JPS60253758A - フアンヒ−タ - Google Patents

フアンヒ−タ

Info

Publication number
JPS60253758A
JPS60253758A JP59111539A JP11153984A JPS60253758A JP S60253758 A JPS60253758 A JP S60253758A JP 59111539 A JP59111539 A JP 59111539A JP 11153984 A JP11153984 A JP 11153984A JP S60253758 A JPS60253758 A JP S60253758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
fan
vanes
heater
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59111539A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kawaguchi
清司 川口
Takashi Kurahashi
崇 倉橋
Kazuma Matsui
松井 数馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59111539A priority Critical patent/JPS60253758A/ja
Publication of JPS60253758A publication Critical patent/JPS60253758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00457Ventilation unit, e.g. combined with a radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00457Ventilation unit, e.g. combined with a radiator
    • B60H1/00471The ventilator being of the radial type, i.e. with radial expulsion of the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0411Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between for domestic or space-heating systems
    • F24H3/0417Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between for domestic or space-heating systems portable or mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車載用クイックヒータ、温蔵庫用ヒータ、ある
いは自動車用のみならず家庭用その他の任意の用途に使
用され温風を吹き出す77ンヒータに関する。
〔従来の技術〕
従来の77ンヒータは7アンの吹出口に電熱線を設け、
回転ファンから送られた風が電熱線と熱交換して温風が
送られる構造が、実開昭51−109954公報に記載
されているように回転ファンの羽根そのものをニッケル
クローム板で形成するかまたはニッケルクローム線を羽
根に埋込んで回転ファンに送風機能と熱交換機能を合せ
持たせる構造としている。
しかしながら、第1の方法では電熱線と吹出空気が適正
に熱交換するように電熱線を幾重にも重ねたり、電熱線
にフィンを設けたりして伝熱面積を増大させているが、
これをファン側から見ると圧力損失が増大することにな
り、ファンは圧力損失を見込んでやや大きめのものを用
いなければならず、また電熱線やフィンで騒音が発生し
やすいといった問題がある。第2の方法では回転7アン
の羽根そのものをニッケルクローム板等で作製しなけれ
ばならず、羽根の形状が複雑であるので製造が容易でな
いという問題がある。この問題は量産しようとする場合
や小型のファンヒータの場合に特に顕着に表われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の点に鑑み、羽根自身を発熱体で形成しな
くても温風を吹出すことがで外、小型で騒音が少なり、
シかも製造が容易な7Tンヒータを提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
しかして、本発明によれば、電熱材で形成された発熱体
がファンの羽根あるいはファンの羽根を支持するフレー
ムに密接して配設され、曲記の発熱体に通電するように
構成された7アンヒータが提供される。
〔作用〕
本発明の構成によれば、電熱材が通電され発熱するとそ
の熱は直ちに回転ファンの羽根に伝導される。該羽根は
加熱されると共に該羽根により送風され温風が吹出され
る。従って羽根に熱交換器の役目と通常の送風の役目を
持たせであるため、羽根自身を発熱体で形成しなくても
温風を吹出すことかで外、圧力損失を少なりシ騒音を小
さくすることができる。さらに発熱体自身には空気への
伝熱の役目あるいは送風の役目を負わせる必要がなく、
発熱体に発生した熱を速やかに羽根に伝導する役目だけ
を考えればよいので発熱体の形状を簡単にすることが可
能となる。
〔実施例〕
本発明に係る7アンヒータの実施例である車載用クイッ
クヒータについて第1図乃至第7図を参照して説明する
。り゛イックヒータ14は第7図に示すように自動車の
ハンドルコラム15の上に載置されている。クイックヒ
ータ14を作動させるとクイックヒータ14のケース7
の両側面にある吸入ロアaがら空気が吸入され前面の吹
出ロアbから速やかに温風が吹出し、ハンドルを握って
いる手や顔を温めるようになっている。タイツ・クヒー
タ14の内部構造について主に第1図及び第2図に基き
説明する。
本例は、本発明をシロッコファンに適用したものである
。両端に出力軸のある両軸モータ8がケース7に固定さ
れている。両軸モータ8の出力軸にはファンの回転軸1
が直結されている。
回転軸1には発熱体3に通電するための電流路となる銅
で形成されたスリップリング9I 10が取付られてい
る。スリップリング9は回転軸1に電気的に接触して固
着され、スリップリング10は電気絶縁体で形成された
絶縁スリーブ11により絶縁されて回転軸1に固着され
ている。プレート2がスリップリング10に電気的に接
触しで絶縁スリーブ11に嵌挿されている。サイド7レ
ーム4と羽根5は一体になっている。環状の発熱体3が
、プレート2とサイドフレーム4との間に配設されてお
