JPS60253680A - 自動車ドア錠を操作する装置 - Google Patents

自動車ドア錠を操作する装置

Info

Publication number
JPS60253680A
JPS60253680A JP60101674A JP10167485A JPS60253680A JP S60253680 A JPS60253680 A JP S60253680A JP 60101674 A JP60101674 A JP 60101674A JP 10167485 A JP10167485 A JP 10167485A JP S60253680 A JPS60253680 A JP S60253680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
frame
drive
transmission
input gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60101674A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルゲン、インゲンホヴエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kiekert AG
Original Assignee
Kiekert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kiekert AG filed Critical Kiekert AG
Publication of JPS60253680A publication Critical patent/JPS60253680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/25Actuators mounted separately from the lock and controlling the lock functions through mechanical connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、2つの駆動方向用に構成された駆動モータ、
駆動モータに接続された入力部と駆動部を有する伝動装
置、および両部動方向用に連結お□よびしゃ断可能なり
ラッチが設けられており、その際駆動部に間接的にまた
は直接、自動車ドア錠に通じる操作棒が接続されており
、この操作棒はクラッチをしゃ断した場合自由に動き、
その際さらにクラッチは、中空輪として構成された入力
歯車、入力歯車内に配置されかつ入力歯車に結合された
カム円板、クラッチドラムを接続した駆動歯車、および
カム円板から制御され拡張可能かつ弾性復帰可能な作用
ブロックを有するクラッチ要素を有し、これら作用ブロ
ックは、クラッチを連結した際クラッチドラムの内壁面
に作用し、かつその際入力歯車は伝動スリーブ上に支持
されており。
この伝動スリーブには、一方においてクラッチ要素内に
はまった伝動ピンを有する伝動円板が、他方においてブ
レーキばねリングを有するブレーキ円板が接続されてお
り、このブレーキばねリングにはブレーキばね止め部が
付属している。自動車ドア錠を操作する装置に関する。
クラッチ部品が直接貫通したクラッチ軸上に支持されて
いることは明らかである。
従来技術 経験的に周知の前記のような装置において、クラッチ要
素は2つの部品から成る。弾性戻しは。
これら部品を結合する戻しばねによって行われる。
クラッチドラムは9円筒形内壁面を有し、従って換言す
れば円筒形クラッチドラムである。クラッチ要素の拡張
は、前記構造ではクラッチが支障ある程すべらないよう
に行うことができる。他方において構造および組立てに
は比較的手間がかかり。
このことは、特に自動車ドアを操作する装置におけるこ
のようなりラッチでは量産品を問題にするので妨げにな
る。その他にも複雑な構成のため寿命に悪影響がある。
発明の目的 それに対して本発明の課題は、同時に寿命を延長しかつ
機能を害することなく、クラッチの構成およびクラッチ
の組立てに関して初めに述べたような装置を簡単化する
ことにある。
発明の構成 この課題を解決するため9本発明は次のことを示してい
る。すなわちクラッチ要素が、同時に戻しばねとして形
成された実質的に4角形の弾性変形可能なフレームを備
えたユニット部品として構成されており、このフレーム
の対向する2つの辺に作用ブロックが接続されており、
またクラッチドラムが、ドラム軸線方向に見て非円形の
内壁面を有する。
クラッチドラムは、ドラム軸線方向に見た場合。
いくらかだ円形またはたまご形に構成してもよい。
本発明の有利な実施例によれば、4角形フレームは、1
つのフレーム辺にばねギャップを有する。
その他の点では4角形フレームの構造および作用ブロッ
クの配置は、原則として任意である。簡単かつ動作確実
の点で優れた実施例は9次のような特徴を有する。すな
わち4角形フレームが、2つの対向する長い方のフレー
ム辺に一体形成された作業ブロックを有し、また短い方
のフレーム辺にばねギャップが配置されている。4角形
フレームが少なくとも内側を丸めたフレーム角を有する
と有利であり、その際これらフレーム角内に丸みを合わ
せて伝動ピンが配置されており、かつ作用を及ぼす。
本発明の権利範囲内でクラッチ要素は種々の材料から構
成できる。クラッチ要素を作用ブロックと共にプラスチ
ック射出成形部品として構成された実施例は優れている
とわかった。
得られた利点は次の通りである。すなわち本発明による
装置においてクラッチはかなり簡単になっている。この
ことは、まず部品の数が減少することの結果生じる。同
時にこのようにして組立てが簡単になる。本発明による
装置においてカム円板による操作の際にクラッチ要素の
対称的な変形が保証されていないとしても2両駆動方向
に確実な連結が行われることが保証されている。このこ
とは、クラッチドラムがドラム軸線方向に見た場合に非
円形の内壁面を有することに基いている。
実施例の説明 本発明の実施例を以下図面によって説明する。
図示した装置は1図示されていない自動車ドア錠を操作
するために使用するものである。基本構造には、2つの
駆動方向用に構成された駆動モータ1.駆動モータ1に
接続された入力部3と駆動部4を有する伝動装置2.お
よび連結およびしゃ断可能なりラッチ5が含まれている
