JPS60252228A - 分光分析装置 - Google Patents

分光分析装置

Info

Publication number
JPS60252228A
JPS60252228A JP11059584A JP11059584A JPS60252228A JP S60252228 A JPS60252228 A JP S60252228A JP 11059584 A JP11059584 A JP 11059584A JP 11059584 A JP11059584 A JP 11059584A JP S60252228 A JPS60252228 A JP S60252228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
wavelength
output
spectrometer
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11059584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434691B2 (ja
Inventor
Kikuo Sasaki
佐々木 菊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP11059584A priority Critical patent/JPS60252228A/ja
Publication of JPS60252228A publication Critical patent/JPS60252228A/ja
Publication of JPH0434691B2 publication Critical patent/JPH0434691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は波長が自動設定されるようになっている分光分
析装置に関する。
口・従来技術 分光分析装置では一般に実際の波長と分光器の表示波長
との間には誤差がある。この誤差の修正は波長既知の輝
線スペクトルを用いて行うが、従来はオペレータが手動
的に行っていた。しかしこれは時間がか\り操作も面倒
であったし、所定の輝線に近接して他の輝線が存在する
場合には設定ミスも起り得だ。このため誤差修正を自動
的に行い得る分光分析装置が望まれていた。
上述したような状況に鑑み本願特許出願人によって先に
特願昭5 f−228244−号の提案がなされた。こ
の提案による分光分析装置では、分光器は指定された装
置上の波長位置捷で動いて行き、そこでスリット幅を拡
げ、波長誤差があっても、目的の輝線スペクトルがスリ
ット幅内に存在するようにし、そのときの測光出力が所
定レベルになるように測光系の感度設定を行い、スリッ
ト幅を所定幅までせまクシ、一定の波長範囲を走査して
測光出力のピーク頂点を検出してその位置で分光器を停
止させるようになっている。
しかしこの方式では波長設定は自動的に正しく行われる
が、測光系の感度は必ずしも目的通りには設定されない
で、波長設定修了後再度感度調整をやり直す必要があっ
た。これは例えば原子吸光分析を行う場合、検出しよう
とする原素の輝線位置に分光器を設定し、試料原子化部
に試料を導入部を通して分光器に入射させ、そのときの
分光器出射光を測光してそれが吸光度0にな乙ように測
光系の感度を設定するのであるが、目的の輝線の傍に別
の輝線が存在するような場合、波長設定動作でスリット
幅を広げたとき、その目的外の輝線の光も測光系に入り
、両方の輝線を合せた光量に対して感度が所定値に設定
されるので、波長設定終了後、目的の輝線の光だけが測
光系に入射するようになると、感度が低く設定されてい
たことになる。
式目的 本発明は上記提案方式における上述問題点を解消して、
波長の自動設定と同時に感度設定も正しく行われるよう
にすることを主たる目的としてなされた。
ニ・構成 分光器を装置上の目的波長位置伺近まで移動させ、その
位置でスリット幅を所定値に設定し、測光回路出力が所
定値になるように測光回路にAGC(自動利得制御)を
かけつ\分光器で所定範囲の波長走査を行い、測光回路
の感度が最低になる位置を検出してその位置に分光器を
設定するようにしだ分光分析装置である。
札実施例 第1図は本発明の一実施例を示す。lは目的とする輝線
を発光する光源の中空陰極放電管で、Fは試料原子化部
の炎であり、MCは分光器で試料原子化部Fを通過した
光源1の光が入射するようになっており、Pは光検出器
で分光器MCの出射光が入射せしめられる。FAはプリ
アンプで光検出器Pの出力を増幅してCPU2に入力し
ている。
3はA、 G C回路でプリアンプPAの出力がA、 
G C回路3を介して光検出器Pにフィードバックされ
、プリアンプPAの出力が基準値になるように測光系の
ゲインが調節される。この実施例ではp、 a、 cは
光検出器Pにフォトマルチプライヤを用い、ダイノード
フィードバック方式で行っている。4はスリット幅駆動
装置、5は分光器の波長駆動装置で、何れもCPU2に
よって制御されている〇第2図ばA、GC回路3の内部
を示す。波長設定動作時切換えスイッチSw]−,Sw
2はCPU2に制御されて夫々接点a側に切換えられ、
ている。
FAは誤差アンプで、プリアンプPAの出力が反転端子
に入力され、誤差アンプFAの出力がDC−DCコンバ
ータ(直流高圧発生回路)に入力される。DC−DCコ
ンバータは誤差入力に応じた負高圧の電圧を発生して光
検出器Pのターイノードに印加し、PAの出力が0とな
るように作動する。
鎖線で囲まれた部分MVは感度記憶回路で波長設定時ス
イッチSw3はONとなる。感度記憶回路はダイオード
dとコンデンサCとによりなり、コンデンサCは予めス
イッチSw4を介して負電圧−Elまで充電しであるo
AGCをかけて波長走査を行う間スイッチSW4を開き
、8w3を閉じる。そうすると光検出器Pの感度最低(
ダイノードの負高圧が最低)のときのDC−DCコンバ
ータの出力を抵抗R,Fl“で分圧した電圧(−E ]
、はこれよりも負側に充分高く選んである)がコンデン
サCに保持される。波長設定完了後、スイッチS w 
1. S w 2は接点す側に切換えられ、スイッチB
 W 3はOFF、8w4もOF′EI+のま\とナル
この状態では誤差アンプEAの反転端子入力はDCDC
コンバータの出力のJRIによる分圧値であり、非反転
端子に印加される基準レベルはコンデンサCに記憶され
た光検出器Pの最低感度に対スるDC−DCコンバータ
の出力のR,R’分圧値であるから、結局光検出器Pは
先に検出された最低感度を保つように制御されることに
なる。スイッチS W1〜Sw4はCPU2により所定
のプログラムでON、OFFされる。
第3図は本発明装置の動作を説明するグラフで、同図A
でPが目的とする輝線でその波長がλpである0λp1
は装置上のλpの位置であって、Δλeが分光器の誤差
である。波長設定動作で、分光器は装置上のλp−−H
λ−λ1捷で移動し、そこからスリット幅を所定値にセ
ットし、AC)Cをかけてλp +−7λ−λ2まで波
長走査する。第3図Bがこの波長走査のダイヤグラムで
、今の場合がイ? ローハで示されている。この間の測
光系の感度変化を第3図Cに示す。輝線のない所ではA
GCの作用で感度は最大値で飽和している。分光器が輝
線位置に来ると、測光系に光が入るので、A、 G、 
Cの作用で感度が下り始め、分光器が輝線Pの中心に位
置したとき感度は最低になる。分光器がその位置を過ぎ
ると感度は再び上昇するから、感度は負のピークを形成
する。他方感度記憶回路MVはこの最低感度を記憶して
いるから、分光器が第3図Bでハまで来た所で、AGC
を解除し、MVに記憶された感度を保ってハからニへ戻
すと、測光系の出力は第3図Aに示すような輝線Pのピ
ークを出力する。CPU2はこのピークの頂上を検出し
て、その位置で分光器を停止させる。
以上の動作で波長設定が終り、同時に測光系の感度設定
も終っている。
へ・効果 本発明分光分析装置は上述したような構成で分光器の波
長設定の誤差修正が自動的にかつ速かに完了し、併せて
感度設定も自動的に完了するので分析操作が大へん簡単
になる。壕だ測光系の感度設定終了後、その感度が高湿
ぎだときは、波長走査を行った範囲内に目的とする輝線
が存在しなかったことを意味するので、波長設定のミス
r分光器駆動系、スリット駆動系の誤動作、故障と判定
でき、トラブルの発見に役立てることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は同実
施例におけるAGC回路の回路図、第3図は本発明分光
分析装置の波長設定動作時の動作を説明するグラフであ
る。 コ−・・・光源、F・・・試料原子化用炎、MC・・・
分光器、MV・・・感度記憶回路。 代理人 弁理士 鮭 浩 弁 箱つ図 11 光

