JPS60252723A - ピツチ系炭素繊維の製造方法 - Google Patents

ピツチ系炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS60252723A
JPS60252723A JP11032284A JP11032284A JPS60252723A JP S60252723 A JPS60252723 A JP S60252723A JP 11032284 A JP11032284 A JP 11032284A JP 11032284 A JP11032284 A JP 11032284A JP S60252723 A JPS60252723 A JP S60252723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
spinning
nozzle
fibers
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11032284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545685B2 (ja
Inventor
Ryuichi Hara
隆一 原
Akio Kato
明男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP11032284A priority Critical patent/JPS60252723A/ja
Publication of JPS60252723A publication Critical patent/JPS60252723A/ja
Publication of JPH0545685B2 publication Critical patent/JPH0545685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はピッチ系炭素繊維の製造方法に関するものであ
り、より詳しくは、改善された強度を発現する繊維断面
を有するピッチ系炭素繊維を安定して製造する方法に関
するものである。
炭素繊維は、比強度、比弾性率が高い材料で。
高性能複合材料のフィラー繊維として最も注目されてい
る。なかでもピッチ系炭素繊維は、原料が潤沢である一
炭化工程の歩留が大きい、繊維の弾性率が高いなど、ポ
リアクリロニトリル系炭素繊維に比べて様々な利点を持
っている。
ところで、従来紡糸ピッチとして使用していた等方質ピ
ッチの代りに、炭素質原料を加熱処理して、異方性が発
達し、配向しやすい分子種が形成されたピッチを使用す
ることにより、高特性のピッチ系炭素繊維が得られるこ
とが報告(%公昭49−14311号)されて以来、配
向性の良好な紡糸ピッチの調製について種々検討されて
きた。
周知の様に%重質油、タール、ピッチ等の炭素質原料を
330〜100℃に加熱すると、それら物質中に粒径が
数ミクロンから数百ミクロンの、偏光下に光学的異方性
を示す小球体が生成する。そして、さらに加熱すると、
これらの小球体は成長1合体し、ついには全体が光学的
異方性を示す状態となる。この異方性組織は。
炭素質原料の熱重縮合反応により生成した平面状高分子
芳香族炭化水素が層状に積み重なり。
配向したもので、黒鉛結晶構造の前駆体とみなされてい
る。
この様な異方性組織を含む熱処理物は、一般的にはメソ
フェーズピッチと呼称されている。
かかるメソフェーズピッチを紡糸ピッチとして使用する
方法としては、例えば、石油系ピッチを静置条件下で約
J!rO−’110℃で加熱処理して得られるll0〜
90重量%のメソフェーズを含有するピッチを紡糸ピッ
チとする方法が提案されている(特開昭ダ9−/9/コ
ク号)。
しかし、かかる方法により等方質の炭素質原料をメツ化
するには長時間を要するので、予め炭素質原料を十分量
の溶媒で処理してその不溶分を得、それをコ、yo−1
Ioo℃の温度で10分以下の短時間加熱処理して、高
度に配向され、光学的異方性部分が?&重量%以上で、
キノリンネ溶分、25重量−以下の、所謂、ネオメソフ
ェーズピッチを形成し、これを紡糸ピッチとする方法が
提案されている(%開開j4(−1404127号 〕
 。
その他、高特性炭素繊維製造用の配向性のよい紡糸ピッ
チとしては1例えば、コールタールピッチをテトラヒド
ロキノリン存在下に水添処理し1次いで、約1lso℃
で短時間加熱処理して得られる光学的に等方性で600
℃以上に加熱することによって異方性に変わる性質を有
するピッチ、所謂、ブリメソ7エーズピツチ(%開開k
g−/l’12/号)、或いは、メソフェーズピッチを
Birch還元法等により水素化処理して得られる光学
的に等方性で外力を加えるとその方向への配向性を示す
ピッチ、所謂、ドーマントメソフェーズc%開昭夕?−
100/KA号)等が提案されている。
しかしながら、上記の様な配向性のよい紡糸ピッチを用
いて紡糸した場合、得られるピッチ繊維中の平面状高分
子炭化水素の積層構造が繊維断面内でラジアル配向とな
りやすく、その結果、その後の不融化、炭化の除に炭化
収縮に起因する引張応力が繊維断面の周方向に作用する
ため、得らJする炭素繊維の断面には繊維軸方向に伸び
