JPS60256870A - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPS60256870A
JPS60256870A JP59112992A JP11299284A JPS60256870A JP S60256870 A JPS60256870 A JP S60256870A JP 59112992 A JP59112992 A JP 59112992A JP 11299284 A JP11299284 A JP 11299284A JP S60256870 A JPS60256870 A JP S60256870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing function
document editing
displayed
display
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59112992A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yamamoto
昭彦 山本
Kiyoshi Masuda
清 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59112992A priority Critical patent/JPS60256870A/ja
Publication of JPS60256870A publication Critical patent/JPS60256870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 書編集処理機能を選択的に実行可能な文書編集装置に関
する。
〔発明の背景〕
ワードプロセッサのような文書編集装置は、多種類の文
書編集処理機能を選択的に実行可能に構成されている。
実行すべき文書編集処理機能の指定は、入力部に各文書
編集処理機能に1対1に対応した入カキ−を設けておき
オペレータが希望する文書編集処理機能に対応する入カ
キ−を押下して行なう指定方式と、表示部に文書編集機
能名をテンキーイメージでマトリックス表示し、オペレ
ータが希望する文書編集機能名に対応するテンキーを押
下して行なう指定方式がある。
このような指定方式′においては、実行可能な文書編集
処理機能の数が増加すると、前者の方式では入力部に設
ゆる入カキ−の数が多くなって入力部の構造が大形化し
、また後者の方式ではマ) IJラックス示を何回かに
分けて行なわなければならず、オペレータは希望する文
書編集処理機能名が夷云七れム博でマトリックス表示を
更新I7なけ九ばならない。この後者の方式において、
特に第2回目あるいは第3回目のマトリックス表示で表
示される文書編集処理機能を高頻度で実行するような文
書編集作業においては、マトリックス表示の更新指示回
数が多くなり、入力キー操作が面倒であった。
〔発明の目的〕
本発明は、表示部に表示さnた実行可能な文書編集処理
機能名から希望する文書編集処理機能を入力部のキー操
作で指定する方式の文書編集装置において、処理機能指
定のためのキー操作を容易にすること金目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、入力部からの指示に従って実行可能な文書編
集処理機能名を表示部に表示させ、指定、 芒れた文書
編集処理機能のデータ処理を実行して文字捷たは記号を
前記表示部に表示される制御部に、前記実行可能な文書
編集処理機能名の表示順序を、前回指定の文書編集処理
機能または指定頻度に応じて変える文書編集処理機能名
表示順序変更手段を設け、前回指定または指定頻度の高
い文書編集処理機能名を第1回目のマトリックス表示に
おいて表示することで処理機能指定のための入力キー操
作回数を軽減することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を、日本語ワードプロセッサに適
用した例について説明する。第2図は日本語ワードプロ
セッサのブロック図である。■は入力装置で補助部にテ
ンキーを持っているキーボードに代表される。2は表示
装置で入力した文字を表示すると同時に上記入力装、置
1のキーボードにl対1に対応した入カキ−がない文書
編集処理機能(以下、処理機能という)に対応する文書
編集処理機能名(以下、処理機能名という)をマトリク
ス表示する。3Fi記憶装置で入力装置1がら入力さn
た文字や表示のための文字パターンを記憶する記憶装置
である。4は上記各装置1〜3の ゛ ・1全体を制御
する処理装置で、前記入力装置1がらの指示に従った処
理機能実行のためのデータ処理を行なう。
入力装置1に独立した指定キーが存在しない処理機能に
対応する処理機能名は表示装置2にテンキーと対応した
テンキーイメージでマトリクス表示される。このマトリ
クス内に表示さnている処理機能を選択的に指定する場
合は、その処理機能名が表示さ几たマトリクス位置に対
応したテンキーとシフトキーを同時に押下することによ
って行なわ九る。実行可能な処理機能であってマトリク
ス内に表示されていない処理機能を選択的に指定する場
合は、次のマトリクス表示を要求するキーを押すことに
よシ、マトリクス表示を変えてから希望する処理機能に
対応したテンキーとシフトキーを同時に押下することに
よって行なう。第3図(a)は、初めに表示される第1
回目のマトリクス表示の処理機能名の例を示したもので
、第3図(b)は次に表示される第2回目のマトリクス
表示の処理機能名の例を示したものである。ここで「文
頭」処理機能を選択指定する場合の操作は、まず、画面
上には第3図(a)に示される第1回目のマ) IJク
クス表示を指定するキーを押すと、第3図(b)に示さ
れるマトリクスが表示さnる。その様子を示し与のが第
4図および第5図である。ここでテンキー17#とシフ
トキーを同時に押下することにょ拡 「文頭」の処理機
能が指定大刀される。そして「文頭」の処理機能が実行
された後、再び処理機能名をマトリクス表示するが、こ
の場合は第6図に示すように、今指定さnた「文頭」を
初めに表示される第1回目のマトリクス内に表示するこ
とにより、次に「文頭」を選択する場合は、次の第2回
目マトリクス表示を指定するキー操作が不要となる。
次に、最も最近使用さnた処理機能名を優先して表示す