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 分光器を装置上の目的波長位置付近まで移動さ七 11その位置でスリット幅を所定値に設定し、測光系の
    出力が所定値になるように測光系にAGCをかけつ\、
    分光器に小波長範囲で波長走査をさせ、測光系の感度が
    最低になる位置を検出して分光器をその位置に停止させ
    ると共に、上記測光系の最低感度を記憶し、その記憶に
    よって測光系の感度を記憶された感度に保持するように
    しだ分光分析装置。
JP11059584A 1984-05-29 1984-05-29 分光分析装置 Granted JPS60252228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11059584A JPS60252228A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 分光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11059584A JPS60252228A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 分光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252228A true JPS60252228A (ja) 1985-12-12
JPH0434691B2 JPH0434691B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=14539835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11059584A Granted JPS60252228A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050164B2 (en) 2000-11-02 2006-05-23 Hitachi, Ltd. Spectrophotometer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050164B2 (en) 2000-11-02 2006-05-23 Hitachi, Ltd. Spectrophotometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434691B2 (ja) 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3972617A (en) Spectrophotometer
US7256892B2 (en) Measuring instrument and fluorometric method
US7130044B2 (en) Atomic absorption spectrophotometer
JPS59125040A (ja) 分光分析装置
US4634277A (en) Atomic absorption spectrophotometer and method of analysis by atomic absorption spectrophotometry
US5042946A (en) Atomic absorption spectrophotometric method and apparatus
JPS60252228A (ja) 分光分析装置
JP2564009Y2 (ja) 分光分析装置
JPS5821144A (ja) 高精度全自動icp分析法
JP2001153799A (ja) 定量分析方法及び定量分析装置
JP3324186B2 (ja) 発光分光分析装置
JPH10185686A (ja) 分光光度計
JPH04248423A (ja) ルミネッセンス測定装置
JP2934451B2 (ja) 原子吸光光度計のホローカソードランプ切り替え方法
JPS6070319A (ja) スペクトロメ−タ
JPH0515718Y2 (ja)
JP3624587B2 (ja) 蛍光測定装置
JP2526594B2 (ja) スキャニング・デンシトメ−タ
JP2006171028A (ja) レーザ走査顕微鏡および光検出器の感度設定方法
JPH0566532B2 (ja)
JPS6249926B2 (ja)
JPS59151042A (ja) 遂次定量形発光分析装置
JPS63204137A (ja) 発光分光分析装置における光検出器のゲイン較正曲線作成方法
JPS6315535B2 (ja)
JPH01212323A (ja) 分光蛍光光度計