駆動部には間接的にまたは直接、自動車ドア錠に通じる
操作棒6が接続されており、この操作棒は、クラッチを
しゃ断した際には自由に動く。第1図においてこの操作
棒6は概略的に示されている。この操作棒は、別の方法
で構成しまたは接続してもよい。クラッチ5と一伝動装
置2は互いに入り組まれている。クラッチ5は、中空軸
として構成された入力歯車7.入力歯車7内に配置され
か 。
つこの入力歯車7に結合されたカム円板8.クラッチド
ラム10を接続した駆動歯車9.およびカム円板8から
制御され拡張可能かつ弾性復帰可能な作用ブロック12
を有するクラッチ要素11を有する0 作用ブロック12は、クラッチを連結した際クラッチド
ラム10の内壁面13に作用する。入力歯車7は伝動ス
リーブ14上に支持されており、この伝動スリーブに−
は、一方においてクラッチ要素11内にはまった伝動ピ
ン16を有する伝動円板15が、他方においてブレーキ
はねリング18を有するブレーキ円板17が接続されて
おり、このブレーキばねリング18には、ブレーキばね
止め部19が付属している。クラッチ5の部品が、直接
または間接的に貫通したクラッチ軸20上に支持されて
いることは明らかである。カム円板8とクラッチ要素1
1とクラッチドラム10の相互関係は、特に第3図から
明らかであり、ブレーキばねリング18とブレーキばね
止め部19は第4図に示されている。動作については後
で説明する。
第3図から明らかなようにクラッチ要素11は。
大体において4角形の弾性変形可能なフレーム21を有
するユニット部品として構成されており、このフレーム
は同時に戻しばねをなしている。フレーム21には、対
向する2つの辺に作用ブロック12が接続されている。
クラッチドラム10は、ドラム軸線方向に見て非円形の
内壁面13を有する。このことは、縮尺上の理由により
そのままでは第3図から明らかではないが、その点に関
して誇張して示した線によって略示されている。内壁面
13は。
従ってわずかにだ円形になっている。本実施例において
4角形フレーム21は、1つのフレーム辺にばねギャッ
プ22を有する。対向する長い方の2つのフレーム辺に
作用ブロック12が配置され、一体に形成されている。
前記ばねギャップ22は、短い方のフレーム辺にある。
4角形フレーム21は2本実施例では内側および外側を
丸めたフレーム角23を有する。これらフレーム角23
内に、内側丸みを合わせて伝動ビン16が囲まれている
。クラッチ要素11全体は9作用ブロックにも含めてプ
ラスチックから射出成形されている。
本発明による装置では、一方または他方の駆動方向に駆
動モータ1を動作させた場合、操作棒6には9両方向に
操作力が加わる。駆動モータ1がしゃ断されている場合
、操作棒6は両方向に自由に動く。その点に関して自動
車ドア錠は、そのまま手動操作できる。
駆動モータ1のトルクは、常に入力歯車7に伝達される
。駆動モータlのトルクは、それ故に入力歯車7に結合
されたカム円板8にも作用する。
操作棒6を連行するためには、カム円板8は、クラッチ
要素11の作用ブロック12をクラッチドラム10の内
壁面13に向って半径方向に押付けることが必要である
。この内壁面は、すでに述べたように非円形、なるべく
わずかにだ円形またはたまご形に形成されている。この
機能を果たすため、伝動スリーブ14と伝動ビン16を
有する伝動円板15とブレーキ円板17とから成る部品
が必要である。
始動の際ブレーキばねリング18と共にブレーキ円板1
7は、入力歯車7に対して必要なりラッチ要素11の減
速を行うようになっている。この減速を行わないと、ク
ラッチ要素は、連結せずにいっしょに回転するだけにな
ってしまう。ブレーキばねリング18は、高く突出した
端部24が本発明による装置のケーシングにあるブレー
キばね止め部19においてロックする前に、はぼ200
〜300°の回転角だけ空回りする。このようにすれば
同時に駆動モータ1の無負荷始動が保証されている。一
方においてしゃ断は、前記ブレーキはねリング18の釈
放によって行われ、このブレーキばねリングは。
伝動スリーブ14.伝動円板15およびブレーキ円板1
7を含む部品を所定の値だけ戻し、従ってクラッチ要素
11を釈放する。クラッチ要素11は戻し□゛ばねとし
て形成されているので、伝動ビン16の中心に停止し、
従って駆動歯車9を介して前記の自由回転が可能になる
【図面の簡単な説明】
第1図は7本発明による装置を展開して示す斜視図、第
2図は9本発明による装置の組立て状態を示す軸線方向
断面図、第3図は、第2図の装置のA−A方向断面図、
第4図は、第2図の装置のB−B方向断面図である。 1・・・・・・駆動モータ、2・・・・・・伝動装置、
3・・・・・・入力部、4・・・・・・駆動部、5・・
・・・・クラッチ、6・・・・・・操作棒、7・・・・
・・入力歯車、8・・・・・・カム円板、9・・・・・
・[動歯車、1o・・・・・・クラッチドラム、11・
・・・・・クラッチ要素、12・・・・・・作用ブロッ
ク、13・・・・・・内壁面。 14・・・・・・伝動スリーブ、15・・・・・・伝動
円板、16・・・・・・伝動ビン、17・・・・・・ブ
レーキ円板、18・・・・・・ブレーキばねリング、1
9・・・・・ブレーキばね止め部、21・・・・・・フ
レーム、22・・・・・・ばねギヤング、23・・・・
・フレーム角

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)2つの駆動方向用に構成された駆動モータ。 駆動モータに接続された入力部と駆動部を有する伝動装
    置、および面駆動方向用に連結およびしゃ断可能なりラ
    ッチが設けられており、その際駆動部に間接的にまたは
    直接、自動車ドア錠に通じる操作棒が接続されており、
    この操作棒はクラッチ□をしゃ断した場合自由に動き、
    その際さらにクラッチは、中空輪として構成された入力
    歯車、入力歯車内に配置されかつ入力歯車に結合された
    カム円板、クラッチドラムを接続した駆動歯車、および
    カム円板から制御され拡張可能かつ弾性変形可能な作用
    ブロックを有するクラッチ要素を有し。 これら作用ブロックは、クラッチを連結した際クラッチ
    ドラムの内壁面に作用し、かつその際入力歯車は伝動ス
    リーブ上に支持されており、この伝動スリーブには、一
    方においてクラッチ要素内にはまった伝動ピンを有する