る場合を例にとってその処理7 o −ヲMする。第7
図はマトリクス内に表示する処理機能名表示順序を管理
するためのデータ構造例を示したものである。表示の際
には第7図の処理機能データ格納位置A1に格納されて
いる処理機能名から順に表示する。
合の処理装置4のデータ処理フローを示したものである
。ブロック11は表示開始ポインタの初期設定処理であ
る。表示開始ポインタは“1”にセットする。ブロック
12で表示開始ポインタから9項目の処理機能名をマ)
 IJクスに表示する。次にブロック13で入カキ−の
読取シを行ない、ブロック14からブロック16で入力
されたキーに応じた処理へ分岐する。いま、”1”から
′9”までのテンキーの1つが押されたとすると、ブロ
ック17で選択指定嘔れた処理機能のデータを第7図に
示すデータ構造から取出し、その処理機能を実行すると
同時に、ブロック18に移って選択指定された処理機能
以前位置の処理機能データを1つずつ後へずらし、ブロ
ック19に移って選択さnた処理機能データを第7図の
データ構造の先頭にセットすることにより、優先して表
示するようにする。次にブロック20において表示開始
ポインタを初期設定して再びブロック12の処理機能名
マトリクス表示にもどる。ブロック13において入力さ
れたキーが「次」キーの場合には、ブロック14からブ
ロック21に移シ、ブロック21において次にマトリク
ス内に表示すべき処理機能があるかどうかを判定し、あ
る場合はブロック22に移って表示開始ポインタを9項
目分進めて再びブロック12からのマトリクス表示を行
なう。ブロック21において次にマトリクス内に表示す
べき処理機能がない場合は、再びブロック13に戻って
次のキー人力を読取る。ブロック13において入力され
たキーが「前」キーの場合には、ブロック15からブロ
ック23に移り、ブロック23において前にマ) IJ
クス内に表示すべき処理機能がある場合はブロック24
に移って表示開始ポインタを9項目分もどす。そしてブ
ロック12の処理で処理機能名のマ) IJクス表示を
行なう。ブロック23において前にマトリクス内に表示
1べき機能がない場合は再びブロック13のキー人力処
理から行なう。ブロック13において 、11Q ″ 入力嘔れたキーがテンキー、「前」キー、「次」キー以
外の場合には、ブロック16からブロック25に移って
他の機能の処理を行なう。
又、他の実現方法としては、第8.図に示すような処理
機能名表示順序を管理するためのデータ構造を用いるこ
ともできる。第8図に示したデータ構造においては、各
処理機能データはそれが表示される順序のデータを持っ
ている。第4図及び第5図に示したマトリクス表示にお
いて、テンキー”7″″とシフトキーを同時に押下する
ことによシ「文頭」の処理機能を選択指定すると、「文
頭」の処理機能を実行した後、第9図に示すように、「
文頭」に対する表示順序のデータをat IIIとし、
他の処理機能の表示順序データを更新する。再び処理機
能名をマトリクス表示する場合は更新さfした表示順序
データをもとにして表示する。
次にその処理フローを説明する。第10図は第8図及び
第9図に示したデータ構造をもとにした場合の処理装置
4のデータ処理フローを示したものである。ブロック1
00は表示のためのカウンタの初期設定処理である。表
示カウンタは1nにセットする。ブロック101で表示
カウンタから表示カウンタ+9までの処理機能名を昇順
に表示する。次にブロック102でキー人力処理を行な
い、ブロック103からブロック105で入力さfたキ
ーに応じた処理に分岐する。いま us 1nからパ9
mまでのテンキーの1つが押GfLfCとするとブロッ
ク106に移る。ブロック106では指定さnた処理機
能を実行するとともに、ブロック107に移って各処理
機能の表示順序データを更新し、ブロック108でカウ
ンタの初期設定を行なった後、ブロック101に移る。
その他の処理フローは第1図の場合と同様である。
以上のような処理によシ、最も最近使用妬れた処理機能
名から優先してマトリクス内に表示することができるの
で処理機能の選択指定のだめのキー人力操作が容易にな
る。
その他、各処理機能が過去に何回使用さ扛たかを記憶す
るカウンタを設けて、使用回数の多い処理機能から優先
して表示するようにマトリクス内の処理機能名の表示を
可変にすることもできる。
〔発明の効釆〕
以上のように本発明によ九ば、独立して対応する指定キ
ーを持たない処理機能に対応する処理機能名の表示順序
を、前回実行の処理機能あるいは高頻度実行順に更新し
て表示するようにしたので、処理機能指定入力のための
キー操作回数を減らすことができ、入力操作が簡単にな
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は処理装置
によるデータ処理フローチャート、第2図は日本語ワー
ドプロセッサのブロック図、第3図(a)、 (b)は
処理機能名表示マトリックス説明図、第4図〜第6図は
第1図に示すデータ処理フローによって処理機能名をマ
トリックス表示した表示装置の画面、第7図はその表示
データ構造図、第8図、第9図は本発明を実施するだめ
の表示データの他の例の構造図、第10図は第8図、第
9図に示す構造の表示データを用いた場合の処理装置の
データ処理フローチャートである。 の処理機能データを1つずつ後へずらす処理プリツク、
19・・・選択指定嘔f′した処理機能データを先頭に
セットする処理ブロック。 代理人 弁理士 窩橋明夫 :・j 矛2図 第30 革4図 γ5図 第 に 図 第7図 ′2 r+ to “ al ′ 543 z 1 ・
 、(。 第6図 第c 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、文字、記号等を表示する表示部と、オペレータに操
    作さnて表示すべき文字、記号あるいは実行すべき文書
    編集処理機能を指定する入力信号を発生する入力部と、
    表示すべき文字コード、文字および記号パターン等を記
    憶する記憶部と、前記入力部からの入力信号に従って実
    行可能な文書編集処理機能名を前記表示部に表示させ、
    指定された文書編集処理機能のデータ処理を実行して文
    字または記号を前記表示部に表示させる制御部とを備え
    た文書編集装置において、前記制御部は、前記実行可能
