JPS60257257A - サ−マルプリントヘツドの製造方法 - Google Patents

サ−マルプリントヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS60257257A
JPS60257257A JP11481784A JP11481784A JPS60257257A JP S60257257 A JPS60257257 A JP S60257257A JP 11481784 A JP11481784 A JP 11481784A JP 11481784 A JP11481784 A JP 11481784A JP S60257257 A JPS60257257 A JP S60257257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
print head
thermal print
base
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11481784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138678B2 (ja
Inventor
Yutaka Tatsumi
豊 巽
Kunio Motoyama
本山 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP11481784A priority Critical patent/JPS60257257A/ja
Publication of JPS60257257A publication Critical patent/JPS60257257A/ja
Publication of JPH0138678B2 publication Critical patent/JPH0138678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は力゛〜フマルリントヘッドの製造方法、特に
、ドツト部が形成される第1の基板と、電子回路装置(
ICチップ)が実装される第2の基板とを可撓性基板で
接続してなるサーマルプリントへノドの製造方法に関す
る。
(ロ)従来技術とその問題点 一般に、サーマルプリントヘッドには、第2図に示すよ
うに、一枚の基板1上に、複数のドソ1−dからなるド
ツト部2を形成するとともに、IC等の電子回路装置3
を実装したものがある。なお、4はリードを接続するた
めの端子である。
しかし、このサーマルプリントヘッドはドツト部2と電
子回路装置3を一枚の基板1上に、並設するものである
から、基板1の全長1−がある程度長くなる上に1.第
3図に示すように、ドツト部2にプラテン5を接触させ
るとなると、厚味を持つIC3は、ドツト部2より、距
離1をおいて、設けなげればならず、」二記全長しがと
うしても長くなるという問題があった。そのため、この
種のサーマルプリントヘッドは、基板の長手方向に余裕
のない機構部には使用できないという欠点があった。
そこで、この欠点を解決するために、第4図に示すよう
に、ドツト部2を形成する基板1aと、IC3を実装す
る基板1bを別体に形成し、これらの基板1aと1bを
可撓性(フレキシブル)基板6で接続し、基板1aに対
し、基板1bを任意の角度に固定することが考えられる
しかしながら、2枚の基板を可撓性基板で接続するとな
ると、2枚の基板の距離、及び左右のズレを合わせて、
可撓性基板を基板にハンダ付けせねばならず、細心の注
意を要し、面倒である上、仕上がりも精度の良い接続を
得ることができない。
(ハ)発明の目的 この発明の目的は、上記に鑑み、ドツト部を形成した基
板と、IC等を実装した基板の、可撓性基板による接続
を、精度よく、しかも容易になせるサーマルプリントヘ
ッドの製造方法を提供することである。
(ニ)発明の構成 上記目的を達成するために、この発明のサーマルプリン
トヘッドの製造方法は、一枚の基板に、第1の基板と第
2の基板に切断分離するための刻線を設けておき、前記
一枚の基板の状態で、第1の基板と第2の基板に相当す
る部分に、それぞれの所定のパターンを形成し、次に前
記刻線を跨いで前記第1の基板と第2の基板に相当する
部分のパターンを可撓性基板で接続し、その後、前記一
枚の基板を第1と第2の基板に切断分離するようにして
いる。
(ホ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第1図は、この発明の1実施例を示すサーマルプリント
ヘッドの製造過程を示す図である。同図を参照して、こ
の実施例のサーマルプリントヘッドの製造方法を説明す
る。
先ず、第1図(a)に示すように、一枚のセラミック基
板11を用意する。このセラミック基板11の中央部や
や左寄りの裏面に、切欠き溝(刻線)12が設けられて
いる。この切欠き溝12を境に、セラミック基板11は
、第1の基板部11aと第2の基板11bに区分けされ
る。
次に、第1図(b)に示すように、用意した切欠き溝1
2付のセラミック基板11の、第1の基板部11. a
と第2の基板11bに、同時に配線パターン15a、1
5bをホトマスク法等により形成する。そしてドツト部
13には発熱抵抗体がドツト状に配置されるとともに、
第2の基板部11b側にはIC14が装着される。これ
ら、ドツト部13の形成、及びICI 4の装着そのも
のは、従来のよく知られた方法と変わるところはない。
次に、第1図(C)に示すように、配線パターン15a
、15bが形成された基板11の切欠き溝12を跨いで
、可撓性基板16を、第1の基板11aの配線パターン
15aと第2の基板11bの配線パターン15bにハン
ダ付げし、再配線パターン15aと15bを電気的に接
続する。
続いて、基板11を切欠き溝12を基点に折り曲げ、第
1図(d)に示すように、基板11を第1の基板11a
と第2の基板11bに切断分離する。
以上のようにして、可視性基板16で接続された2枚の
基板11a、llbよりなるサーマルプリントヘッド基
板が得られる。この基板11aと11bを適宜の角度を
持たせて、それぞれフレーム等に固定すれば、比較的背
の低い、サーマルプリントヘッドを得ることができる。
なお、上記実施例において、セラミック基板11の切断
を容易にするために、切欠き溝12を形成したが、この
形状は実施例に限定されるものではなく、要するに、基
板を切断するための刻線が設けられてあればよい。
また、上記実施例において、第2の基板11bにはIC
14を実装しているが、これはIC以外の他の電子回路
装置であってもよい。
(へ)発明の効果 この発明によれば、一枚の基板の状態で、ドツト部と電
子回路装置側の配線パターンを同時に形成し、その状態
で可視性基板をハンダ付けするものであるから、基板の
位置合わせや、パターン合わせは何ら不要であり、可撓
性基板の接続作業が非常に容易となる。しかも、全(位
置ズレのない精度のよい接続を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例を示し、第1図(a)はこ
の発明の実施に使用されるセラミック基板の側面図、第
1図(b)は同基板に配線パターンを形成する過程を説
明するための平面図、第1図(C)は同基板に可撓性基
板をハンダ付けする過程を説明するための側面図、第1
図(d)は同基板が第1と第2の基板に切断分離される
過程を示す側面図、第2図は従来のサーマルプリントヘ
ッド基板を示す斜視図、第3図は同サーマルプリントヘ
ッド基板の側面図、第4図は従来の他のサーマルプリン
トヘッド基板を示す側面図である。 11:セラミック基板、11a:第1の基板、11b=
第2の基板、12:切欠き溝、13:ドント部、 14
:IC1 15a、15b:配線パターン、 16:可撓性基板 第1図 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドツト部が形成される第1基板と、電子回路装置
    が実装される第2の基板とを、可撓性基板で接続してな
    るサーマルプリントヘッドの製造方法であって、一枚の
    基板に、前記第1の基板と第2の基板を切断分離するた
    めの刻線を設りておき、前記一枚の基板の状態で、前記
    第1の基板と第2の基板に相当する部分に、それぞれの
    所定のパターンを形成し、次に刻線を跨いで、前記第j
    の基板と第2の基板に相当する部分のパターンを可撓性
    基板で接続し、その後、前記刻線で、一枚の基板を第1
    と第2の基板に切断分離するようにしたサーマルプリン
    トヘッドの製造方法。
JP11481784A 1984-06-04 1984-06-04 サ−マルプリントヘツドの製造方法 Granted JPS60257257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11481784A JPS60257257A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 サ−マルプリントヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11481784A JPS60257257A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 サ−マルプリントヘツドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257257A true JPS60257257A (ja) 1985-12-19
JPH0138678B2 JPH0138678B2 (ja) 1989-08-15

