形により光
ファイバー15と一体的に成形するため光ファイバー1
5との結合力が強くなって外れ難(なる。そのため、コ
ネクターを他の機器等に対して着脱を繰り返しても光フ
ァイバー15に出力変動を殆ど生じない。また、部品点
数が少なく小形化も可能になり、製造も容易になる。
第3図はこの発明の他の実施例によって得られたコネク
ターを示している。すなわち、このコネクターは、第2
図に示すような、2個の射出口21を有する成形型20
ではなく、光ファイバー15の周囲にリング状の射出ゲ
ートを存する成形型(図示せず)によって成形されてお
り、そのためコネクター本体22の後端部から射出ゲー
トの形状に対応するリング状の突起23が突出している
。このコネクター前部の接続部24は、第4図のコネク
ター1の接続部8と同様に構成されている。このコネク
ターの成形は、成形樹脂材料をリング状の射出ゲートか
ら光ファイバー15と平行になるように射出することに
より行われている。したがって、成形樹脂材料が光ファ
イバー15の周囲を覆うようにして均一な状態で射出さ
れ、光ファイバー15が成形樹脂材料の流圧によって一
方向に偏心するというようなことがなくなる。その他の
作用効果については、上記実施例と同様である。なお、
このコネクターの光伝送損失は2.3dBであった。
また、光ファイバー15にコネクター本体を固着する方
法として、上記のような成形材料の成形収縮を利用する
外、光ファイバー15と成形材料とを接着する方法があ
る。すなわち、■接着性樹脂をコネクター成形材料とし
て使用する方法、■上記の成形材料に接着性樹脂を混合
したものを使用する方法、■上記の成形材料にカップリ
ング剤を混合したものを使用する方法である。上記のう
ち、■の方法では、熱可塑性ウレタン樹脂、エポキシ樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂が使用でき、■の方法では
、成形材料100部に対して、エポキシ系、アクリル系
、不飽和ポリエステル系樹脂等をlO〜50部混合した
ものを使用することができる。■の方法では、成形材料
100部に対して、シラン系、チタン系のカップリング
剤を0.1〜5部混合したものを使用することができる
。このようにして得たコネクター本体の光ファイバー1
5への結合力等の性能および効果等は、上記実施例のコ
ネクター本体16および22と同様である。
なお、コア、クラッド15aを構成する材料としては、
アクリル、ポリカーボネート等のプラスチックやガラス
繊維が使用でき、外皮部15bとしてはポリエチレン、
ポリ塩化ビニル等が使用できる。また、コネクター本体
16.22の材料としては、上記の外、ポリエチレンテ
レフタレート(成形収縮率1〜2)やポリプロピレン等
の熱可塑性樹脂、またその他の熱硬化樹脂等を用いるこ
とができ、ブーツ部19としてはゴムの外、ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル等が使用できる。また、成形型の射
出口は、上記実施例のように2個で構成したり、リング
状に形成したものの外、一定間隔で3個設けたり、4個
設けたり、さらに、多数設けて構成してもよい。
〔発明の効果〕
このように、この発明の光ファイバー用コネクターの製
法は、光ファイバーと平行で、かつ光ファイバーを中心
として対称になるような流圧状態で成形樹脂材料を成形
型内に圧入し、成形型内に直線状に配設された光ファイ
バーの端部の外周にコネクターを密着形成するようにな
っている。したがって、成形樹脂材料の流圧が光ファイ
バーに均一にかかるようになり、光ファイバーの偏心が
防止される。その結果、光伝送損失の発生が極めて少な
(なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によって得られたコネクタ
ーの縦断面図、第2図はその製造方法を説明する縦断面
図、第3図はこの発明の他の実施例によって得られたコ
ネクターの斜視図、第4図は従来のコネクターの分解斜
視図、第5図は他の従来例によるコネクターの製造方法
を示す縦断面図、第6図はさらに他の従来例によるコネ
クターの製造方法を示す縦断面図である。 15・・・光ファイバー 15a・・・コア、クラッド
部 15b・・・外皮部 16・・・コネクター本体 
20・・・成形型 特許出願人  東海ゴム工業株式会社 代理人  弁理士  西 藤 征 彦 第1図 第3図 0a 第2図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファイバー心線とその外周の被覆層とを備えた光
    ファイバーを準備し、この光ファイバーの端部の被覆層
    を取り除き、その端部の先端がコネクター形成用の成形
    型の端面に当接するよう上記光ファイバーの端部側を上
    記成形型内に直線状に配設し、その状態で上記成形型内
    に、上記光ファイバーの根元側から端部側に向けて光フ
    ァイバーの軸方向と平行で、かつ上記光ファイバーを中
    心として対称になるような流圧状態でコネクター成形用
    樹脂材料を圧入することにより、上記光ファイバーの端
    部側にコネクターを一体形成することを特徴とする光フ
    ァイバー用コネクターの製法。
JP32128588A 1988-12-19 1988-12-19 光フアイバー用コネクターの製法 Pending JPH02165108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32128588A JPH02165108A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 光フアイバー用コネクターの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32128588A JPH02165108A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 光フアイバー用コネクターの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02165108A true JPH02165108A (ja) 1990-06-26

Family

ID=18130857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32128588A Pending JPH02165108A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 光フアイバー用コネクターの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02165108A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161113A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of forming metallic mold for photo-fiber connector
JPS60257410A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心光コネクタの製造方法
JPS61137110A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光フアイバコネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161113A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of forming metallic mold for photo-fiber connector
JPS60257410A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心光コネクタの製造方法
JPS61137110A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光フアイバコネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926596A (en) Overmolded alignment ferrule
US11002922B2 (en) Optical fiber connection system including optical fiber alignment device with optical fiber cleaner
US4258977A (en) Optical fibre connector
US4588256A (en) Optical fiber connector
US6227719B1 (en) Plastic optical fiber connector
CA2009714A1 (en) Optical fiber connector
WO2015034961A1 (en) Optical fiber connector and cable assembly with dual diameter crimp sleeve
US4907852A (en) Optical fiber connector and method for producing the same
JP3053777B2 (ja) 多心光コネクター
EP2159612B1 (en) Connector for optical fiber cable
JPH02165108A (ja) 光フアイバー用コネクターの製法
JPH02165109A (ja) 光フアイバー用コネクターの製法
US5436993A (en) Multiple connector for multi-fibre optic ribbons
CN116338882A (zh) 连接盒
JP2691297B2 (ja) 光フアイバー用コネクターの製法
JPH01201612A (ja) 光ファイバー用コネクターの製法
JPH02275911A (ja) コネクター付光フアイバー
JP2819954B2 (ja) 多心テープファイバとフェルールとの結合方法および結合構造
JPH0626884Y2 (ja) 光フアイバー用コネクター
CN214540132U (zh) 一种预组装sc型光纤连接器
US5703981A (en) Pre-terminated optical fibers
CN218782440U (zh) 一种承受强拉力的光纤插座结构及水密型光纤连接器插座
CN2479522Y (zh) 一种塑料光纤连接器
JP2635189B2 (ja) 多心光コネクタの製造方法
CN210347994U (zh) 一种多芯连接线结构