    伝動円板が、他方においてブレーキはねリングを有する
    ブレーキ円板が接続されており、このブレーキばねリン
    グにはブレーキばね止め部が付属している。自動車ドア
    錠を操作する装置において。 クラッチ要素(11)が、同時に戻しばねとして形成さ
    れた実質的に4角形の弾性変形可能なフレーム(21)
    を備えたユニット部品として構成されており、このフレ
    ームの対向する2つの辺に作用ブロック(12)が接続
    されており、またクラッチドラム(10)が、ドラム軸
    線方向に見て非円形の内壁面(13)を有することを特
    徴とする。自動車ドア錠を操作する装置。 c2)4角形フレーム(21)が、1つのフレーム辺に
    ばねギャップ(22)を有する。特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 (3)4角形フレーム(21)が、2つの対向する長い
    方のフレーム辺に一体形成された作業ブロック(12)
    を有し、また短い方のフレーム辺にばねギャップ(22
    )が配置されている。特許請求の範囲第1または2項記
    載の装置。 (4’) 4 角形フレーム(21)が、少なくとも内
    側を丸くしたフレーム角(23)を有し、またこれらフ
    レーム角内に丸みを合わせて伝動ピン(16)が配置さ
    れてしAる。特許請求の範囲第1ないし3項の1つに記
    載の装置。 (j)作用ブロック(12)と共にクラッチ要素(11
    )がプラスチック射出成形部品として構成されている。 特許請求の範囲第1ないし1項の1つに記載の装置。
JP60101674A 1984-05-19 1985-05-15 自動車ドア錠を操作する装置 Pending JPS60253680A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3418802.9 1984-05-19
DE3418802A DE3418802C2 (de) 1984-05-19 1984-05-19 Vorrichtung zur Betätigung eines Kraftfahrzeug-Türverschlusses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60253680A true JPS60253680A (ja) 1985-12-14

Family

ID=6236412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101674A Pending JPS60253680A (ja) 1984-05-19 1985-05-15 自動車ドア錠を操作する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4645050A (ja)
JP (1) JPS60253680A (ja)
DE (1) DE3418802C2 (ja)
FR (1) FR2564515B1 (ja)
IT (1) IT1200456B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239277A (ja) * 1988-04-15 1989-09-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 自動車用アクチユエーターのクラツチ
JPH01239276A (ja) * 1988-04-15 1989-09-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 自動車用アクチユエーターのクラツチ
JPH03212587A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Mitsubishi Electric Corp モータ式アクチュエータ
DE4215374A1 (de) * 1991-05-14 1992-11-19 Mitsubishi Electric Corp Motorgetriebene betaetigungsvorrichtung
JP2008185061A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toyota Boshoku Corp クラッチ装置
JP2010007755A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Origin Electric Co Ltd 双方向クラッチ
CN109138647A (zh) * 2018-10-24 2019-01-04 黄锦洪 一种电教用左右推拉写字板的联锁装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540686C2 (de) * 1985-11-16 1994-11-24 Teves Gmbh Alfred Einrichtung zur Türverriegelung an Kraftfahrzeugen
US4819493A (en) * 1987-09-21 1989-04-11 Kelsey-Hayes Co. Automobile electric door lock actuator
US4875723A (en) * 1988-03-03 1989-10-24 General Motors Corporation Closure latch
US4966266A (en) * 1988-03-19 1990-10-30 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Clutch for automobile door lock actuator
US4850466A (en) * 1988-05-19 1989-07-25 General Motors Corporation Clutch for power door lock actuator
ATE133238T1 (de) * 1989-02-01 1996-02-15 Sanz Serrano Martin Mechanismus für rücklaufverhinderung in beiden drehrichtungen