    な文書編集処理機能名の表示順序を、前回指定の文書編
    集処理機能まだは指定頻度に応じて変える文書編集処理
    機能名表示順序変更手段を有することを特徴とする文書
    編集装置。
JP59112992A 1984-06-04 1984-06-04 文書編集装置 Pending JPS60256870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112992A JPS60256870A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 文書編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112992A JPS60256870A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 文書編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60256870A true JPS60256870A (ja) 1985-12-18

Family

ID=14600709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112992A Pending JPS60256870A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256870A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234222A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Casio Comput Co Ltd 表示入力装置
JPS6310221A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Fujitsu Ltd 操作パネル
JPS647218A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nec Corp Data input device
JPH0295027A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Anritsu Corp 多項目情報入力装置
JPH0296434A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Anritsu Corp 多項目情報入力装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760465A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Fujitsu Ltd "kana" (japanese syliabary) and chinese character conversion processing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760465A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Fujitsu Ltd "kana" (japanese syliabary) and chinese character conversion processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234222A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Casio Comput Co Ltd 表示入力装置
JPS6310221A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Fujitsu Ltd 操作パネル
JPS647218A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nec Corp Data input device
JPH0295027A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Anritsu Corp 多項目情報入力装置
JPH0296434A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Anritsu Corp 多項目情報入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08137804A (ja) 情報処理装置
JPS60256870A (ja) 文書編集装置
JPH1023117A (ja) 携帯電話装置
JP3354549B2 (ja) 携帯電話装置
JPH0660078A (ja) 文書作成装置及びキー機能設定方法
JP2000235447A (ja) 表示制御装置及び記憶媒体
JP2738594B2 (ja) 電子計算機
JPS63228314A (ja) ソフトキ−装置のメニユ−配置方法
JPH09149105A (ja) 移動電話装置
JPH09134331A (ja) グラフ表示装置
JPH04367895A (ja) 表示装置における頁送り制御装置
JPH07306767A (ja) データ処理装置及び方式
JP2703608B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPS61122782A (ja) 記号画面選択方式
JPH06255199A (ja) 文書編集印刷装置
JP3189110B2 (ja) 文書処理装置
JP3645961B2 (ja) 電子電話帳装置
JPH09185359A (ja) グラフ表示装置
JPH07225666A (ja) 機能ボタン設定方法
JPH07239739A (ja) 数値又は文字変更設定装置
JPS63138390A (ja) 文字処理装置
JPS62152257A (ja) 通信装置
JPS62267855A (ja) 文書作成装置における文字間隔設定方式
JPS60189504A (ja) 数値制御装置
JPH02288959A (ja) 表形式データにおけるカーソル方向切り替え処理方式