JPS60255481A - 2色感熱記録材料 - Google Patents

2色感熱記録材料

Info

Publication number
JPS60255481A
JPS60255481A JP59112010A JP11201084A JPS60255481A JP S60255481 A JPS60255481 A JP S60255481A JP 59112010 A JP59112010 A JP 59112010A JP 11201084 A JP11201084 A JP 11201084A JP S60255481 A JPS60255481 A JP S60255481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
low
temperature
temperature coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59112010A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Inaba
稲葉 憲彦
Yukinori Motosugi
元杉 享律
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59112010A priority Critical patent/JPS60255481A/ja
Publication of JPS60255481A publication Critical patent/JPS60255481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ系2色感熱記録材料に関するものである
〔従来技術〕
感熱記録材料は、加熱によって発色画像を形成しうる感
熱発色層を紙などの支持体上に設けたものであって、そ
の加熱にはサーマルヘッドを備えたサーマルプリンター
などが広く用いられている。
こうした従来の感熱記録材料としては、感熱発色層中に
ラクトン環、ラクタム環、スピロピラン環などを有する
無色又は淡色のロイコ染料(発色主剤)と、加熱時にこ
のロイコ染料と反応して発色させる顕色剤(発色助剤)
とを含有するものが色調が鮮明であり、しかもカブリ現
象が少ないため多く利用されている。
ところで、感熱記録材料は加熱するだけで容易に発色画
像が得られるため図書、文書などの複写に用いられるば
かりでなく、電子計算機、ファクシミリ、テレックスな
どの各種情報並びに計測機の出力記録等の分野で活用さ
れているが、記録の用途によっては特に必要なデーター
や数字をより明確に表示するために、その部分の発色(
表示色)を他の部分の発色の色と変えて記録できること
が望まいしいことは当然である。
最近は、加熱温度の差、又は熱エネルギーの差を利用し
て多色の記録を得ようとする試みもされ、それに従がっ
て種々の多色発色感熱記録紙が提案されている。多色発
色感熱記録紙は、一般に支持体上に、異なった発色熱エ
ネルギーで異なった色調に発色する2種の高温及び低温
発色層を重ねて形成したものであって、大別すると以下
の2種類に分けられる。その1つは、高温発色層を発色
させる場合に低温発色層の色調と混色して低温発色層の
発色色調とは異なる色調を得るものであり、他の1つは
、高温発色層を発色させる場合に低温発色層を消色する
消色剤を用いて低温発色層の発色色調の混色のない高温
発色層の発色色調のみを得るものである。これらの具体
例として、前者のものは、特公昭49−69号公報、特
公昭49−4342号公報、特公昭49−27708号
公報、特開昭48−865/13号公報、特開昭49−
65239号公報等に記載され、また後者のものは、特
公昭50−17865号公報、特公昭50−17866
号公報、特公昭51−2−9024号公報、特公昭51
−87542号公報、特開昭50−18048号公報、
特開昭53−47843号公報等にそれぞれ開示されて
いる。
しかしながら、前者の多色発色感熱記録紙の場合には、
高温発色の際、低温発色層の色調と混色させる為に具体
的に実現しうる発色色調が赤−黒、青−黒等のように高
温発色色調がいんぺい力のある黒糸に限られるという欠
点がある。一方、後者の多色発色感熱記録紙の場合には
、発色色調の組合せは、自由に選べるが、高温発色の際
、低温発色層を消色する消色剤として高級脂肪族アルコ
ール、ポリエーテル、ポリエチレングリコール誘導体、
含窒素有機化合物としてのアセトアミド、ステアロアミ
ド、フタロニトリル、アミン誘導体としてのグアニジン
誘導体等が提案されているが、これらの物質はまだ消色
効果が低く高温発色の際、低温発色層の色調を完全に消
色できないで混色を起したり、低温発色層のニジミが発
生したりする。
そのため高温発色層、消色剤層及び低温発色層を多層塗
布し、且つ消色剤層を充分厚くする必要がある。ところ
がこの様にすると、サーマルヘッドを有するプリンター
、ファクシミリ等で高温発色層を発色させる場合サーマ
ルヘッドに高エネルギーを必要とし、レコーダーの場合
には高速記録を行なう際、感熱発色層の深さ方向への熱
伝導が低くなるため最下層の高温発色層が充分発色せず
、低温記録時しか発色しなしという欠点が有った。
かかる現状に鑑み、本発明者らは、鋭意検討を重ねた結
果、先に、低温発色層の顕色剤として、ジフェニルチオ
尿素誘導体を用い消色剤層に、モルフォリン誘導体、及
び脂肪族アミンの中から選ばれる少なくとも1種の消色
剤を用いることによって上記問題点を改善できることを
見い出した。しかしながら、この場合の2色感熱記録材
料は、低温発色層を発色させた画像が経時によって消色
剤層の影響を受けて消色してくるという問題、及び高温
発色層を発色させた画像が消色剤の影響により画像濃度
が低く、また経時により消色するという問題を生じるこ
とが判明した。
〔目 的〕