DE9116447U1 (ja) * 1991-03-16 1992-10-08 Kiekert Gmbh & Co Kg, 5628 Heiligenhaus, De
DE4223341C1 (de) * 1992-07-16 1993-11-04 Kiekert Gmbh Co Kg Elektromotorischer antrieb fuer eine zentralverriegelungsvorrichtung an einem kraftfahrzeug
DE4226304C2 (de) * 1992-08-08 1995-01-05 Kiekert Gmbh Co Kg Elektromotorischer Stelltrieb für verstellbare Aggregate an einem Kraftfahrzeug
US5325947A (en) * 1992-12-31 1994-07-05 Campbell Jacob A Power transferring apparatus
GB2287277B (en) * 1994-03-10 1997-11-12 Rockwell Body & Chassis Syst Vehicle lock actuator transmission
DE4413719A1 (de) * 1994-04-20 1995-10-26 Hella Kg Hueck & Co Elektromotorischer Antrieb für die Zentralverriegelung eines Kraftfahrzeuges
US5561996A (en) * 1994-08-30 1996-10-08 Chang; Chao S. Gearshift lock
DE19516162B4 (de) * 1995-05-03 2007-07-12 Kiekert Ag Antrieb mit reversierbarem Elektromotor, Getriebe und Kupplungssystem für eine Zentralverriegelung der Kraftfahrzeugtürverschlüsse an einer Kraftfahrzeugtür
US5582279A (en) * 1995-07-12 1996-12-10 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Acceleration reaction clutch with override capability
JPH1047398A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用動力ユニットのクラッチ
US6109124A (en) * 1998-10-13 2000-08-29 Chen; Tse-Hsing High-thrust clutch-type automotive electric lock
US6338404B1 (en) * 2000-05-22 2002-01-15 Power Network Industry Co., Ltd. Locking device of power hand tool
US6736249B2 (en) * 2001-02-28 2004-05-18 Brigham Young University Compliant clutch
US6715562B1 (en) * 2003-05-08 2004-04-06 Power Network Industry, Co., Ltd. Output shaft locking device
US20090211320A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Wen-Pin Wu Electro-mechanical lock structure
US7770423B2 (en) * 2008-03-14 2010-08-10 Taiwan Fu Hsing Industrial Co., Ltd Electro-mechanical lock structure
US7827837B2 (en) * 2009-02-23 2010-11-09 Taiwan Fu Hsing Industrial Co., Ltd. Electro-mechanical lock assembly
FR2948960B1 (fr) * 2009-08-06 2011-12-09 Valeo Securite Habitacle Actionneur a assistance a la fermeture pour serrure d'ouvrant de vehicule automobile et dispositif associe
CN201539135U (zh) 2009-11-06 2010-08-04 闵瑜 一种门锁的齿轮传动离合复位装置
DE102013008550A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-20 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Elektromechanische Verriegelungseinheit für den Fahrzeugbereich
US10087662B2 (en) 2015-02-23 2018-10-02 Trimark Corporation Vehicle door power lock actuator
CN112459620B (zh) * 2019-09-06 2021-12-28 金泰祥精密五金(昆山)有限公司 一种电子装置锁

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR506642A (fr) * 1919-06-26 1920-08-26 Frederic Graf Accouplement à friction
US1806340A (en) * 1929-09-06 1931-05-19 Waterbury Tool Co Adjusting means for hydraulic gear drives
US2301849A (en) * 1940-11-12 1942-11-10 Charles G Duffy Jr Window cleaning device