るくさび状のクラックが発生し、炭素繊維の商品価値を
損なう事になる。
本発明者等はかかる点に留意し、鋭意検討した結果、紡
糸ノズルの構造を変更する事により、上記欠点が克服さ
れることを見出し本発明を完成するに到った。すなわち
、本発明の目的は。
繊維断面構造が実質的にラジアル配向ではないピッチ系
炭素繊維を安定して製造することにあり、この目的は、
紡糸ピッチを、ノズル孔の径が拡大された中間部を有す
る紡糸ノズルから紡糸してピッチ繊維を得、これに不融
化及び炭化処理を行ない、更に必要に応じて黒鉛化処理
を行なうことによって達成される。
以下5本発明をさらに詳しく説明するに、本発明で用い
る紡糸ピッチとしては、配向しやすい分子種が形成され
ており、光学的に異方性の炭素繊維を与えるようなもの
であれば特に制限はなく、前述の様な従来の種々のもの
が使用できる。紡糸ピッチを得るための炭素質原料とし
ては、例えば1石炭系のコールタール、コールタールピ
ッチ、石炭液化物1石油系の重質油。
タール、ピッチ等が挙げられる。これらの炭素質原料に
は1通常フリーカーボン、未溶解石炭。
灰分などの不純物が含まれているが、これらの不純物は
濾過、遠心分離、あるいは溶剤を使用する静置沈降分離
などの周知の方法で予め除去しておく事が望fしい。
また、前記炭素質原料を、例えば、加熱処理した後特定
溶剤で可溶分を抽出するといった方法、あるいは水素供
与性溶剤、水素ガスの存在下に水添処理するといった方
法で予備処理を行なっておいても良い。
本発明においては、前記炭素質原料あるいは予備処理を
行なった炭素質原料を1通常310〜200℃、好まし
くは3ざO−グ50℃で。
−分〜30時間、好ましくはS分〜S時間、窒素、アル
ゴン等の不活性ガス雰囲気下、或いは、吹き込み下に加
熱処理することによって得られる90%以上、特に70
%以上の光学的異方性組織を含むメソフェーズピッチが
好適に使用できる。
本発明でいうメソ7エーズピツチの光学的異方性組織割
合は、常温下偏光顕微鏡でのメソフェーズピッチ試料中
の光学的異方性を示す部分の面積割合としてめた値であ
る。
直径の樹脂の表面のほぼ全面に試料片を埋込み、表面を
研磨彼1表面全体をくまなく偏光顕微鏡0700倍率】
下で観察し、試料の全表面積に占める光学的異方性部分
の面積の割合を測定する事によってめる。
本発明においては上記のような紡糸ピッチを。
ノズル孔の径が拡大された中間部を有する紡糸ノズルを
用いて紡糸する。ここでノズル孔とは溶融ピッチが紡糸
される直前に流通し、糸条を) ! 形成する細径孔を意味する。通常の紡糸ノズルはそ
の長さの全長にわたってノズル孔の径が一定であるか、
又は出口に向ってその径が漸次縮少する構造を有してい
るが本発明ではこのノズル孔が途中で拡大していること
が重要である。
本発明で用いる紡糸ノズルについてさらに詳しく説明す
れば、紡糸ノズルは紡糸ピッチ流入部、中間部及び後流
部から成っており、ノズル孔の径が拡大された中間部と
は、中間部の径が紡糸ピッチ流入部及び後流部より大き
いことを意味するものである。例えば第一図は本発明で
用いる紡糸ノズルの典型的な1例を示すものであり、円
形断面の直管からなり、かつ径が同一の紡糸ピッチ流入
部及び後流部と、その中間にあり、かつこれらよりも大
きな径の円形断面の直管からなる中間部とから構成され
た紡糸ノズルである。か〜るノズルを使用した場合、紡
糸ピッチは先ず紡糸ピッチ流入部で一次糸条を形成し1
次いで拡大された中間部で紡糸ピッチの紡糸軸方向の流
れに対して半径方向に拡大する流れ成分が加わることに
より、メソフェーズ分子がその方向に配向し、最後に再
び縮小された径を有する後流部で可紡性を確保して吐出
されるものと考えられる。
ここで中間部は第一図に示すように通常は円筒形である
が、紡糸ピッチ流入部で形成された一次糸条の流れに半
径方向に拡大する成分を4得ることが重要で−かつ好ま
しくは紡糸ピッチの滞留する部分が少ないような形状で
あればよく1球状、回転楕円状やこれらを変形させた形
状、さらにはひようたん状に拡大部が複数個連絡した形
状など種々の形状のもの、あるいは通常の直管状のノズ
ルの上端及び下端にオリフィスを設置したもの等を用い
ることができる。なお紡糸ピッチ流入部と中間部、およ
び中間部と後流部との接続部は滑らかに形成してもよい
中間部の径(D2Jは通常0. / −j H,好まし
くはo、l*〜3 Igであり、その長さCLz)は通
常0.02〜/ 0隨、好ましくはo、1s−szHで
ある。またその長さと径との比(112/ D2)は通
常0、コ〜S、好ましくはO13〜3である。なお。
中間部が第2図の如き円筒形でない場合には。
中間部の径(Dz)とは中間部の最広部の径を指すもの
とする。
次に紡糸ピッチ流入部および後流部について説明する。
これらの断面形状は第一図に示すように通常は円形であ
るが、所望ならば楕円形等の円形以外の形状とすること
もできる。紡糸ピッチ流入部及び後流部の径は通常o、
oi−コ朋である。好ましくは紡糸ピッチ流入部の径(
DIJはo、oz〜/ IIIKであり、後流部の径(
Da)は0.0−〜/illである。
なお、紡糸ピッチ流入部および後流部が一様な太さでな
い場合には、紡糸ピッチ流入部の径とは紡糸ピッチ流入