り、羽根5と一体になったサイドフレーム4をナツト6
により回転軸1に軸方向に締めっけることにより発熱体
3が挾持され回転軸1に固定されている。羽根5は熱伝
導及び電気伝導の良好なアルミ材で形成されている。環
状の発熱体3は表面温度の高くとれるセラミックヒータ
で形成されており、その材料成分は窒化チタンTiNが
28%、窒化ケイ素Si、N、力′t72%である。
スリップリング9.10にはそれぞればねで付勢された
ブラン13,1.2が第4図に示すように摺接するよう
になっている。両軸モータ8は左右にそれぞれ同じ構造
を持つファンを有している。ファンケース7は第3.5
.6図に示す如く両側面に空気の吸入ロアaを、前面に
吹出ロアbを有している。
本実施例では発熱体3はボルト6で軸方向に締めつける
ことにより摩擦力で保持されているが、これを導電性を
有する接着材料で固着することも可能である。
また、発熱体3としてセラミックヒータを用いたが、一
定の温度まで発熱すると急激に内部抵抗が増加するPT
Cヒータを用いてもよ(、ニクロム線等を用いることも
可能である。
実施例の動作について説明する9クイツクヒータ14を
作動させると両軸モータ8が駆動されファンが回転する
と共に、ブラシ12.13からつぎの電流経路で発熱体
3に通電される。つまり、電流の経路は、ブラシ12か
らスリップリング10゜プレート21発熱体3.サイド
フレーム42回転軸1.スリップリング9そしてブラシ
13へと流れる。ブラシ13はアース側である。発熱体
3で発生した熱は直ちに密着されたサイドフレーム4を
経由して羽根5に熱伝導される。加熱された羽根5の表
面は羽根5の送風W1能によって空気が流れた状態にな
っており、空気と羽根5との間で活発に熱伝達が行われ
空気の温度が上昇する。空気はファンケース7側面の吸
入ロアaから吸入され吹出ロアbから温風となり吹出さ
れる。
セラミックヒータである発熱体3の形状は第1図に示す
ように環状の簡単な形状をしており、羽根5自身をセラ
ミックヒータで形成する場合に比べてはるかに容易にか
つ寸法精度よく製作でき量産が容易になる。また、発熱
体3は1@だけでよ(、かつファン全体の構造が簡単で
ある。
〔前記以外の実施例〕
前記の実施例では本発明のシロッコファンへの適用につ
いて説明したが、その他の形式のファンたとえばクロス
70−ファンあるいは軸流7アン等についても同じよう
に羽根を支える7レームに発熱体を密着させる構造とす
れば同様の効果が得られる。
第8図及び第9図は軸流7アンでの実施例を示す正面図
及び断面図である。環状の発熱体18が、羽根17を支
持するファンフレーム19の内側面に密接して配設され
ている。ファンフレーム19に固着された回転軸1には
スリップリング20が嵌着されており、スリップリング
21が絶縁スリーブ22を介して回転軸1に固着されで
いる。スリップリング21は発熱体18にffi#Lで
固定されている。スプリングで付勢されたブラシ23゜
24がそれぞれスリップリング20.21に摺接するよ
うに構成されている。発熱体18を流れる電流は、ブラ
シ24からスリップリング21、発熱体18、ファンフ
レーム19、回転軸1、スリップリング20そしてブラ
シ23へと流れる。ブラシ23はアース側である。羽根
17及び7アン7レーム19は導電性及び熱伝導性のよ
いアルミ材で形成されている。発熱体18で発生した熱
はファンフレーム19を介して直ちに羽根17に伝えら
れ、送風する空気に熱伝達され温風を送風する。
セラミックヒータである発熱体18の形状は環状の簡単
な形状をしており製作が容易である。
第10図及び第11図はクロス70−ファンでの実施例
を示す縦断面図及び横断面図である。構造は前記のシロ
ッコ77ンの場合とほとんど同じであるが、羽根5の形
状が異なり、空気はケース25上部の吸入口25aから
吸入され羽根5から熱伝達され加熱されケース25前部
の吐出口25bから温風となり吹出される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、発熱体の形状が簡
単であるので、羽根そのものを発熱体で形成した場合に
比べて、はるかに容易に製作でき量産が容易になるとと
もに、ファン騒音を低減でき、かつファンを小型化でき
るなどの優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例のファンを構成する主要部の分解
図、第2図は第1の実施例の縦断面図、第3図及び第4
図は第2図のそれぞれB−B断面図及びC−C断面図、
第5図及び第6図は第1の実施例の正面図及び側面図、
第7図は使用例を示す図面、第8図及び第9図は第2の
実施例の正面図及び断面図、第10図及び第11図は第
3の実施例の縦断面図及び横断面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転ファンを有するヒータにおいて、電熱材で形
    成された発熱体がファンの羽根あるいは羽根に伝熱容易
    な部材に接して配設され、前記の発熱体に通電するよう
    に構成したことを特徴とする7アンヒータ。
  2. (2)前記電熱材が、セラミックヒータである特許請求
    の範囲#1項記載の77ンヒータ。
  3. (3)前記回転ファンは、シロッコファンあるいはクロ
    ス70−ファンの羽根のサイドフレームの側面に密接し
    て環状の前記セラミックヒータを配設しプレートで挾持
    し、上記のサイドフレームを経由して前記セラミックヒ
    ータに通電するように構成した特許請求の範囲第2項記
    載の7アンヒータ。
  4. (4)前記回転ファンは、軸流7アンのファン7レーム
    に内接して環状の前記セラミックヒータを配設し、上記
    のファンフレームを経由して前記セラミックヒータに通
    電するように構成した特許請求の範囲第2項記載の7ア
    ンヒータ。
JP59111539A 1984-05-30 1984-05-30 フアンヒ−タ Pending JPS60253758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111539A JPS60253758A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 フアンヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111539A JPS60253758A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 フアンヒ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60253758A true JPS60253758A (ja) 1985-12-14

