JPS60255488A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60255488A
JPS60255488A JP59111886A JP11188684A JPS60255488A JP S60255488 A JPS60255488 A JP S60255488A JP 59111886 A JP59111886 A JP 59111886A JP 11188684 A JP11188684 A JP 11188684A JP S60255488 A JPS60255488 A JP S60255488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
ribbon
printer
paper
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59111886A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59111886A priority Critical patent/JPS60255488A/ja
Publication of JPS60255488A publication Critical patent/JPS60255488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38221Apparatus features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はたとえば熱転写式の転写はを用いて画像を形成
する画像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、画像形成装置としては静電式の複写装置あるい
は熱転写式のプリンタ装置などが用いられている。前記
複写装置はその原稿載置面に原稿を載置し、これを露光
系により走査露光して感光体上に静電潜像を形成し、こ
れに現像剤を供給し顕像化したのち用紙に転写し画像を
形成するようになっている。また、前記プリンタ装置は
プラテンとサーマルヘッドとの間に用紙と熱転写リボン
を介在させ、これを前記サーマルヘッドに圧接させて画
像情報に応じて発熱させることにより、前記熱転写リボ
ンのインクを用紙に転写させて画像を形成するようにな
っている。
しかしながら、上記複写装置は、デジタルな画像情報を
用い又画像形成することが困難で、これを可能とするに
はレーザプリンタなどを用いなければならず、高価なも
のとなっていた。
また、上記熱転写式のプリンタ装置は被転写はとしての
用紙の種類に制限を受け、たとえばザラ紙、ハガキなど
を用いた場合には鮮明にプリントできない不都合があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、複写機能とプリンタ機能を兼ね備えた
画像形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するため、プリンタ手段で画像
情報に応じて色剤を転写した転写材を複写手段で複写し
て画像を形成するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第114−第15図に示す一実施例を参
照して説明する。
第1図および第2図において、図中1は熱転写式画像形
成装置の本体であり、この装置本体1の上部前面には操
作盤部1aが形成されている。また、装置本体1の上面
にはその左側に原稿押えカバー3を有する原稿台2が設
けられており、装置本体1内の前記原稿台2の下側は原
稿台2の原稿載置面2a上にセットされた原稿を走査す
る原稿走査部(スキャナ部)4とされ、装置本体1内の
右側はプリンタ手段としての画像形成部5となっている
上記操作盤部1aには、表示部6とテンキー7・・・と
からなる複写枚数設定部7、ボタン8等が配置されてい
る。
また、上記原稿走査部4は第2図に示すように露光光学
系の移動走査部9が原稿台2の下面に沿って往復動する
ことにより原稿台2にセットされた原稿を光学的に走査
し、この光学情報を光電変換して画像形成部5に入力す
るようになっている。
また、上記画像形成部5は、第2図および第3図に示す
ような構成となっている。すなわち、画像形成部5の略
中央部に位置してプラテン10が配置されているととも
にプラテン10の手前(第3図の状態で左方向)には記
録ヘッドとしてのサーマルヘッド1ノがプラテン10に
対して接離可能に配置されている。
さらに、上記サーマルヘッド1ノとプラテン10との間
に転写材としての熱転写リボン(インクリボン)15が
介在した状態となっている。
そして、この熱転写リボン16を介在した状態で用紙P
がプラテン10に゛押圧され、この状態でサーマルヘッ
ド11のライントッド状に形成された発熱素゛子(図示
