JPS60254234A - 演算装置 - Google Patents

演算装置

Info

Publication number
JPS60254234A
JPS60254234A JP59109396A JP10939684A JPS60254234A JP S60254234 A JPS60254234 A JP S60254234A JP 59109396 A JP59109396 A JP 59109396A JP 10939684 A JP10939684 A JP 10939684A JP S60254234 A JPS60254234 A JP S60254234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
bit
flag
sum
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59109396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347534B2 (ja
Inventor
Takashi Yamagami
山上 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP59109396A priority Critical patent/JPS60254234A/ja
Publication of JPS60254234A publication Critical patent/JPS60254234A/ja
Publication of JPH0347534B2 publication Critical patent/JPH0347534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/544Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices for evaluating functions by calculation
    • G06F7/5443Sum of products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明はnビットのデータN語を用いて2の補数形式
で表現されるN倍長データの乗算を行う演算装置に関す
る。
(技術的背景) 従来このような装置はnXNビットの被乗数とnXNビ
ットの乗数との乗算を行う乗算装置で構成されたが、ハ
ードウェアの規模が膨大なものになってしまうという欠
点があった。またこの欠点の解決策としてnビットの被
乗数とnビットの乗数との乗算を行う乗算装置によって
2nビツトの部分積をめて、其の部分積をnビットデー
タ2語に分割しnビットの加算装置とnビットの記憶装
置2N語とで累加演算を行うことにより全n×2Nビツ
トの積をめる方式が考えられた。以下図面を参照してこ
の方式での演算過程を説明する。
この方式では第1図に示すように演算が行われる。
第1図はnビットのデータX2. XI及びXoを用℃
)て X2・2A2n十X1・2An+X。
(たgし−はベキ乗を表わす) で与えられる3倍長データとnビットのデータY2゜Y
l及びYOを用いて Y2・2A2n+Y1・2An+YO で与えられる3倍長データとの乗算を行う過程を示し、
図中POO乃至P22は部分積の上位nビットであり、
QOO乃至Q22は部分積の下位nビットであり、ZO
乃至Z5は記憶装置に記憶される部分積の和である。ま
たX2.Y2.P2O,P21.PO2゜PI3.P2
2及びZ5は2の補数形式のnビットデータでありその
他は絶対値形式のnビットデータである。部分積の累加
演算は図の上から下へ、更に同じ行内では右から左へ(
QOO,POO,QIO。
・・・、P22の順で)行われる。然し乍らP2O,P
21゜PO2,PI3が負のデータであるときの符号処
理、或いはPOI、pH,P21.PO2,PI3の加
算によって桁上がりを生じた場合の上位の部分積の和へ
の桁上がりの処理を図中*印で示す計11回のデータの
累加演算として行う必要があり、処理速度が大幅に低下
してしまうという欠点があった。
(目 的) この発明は従来技術の上記欠点を解決することにあり、
また従来のnビットの被乗数とnビットの乗数との乗算
を行う乗算装置によって2nピツ(3ノ ドの部分積をめて、其の部分積をnビットデータ2語に
分割しnビットの加算装置とnビットの記憶装置2N語
とで累加演算を行うことにより全nX2Nビツトの積を
める方式の演算装置に簡単な手段を付加するだけで効率
良く2の補数形式のN倍長データの乗算を行い得るよう
にすることを目的としている。
(概要) この発明の要点は加算装置に一方のデータ入力Aと他方
のデータ人力Bとの加算を2ピツトの制御信号Taの指
示によりA+B−1,A−1−B、 A−1−B+1.