本発明は、黒色系の低温発色を得ると共に、混色のない
鮮明な高温発色を得ることができ、しかも、低温発色画
像が経時消色せず、高温発色画像の発色濃度を向上させ
、がっ経時消色のない2色感熱記録材料を提供すること
を目的とする。
〔構 成〕 即ち1本発明によれば、支持体上に高温発色層、消色層
を含む消色剤層及び低温発色層をその順に積層させたも
のであって、該高温発色層はロイコ染料と顕色剤を含有
し、消色剤層はモルフォリン系消色剤と脂肪族アミン系
消色剤の中がら選ばれる少なくとも1種の消色剤を含有
し、低温発色層はロイコ染料と下記一般式(1)で示さ
れるジフェ □ニルチオ尿素誘導体を含有すると共に、
前記消色剤層と低温発色層との間に融点60〜150℃
の熱可融性物質と水溶性高分子結合剤を主成分とする中
間層及び消色剤層と高温発色層との間に水溶性高分子結
合剤とフィラーを主成分とする中間層を設けたことを特
徴とする2色感熱記録材料が提供される。
一般式(I): (式中、R1,R2は水素、ハロゲン、トリフルオロメ
チル基、又は炭素数1〜4のアルキル基を表わす) 本発明において、消色剤として用いるモルフォリン系消
色剤の具体例としては、例えば、以下のようなものを挙
げることができる。
また、脂肪族アミン系消色剤の具体例としては、例えば
、ステアリルアミン、ベヘニルアミン、ジステアリルア
ミン、ジ−n−ドデシルアミン、トリエチレンジアミン
、オクタメチレンジアミン、ステアリルジェタノールア
ミン等が挙げられる。
前記一般式(I)で表わされる顕色剤としてのチオ尿素
誘導体の具体例としては、例えば、N、N−ジフェニル
チオ尿素、N−p−エチルフェニル−N′−フェニルチ
オ尿素、N−p−ブチルフェニル−N′−フェニルチオ
尿素、N、N’ −グ1−クロロフェニルチオ尿素、N
、N’ −ジーρ−クロロフェニルチオ尿素、N、N’
 −ジ−m−トリフルオロメチルフェニルチオ尿素、N
、N’ −グ1−メチルフェニルチオ尿素等が挙げられ
る。
本発明においては、消色剤層と低温発色層との間に、融
点60〜150℃の熱可融性物質と水溶性高分子結合剤
を主成分とする中間層を設けるが、この中間層は、低温
発色を得た時、保存中に溶融していない消色剤層の消色
剤がマイグレーションしたり、低温発色用ロイコ染料が
消色剤層中へマイグレートしたりすることを防止する機
能を有する。
また、低温発色を得る熱エネルギーよりも高い熱エネル
ギーによって、消色剤を溶融させて低温発色を消色させ
る場合には、中間層の熱可融性物質が有効に働く。従っ
て、中間層の熱可融性物質は低温発色層の溶融温度と同
等以上の融点の物質を用いるのが望ましい。熱可融性物
質としては一般に公知のものがほとんど使用でき、例え
ば、ステアリン酸アミド、メチロール化ステアリン酸ア
ミド、エチレンビスステアロアミド、N−ステアリルカ
ルバモイルベンゼン、テレフタル酸モノメチルステアロ
アミド等のアミド化合物、テレフタル酸ジメチル、安息
香酸P−クロロフェニルエステル、安息香酸p−シアノ
フェニルエステル、メチル安息香酸フェニルエステル等
の芳香族カルボン酸誘導体、2,6−ジイツプロピルナ
フタレン、フェナントレン、ターフェニルトルフェニル
メタン、アセナフテン、フルオレン、フルオランテン等
の芳香族炭化水素を挙げることができる。また、この場
合の中間層に用いる水溶性高分子結合剤としては、例え
ば、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルホキ
4ジメチルセルロース、デンプン、デンプン誘導体、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体アルカリ塩等を挙げるこ
とができる。
本発明においては、さらに、消色剤層と高温発色層との
間に水溶性高分子結合剤とフィラーを主成分とする中間
層を設けるが、この中間層は高温発色を得た時溶解した
消色剤層と高温発色層との接触を防止する機能を有し、
これによって消色剤層は、低温発色層に有効に働くこと
になる。この中間層に用いる、水溶性高分子結合剤は4
層分離性に優れるもの、即ち、成膜性に富み、積層塗工
」二弊害のないものを用いるのが望ましい。この水溶性
高分子結合剤としては、一般に公知のものが殆んど使用
でき1例えば、ポリビニルアルコール、デンプン及びそ
の誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアク
リル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/
アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチ
レン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、インブチレ
ン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリル
アミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水
溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチ
レン/ブタジェン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポ
リブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合
体、スチレン/ブタジェン/アクリル系共重合体等のラ
テックスを用いることができる。また、この中間層に用
いるフィラーとしては、慣用のものが用いられ、このよ
うなものとしては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、
酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ポリマ
リン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチ
レン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができる。ま
た、この中間層には、必要に応じて、高級脂肪酸又はそ
のエステル、アミドもしくは金属塩や、各種ワックス類
等の熱可融性物質(又は滑剤)を用いることもできる。
高温発色層中に含有させる顕色剤としては、例えば、4
,4′−イソプロピリデンジフェノール、4.4′−イ
ンプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4
′−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−シグ
ロロフエノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(
2−メチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデン
ビス(2,6−シメチルフエノール)、4.4′−イソ
プロピ・リデンビス(2−tert−ブチルフェノール
)、4./I ’ −5ee−ブチリデンジフェノール
、4,4′−シクロへキシリデンビスフェノール、4,
4′−シクロへキシリデンビス(2−メチルフェノール
)、4− シert、−ブチルフェノール、4−フェニ
ルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナ
フトール、β−ナフトール、3,5−キシレノール、チ
モール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒ
ドロキシアセトフェノン、ノボラック型フェノール梗脂
、2,2′ −チオビス(4,6−シグロロフエノール
)、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロ
−ル、フロログリシン、フロログリシンカルボン酸、4
 tert、 −オクチルカテコール、2,2′−メチ
レンビス(4−クロロフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス(4−メチル−6−tertニーブチルフェノー
ル)、2,2′−ジヒドロキシジフェニル、ρ−ヒドロ
キシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル
、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、P−ヒドロキシ安息
香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−クロルベ
ンジル、ρ−ヒドロキシ安息香酸−0−クロルベンジル
、P−ヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジル、p−
ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、安息香酸、サリチ
ル酸亜鉛、■−ヒドロキシー2−ナフトエ酸、2−ヒド
ロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフト
エ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4′−クロロジフエニルスノνホン、ビス(
4−ヒドロキシフェニル)スルフィド等が挙げられる。
本発明において用いるロイコ染料は単独又は2種以上混
合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、
この種の感熱材料に適用されているものが任意に適用さ
れ1例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フ
ェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系等の染
料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロ
イコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すような
ものが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド。
3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−hリルーN−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン。
2− (3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル=7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−57−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
−メチルフエニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジーP−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(ρ−n
−ブチルアニリノ)フルオラン、 3’−(N−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−
5,6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロ
モフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
’、5’−ベンゾフルオラン等。
本発明においては、高温発色層に含有させる特に好まし
いロイコ染料の具体例としては、例え4−J:、3−ジ
エチルアミノ−7−クロルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジエチルアミノベンゾ〔α〕フルオラン等が挙げら
れる。
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持体
−にに結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適
宜用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、
デンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘
導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、
アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アク
リル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元
共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、インブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、
カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢
酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル系
共重合体等のラテックスを用いることができる。
また5本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可
融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ
、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化
亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理された
カルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホル
マリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリス
チレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、熱
可融性物質としては、例えば。
高級脂肪酸又はそのエステル、アミドもしくは金属塩の
他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮
合物、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖クリコール
、3,4−エポキシ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル
、高級ケトン、その他の熱可融性有機化合物等の50〜
200°Cの程度の融点を持つものが挙げられる。
〔効 果〕
本発明の2色感熱記録材料は前記構成であり、本発明で
用いる低温発色層顕色剤、及び消色剤は黒色系の低温発
色でも消色効果が高いため、例えば、低温発色が黒、高
温発色が赤といった色構成でも鮮明に発色させることが
可能で、しかも低温発色層と消色剤層との間に中間層を
設けたことにより、低温発色画像が保存中に消色してく
る問題も改善され、更に消色剤層と高温発色層との間に
中間層を設けたことにより、低温発色画像が保存中に消
色してくる問題も改善され、更に、消色剤層と高温発色
層との間に中間層を設けたことにより、高温発色画像の
発色濃度が向上し、保存中での消色も改善される。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
、以下において示される部及び%はいずれも重量基準で
ある。
実施例 1 下記成分をそれぞれボールミルを用いてそれぞれ24時
間粉砕分散し、分散液A−Dを調製した。
〔分散液−A〕
3−(N−エチル−N−アミル゛アミノ)−6−メチル
−7−アニリツフルオラン(黒色)20部10%ヒドロ
キシエチルセルロース水溶液 201I水 60〃 〔分散液−B〕 3 、3 ’ −ジクロロフェニルチオ尿素 12部ス
テアリン酸アミド 6n 炭酸カルシウム 12n ポリビニルアルコール(10%水溶液) 3Qn水 4
0!! 〔分散液−〇〕 3−ジエチルアミノ−7−クロルフルオラン(赤色)2
0部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液 20//水
 5Qn 〔分散液−〇〕 ビスフェノールA 12部 エチレンビスステアロアミド 6〃 炭酸カルシウム 9u 10%ポリビニルアルコール水溶液 3o/I水 43
部 以上の様にして調製した分散液A10部1分散液860
部、水30部をそれぞれとり、混合攪拌して低温用感熱
発色層形成液を得た。一方、分散液C10部、分散液D
60部、水30部をそれぞれとり、混合攪拌し、高温発
色用感熱発色層形成液を得た。
更に、消色剤層を形成する消色剤層形成液を下記比率で
作成した。
4.4−ジチオジモルフォリン 20部10%ポリビニ
ルアルコール水溶液20〃水 60/1 また。ド記成分組成の2種の中間層形成液を調製した。
〔低温発色層と消色剤層との間の中間層形成液〕ステア