Family

ID=14647425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11481784A Granted JPS60257257A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 サ−マルプリントヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257257A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469361A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Rohm Co Ltd Production of thermal head
JPS6469362A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Rohm Co Ltd Production of thermal head
US4896977A (en) * 1987-03-12 1990-01-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal printer having a structure for supporting a print head with a driver on its front surface
JPH0256639U (ja) * 1988-10-14 1990-04-24
FR2707556A1 (fr) * 1993-06-28 1995-01-20 Seiko Instr Inc Imprimante thermique comportant une carte de circuit flexible.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896977A (en) * 1987-03-12 1990-01-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal printer having a structure for supporting a print head with a driver on its front surface
JPS6469361A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Rohm Co Ltd Production of thermal head
JPS6469362A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Rohm Co Ltd Production of thermal head
JPH0569712B2 (ja) * 1987-09-10 1993-10-01 Rohm Kk
JPH0256639U (ja) * 1988-10-14 1990-04-24
FR2707556A1 (fr) * 1993-06-28 1995-01-20 Seiko Instr Inc Imprimante thermique comportant une carte de circuit flexible.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138678B2 (ja) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60257257A (ja) サ−マルプリントヘツドの製造方法
JPS60260192A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPH06111869A (ja) 表面実装用端子
JPH04262590A (ja) フレキシブル配線板
JPH05335438A (ja) リードレスチップキャリア
JP3469227B2 (ja) 多連チップ電子部品の製造方法
JPS5939419Y2 (ja) ジヤンパユニツト
JPS6225067A (ja) サ−マルヘツドの電極形成方法
JPH07142821A (ja) プリント配線板
JP3415770B2 (ja) 多連チップ電子部品
JP2561642B2 (ja) プリント配線板用部品位置決めマークの形成法
JPH03123096A (ja) ハイブリッドicの製造方法およびその構造
JPH0258894A (ja) 回路素子の表面実装方法
JPS63229797A (ja) 厚膜集積回路の製造方法
JPH0613741A (ja) 表面実装部品用回路基板
JPH0548239A (ja) 回路基板の形成方法
JPS63138674A (ja) 混成集積回路の端子構造
JPS6313651Y2 (ja)
JPS6318690A (ja) 印刷導体配線方法
JPS6341003A (ja) チツプ形電子部品の製造方法
JPS6356984A (ja) プリント基板の製造方法
JPH01184906A (ja) チップ形ネットワーク抵抗器
JPH0629164U (ja) 両面実装プリント配線基板
JPS58148486A (ja) セラミツク厚膜印刷回路基板の異種基板多数個取り方法
JPH03112074A (ja) 回路基板用リードピン