A+B+2の4種類の加算処理の中から選択して実行す
る機能を設け、フラグCI、フラグC2゜フラグS1及
びフラグS2を含み其らのフラグの内容により加算処理
の選択を指示する上記2ピツトの制御信号Taを出力す
る制御装置を設けたことにある。
(実施例) 第2図はこの発明の実施例を示し、1は2の補数形式或
いは絶対値形式のどちらかで表限される(4) nビットの被乗数Xと其の表現形式を示す1ビツトの制
御信号Txと2の補数形式或いは絶対値形式のどちらか
で表現されるnビットの乗数Yと其の表現形式を示す1
ビツトの制御信号Tyとを入力とし被乗数X及び乗数Y
の表現形式に応じた4種類の乗算処理の内1種類を選択
して実行しnビットの上位部分積P及びnビットの下位
部分積Qを出力する乗算装置であり、2は上記上位部分
積P或いは下位部分積Qのどちらかを制御信号Tpの指
示により選択する選択装置であり、3は選択装置2の出
力を一方のデータ入力Aとし他方のデータ人力Bとの加
算を2ピツトの制御信号Taの指示によりA十B−1,
A+B、A+B+1.A+B+2の4種類の加算処理の
中から選択して実行しnビットの部分積の和Zと1ビツ
トの桁上がりCとを出力する加算装置であり、4は上記
上位部分積Pの最上位ピッ)Psと桁上がりCと制御信
号Txと制御信号TVと制御信号Tpとを入力としフラ
グC1とフラグC2と7ラグS1とフラグS2とを含み
其らのフラグの内容と制御信号Txと制御信号TVと制
御信号Tpとにより上記加算処理の選択を指示する2ピ
ツトの制御信号Taを出力する制御装置であり、5は上
記部分積の和ZをアドレスMaの示す語に記憶し加算装
置3のデータ人力Bを与えるnピノ) x2N語の記憶
装置である。
(動作) 第2図のように構成される装置が1マシンサイクル内で
行う動作を以下に記す。先ず被乗数X。
乗数Y、制御信号Tx、制御信号Ty、制御信号Tp及
びアドレスMaが入力されると、乗算装置1は被乗数X
と乗数Yとの乗算を制御信号Tx及び制御信号Tyの指
示に従って行い上位部分積P及び下位部分積Qを選択装
置2に上位部分積Pの最上位ビットPSを制御装置4に
与え、制御装置4は制御信号Tx、制御信号Ty及び制
御信号TpとフラグCI、フラグS1及びフラグS2の
内容に従って加算処理の選択を指示する制御信号Taを
加算装置3に与え、記憶装置5はアドレスMaの示す語
の内容を加算装置3のデータ人力Bに与える。
次に選択装置2は上記制御信号Tpの指示に従つて上位
部分積P或いは下位部分積Qのいずれかを選択し其を加
算装置3のデータ入力Aに与える。
次に加算装置3は上記データ入力Aとデータ人力Bとの
加算を上記制御信号Taの指示に従って行い桁上がりC
を制御装置4に部分積の和Zを記憶装置5に与える。蟇
後に制御装置4は上記制御信号Tx制御信号Ty、制御
信号Tp、上位部分積Pの最上位ビン)Ps及び桁上が
りCとフラグCI、フラグC2,フラグS1及びフラグ
S2の内容に従って必要なフラグを設定し、記憶装置5
は上記アドレスMaの示す語に上記部分積の和Zを記憶
する。
ここで選択される加算処理及びフラグCI、フラグC2
,フラグ81.フラグS2に設定される内容は第3図の
通りである。以上の動作が1マシンサイクル内で行われ
、これを第4図に示す順序で繰り換えしおこなうことに
よってN倍長データの乗算は終了する。第2表はnビッ
トのデータX2. XI及びXOを用いて X2 ・2”2n+X1 ・2”n十XOで与えられる
3倍長データとnビットのデータY2. Yl及びYO
を用いて Y2 ・2A2n+YI +2”n+YOで与えられる
3倍長データとの乗算を行う過程を示し、MGは絶対値
形式を示し、TCは2の補数形式を示し、フラグはSの
ところで設定された内容が次のaのところの加算処理の
選択に使用され、に)はフラグの内容がOであることを
示す。
更に詳細な説明を制御信号Tx、制御信号Ty及び制御
信号Tpの内容に対して加算装置3で行われる加算処理
の種類と制御装置4の7ラグC1,フラグC2,フラグ
S1及びフラグS2に設定される内容を示す第1表を参
照して行う。表中MGは絶対値形式を示し、TCは2の
補数形式を示し、フラグC1及びフラグC2は上位の部
分積の和に対して行わねばならない処理が+1であるこ
とを示し、フラグS1及びフラグS2は上位の部分積の
