JPS6025515B2 - 錫合金の電着浴 - Google Patents

錫合金の電着浴

Info

Publication number
JPS6025515B2
JPS6025515B2 JP51066680A JP6668076A JPS6025515B2 JP S6025515 B2 JPS6025515 B2 JP S6025515B2 JP 51066680 A JP51066680 A JP 51066680A JP 6668076 A JP6668076 A JP 6668076A JP S6025515 B2 JPS6025515 B2 JP S6025515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
ion source
concentration
bath composition
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51066680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51149836A (en
Inventor
ワルター・ジエイ・ウイークザーニアツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oxy Metal Industries Corp
Original Assignee
Oxy Metal Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oxy Metal Industries Corp filed Critical Oxy Metal Industries Corp
Publication of JPS51149836A publication Critical patent/JPS51149836A/ja
Publication of JPS6025515B2 publication Critical patent/JPS6025515B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/60Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はニッケルメッキ膜を有する素地上にクロム様メ
ッキ膜を施すための〆ッキ浴に関する。
特に比較的小さな金属部品に対するいわゆるバルクメツ
キに関するものである。ねじなどの比較的小さな部品は
各種型式のバレル装置内で光沢ニッケルによって比較的
容易にバレルメッキできるが、バルクニツケルメッキし
た上記部品をそのあとでクロムメッキすることは比較的
むずかしく、かつニッケルメッキしたバレルから、該部
品を通常移しかえねばならない。経費のかかる作業であ
るが、クロムメッキすべき部品は特別のバレルに移す必
要があり、またこれらの特別のバレルの容量には制限が
あるので、クロムメッキは浅い糟内で行なわれてきた。
しかし、このことは多大の労力を要し、かつ著しくコス
トのかさむメッキサイクルになつていた。もし、金属素
地上にニッケルメッキを施した後で、コバルト、ニッケ
ルもしくは鉄イオン源;錫イオン源;ならびにグルコン
酸塩、グルコヘプトン酸塩およびこれらの混合物から選
択された鍵化剤とを含有する水溶液からメッキ膜を露着
させると、従来の技術にみられるようなニッケルークロ
ム電着の欠点が効果的に回避できると共に著しく経済効
果が高まることがこのたび判明した。
また、該水溶液は、露着物の色と光択をさらに改善する
ために、さらに任意成分として亜鉛イオン源を含ませる
ことが好ましい場合がある。基質は真総、鋼、亜鉛ダィ
カスト鋳造物であるか、あるいはまた無電極ニッケルメ
ッキされた高分子体であってもよい。このニッケル被覆
膜は部品の最終用途に応じてニッケルと鉄の組み合わせ
皮膜、光沢ニッケル皮膜又はニッケルコバルト皮膜のい
ずれであってもよい。ここでは本発明のクロム様メッキ
用の種々の溶液成分が記述され、かつ好ましいメッキ条
件が記述される。本発明の重要な特徴はクロム様皮膜の
厚さを実質的に5仏を越えないように制御することであ
り、かっこの処理によって、このクロム様代用皮膜の外
見上の非平滑性を避け、微細粒子皮膜がっくりあげられ
、かつ良好な接着性がえられることにある。
全メッキ操作が単純化され、同時に多大の製造上の経剤
性が達成される。その表面に霞着すべき素地は、一般に
たとえば、真銭、鋼、亜鉛ダィカスト鋳造物のような金
属表面であるか、あるいはまたクロム類似電着層を形成
させる以前に予め非電気的にメッキされたアクリロニト
リル−プタジェンースチレン重合物、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニルおよびフェノールーホル
ムアルデヒド重合物であってもよい。さらに詳しくは、
この発明では金属層によって被覆されている素地が、コ
バルトィイオン源、ニッケルイオン源、鉄イオン源及び
これらの混合物から選択された季〜5夕/夕、好ましく