せず)が画像情報に応じて発熱することにより熱転写リ
ボン15上の色剤(インク)が加熱溶融して用紙Pに転
写されるようになっている。
また、プラテン10の斜め下方には給紙ローラ16が設
けられていて給紙カセット17内に収容された被転写側
とし1の用紙Pを順次1枚ずつ取り出すようになってい
る。この取り出された用紙Pは給紙ローラ16の斜め上
方に配置されたレジストローラ18によってその先端整
位が行なわれたのちプラテン10に向けて移送され押付
ローラ19,20によってプラテン10に巻掛けられた
状態となり正確に送られる。
一方、サーマルヘッド1ノは転写材としての熱転写リボ
ン15を介して用紙Pをプラテン10に押圧しており、
第4図に示すように熱転写リボン15上の色剤としての
インク2ノを加熱溶融して用紙Pに転写するようになっ
ている。
また、上記熱転写リボン15は第5図中、範囲(イ)で
示すように用紙Pと略等しいサイズでイエロー(1)、
マゼンタ(財)、シアン(Q 、の各インク部21a、
21b、21cを並ヘテ設はルカ、あるいは範囲(Ol
で示すようにイエロー(1)、マゼンタ−、シアン(C
1’、黒(至)の各インク部21a。
21b、21C921dを並べて設けたものであり、1
色ずつ転写しては用紙Pを元に戻し、正確に順次重ねて
行く。
熱転写リボンに黒色インク部21dが入っているものは
、黒をきれいに出したい場合に使用され、黒色インク部
21dを有しないものでも三色型ねることにより略黒が
出せる。
このように、用紙Pはプラテン10の回転によって色の
数だけ往復されるが、その時の用紙pの経路は排紙トレ
イ22の下面に沿って順次配設された第1・、第2のガ
イド23,24上に導びかれることになる。
そして、第1及び第2のガイド23,24へ用紙Pを案
内する第1及び第2の振分ガイド25.26がプラテン
10に隣接して配置されている。
全ての色が転写された後、第2の振分ガイド26は実線
位置(第2図)に移動し、用紙Pを一対の排出ローラ2
7へと案内し、これを介して排紙トレイ22上に送出す
るようになっている。
また、熱転式画像形成装置は第8図に示すように原稿走
査部49色変換部12.メモリ部13、画像形成部5.
および全体制御部14を備えた構成となっている。
そして、原稿走査部4によって検出されたグリーン0.
イエロー(1)、シアン(qのそれぞれの色成分の値は
、色変換部12によって画像情報である印字媒体の色、
マゼンタ−、イエロー(1)。
シアン(○に色変換され、この色変換された値はメモリ
部13へ、それぞれの色毎に、原稿上の位置情報ととも
に配憶される。画像形成部5ではメモリ部13より読み
出し゛た値により、マゼンタ(財)、イエロー(1)、
シアン(C1、m(ト)〔黒はマゼンタ(財)、イエロ
ー(4)、シアン(qのAND出力出力部字媒体を用紙
P上へ転写する。なお、全体制御部14は原稿走査部4
9色変換部12.メモリ部13.および画像形成部5の
全体を制卸するようになっている。
第6図および第7図に示すように、本発明において使用
する転写リボン15はたとえばポリエステルフィルムよ
りなる悉明で光透過性に富む基f3 z s上に白糸の
インク21の層がコーテング処理により被覆されている
。そして、転写前の第6図の状態のリボン15のインク
2ノを転写すると、第7図に示すように転写跡30が形
成され、この転写跡30は矢印で示すように光が透過可
能となる。
一方、上記画像形成部5は第9図にも示すように、プリ
ンタブロック3ノを備え、ブロック31は、リボン15
を巻回して収納するリボンカセット32、〜ラド1ノを
背面より支持するとともに放熱板の機能をなすヘッドホ
ルダ33、当該ホルダに一端が取着されるとともに他端
が駆動リンク34に連結されたロッド35、リンクの回
動支軸36及びフレーム37を、さらにプラテン10を
備え、これらが1つのユニットに組立てられる。又、リ
ボンカセット32は、このブロック31に対してリボン
15とともに着脱可能な構成となっている。
また、上記リボン15を走行させるリボン駆動手段をな
す一対のリボン駆動モータ38゜39さらに図示しない
プラテン10の駆動モータがブロックの側フレーム40
(第11図)に取着され、各モータ3B、39のモータ
軸(図示せず)はリボンカセット32の巻軸4ノ。
42に連結され、これらモータ38.39の選択回転に
よりリボン15は正逆両方向に走行可能となっていると
ともにプラテン1oが駆動モータにより正逆回転される
ようになっている。
前記回動支軸36はヘッド駆動モータ43に連結され当
該モー タの間欠駆動によりロッド35を介してヘッド
ホルダ33が第9[!21に示す作動位置と第10Fに
示す後退位置との間を移動可能になっている。当該モー
タ43は第11図に示すように側フレーム40に取着さ
れている。
このヘッドホルダ33とともにリボンガイド44も一体
に移動する。
一方、1415図は複写手段としての静電式の複写装置
50を示し、その原稿載置面5)上にはコピー用のプリ