和に対して行わねばならない処理が−1であることを示
す。
ここで制御信号Tpが上位部分積Pの選択を示し制御信
号Tx及び制御信号Tyが共に絶対値形式を示すとき、
被乗数X及び乗数Yの存在範囲が0〜2 n−1 である為、被乗数Xと乗数Yとの乗算結果の上位nビッ
トである加算装置3のデータ入力Aは0〜2 n−2 の範囲を越えて存在せず、従って A+B+CI +C2 の加算処理を行ったときに生じる、上位の部分積の和に
対して行わねばならない処理は+1だけであり、これを
フラグC2に設定する。例えば被乗数X及び乗数Yが共
に4ビツトのデータ1111でデータ人力Bが1111
.フラグC1及びフラグC2が共に1であるときでも、 1.1111 桁上がりC2部分積の和Zとなる。
制御信号Tpが上位部分積Pの選択を示し制御信号Tx
が2の補数形式を示し制御信号Tyが絶対値形式を示す
とき、其のマシンサイクルが実行される前のフラグS1
の内容、其のマシンサイクルがしたときの上位部分積P
の最上位ピノ)Ps。
上位の部分積の和に対して行わねばならない処理及び新
たにフラグS1に設定される内容を第5図に示し、第4
図の例を参照して説明する。第4図の12番目の演算を
終了した時点で、 (X2A2n+X1”’n+Xo) ・(Yl”n+Y
o)が5倍長データとして 一2A(5n−1)+2”’(3n−1) 〜2A(5
n−1)−2A(3n−1)−2A2n+1の範囲でま
るが、Z4が絶対値形式のため上位の部分積の和に対し
て行わねばならない処理は(X2A2n十XIAn+X
O)・(YIAn+YO)が負のときに−1となる。
(X2”2n+X1”n+Xo ) ・(Yl”n十Y
O)が負となるのはY1或いはYOがOのときを考慮す
ると第6図に示すように、6番目の演算の上位部 ゛(
11) 分積Pの最上位ピッ)Psと12番目の演算の上位部分
積Pの最上位ビットPsとの論理和が1のときである。
従って其のマシンサイクルの実行前のフラグS1と上位
部分積Pの最上位ビットPsとの論理和を新たなフラグ
S1として設定すればよい。
制御信号Tpが上位部分積Pの選択を示し制御信号Tx
が絶対値形式を示し制御信号Tyが2の補数形式を示す
とき、其のマシンサイクルで選択された加算処理、上位
部分積Pの最上位ビットPs。
桁上がりC1上位の部分積の和に対して行わねばならな
い処理及び新たにフラグC2及びフラグS2に設定され
る内容を第7図に示す。ここで加算装置3のデータ入力
Aは 一2A(n−1) 〜2A(n−1)−2であり、デー
タ人力Bは 0〜2An−1 であり、選択される加算処理はA十B−1〜A+B十2
であるので、加算結果は 一2A(n−1)−1〜2An+2A(n−1)−1の
範囲にあり、上位の部分積の和に対して行わね(12) ばならない処理は−1,0,1の何れかである。A十B
−1の加算処理が選択されたとき上位の部分積の和に対
して行わねばならない処理は−1,上位部分積Pの最上
位ピノ)Psが1であったとき上位の部分積の和に対し
て行わねばならない処理は−1゜桁上がりCが1であっ
たとき上位の部分積の和に対して行わねばならない処理
は+1であり、其らの総和が−1のときフラグC2に0
をフラグS2に1を設定し、其らの総和がOのときフラ
グC2及びフラグS2に0を設定し、其らの総和が1の
ときフラグC2に1をフラグS2に0を設定するが、A
+B−1の加算処理で上位部分積Pの最上位ピッ)Ps
が1のときには、C=0であれば上位の部分積の和に対
して行わねばならない処理が+2であることを意味し、
A−1−B−1の加算処理が選択されたときの上位の部
分積の和に対して行わねばならない処理−1及び上位部
分積Pの最上位ビットPsが1であったときの上位の部
分積の和に対して行わねばならない処理−1との総和は
0となり、フラグC2及びフラグS2に0を設定する。
またフラグC2に1を設定するのはA−1−B−1(フ
ラグCIがOでフラグS2が1のとき)以外の加算処理
を行ったときに上位部分積Pの最上位ピッ)Psが0で
桁上がりCが1のときであるが、フラグS2が1のとき
は第2表のY2は必ず負であり更に上位部分積Pの最上
位ピッ)Psが0であるのは被乗数XがOのときであり
、其のとき上位部分積P及び下位部分積Qは共に0とな
るので、其の下位部分積Qによって設定されるフラグC
1及び上位部分積Pによって設定されるフラグC2は1