US3261437A (en) * 1964-07-27 1966-07-19 Carl H Kramm Overrunning clutch
US3300003A (en) * 1964-11-25 1967-01-24 Eastman Kodak Co Unidirectional clutch mechanism
IT949535B (it) * 1972-01-26 1973-06-11 Necchi Spa Dispositivo di accoppiamento del volantino all albero principale in una macchina per cucire
DE2721970A1 (de) * 1977-05-14 1978-11-16 Fichtel & Sachs Ag Schliess- und/oder verriegelungseinrichtung fuer fahrzeugtueren
JPS5810853Y2 (ja) * 1978-04-28 1983-02-28 ナイルス部品株式会社 自動車扉ロツク用駆動装置
DE2829925A1 (de) * 1978-07-07 1980-01-24 Fichtel & Sachs Ag Schliess- und/oder verriegelungseinrichtung mit fahrzeugtueren
DE2916892A1 (de) * 1979-04-26 1980-11-06 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetische kupplung
DE2923447A1 (de) * 1979-06-09 1980-12-11 Fichtel & Sachs Ag Antrieb fuer eine schliess- und/oder verriegelungseinrichtung an einer fahrzeugtuere

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239277A (ja) * 1988-04-15 1989-09-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 自動車用アクチユエーターのクラツチ
JPH01239276A (ja) * 1988-04-15 1989-09-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 自動車用アクチユエーターのクラツチ
JPH03212587A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Mitsubishi Electric Corp モータ式アクチュエータ
DE4215374A1 (de) * 1991-05-14 1992-11-19 Mitsubishi Electric Corp Motorgetriebene betaetigungsvorrichtung
JP2008185061A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toyota Boshoku Corp クラッチ装置
JP2010007755A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Origin Electric Co Ltd 双方向クラッチ
CN109138647A (zh) * 2018-10-24 2019-01-04 黄锦洪 一种电教用左右推拉写字板的联锁装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2564515B1 (fr) 1988-02-12
IT8520469A0 (it) 1985-04-24
DE3418802A1 (de) 1985-11-21
FR2564515A1 (fr) 1985-11-22
DE3418802C2 (de) 1986-03-06
US4645050A (en) 1987-02-24
IT1200456B (it) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60253680A (ja) 自動車ドア錠を操作する装置
CA1317323C (en) Clutch for actuator for automobile
JPS6294459A (ja) 駐車ブレ−キ装置
KR20210096651A (ko) 너트-리드스크류식 자동문 개폐기구, 자동차 자동문 및 자동차
JPS62260978A (ja) 自動車のドア錠の施錠アクチユエ−タ用遠心クラツチ
KR20060090766A (ko) 변속기용 양-방향 마찰 클러치 또는 브레이크 조립체
US4842109A (en) Bidirectional drive with a unidirectional irreversibility mechanism
WO2023185117A1 (zh) 行程开关、拖车联接器和车辆
CN110529590A (zh) 驻车锁止器
CN214367574U (zh) 一种新型双向自锁传动装置
CN113048171B (zh) 一种双向自锁传动装置
JPH0649940Y2 (ja) クラッチ装置
JP2527389Y2 (ja) 自動車用ドアロック装置
KR100263812B1 (ko) 크레인의 브레이크장치
IT9021643A1 (it) Giunto di disinserzione
US2530469A (en) Cylinder lock operating connection
US4488448A (en) Decoupling device for gearshift linkages
JP4087735B2 (ja) 車両ロック装置
KR940003706Y1 (ko) 자동차용 도어로크 액튜에이터
JP2006524304A (ja) 両方向駆動装置
JPS626078A (ja) 車両用ドアロツクの駆動装置
JPS6119451B2 (ja)
JPH0640803Y2 (ja) デッドボルト駆動機構
KR200164663Y1 (ko) 차량용 도어 록 액츄에이터의 클러치 구조
JPH0516365Y2 (ja)