部の最狭部の径であり、一方、後流部の径とは吐出部の
径を意味する。紡糸ピッチ流入部の長さくLl)は通常
2酩以下、後流部の長さくL3)は通常3酩以下である
。また。
後流部の長さと径との比(Ls/ Da )は通常IQ
以下であり、3以下が好ましい。紡糸ピッチ流入部およ
び後流部の長さがそれぞれ上記範囲より長くなると、ラ
ジアル配向が再生もしくは残存しやすくなると推定され
る。
本発明で用いる紡糸ノズルにおいて、中間部は紡糸ピッ
チ流入部で形成された一次糸条の流れに半径方向に拡大
する成分を与えるものであるから1両者の径比(Dz/
Dt )はlより大きくなければならない。通常(D*
/ D+ )はi、z〜10の範囲にある。また後流部
は中間部で半径方向に拡大された流れを再びしぼって糸
条径を規制するとともに可紡性を確保して吐出するもの
であるから1両者の径比(Ds/ D2 )はlより小
さくなければならない。
更に、紡糸ピッチ流入部の径(Dl)と後流部の径(D
sJとの比(Ds/ Dl)が1.3以下であることが
望ましい。この比を適正な値に選択することにより、紡
糸性を向上させることができ、喪好な物性の炭素繊維を
得ることができる。上記の範囲のなかでも、一般に(D
3/ D+ )≦lの場合には後流部の径が比較的小さ
くなり紡糸性が更に向上する傾向がある。また( Ds
/ DI )≧lの場合には後流部の径が比較的大きく
なり、より向上した物性の炭素繊維を与える傾向がある
本発明で用いる紡糸ノズルの他の態様として第3図〜第
7図を挙げるが、第3図、第す図産示すように(Dり、
(D3)は相互に異なっていてもよく、また第3図のよ
うに紡糸ピッチ流入部が実質的に直管状部分を有してい
ないものでもよい。
また第6図はノズル孔の拡大された中間部の形状を縦断
面図で模式的に例示したものであるが、紡糸ピッチ流入
部と後流部の径p1とD3は、図示の如く等しくても良
く、又第3図もしくは第を図の如くいずれかがより大き
くても良い。
更には第7図に示したように、第6図の種々の拡大され
た中間部の形状において本発明の要旨をこえない限り紡
糸ピッチ流入部あるいは後流部が実質的に直管状部分を
有していないものでもよい。
本発明に従い、上記の中間に拡大部を有する紡糸ノズル
を用いて紡糸すると、通常の紡糸ノズルと同様に安定し
て紡糸を行なうことかできる。
次いでこのピッチ系繊維を常法により不融化および炭化
し、さらに必要に応じて黒鉛化すると、ランダム配向な
いしはオニオンライク配向など、従来のラジアル配向の
断面構造とは全く異なった断面構造を有し、繊維軸方向
に伸びるくさび状のクラックのない高特性のピッチ系炭
素繊維を得ることができる。
ここでオニオンライク配向とは、繊維断面の主たる部分
が同心円状の分子配回性を有するものであり、一部、特
に外周部にクラックを生じない程度のラジアル配向を有
する場合もある。
なお、これらの繊維断面構造は偏光顕微鏡あるの形状の
紡糸ノズルが提案されているが1合成繊維では分子の配
向は専ら延伸によって生じると考えられており、ノズル
形状で分子配向が左右される例は知られていない。
本発明者等は、この様な合成繊維とは異なり、ピッチ繊
維の場合、少くとも炭素繊維として構成された際、その
断面構造の配向がノズル形状によって影響される場合が
ある・という驚くべき知見を見出し、この知見に基づい
て本発明に到達したものである。この差異が生じる理由
は明らかでないが、基本的に合成高分子とピッチとの紡
糸原料の相違によることは疑いがないであろう。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例! !illオートクレーブにコールタールビツチコゆと、
水添した芳香族油Jkgを加え、112!;℃で1時間
加熱処理した。この処理物を減圧蒸留してその残渣ピッ
チを得た。次いで、この残渣ピッチクOOgに窒素ガス
をバブリングしなから4’j(7℃でlIo分間加熱処
理した。
得られたメソ7エーズピツチの異方性割合は約デデチで
あった。
このメソ7エーズビツチを、第二図に示すような紡糸ピ
ッチ流入部と、その下に続く、紡糸ピッチ流入部及び後
流部より径の大きな中間部と、さらに実際にメソ7エー
ズビツチの吐出される後流部とからなる形状のノズルを
用いて336℃で溶融紡糸した。
このノズルは紡糸ピッチ流入部の径(Dl)が0−31
11L、長さくL1ンが0. A illであり、中間
部の径(Dl)がコm、長さくLりがλ−/1111.
さらに後流部の径CD5)が0.3tyn、長さくL3
)が0− / IImである。
得られたピッチl繊維は一部外周がラジアル配向のオニ
オンライク配向の断面構造を有していた。次いで、得ら
れたピッチ系繊維を空気中J10℃で不融化し、さらに
アルゴン雰囲気下/l100℃で炭化して炭素繊維を得
た。この炭素繊維もピッチl繊維と同様の一部外周がラ
ジアル配向のオニオンライク配向の断面構造をしていた
) せ 比較例1 実施例1で得たメソフェーズピッチを、径カ0−3u、
長さが0−/MLの細孔の紡糸ノズルを用いて、336
℃で溶融紡糸した。
得られたピッチ繊維をその後実施例1と同じ条件で不融
化、炭化して炭素繊維を得たが、この炭素繊維はラジア
ル配向の断面構造をしており、かつ繊維軸方向に伸びる