にはなり得ない。従ってフラグC1とは無関係に、フラ
グS2が0.上位部分積Pの最上位ピッ)Psが0且つ
桁上がりCが1のときフラグC2に1を設定すれば良い
。またフラグS2に1を設定するのはA+B−1(フラ
グC1が0でフラグS2が1のとき)の加算処理を行っ
て上位部分積Pの最上位ピッ)Ps及び桁上がりCが共
に0であったとき、或いは上位部分積Pの最上位ビット
PS及び桁上がりCが共に1であったときか、A+B 
−1(フラグC1が0でフラグS2が1のとき)以外の
加算処理を行って上位部分積Pの最上位ビットPSが1
で桁上がりCが0であったときである。
制御信号゛rpが上位部分積Pの選択を示し制御信号T
x及び制御信号Tyが共に2の補数形式を示すとき、第
4図の12番目の演算を終了した時点で、(X2”’2
n−1−Xi″′″’n+Xo ) ・(Yl ”n−
4−YO)が 一2A(5n−1)+2”(3n−1) 〜2A(5n
−1)−2A(3n−1) −2A2n+1の範囲でま
り、第4図の13番目の演算から16番目の演算までで
、 (X1′″n+XO)・(¥2′″′2n)が 一2A(5n−1)+2”’(3n−1) 〜2A(5
n−1) −2A4n−2A(3n−1)+2A2nの
範囲でまる。従って第4図の16番目の演算を終了した
時点で、 (X2A2n+XIAn+XO) −(YIAn+YO
) +(X1′″+XO) ・(Y2A2n)が 一2A5n+2A3n 〜 2A5n−2A4n−2A3n+2A2n+1の範囲で
まる。即ちフラグS1が1のときフラグS2はOとなり
A十B−2の処理は在り得ない。
(効 果) この発明は以上に説明したように、加算装置に一方のデ
ータ入力Aと他方のデータ人力Bとの加算を2ビツトの
制御信号Taの指示によりA−1−B−1,A十B、A
+B+1.A、+B+2の4種類の加算処理の中から選
択して実行する機能を設け、フラグCI、フラグC2,
フラグS1及びフラグS2を含み其らのフラグの内容に
より加算処理の選択を指示する上記2ビツトの制御信号
Taを出力する制御装置を設けたことによって、上位の
部分積の和に対して行わねばならない処理を部分積の加
算と同時に行い得るので処理速度を向上でき、小規模な
ハードウェアで実現できるという利点がある。
また記憶装置の語数を増やすだけで、乗算するデータの
幅が容易に拡張できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の演算方式の演算過程を示す図、第2図は
本発明による演算装置のブロック図、第3図と第4図と
第5図と第6図と第7図は本発明の詳細な説明する図で
ある。 1:乗算装置 2:選択装置 3:加算装置 4:制御装置 5:記憶装置 特許出願人 沖電気工業株式会社 特許出願代理人 弁理士 山 本 恵 − 葎、5図 葬、6 閏 )7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 nビットのデータをN語用いて2の補数形式で表現され
    るN倍長データの乗算を行う演算装置において、 a) 2の補数形式又は絶対値形式で表現されるnビッ
    トの被乗数Xとその表現形式を示す1ビツトの制御信号
    Txと、2の補数形式又は絶対値形式で表現されるnビ
    ットの乗数Yとその表現形式を示す1ビツトの制御信号
    Tyとを入力し、X及びYの表現形式に従った乗算処理
    を行い、nビットの上位部分積P及びnビットの下位部
    分積Qを出力する乗算装置と、 b)上位部分積P及び下位部分積Qの一方を外部から与
    えられる制御信号Tp・に従って選択する選択装置と、 C)該選択装置の出力Aと記憶装置の出力Bとに従って
    、A+B−1,A+B、A+B+1及びA+B+2の中
    のひとつを実行し、nビットの部分積の和Zと1ビツト
    の桁上りCとを出力する加算装置と、 d)上記上位部分積Pの最上位ピッ) Psと桁上りC
    と制御信号Txと制御信号Tyと制御信号Tpとを入力
    としフラグC1とフラグC2とフラグS1とフラグS2
    とを含み其らのフラグと制御信号TXと制御信号Tyと
    制御信号Tpとの内容により上記加算処理の選択を指示
    する2ピントの制御信号Taを出力する制御装置とを有