は・享〜3タ′そのイオン源を含有する水性めつき溶液
から亀着せしめためつき膜と接触していることが特徴で
ある。錫イオンに関しては第一錫状態が好ましく、かつ
0.5〜5夕/そ範囲、さらに好ましくは1〜5タ′〆
範囲で存在させる。本発明の権利の範囲には、ヒドロオ
キシカルボン酸塩、特にグルコン酸塩、グルコヘプトン
酸塩およびそれらの混合物からなる群から選ばれる鈴化
剤があり、5〜50夕/ク範囲、好ましくは10〜30
夕/その範囲で存在する。しかしながら、電着物の色相
と光沢とをさらに改善するために錫イオン源の一部を1
.0〜4.0夕/そ、好ましくは2.0〜3.0タ′〆
濃度の亜鉛イオンで置換してもよい。処理中のPHは約
3〜10の間、好ましくは約4〜10の間に制御される
。この方法ではクロム様外見の皮膜は実際に5仏を越え
ないように制御する。ここで、特記すべきことは、鍵化
剤としてのグルコン酸塩あるいはグルコヘプトン酸塩は
、たとえばクエン酸塩や酒石酸よりすぐれており、溶液
の安定性はグルコン酸塩あるいはグルコヘプトン酸塩を
含むもののほうが明かに良好である。
たとえば酒石酸塩を含む溶液は比較的長期間放置するに
したがって、錫塩が溶液中から析出する。さらにグルコ
ン酸塩やグリコヘプトン酸塩を含む溶液から鰭着した電
着物の外見は明かにその他の鍔化剤を用いたものにくる
べて、均一性と色相の点でまごつている。本発明のプロ
セスの詳細と組成物とを説明した次の実施例を参照する
ことにより、本発明はさらに十分に理解できるであろう
実施例 1 ニッケル上にクロム様仕上げをつくり出す溶液は、ナト
リウムグルコン酸塩15夕/そ、硫酸コバルト7水塩(
COS04・7日20)7タ′夕、硫酸第一錫3夕/そ
および硫酸ナトリウム20夕/そを溶解して調製した。
次いで溶液のpHを水酸化ナトリウムで約8に調整した
。次いで新たにニッケルメッキした部品をこの溶液に浸
潰し、約1分間、1200F(48.9qo)、IQA
SF(約1.08A/dめ)にてメッキした。蟹着物は
光沢があり、かつクロム様の外観を有した。実施例 2 本発明によってえられる新規の成果をさらに例証するた
めに、他の溶液をニッケル上にクロム様仕上げをつくり
だす目的で調整した。
この溶液はグルコン酸ナトリウム15夕/夕、硫酸第一
鉄7夕/そ、硫酸第一錫3タ′〆および硫酸ナトリウム
20夕/夕を水に溶かしてつくった。この溶液の州は水
酸化ナトリウムで約8に調整し、新しくニッケルメッキ
した部品をこの溶液中に浸潰し、約1分間、1200F
(約48.900)、1船SF(約1.08A/d〆)
にてメッキした。雷着物は光沢があり、明らかにクロム
の外観を有した。実施例 3 ニッケル上にクロム様仕上げを行なうための溶液を、水
にグルコン酸ナトリウム(C5日,.QCOONa)を
30夕/そ溶解することによって調製した。
この溶液に硫酸コバルト・7水塩(COS04・7日2
0)7タ′〆、硫酸亜鉛(Z鷹04・QO)6夕/そ、
SnS042夕/夕および硫酸ナトリウム(Na2S0
4)20夕/夕を加えた。この溶液の柵は水酸化ナトリ
ウムで8に調整した。新たにニッケルメッキした部品を
この溶液中に浸潰し、直流電源の陰極に接続した。次い
でステンレス鋼細片を電流回路を完成するために電源の
陽極に接続した。この部品を次いで1分間、750F(
約23.900)、靴SF(約0.54A/dの)にて
メッキした。この電着物は光沢があり、クロムの外見を
有した。実施例 4ニッケル上にクロム様仕上を行なう
ための別の溶液をグルコン酸ナトリウム(C5日,.0
5COONa)25タ′そを水中に溶かすことによって
つくった。
この溶液に硫酸コバルト7水酸(COS04・7比○)
7タ′〆、硫酸第一錫(SnS04・日20)3タ′夕
および硫酸ナトリウム(Na2S04)20夕/夕を加
えた。この溶液の舟を水酸化ナトリウムにて8に調整し
た。新たにニッケルメッキした部品をこの溶液内に浸潰
し、1分間、750F(約23.9oo)、IMSF(
1.08A/dで)にてメッキした。蟹着物は光沢があ
り、かつクロムの外見を有した。実施例 5 またニッケル上にクロム様仕上げを行なわせる別の溶液
を、水中にCOS04・740 7夕/夕、SnS04
4タ′そ、Na2S0420夕/そおよび20夕/その
Q−グルコヘプトン酸ナトリウムを溶解してつくった。
溶液のpHは水酸化ナトリウムで8に調整した。次いで
新しいニッケルメッキした部品をこの溶液中に浸潰し、
1分間、1船SF(約1.0鉛′dで)にてメッキした
。雷着物は光沢があり、かつクロム様であった。実施例
6 さらに、別の溶液を水中にCOS04・740 10夕
/Z、SnS044夕/そ、Na2S0420夕/そお
よびBーグルコヘプトン酸ナトリウム20夕/そを溶解
してつくった。
餌は水酸化ナトIJゥムで8に調整した。次いで新しく
ニッケルメッキした部品をこの溶液中に浸潰し、1分間
、1船SF(約1.0船/dれ)にてメッキした。霧着
物は光沢があるクロム様を呈した。実施例 7 ニッケル上にクロム様仕上げをするための他の溶液を硫