ンタブロック31′が設けられている。このコピー用の
プリンタブロック31′は上述したプリンタブロック3
ノと略同様に構成されたが、第14図に示すように、サ
ーマルヘッド1ノの一部に光を反射させない黒糸の背板
としてのパックガイド7ノを設けている。このパックガ
イド7ノは熱転写リボン15の背面側に近接してその走
行方向に沿って設けられ、熱転写リボン15のインク2
ノの転写跡30と対向するようになっている。
また、上記プラテン10にはクリーニングブレード72
が当接され、プラテン10上に付着したインク21をク
リーニングできるようになっている。
このように構成されたコピー用のプリンタブロック31
′は複写装置50の原稿載置面51上の通常の複写スト
ロークSの外側に決められる。
また、このようにプリンタブロック31′を適用した複
写装置50の内部構造は公知の静電式複写はと同様であ
り、概略説明すると、52は原稿を照射する光源ランプ
、53は照射された原稿像をミラーM、、M、、M3 
、M4及びレンズI、を介して伝達する光学系、54は
光学系53より伝達された光をうけて露光させる感光体
ドラム、55は帯電器、56は現像器、57は転写・剥
離器、58はクリーニング器、59は除剤:器である。
複写用紙P、はプリントボタン(図示せず)を押すこと
により、上下の給紙カセット60゜6Jから自動的に、
あるいは:f:差し給紙部62から手動により破線で示
すようにしfタストローラ63を介してドラム54へ給
送され、ここでドラム上の静電像がF7−写・剥#Fi
57により用紙P、に転写されるとともにドラムより剥
離され、搬出路64を介して後方の定着器65へ送られ
、ここで定着処理され、排出ローラ66を介して排紙ト
レー67へと排出される。
一方、ドラム54上の残留現像剤はクリーニング器58
により周面よりかき落され、除電器59に達してJ、サ
イクルの通常の複写動作が終了する。この間、光学系5
3はストロークSの範囲一往復して固定の原稿台上の原
稿を走査する。
かかる複写装置50上にプリンタブロック31′を設置
した場合、光学系53のミラーM、がストロークSを越
えてバックガイド71の真下に位置するように光学系を
セットし、ミラーM1をこの位置に固定する。そして、
他のミラー等もこれに応じて図において破線で示すよう
に所定位置に設定する。
しかして、コピー用プリンタブロック31′を用いてコ
ピーする場合には、まず、コピー用プリンタブロック3
1′にリボンカセット32をセットし、複写装置50の
プリントボタンを押して複写動作を始動させると同時に
コピー用プリンタブロック31′のサーマルヘッド11
を画像情報に応じて発熱させながらリボン15をモータ
38 、 、? 9により走行させる。
上記サーマルヘッド1ノの発熱によりリボン15のイン
ク21がプラテン10に転写され、このインク2ノが抜
かれた9ボン15は走行されてバックガイド7ノに到る
と、リボン15の転写跡30がff412.171に示
すように黒色になる。
そして、この転写後のリボン15にミラーM1から光が
照射され、転写跡3oに照射された光はバックガイド7
1に吸収され、他の部分に照射された光は反射されて感
光体54に導かれ、画像情報に対応した静電潜像が形成
され、前述したと同様にして用紙P1にコピーされるこ
とになる。
このように、複写装置50にプリンタブロック31′を
設置すれば、容易にデジタル情報を用いて複写手段によ
り画像を形成でき、ま9た、用紙どしてラベル、ザラ紙
、ハガキなどを用いても良好に画像を形成できることに
なる。
又、特に、第14図で示すごとく転写部分が多い場合に
は、その消費エネルギーの節約効果はきわめて大きくな
る。
なお、複写装置は静電式以外のものも用い得る。
また、コピー用のプリンタブロック31′でインクリボ
ン15の転写跡30を作る場合の他に、熱転写プリンタ
で使用されたインクリボン15のリボンカセット32を
引出して、これをコピー用のプリンタブロック31′に
装着してそのインクリボン15の転写跡30をコピーす
るようにしてもよい。
また、インクリボン15は多色用のもの以外、単色のも
のでも勿論使い得る。
また、コピー用のプリンタブロック31′におけるプラ
テン10のクリーニング装置としては第16図に示すよ
うなものであってもよい。
すなわち、プラテン10の近傍にローラ81を設け、こ
のローラ81とプラテン10との間に転写性能およびク
リーニング性能のよいベルト82を社十(す渡し、この
ベルト82にインク2)を付着させてこれをクリーニン
グブレード72で除去するようにしてもよい。
本発明はその他要旨の範囲内で種々変形実施可能なこと
は勿論である。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、簡単な構成で
デジタル情報を用いて複写手段により画像を形成でき、
経済的であるとともに被画像形成部としてザラ紙、ハガ