くさび状のクラックを有しており、不融化及び炭化処理
前後において繊維断面構造には変化がなかった。
実施例コ 実施例1と同様にして得られた残液ピッチ63gに窒素
ガスを吹き込みながら加熱処理をして271/のメソフ
ェーズピッチを得た。
得られたメソフェーズピッチの異方性割合は約り!f%
であった。
このメソフェーズピッチを、実施例!で用いたものと同
じノズルを用いて3コク℃で溶融紡糸した。
得られたピッチ繊維をその後、実施例1と同じ条件で不
融化、炭化して炭素繊維を得たが。
この炭素繊維はオニオンライク配向とランダム配回の中
間的な配向の断面構造を・シ、不融化疎び炭化処理前後
において繊維断面構造には変化がなかった。
実施例3 一ノオートクレープにコールタールピッチ7時と、水添
した芳香族油o、skgを刀口え、コ00klF/dの
水素圧下で触媒を用いて3110℃、1時間加熱処理し
た。この処理物を減圧蒸留してその残渣ピッチを得た。
次いで、この残渣ピッチ40/lに窒素ガスを吹き込み
ながらlコO℃で13!分間加熱処理して21gのメソ
フェーズピッチを得た。
得られたメソフェーズピッチの異方性割合は約AI%で
あった。
このメソフェーズピッチを実施例1で用いたものと同じ
ノズルを用いて333℃で溶融紡糸した。
次いで得られたピッチ繊維を実施例1と同じ条件で不融
化、炭化して炭素繊維を得たが、こ実施例1 実施例1と同様にして得られた残渣ピッチ乙Ogに窒素
ガスを吹き込みながら加熱処理をしてコjgのメソフェ
ーズピッチを得た。
得うれたメソフェーズピッチの異方性割合は釣り0%で
あった。
このメソフェーズピッチを、実施例1で用いたものと同
じノズルを用いて3コS℃で溶融紡 。
糸した。
得られたピッチ繊維をその後、実施例1と同じ条件で不
融化、炭化して炭素繊維を得たが。
実施例3 実施例1で用いたメソフエーズビツチヲ、第3図に示す
ような形状のノズルを用いて336℃で溶融紡糸した。
このノズルは紡糸ピッチ流入部の径CD1)がの径(D
3)がθ、コ朋、長さくLsJが0. / fiである
得られたピッチ繊維は外周がラジアル配向のオニオンラ
イク配向の断面構造を有していた。次いで、得られたピ
ッチ繊維を実施例1と同じ条件で不融化、炭化して炭素
繊維を得た。、この炭素繊維もピッチ繊維と同様の外周
がラジアル配向のオニオンライク配向の断面構造をして
いた。
実施例6 実施例3で用いたメソフエーズピッチヲ実施例Sで用い
たものと同じノズルを用いて333℃で溶融紡糸17た
得られたピッチ繊維をその後、実施例1と同じ条件で不
融化、炭化して炭素繊維を得たが、実施例7 実施例qで用いたメツフェーズピッチを実施例Sで用い
たものと同じノズルを用いて323℃で溶融紡糸した。
得られたピッチ繊維をその後、実施例1と同じ条件で不
融化、炭化して炭素繊維を得たが。
比較例コ 実施例りで得たメソフェーズピッチを、径が0.3WI
@、長さが0.4mmの細孔の紡糸ノズルを用いて、j
Jj’cで溶融紡糸した。
得られたピッチ繊維をその後実施例/と同じ条件で不融
化、炭化して炭素繊維を得たが、こた全繊維中の約lO
%程には繊維軸方向に伸びる筋状の亀裂が認められた。
実施例g 実施例/で用いたメソフェーズピッチを第を図に示した
形状のノズルを用いて334℃テ溶融紡糸した。
このノズルは紡糸ピッチ流入部の径CDI)カ0、コ關
、長さくIJl)がO,4を絽であり、中間部の径(D
2)がコ關、長’:5CLx)がλ−Am、さらに後流
部の径(D3)が0.23mIE、長さくL3)が0−
 / 11m1である。
得られたピッチ繊維は外周がラジアル配向のオニオンラ
イク配向の断面構造を有していた。次いで、得られたピ
ッチ繊維を実施例1と同一の条件で不融化、炭化して炭
素繊維を得た。この炭素繊維もピッチ繊維と同様の外周
がラジアル配向のオニオンライク配向の断面構造を有し
ていた。
実施例9 実施例3で用いたメンフエーズピッチヲ実施例tで用い
たものと同じノズルを用いて333℃で溶融紡糸した。
得られたピッチ繊維恥その後、実施例1と同じ条件で不
融化、炭化して炭素繊維を得たが、実施例ノO 実施例ダで用いたメソフェーズピッチを実施例ざで用い
たものと同じノズルを用いて330℃で溶融紡糸した。
得られたピッチ繊維をその後、実施例Iと同じ条件で不
融化、炭化して炭素繊維を得たが。
実施例1/ 実施例1で用いたメツフェーズピッチを第3図に示した
形状のノズルを用いてJJ6℃で溶融紡糸した。このノ
ズルは紡糸ピッチ流入部の径(DI)が0.1mm、中
間部の径(D2)が0.3闘、長さくり、ノが0.17
1m、さらに後流部の径(D3)がo、osH1長さく
L3)が0− / NILである。
得られたピッチ繊維は一部外周がラジアル配向のオニオ
ンライク配向の断面構造を有していた。次いで、得られ
たピッチ繊維を実施例1と同様の条件で不融化、炭化し
て炭素繊維を得た。
この炭素繊維もピッチ繊維と同様の一部外周がラジアル
配回のオニオンライク配向の断面構造をしていた。
実施例ノコ 実施例3で用いたメソフェーズピッチを実施例//で用
いたものと同じノズルを用いて 3;3コク℃で溶融紡
糸した。 夕; 得られたピッチ繊維をその後、実施例1と同 D工;じ
条件で不融化、炭化して炭素線維を得たが、 D3;