リン酸アミド 5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50Ilポリ力ル
ボン酸型界面活性剤 0.51/水 44.5# 〔消色剤層と高温発色層との間の中間層形成液〕シリカ
 2.5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 60!!ステアリ
ン酸亜鉛 1.5 n 水 36部 以上の様にして、作成した客演を坪量52g/rrl’
の上質紙に、高温発色層用形成液(乾燥付着量4g/r
d)、中間層形成液〔消色剤層と、高温発色層との間〕
(乾燥付着量1.5g/m’)、消色剤層形成液(乾燥
付着量2.5g/イ)中間層形成層、〔低温発色層と消
色剤層との間〕(乾燥着着量1.5g/rrr)、低温
発色層形成液(乾燥付着量3.0g/nf)の順に積層
塗布乾燥した後、平滑度500〜1500秒になるよう
にキャレンダ〜処理して、本発明の2色感熱記録材料を
作成した。
比較例 実施例Jにおける各中rJJ層を除いた他は同様にして
比較用の2色発色感熱記録材料を作成した。
以上のようにして得られた2色感熱記録材料について薄
膜ヘッドを有するファクシミリ用印字試験機にて0.6
W/dat、プラテン圧3kg/A−4111で、パル
ス巾を可変して発色テストを行った。また、黒、赤の得
られた発色画像を常温で1ケ月保存して、画像の消色度
合をテストした。その結果を表−1に示した。
表−I 表−1から、本発明の2色感熱記録材料は、低温発色で
黒、高温発色で赤の発色を得ることができ、しかも、こ
の場合に得られる黒及び赤の各発色画像は経時で非常に
安定した画像であることがわかる。
特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人弁理士池浦敏明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に高温発色層、消色剤を含む消色剤層及
    び低温発色層をその順に積層させたものであって、該高
    温発色層はロイコ染料と顕色剤を含有し、消色剤層は、
    モルフォリン系消色剤と脂肪族アミン系消色剤の中から
    選ばれる少なくとも1種の消色剤を含有し、低温発色層
    はロイコ染料と下記一般式(1)で示されるジフェニル
    チオ尿素誘導体を含有すると共に、前記消色°剤層と低
    温発色層との間に融点60〜150℃の熱可融性物質と
    水溶性高分子結合剤を主成分とする中間層及び消色剤層
    と高温発色層との間に水溶性高分子結合剤とフィラーを
    主成分とする中間層を設けたことを特徴とする2色感熱
    記録材料。 一般式(I): (式中、R1、R2は水素、ハロゲン、トリフルオロメ
    チル基、又は炭素数1〜4のアルキル基である)
JP59112010A 1984-05-31 1984-05-31 2色感熱記録材料 Pending JPS60255481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112010A JPS60255481A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 2色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112010A JPS60255481A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 2色感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60255481A true JPS60255481A (ja) 1985-12-17

Family

ID=14575706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112010A Pending JPS60255481A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 2色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255481A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714656B2 (ja) 多色発色感熱記録材料
JPS59225987A (ja) 感熱記録材料
JPS6189884A (ja) 2色感熱記録材料
JPS60105586A (ja) 2色発色感熱記録材料
JPS60255481A (ja) 2色感熱記録材料
JPS59174389A (ja) 感熱記録材料
JPS60255480A (ja) 2色感熱記録材料
JPS6192889A (ja) 感熱記録材料
JPS6166692A (ja) 2色感熱記録材料
JPS60255479A (ja) 2色感熱記録材料
JPS62174186A (ja) 多色感熱記録材料
JPS60105587A (ja) 2色感熱記録材料
JPS62174188A (ja) 多色感熱記録材料
JPH089265B2 (ja) 二色感熱記録材料
JPS613782A (ja) 2色感熱記録材料
JPS6362780A (ja) 多色感熱記録材料
JPS62236787A (ja) 多色感熱記録材料
JPS60222292A (ja) 2色感熱記録材料
JPS61120792A (ja) 2色感熱記録材料
JPS62294583A (ja) 多色感熱記録材料
JPS6192887A (ja) 感熱記録材料
JPH01130974A (ja) 2色感熱記録材料
JPH04129790A (ja) 多色感熱記録材料
JPS61169278A (ja) 2色感熱記録材料
JPS61146596A (ja) 2色感熱記録材料