キなど各種のものを用いても鮮明に画像を形成すること
ができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第151mは本発明の一実施例を示すもので
第1Vは本発明の要部のプリンタブロックを組込んだ熱
転写プリンタの外観斜視図、第2図は第1図の要部破断
外観斜視図、第3図は第1図の拡大縦断面図、第4Mは
リボンの転写動作説明図、第5図はリボンのインク塗付
状態説明図、第61はリボンの拡大縦断面図、第7図は
転写後のリボンの拡大縦断面図、第8図は熱転写プリン
タ要部の構成を示すブロック図、第9図はプリンタブロ
ックの拡大縦断面図、第10図はリボンカセットを取外
した状態で示すプリンタブロックの縦断面図、第11図
はプリンタブロックを背面側より見た外観斜視図、第1
2図及び第14図は転写使用済リボンにパックガイドを
その背後に配置した状態で見た図、第13図はコピー用
プリンタブロックの縦断面図、第15図はプリンタブロ
ックを複写装置上に載置した態様で示す縦断面図、第1
6図はプリンタブロックの他のクリーニング装置を示す
側面図である。 50・・・静電複写装置(複写手段)、15・・・熱転
写リボン(転写材)、28・・・基板、2ノ・・・イン
ク(色剤)、7ノ・・・バックガイド(背板)、31′
・・・プリンタブロック(プリンタ手段)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 2 第4図 第5図 イ 第6図 5 ノ 第8図 □− 第10図 1 jI n 図 48 第 13 図 jll 14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11複写手段と、この複写手段に設けられ透明な基板
    に白系の色剤をコーテングした転写材を走査可能にセッ
    トし前記色剤を被転写材に転写させ、かつ、前記転写材
    の背部側にその走行方向に沿って黒糸の背板を有したプ
    リンタ手段とを具備し、前記色剤転写後の転写はを前記
    複写手段により複写することを特徴とする画像形成装置
    。 (2)複写手段は原稿載置面を有した静電式複写装置で
    、前記原稿載置面にプリンタ手段を備えたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP59111886A 1984-05-31 1984-05-31 画像形成装置 Pending JPS60255488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111886A JPS60255488A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111886A JPS60255488A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60255488A true JPS60255488A (ja) 1985-12-17

Family

ID=14572607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111886A Pending JPS60255488A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589035A (en) Multiple copy image forming apparatus and method
JPS60132456A (ja) 画像形成装置
JPS6037871A (ja) 画像形成装置
JPS60255488A (ja) 画像形成装置
JPS61113355A (ja) 画像形成装置
JPS5977459A (ja) 画情報処理装置
JPS60242448A (ja) 画像形成装置
JPS6027266A (ja) 画像形成装置
JPS6046277A (ja) 画像形成装置
JP3167340B2 (ja) 画像記録装置
JP2928396B2 (ja) 画像記録装置
JPH02261674A (ja) 画像形成装置
JP2837962B2 (ja) 画像記録装置
JPH0486284A (ja) 画像形成装置
JPS6021669A (ja) 画像形成装置
JPH0387284A (ja) 転写装置
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JPS6049972A (ja) 画像形成装置
JPS60213655A (ja) 画像形成装置
JPS63125358A (ja) 画像形成装置
JPH08104034A (ja) 記録装置
JPS6166673A (ja) 画像形成装置
JPH02171251A (ja) 画像形成装置
JPS60112458A (ja) 画像形成装置
JPS6189057A (ja) 画像形成装置