酸コバルト7水塩7夕/そ、硫酸第一鉄7水塩10夕/
夕、硫酸第一錫4夕/そ、硫酸ナトリウム20夕/そお
よび8ーグルコヘプトン酸ナトリウム20夕/そを水中
に溶解してつくった。
新しくニッケルメッキした部品をこの溶液中に浸潰し、
1分間、1200F(約48.9qo)、1船SF(約
1.08A/d〆)にてメッキした。この露着物は光沢
があり、クロムの外見を有していた。Q−および8ーグ
ルコヘブトン酸ナトリウムは両者とも露着物をそこねる
ことなく、より多くの錫とより大きなpHの変動に耐え
ることのできる安定な溶液をつくり出すことができる。
この二つの材料のうち現在では8ーグルコヘプトン酸ナ
トリウムのほうが、よい結果を得ている。実施例 8 更にニッケル上にクロム様仕上げをする別の溶液を、ク
エン酸ナトリウム30タ′そ、塩化コバルト7水塩7夕
/そ、硫酸第一錫3夕/そおよび硫酸ナトリウム20夕
/そを溶解することによってつくった。
この溶液のpHはそれから硫酸により約4に調整した。
新しくニッケルメッキした部品を次いでこの溶液中に浸
潰し、かつ1分間、12びF(約48.飢C)、1船S
F(約1.08A/d淋)にてメッキした。亀着物は光
沢があり、かつ明らかにクロムの外観を有していた。こ
れまでの記述によって、従来技術の多数の不利な点は除
去できることが分かり、かつ本発明の方法に従って実施
すると、部品類はおだやかな、あるいは中程度の曝露試
験、すなわち、ASTMB一45披見格に準拠するクラ
.ス1とDの規格に耐えることが示された。
ニッケルメッキ膜上に引き続いてク。
ムメッキをするために部品を一つのバレルから他のバレ
ルあるいはラックに移しかえる必要はもはやなくなり、
かつもちろんこれによってコスト上実質的な利益を挙げ
ることができる。これに加うるに、ここで記述したクロ
ム代用皮膜は低価格の化合物から容易に処方することが
できる。本発明の工程と処方の種々の変形例を上に述べ
たが、もちろん本発明の精神あるいは特許請求の範囲か
ら逸脱することなく種々の変更例を実施することができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ニツケルメツキ膜を有する素地上に強固に密着した
    クロム様光沢メツキを生成せしめるための水性メツキ浴
    組成物であつて、該浴組成物が(1)コバルトイオン源
    、ニツケルイオン源、鉄イオン源およびこれらの混合物
    から成る群から選択した1/2〜5g/l濃度のイオン
    源(2)1/2〜5g/l濃度の錫イオン源ならびに(
    3)グルコン酸塩、グルコヘプトン酸塩およびこれらの
    混合物から選択した5〜50g/l濃度の錯化剤を含有
    する浴組成物。 2 コバルトイオン源、ニツケルイオン源、鉄イオン源
    およびこれらの混合物から成る群から選択したイオン源
    の濃度が11/2〜3g/lであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の浴組成物。 3 錫イオン源の濃度が1〜5g/lであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の浴組成物。 4 錯化剤の濃度が10〜30g/lであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の浴組成物。 5 浴組成物がさらに亜鉛イオン源を含有しているこる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の浴組成
    物。 6 亜鉛イオン源が1.0〜4.0g/lの濃度で存在
    することを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の浴
    組成物。 7 亜鉛イオン源が2.0〜3.0g/lの濃度で存在
    することを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の浴
    組成物。
JP51066680A 1975-06-10 1976-06-09 錫合金の電着浴 Expired JPS6025515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58554875A 1975-06-10 1975-06-10
US585548 1975-06-10
US05/661,480 US4035249A (en) 1975-06-10 1976-03-01 Electrode position of tin-containing alloys and bath therefor
US661480 1976-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51149836A JPS51149836A (en) 1976-12-23
JPS6025515B2 true JPS6025515B2 (ja) 1985-06-18