Family

ID=14563924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111539A Pending JPS60253758A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 フアンヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60253758A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103542531A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 珠海格力电器股份有限公司 带风机的电加热器及其控制方法和电路及家用电器
JP2014019236A (ja) * 2012-07-16 2014-02-03 Denso Corp 空調装置用送風ユニット
JP2015033970A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 空調装置用送風ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103542531A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 珠海格力电器股份有限公司 带风机的电加热器及其控制方法和电路及家用电器
CN103542531B (zh) * 2012-07-12 2016-04-06 珠海格力电器股份有限公司 带风机的电加热器及其控制方法和电路及家用电器
JP2014019236A (ja) * 2012-07-16 2014-02-03 Denso Corp 空調装置用送風ユニット
JP2015033970A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 空調装置用送風ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE50300537D1 (de) Elektrische Heizvorrichtung mit Heizzonen
JPH04165234A (ja) 熱電変換装置
ATE266847T1 (de) Sitz mit thermoelektrischem wärmetauscher
US20200001755A1 (en) Automobile seat and working principle thereof and automobile
JPS60253758A (ja) フアンヒ−タ
CN105408145A (zh) 用于车辆的加热装置
CN101408197B (zh) 发热的鼓风机外壳
JPH0253628A (ja) 空気加熱装置
JP2797497B2 (ja) 車両用暖房装置
CN104807180B (zh) 暖风机的集成化发热送风装置
JPS60253757A (ja) フアンヒ−タ
JPH0210683A (ja) 温風ヒータ
JPS5995334A (ja) 熱交換型フアンヒ−タ−
JPH0249948B2 (ja)
JPS611948A (ja) フアンヒ−タ
JPS6125563Y2 (ja)
JPH08121898A (ja) 熱電変換装置
JP6617675B2 (ja) 車両用暖房装置
JPH0754763Y2 (ja) 通風式電気温風機
JPH0737095Y2 (ja) 加熱器
JPH0141362Y2 (ja)
CN210033952U (zh) 送风叶片及送风设备
JPH0675819U (ja) 加熱用熱交換器
JP2007280902A (ja) 電気ヒータおよび車両用空調装置
EP0964211A3 (en) Electrically heated fan