JPS6025308A - Mic発振器 - Google Patents

Mic発振器

Info

Publication number
JPS6025308A
JPS6025308A JP58134034A JP13403483A JPS6025308A JP S6025308 A JPS6025308 A JP S6025308A JP 58134034 A JP58134034 A JP 58134034A JP 13403483 A JP13403483 A JP 13403483A JP S6025308 A JPS6025308 A JP S6025308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
dielectric resonator
dielectric
metallic
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58134034A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hachitsuka
弘之 八塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58134034A priority Critical patent/JPS6025308A/ja
Publication of JPS6025308A publication Critical patent/JPS6025308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1864Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は、]VflG発振器に係り、とくに周波数の微
調整を容易ならしめるような構造としたMIC発振器に
関するものである。
fbl 従来技術の問題点 従来一般に用いられるMIC発振器は、第1図および第
2図に示す。ずなわら第1図はMIC発振器の模式的構
成図を説明するための+81は平面図。
(blは正面図、第2図は側断面図で、1は金属基板。
2は誘電体基板、3はマイクロストリンプライン。
4は半導体素子、5は誘電体共振器(DR)、6はコン
デンサ、7は金属筐体、8ば周波数調整用ねしである。
セラミック等からなる誘電体基板2の上にマイクロスト
リップライン3を形成し、該マイクロストリップライン
3の端部にガンダイオード等の半導体素子4を接続し、
他の端部すなわち出力端にコンデンサ6を付設した状態
で、誘電体共振器5を発振周波数に共振する位置、すな
わち半導体素子4と誘電、体共振器5との距離りおよび
Sを実験等に基いて決定し接着剤にて取着した、誘電体
基板2を金属たとえば銅(Cu)等からなる金属基板1
の所定位置に貼付けたのち、銅等からなる金属筺体7を
前記金属基板1に螺着するに先立って、前記金属筺体7
の誘電体共振器5に対応する位置に周波数調整用ねじ8
を螺入するねじ穴71を設けて周波数調整用ねじ8を螺
入した金属筺体7を、前記金属基板1に螺着する。そし
て前記金属筺体7に付着した周波数調整用ねじ8を回動
して、矢1’:lI A −B方向に移動して周波数調
整用ねじ8の先端部と、誘電体共振器5の間隔りを変化
せしめ所定の周波数を発振するようにしたものである。
ところがSおよびI、の調整は出力、負荷Qおよび発振
周波数に1哉妙な変化を与えるため、誘電体共振器5の
最適位置の固定は繰り返しの多い調整が必要で、しかも
誘電体共振器5を接着剤にて固定する際、接着剤の硬化
に、」;る歪みで最適位置がずれる場合があり、又周波
数調整用ねし8を回動して誘電体共振器5との間1τ?
、;(1))を変化せしめ、最適位置に固定する作業が
田つ:11で周波数および温度特性、出力電力の調整に
14時間を要するという問題がある。第3図はこの間A
!nを1竹決するためになされたものである。ずなわら
第3図は、従来のMIC発振器を説明するための(8)
は正面図、(b)は側所面図で、動画と同等の部分につ
いては同一符号を付しており、10は周波数微調整ねし
、11は誘電体スペーサである。
第3図は、周波数微調整ねし10に誘電体共振器5を誘
電体スペーサ11を介して接着して、誘電体共振器5を
周波数微調整ねじ10の回動してマイクロストリップラ
イン3との間隙を変化せしめ゛ζ周波数を調整するよう
にしたものであるが、D′の変化は、誘電体共振器5の
共振周波数と結合度の変化すなわち負荷Qの急激な変化
があるため、周波数微調整ねじ10の機械的変化で電気
的特性が大きく変化する欠点を有し、又周波数微調整ね
じ10の偏心または誘電体共振器5と周波数微調整ねじ
10中心軸との偏心が生じやすく加工のバラツキにより
特性のバラツキが生じやすい欠点を有し、このような構
成でも前述と同様周波数の調整に時間を要するという問
題点があった。
fc) 発明の目的 本発明は、上記従来の問題点に鑑み、周波数の微調整が
容易で作業能率の向上を図った新規なるMIC発振器を
提供することを目的とするものである。
(d+ 発明の構成 前述の目的を達成するために本発明は、マイクロストリ
ップラインと誘電体共振器を配置してなるMIC発振器
において、前記誘電体共振器を金属円筒の一端に低誘電
率の誘電体スペーサを介して接着するとともに、該金属
円筒の中心部に周波数11.を調整用ねじを付設し、該
金属円筒を発振器の金属筐体に導電性接着剤で1妾着し
たことによって達成される。
(Ql 発明の実施例 以下図面を参照しながら本発明に係るMIC発振器の実
施例について1tYflllに説明する。
第4図は、本発明に係るMIC発振器の一実施例を説明
するだめの(Jl)は側11j1面図、(b)は平面図
である。第4図において、この発明のMIC発振器は第
3図と同様、金属基板、マイクロストリツプライン、誘
電体共振器、金属筐体ならびに周波数調整部等をそなえ
ているが、該周波数調整部を改良した点に特徴をイrす
る。したがって周波数調整部以外の部分は第1図−第3
図と同じ符号を付しており、ここではこれらの部分の説
明は省略するものとする。本発明を特徴づける周波数調
整部は金属円筒12と周波数微調整ねじ13および導電
性接着剤14で構成されている。
周波数調整部はは金属円筒12の一端に誘電体スペーサ
11を介して誘電体共振器5を接着するとともに、前記
金属円筒12のの中央部に周波数微調整ねじ13を鯉合
した状態で、マイクロストリップライン2と誘電体共振
器5の間に所定の最適な間隙(D゛)に対応する図示し
ない厚みの板を前記マイクロストリップライン2の上に
置く、そして前記金属円筒12に具備した誘電体共振器
5が前記板に接触せしめたるのち、前記金属円筒12を
金属筐体7に導電性接着剤14で固着して、該金属筐体
7を締付けねじ15で金属基板1に頓着する。この場合
金属筺体7に形成した長穴72を利用して矢印C−り方
向に調整により出力電力、所定負荷05周波数の粗調整
が可能であり、さらにその後の周波数微調整は周波数微
調整ねじ13を回動ずれば、該周波数微調整ねじ13は
矢印A−Bと移動して周波数の微調整を行うことがでの
る。なお周波数微調整ねじI3はピソヂの小さい細目ね
じを使用することは説明するまでもない。
ffl 発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明に係るMIG発
振器によれば、従来のMIC発振器にくらべて調整部分
が少なく周波数の出力電力、温度安定度(負荷Q)微調
整が容易かつ節単に行えるので、作業能率が向上すると
ともにマイクロストリップラインと誘電体共振器の間隔
が常に最適に組立てられるので品質の向上に寄与すると
ころが大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はMIC発振器の模式的構成図を説明するための
(a]は平面図、(b)は正面図、第2図は側断面図、
第3図は、従来のMIC発振器を説明するための(a)
は正面図、 (blは側断面図、第4図は、本発明に係
るM I G発振器の一実施例を説明するための(a)
は側断面図、(b)は平面図である。 図において、1は全屈基板、2は誘電体基板。 3はマイクロストリップライン、4は半導体素子。 5は誘電体共振器、6はコンデンサ、7は金属筺体、8
ば周波数調整用ねし、10とよび13は周波数微調整ね
じ、11は誘電体スペーサ、12は金属円筒。 14は導電性接着剤、15は締付けねし、71はねし穴
。 72ば長大をそれぞれ示す。 第 1 図 (C1) 第4図 (Q) Δ (b) 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロストリップラインと誘電体共振器を配置してな
    るMICQ振器において、前記誘電体共振器を金属円筒
    の一端に誘電体スペーサを介して接着するとともに、該
    金属円筒の中心部に周波数微調整用ねじを付設し、該金
    属円筒を発振器の金属筐体に導電性接着剤で接着したこ
    とを特徴とするMIC発振器。
JP58134034A 1983-07-21 1983-07-21 Mic発振器 Pending JPS6025308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134034A JPS6025308A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 Mic発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134034A JPS6025308A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 Mic発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025308A true JPS6025308A (ja) 1985-02-08