    し、 e)前記記憶装置は前記部分積の和Zを記憶しその出力
    Bは前記加算装置に印加され、各nビットの2N語から
    構成される当該記憶装置に当該演算装置の出力である積
    が提供されることを特徴とする、演算装置。
JP59109396A 1984-05-31 1984-05-31 演算装置 Granted JPS60254234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109396A JPS60254234A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109396A JPS60254234A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60254234A true JPS60254234A (ja) 1985-12-14
JPH0347534B2 JPH0347534B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=14509176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109396A Granted JPS60254234A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254234A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378743A (en) * 1976-12-23 1978-07-12 Fujitsu Ltd Multiplier
JPS58181143A (ja) * 1982-04-15 1983-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル乗算器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378743A (en) * 1976-12-23 1978-07-12 Fujitsu Ltd Multiplier
JPS58181143A (ja) * 1982-04-15 1983-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル乗算器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347534B2 (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132437Y2 (ja)
US4229800A (en) Round off correction logic for modified Booth's algorithm
JPS62280930A (ja) デイジタル乗算器
JPS6125245A (ja) 丸め処理回路
US4118786A (en) Integrated binary-BCD look-ahead adder
EP0326006B1 (en) Format converting circuit for numeric data
JPS60254234A (ja) 演算装置
JPH10111791A (ja) 除算装置
JP2675087B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2734438B2 (ja) 乗算装置
JPS63623A (ja) 乗算器
JPS6285333A (ja) 浮動小数点乗算器丸め処理方式
JPH0784762A (ja) 乗算回路
JPS62236030A (ja) 乗算回路
JPH03116327A (ja) 乗算方式
JPH04330519A (ja) 乗算回路
JPS5958542A (ja) 乗算回路
JPS62147526A (ja) 乗算器
JPS60258643A (ja) 除算装置
JPS615345A (ja) 直列乗算方法
JPH02238522A (ja) 絶対値演算回路
JPS63146125A (ja) 乗算器
JPH06318147A (ja) データパック方式
JPH04257921A (ja) 浮動小数点演算器
JPH08137829A (ja) 演算装置