Family

ID=27079429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51066680A Expired JPS6025515B2 (ja) 1975-06-10 1976-06-09 錫合金の電着浴

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4035249A (ja)
JP (1) JPS6025515B2 (ja)
AU (1) AU499680B2 (ja)
BR (1) BR7603673A (ja)
CA (1) CA1062649A (ja)
DE (1) DE2618638C3 (ja)
ES (1) ES448766A1 (ja)
FR (1) FR2314272A1 (ja)
IT (1) IT1061232B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838519B2 (ja) * 1978-11-24 1983-08-23 キザイ株式会社 黒色光沢錫↓−ニツケル合金電解メツキ液
US4299671A (en) * 1980-06-13 1981-11-10 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Bath composition and method for electrodepositing cobalt-zinc alloys simulating a chromium plating
CA1193222A (en) 1981-02-25 1985-09-10 Wim M.J.C. Verberne Electroplating cobalt alloy with zinc or tin from amine bath
US4490438A (en) * 1982-02-03 1984-12-25 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel sheet with multilayer electroplating and method of producing same
JP2769614B2 (ja) * 1986-06-04 1998-06-25 ディップソール 株式会社 亜鉛−ニツケル合金用めつき浴
JP4901120B2 (ja) * 2005-03-29 2012-03-21 兵庫県 亜鉛を含むめっき皮膜
CN109440149B (zh) * 2018-11-23 2021-06-08 云南师范大学 一种电镀高铁-低锡合金的电镀液组成和工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881919A (en) * 1974-01-07 1975-05-06 Whyco Chromium Co Ternary alloys

Also Published As

Publication number Publication date
FR2314272A1 (fr) 1977-01-07
FR2314272B1 (ja) 1980-08-22
AU499680B2 (en) 1979-04-26
ES448766A1 (es) 1978-01-01
DE2618638A1 (de) 1976-12-30
DE2618638B2 (de) 1979-07-05
DE2618638C3 (de) 1980-03-06
CA1062649A (en) 1979-09-18
US4035249A (en) 1977-07-12
IT1061232B (it) 1983-02-28
AU1329976A (en) 1977-10-27
JPS51149836A (en) 1976-12-23
BR7603673A (pt) 1977-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263363B2 (ja) 亜鉛被膜または亜鉛合金被膜のめっき堆積のためのシアン化物を含まない水性アルカリ浴
US5435898A (en) Alkaline zinc and zinc alloy electroplating baths and processes
JPS6015716B2 (ja) 錫または錫合金電気めつき用浴の安定化方法
JPS6056085A (ja) 亜鉛/鉄合金めつき浴及び方法
JPH0338351B2 (ja)
JPH0319308B2 (ja)
WO2001011113A1 (fr) Bain de depot galvanoplastique de ruthenium noir
JPS6025515B2 (ja) 錫合金の電着浴
US20030085130A1 (en) Zinc-nickel electrolyte and method for depositing a zinc-nickel alloy therefrom
JPS63203790A (ja) シアン化合物を含まない光沢銅−亜鉛合金電気めつき浴
US2069566A (en) Nickel plating solutions and processes
US3268422A (en) Electroplating bath containing aluminum and manganese-bearing materials and method of forming aluminummanganese alloy coatings on metallic bases
JPS6021235B2 (ja) コバルト−亜鉛合金電気メツキ浴組成物とメツキ方法
US4244790A (en) Composition and method for electrodeposition of black nickel
JP2003526734A (ja) ニッケル及び塩化物亜鉛電気めっき浴のマクロな均一電着性の改良方法
FR2519656A1 (fr) Procede de revetement electrolytique de chrome trivalent sans formation d'ion chrome hexavalent, en utilisant une anode en ferrite
JPH02118094A (ja) 亜鉛一鉄合金電着用水性アルカリ浴及びこれを用いる亜鉛一鉄合金の電着法
JPH0321637B2 (ja)
US4332647A (en) Composition and method for electrodeposition of black nickel
JP7436071B1 (ja) 非シアン真鍮めっき浴およびめっき方法
JPS63114997A (ja) 電気めつき方法
JPH0748681A (ja) 無電解メッキと電気メッキを併用したメッキ方法
JPS5948879B2 (ja) アルミニウムの電解着色法
JPH0321638B2 (ja)
JPH0237431B2 (ja)