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の紡糸口金の一部断面概略図を示す。 第1図は実施例1の紡糸ノズル部の拡大図を示す。 第3図は実施例3の紡糸ノズル部の拡大図を示す。 第9図は実施例gの紡糸ノズル部の拡大図を示す。 第5図は実施例11の紡糸ノズル部の拡大図を示す。 第6,7図は本発明の紡糸ノズル部の形状の他の具体例
を示す。 lt導入孔 コニ紡糸ピッチ流入部 中間部 l;後流部 紡糸ノズル部 紡糸ピッチ流入部の径 D2;中間部の径径流部の径L
s *紡糸ピッチ流入部の長さ中間部の長さ L3;後
流部の長さ 出願人 三菱化成工業株式会社 代理人 長谷用 − (ほか1名) 第 1 図 第3図 昂5図 第 6 図 (薊 (イ) Ccン (〆) (e) (f) <2’) (1−) (?) Cj)(1) (a)(b) 7図 (c)(d)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 紡糸ピッチをノズル孔の径が拡大された中間部
    を有する紡糸ノズルから紡糸してピッチ繊維を得て、該
    ピッチ繊維に不融化及び炭化処理を行ない、更に必要に
    応じて黒鉛化処理を行なうことを特徴とするピッチ系炭
    素繊維の製造方法。
  2. (2)紡糸ピッチがメソフェーズを含有するピッチであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のピッチ
    系炭素繊維の製造方法。
JP11032284A 1984-05-30 1984-05-30 ピツチ系炭素繊維の製造方法 Granted JPS60252723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032284A JPS60252723A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 ピツチ系炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032284A JPS60252723A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 ピツチ系炭素繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252723A true JPS60252723A (ja) 1985-12-13
JPH0545685B2 JPH0545685B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=14532786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032284A Granted JPS60252723A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 ピツチ系炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252723A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170527A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Osaka Gas Co Ltd ピツチ系炭素繊維の製造方法
US4816202A (en) * 1986-10-09 1989-03-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method of melt spinning pitch
US4859381A (en) * 1986-01-22 1989-08-22 Osaka Gas Company Limited Process for preparing pitch-type carbon fibers
US5169584A (en) * 1989-02-16 1992-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making small diameter high strength carbon fibers
CN103774247A (zh) * 2011-10-09 2014-05-07 吴红平 导热速度较快的纺丝箱用节能式纺丝模头
CN103789850A (zh) * 2011-10-09 2014-05-14 吴红平 导热均匀性较好的纺丝箱用节能式纺丝模头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168127A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Toray Ind Inc 炭素繊維の製造方法