Family

ID=15118820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58134034A Pending JPS6025308A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 Mic発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231289A (ja) * 1989-01-04 1990-09-13 Rockshox Inc 自転車の車輪懸架装置
JPH04294616A (ja) * 1991-03-23 1992-10-19 Fukushima Nippon Denki Kk 電圧制御発振器
EP0767531A1 (en) * 1995-07-31 1997-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A microwave oscillation circuit and a down converter using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231289A (ja) * 1989-01-04 1990-09-13 Rockshox Inc 自転車の車輪懸架装置
JPH04294616A (ja) * 1991-03-23 1992-10-19 Fukushima Nippon Denki Kk 電圧制御発振器
EP0767531A1 (en) * 1995-07-31 1997-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A microwave oscillation circuit and a down converter using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221711A (ja) 圧電振動部品
JPS6025308A (ja) Mic発振器
US4455502A (en) Rectangular piezoelectric resonator with offset slot
US3781577A (en) Piezoelectric resonator
JPS62123801A (ja) 同軸型フイルタ
JPS6333324B2 (ja)
RU2700374C1 (ru) Пьезоэлектрический компонент для фильтра
US6448699B1 (en) Octagonal electrode for crystals
JPS5836002A (ja) 共振回路装置
JPS6342570Y2 (ja)
JPS6233763B2 (ja)
JP2916922B2 (ja) マイクロ波発振器
JPH0359601B2 (ja)
JPH04124907A (ja) 弾性表面波装置
JPH0319501A (ja) 誘電体共振器の周波数調整構造
KR100314621B1 (ko) 세라믹 레조네이터
JPH0255407A (ja) ストリップライン共振器の共振周波数の微調方式
JPH0134484B2 (ja)
JPS60247306A (ja) 超高周波回路の温度補償方法
JPH0321052Y2 (ja)
JP2001203514A (ja) 誘電体発振器
JPS6316166Y2 (ja)
JP2004254104A (ja) Teモード共振器の調整方法
JPH02277301A (ja) 半導体装置用容器
JPS6150525B2 (ja)