JPS60194120A (ja) * 1984-03-08 1985-10-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd ピツチ系繊維の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168127A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Toray Ind Inc 炭素繊維の製造方法
JPS60194120A (ja) * 1984-03-08 1985-10-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd ピツチ系繊維の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170527A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Osaka Gas Co Ltd ピツチ系炭素繊維の製造方法
US4859381A (en) * 1986-01-22 1989-08-22 Osaka Gas Company Limited Process for preparing pitch-type carbon fibers
WO1990007594A1 (en) * 1986-01-22 1990-07-12 Hiroaki Morita Process for producing pitch-base carbon fiber
JPH0413450B2 (ja) * 1986-01-22 1992-03-09 Oosaka Gasu Kk
US4816202A (en) * 1986-10-09 1989-03-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method of melt spinning pitch
US5169584A (en) * 1989-02-16 1992-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making small diameter high strength carbon fibers
CN103774247A (zh) * 2011-10-09 2014-05-07 吴红平 导热速度较快的纺丝箱用节能式纺丝模头
CN103789850A (zh) * 2011-10-09 2014-05-14 吴红平 导热均匀性较好的纺丝箱用节能式纺丝模头
CN103789848A (zh) * 2011-10-09 2014-05-14 吴红平 加工安装方便、不易发生堵塞的纺丝箱用节能式纺丝模头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545685B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818612A (en) Process for the production of pitch-type carbon fibers
JPS6246644B2 (ja)
JPS5818421A (ja) 炭素繊維の製造方法
US4913889A (en) High strength high modulus carbon fibers
JPS60252723A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS59163424A (ja) 石油系メソフエ−ズの紡糸法
JPS59196390A (ja) 炭素繊維用ピツチの製造方法
JPH0718057B2 (ja) ピッチ系繊維の製造方法
JPS6065090A (ja) 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法
JPS6175821A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JPS60239520A (ja) 炭素繊維
JPS60104524A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS61186520A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS60259631A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JPH0144805B2 (ja)
JPH0518922B2 (ja)
JPH0532494B2 (ja)
JPS62170528A (ja) 炭素繊維とその製造方法
JPS6112919A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS61258024A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS62268820A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JP2817232B2 (ja) 高特性炭素繊維の製造方法
JPH05272017A (ja) 炭素繊維及びその製造方法
JPS5936726A (ja) 炭素繊維前駆体ピツチ繊維
JPS63175122A (ja) 炭素繊維トウの製造法